泉分校生の生活
グリーンフェスタ ★ 2日目 芸術鑑賞
グリーンフェスタ2日目、午後は芸術鑑賞として、サンドアートパフォーマンスをされている kisato 様 をお招きしました
砂を使って、少しずつ絵が出来ていき、さっとなくなる。そしてまた新たな絵が出来ていく・・・。という世界が凄かったです。うまく説明できませんが、凄かったです
サンドアートの素晴らしさは、こちらの動画をご覧ください。サンドアート・kisatoの砂世界
また、生徒たちに対して語られたことも、胸を打つことでした。今日のサンドアートの感動とともに、いつまでも心に残り続けて欲しいです
kisato 様、本日は誠にありがとうございました
kisato 様のTwitterはこちら kisato
グリーンフェスタ ★ 1日目 ステージ発表
今日はグリーンフェスタの1日目です
午前中は展示の準備とステージ発表のリハーサルを、午後からはステージ発表を行いました。
先日の大会で優秀賞を受賞した1年の本吉くんの弁論、保健委員会の発表、2年生の動画とダンス、3年柿本くんのギター演奏、学校農業クラブの3年間の成果発表、1年生の演劇、3年生の生実況つき動画
というように、小さな学校の割には多くの演目があったため、何度も登場して活躍する生徒もいました。
日頃の学習の成果や頑張りが発揮できた生徒も多くいたことでしょう
来場された方々には、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご協力をいただき、ありがとうございました。
明日の午後は、体育館で芸術鑑賞を行います。また、展示は明日も引き続き行います
もうグリーンフェスタの前日に!
あっという間に、グリーンフェスタの前日になりました
今日は、全校生徒で会場の設営を行いました。
今年度は、バザーや販売を行わずに、体育館でのステージ発表と学生ホールでの展示だけになります
規模は縮小していますが、作品の1つ1つに込められた思いやステージ発表への熱量は、例年以上かもしれません
土曜・日曜のグリーンフェスタは、事前登録された方だけの入場ですが、ぜひ楽しんでいただきたいと思います
ある日の夜
最近、夜9時を過ぎるとシカやイノシシが出没することが多くなります。
この日も、泉分校から1kmほど下ったところで1頭のシカを目撃しました!!車を察知するとソソクサと山へ戻っていきました
そして10kmくらい下ったところで再び目撃!!今度は3頭現れました。ちょっと車と併走してまた山へ戻っていきました1~2頭見かけることはよくありますが、4頭見かけることは珍しかったです
もうこの日は何も出ないだろうと思っていたら、道の真ん中に何かがいる。。。
近寄ってみると、なんだこの塊は???
イノシシの親子ではありませんか!!!ゆっくり車で近づくと、逃げないもっと近づくと逃げ出す
こちらに突っ込んでくるか心配しましたが、イノシシ親子も山へ帰って行きました
今年は例年になく、獣をよく見かけるような気がします。山のドングリなどの木の実も少ないようで、もしかしたら、人里へ餌を探しに来ているのかもしれませんねみなさんも注意してみてください!!
ジビエ講習会
10月31日(土)マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体、シカ肉を使った調理を行いました。夏休みに一度、地域林業研修(2年生)で訪問していますが、3年生は今回が初めての見学でした。
3年生はこれまで、シカの観察から罠の設置までを実践しています。今回は、罠で捕獲後の学習をメインに研修を行いました。普段の生活では、肉となって陳列されている様子しか見たことがありませんでした(3年生の感想)。皮剥から解体まで一つの肉として加工される工程を見学することができたことは、貴重な経験になったと思います!!
解体後は、東京でシェフとして働いてらっしゃる佐渡様のご指導の下、シカ肉のワイン煮・シカ肉の角煮・シカ肉の麻婆豆腐を作りました!!!料理の途中に栄養学、料理の基礎・基本なども教えていただき、大変勉強になりました。
泉分校では、農林作物を野生鳥獣から守るために活動を行ってきました。その中で、狩猟をするとなると最後は命をいただくことになります。今回は最終段階の加工される段階を学びました。一つ一つの命を大切にもう一度、自分達が学習を見つめ直すことができた研修だったと思います。
今日から始まる!グリーンフェスタの準備
今日から泉分校の文化祭である、グリーンフェスタのための特別時間割が始まりました。
展示するものは、これまでの授業などで制作しています
一方で、各学年でのステージ発表の準備は、今日から本格的に始まりました。
3年生は、何かを作っていました。小道具でしょうか(1枚目)。
2年生は、隊列を組んでいます。何となく既視感がありますが・・・・(2・3枚目)。
1年生は、リーダーらしき生徒の指示で、動き方などを決めていました(4枚目)。
まだ準備は始まったばかりです
自分たちの目指す完成形まで頑張って欲しいですね
青少年の飲酒防止に向けて
10月29日、薬物乱用防止教育として、益城病院の 松永 哲夫 先生をお招きして『青少年飲酒防止に関するアルコール関連問題』と題した講演を行っていただきました
身近にある酒やタバコ、昨今 世間を騒がせている薬物に関する講演で、生徒たちの関心も高いようでした。また、松永先生の軽妙な語り口と普段目にしない写真もあって、どんどん引き込まれているようでした
講演を聞いて、『できることを何とかやっていく“勇気”、できないことをあきらめる“心のゆとり”、できることとできないことを見分ける“知恵”』の大切さがよく分かったと思います
また、松永先生に指摘していただいたように、泉分校の環境が『健康』に良いことも、改めて実感したことでしょう
松永先生、大変有意義な講演をしていただき、ありがとうございました
竹飯ごう調理
先週作った竹の鍋を使い、カレーを作りました!!!はじめに、自分達が作った竹の鍋に合わせて、かまどを組みました。それぞれ、工夫を凝らして(熱のこもり具合、鍋と火の距離など)レンガを積んでいました
かまどを組み終えたら、食材と火の準備です3年生ともなれば、調理、火起こしはお手の物!!!具材を鍋に入れ、火にかける「鍋の底が燃えないだろうか」「本当にできるのか」など、この時が一番緊張していた
火にかけて20分、少しぐつぐつしてきました。竹も燃えることありません。
火にかけて40分、ご飯の水分がなくなり良い具合!!カレーも野菜に火が通ってきた感じです!!
途中、竹に火が付くこともありましたが、その時はかまどから離して、地面にこすりつけ鎮火しました
火にかけて60分、ご飯も炊きあがり、カレールーも煮詰まり良い感じに完成です!!
初めて、竹を使って調理をしましたが失敗することなく完成させることができました
竹の学習は泉分校では1年次から行ってきました。一輪挿しや竹とんぼ、タケノコ料理、竹竿を使った釣り、木工作品の制作を行ってきました今回の実習で、竹が調理器具になるとを学びました!!今後も竹の有効活用に向けた活動を行っていきます!!!
*火を入れすぎるとこのようになります。
【全国大会&九州大会出場】令和2年度 熊本県高等学校弁論大会に参加しました
10月17日土曜日に熊本県立東稜高校で行われた、
熊本県高等学校弁論大会に参加しました
本校からは1年生の本吉朝陽君が「故郷(ふるさと)のエネルギー」という演題で参加しました
弁論は7分間という時間の中で自分の思いを相手に伝えます
これまでの自分の経験を思いを込めて伝える。簡単そうに見えますがとても奥深さがあります
本吉さんは【令和2年7月豪雨】を話題に発表を行いました
これまでの努力が実り、結果は優秀賞
昨年に続いて九州大会&全国大会へ出場権を獲得しました
泉分校は2年連続の優秀賞これからも分校生の活躍に期待です
MTB秋のセキアヒルズカップ!
10月25日の日曜日に南関町で開催されたマウンテンバイクの大会、
「セキアヒルズカップ」に参加しました
新型コロナウイルスの影響で各種大会が延期になる中、
今年度初めて参加する大会でした
3年生にとってはこの大会がひとつの大きな区切りになります。
一面の青空が広がり、最高のMTB日和
セキアヒルズの大自然の中を2時間耐久で走ります
急な下り坂や上り坂岩や木の根っこででこぼこした道
そんな道を懸命に走り抜けていく部員達。
参加した10名全員が完走することができました
日頃の練習の成果を十分に発揮し走り抜け、全員が清々しい表情でした
普通自動車免許取得のための説明会
3年生と保護者に対して、普通自動車免許の取得に関する説明会を行いました。
18歳からは、自動車の免許の他、選挙への投票や結婚などの「大人としての権利」を得ます。一方で、様々な義務や責任を、同時に負うことになります
吉田教頭や生徒指導主事からの説明で、3年生は改めてそのことを自覚したようで、説明を聞く様子も実に真剣でした
今後、ハンドルを握ってアクセルを踏むからには、今日のような気持ちを持ち続けて欲しいですね
矢山岳植物調査④
今回は調査と言うよりは採取をメインに行ってきましたそれはなぜか??矢山岳の植物の標本を作るためです!!前回、ピックアップした植物の中から10種類ほど選び、採取を行いました。
そして、学校に戻り、1枚1枚丁寧に新聞紙に挟み乾燥させていきます約1ヶ月ほど乾燥させて完成となります週1回程度、新聞紙を交換し、カビが生えないように管理をしていきます!!!
*10月上旬とは違った植物たちが咲いていました(左写真はツルニンジン)
竹飯ごう準備
竹飯ごうに向けて竹の準備を行いました。まずは竹の伐倒そして、加工を行う。
それぞれの班でよさげな竹を選別し、いざ伐倒です!!!3年生ともなれば慣れた手つきで竹を倒すことができましたその後、木工室で加工を行いましたのみを使って縦に切れ込みを入れ、ふたの部分をつくり、ひとまず完成!!来週、実際に調理をしますので、また報告します
やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】
10月18日(日)、絶好の行楽日和です
そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。
1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。
・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなくコロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。
自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました
そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。
これこそまさに、登山と同じです
完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧に
そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました
結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でした
秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)
写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定です
作成過程を写真で追っていきます。
(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)
罠設置講習会
講師にくまもと☆農家ハンターの稲葉様を招き、箱罠の設置講習会を行いました!!
はじめに、ICTやIoT機器(カメラ)を使った狩猟方法について講義をしていただきましたICTやIoT機器を使うことで、見回り時間の削減、獣の動きを観察し、効果的な防除に繋がることを教えていただきました
その後、箱罠の設置を行いました前回、設置場所を決めていたので、スムーズに行うことができました
設置後に、カメラを設置して今回の講習会は終了しました!!これまでも、カメラでシカやイノシシの観察は行ってきました。そのデータを使って出没頻度の多い場所に設置したので、捕獲できると思います!!!
*今回は森の中で授業をしました泉分校ならではの授業だったと思います!!!
養魚槽ビニール張り
養魚槽にビニールを張りました
気温も下がり、水温も下がってくるので、どうにかできないものかと思いビニールを張ってみることにしました暑くもなく、風もなく設置するには絶好のタイミングでした初めての実習内容でしたが、無事に終了することができました!!!
どんな結果が出るか観察していきたいと思います!!!
罠設置に向けて
10月19日に行う罠設置講習会に向けて事前調査を行いました。
どこに罠を仕掛けると捕獲することができるのか??設置する罠の向きは大丈夫か??捕獲できても搬出はできるのか??など考えることが山ほどあります。
そこで、急遽、くまもと☆農家ハンターの稲葉様が来てくださり、指導をしてくださることになりました私たちでは気づかない細かな部分を指導してくださり、なんとか設置場所を決めることができました!!!お忙しい中指導してくださり、本当にありがとうございました
月曜日はスムーズに罠を設置できるように頑張りたいと思います!!!
カメラのチェック
久しぶりに定点カメラの報告をします!!8月下旬から観察ができていませんでした
バッテリーが切れて画像が残っていないかも・・・と思い確認しました
幸運にも10月までばっちり撮影できていました!!!
早速確認すると、3~7月よりもあきらかに撮影されるシカの頭数が増えています!!発情や出産、餌など関係しているのかもしれませんね。
画像、周囲の環境も含めて考察し、原因を突き止めていきたいと思います!!!
直下型地震に備えよ!
昨日から始まった中間考査は、今日が2日目です
試験が終わってから、防災訓練を行いました。
今回のテーマは、地震です。
2016年の熊本地震では、熊本県は大きな被害を受けましたね。
自然災害の恐ろしさと、日頃の備え、日常のありがたみを強く感じた生徒も多かったことでしょう。
今日の訓練も、地震の映像視聴も、みんな真剣に取り組んでいました
さて、当時中学生や小学生だった泉分校生も、もう高校生。3年生は来年は社会人です
他の災害と同様に、自分や家族の命だけではなく、近隣の方に声をかけたり助け合えるように、防災意識向上に努めましょう
くまもと物産フェアオンライン出展にともなうインタビュー
くまもと物産フェアオンライン出展にともなうインタビューをウェブシステムを使って行いました
授業内容や行事など泉分校の紹介を行いましたウェブシステムでのインタビューは初めてのことだったのでとても緊張していましたが、インタビュアーの方がとても上手に話題を提供してくださったのでスムーズに話すことができましたきっと上手く伝わっているはずです
今回のインタビュー内容はくまもと物産フェアホームページに掲載されるので是非見てください!!!
ユズ収穫
今年も近隣のユズ農家でユズの収穫を2日間行いました。今年は希望者のみの参加で、延べ22人の生徒が参加してくれましたユズ農家の梅川さんは高校生の若い力にとても感謝されていました。
一人当たりコンテナ5箱を目標に収穫に励み、それぞれ目標を達成することができました!!
収穫したユズは酒造会社へ運ばれ、柚子酒になるそうです生徒の皆さんは飲むことはできませんが、大人の方は飲んでみてください!!!
くくり罠の組み立て
3年生の授業でくくり罠の組み立てを行いました。今回組み立てた罠は「笠松式くくり罠」で、①落とし、②ワイヤー、③バネ、④パイプを組み合わせた罠です。落としの部分を踏むと、ワイヤーが足に巻き付き身動きを封じ捕獲する仕組みとなっています。
①落とし(板を踏むとワイヤーが足に巻き付く) |
②ワイヤー(足に巻き付く部分と逃げないように樹木に巻き付けるために使用) |
③バネ(落としを踏んだ際にワイヤーが足に巻き付くための力を生み出す) |
④パイプ(バネを収納し力を発生させる) |
それぞれのパーツを組み合わせると完成です
完成した罠が、どのように作動するか実際に確かめてみました!!
落としを踏んだ瞬間、ワイヤーがすぐに巻き付き、成功です
初めて、くくり罠を組み立てましたが、1時間程で完成しました。バネをパイプに収納する際に力がいり大変でしたが、私たちでも組み立てることができました!!次は現場へ実際に仕掛けてみたいと思います
熊本日日新聞に掲載されました!
10月7日(水)の 熊本日日新聞朝刊12面 に、「シカの食害 実態学ぶ」というタイトルで、10月6日(火)の鳥獣被害の現地見学についての記事が掲載されています。
カラーの写真と生徒のインタビューもありますので、ぜひご覧ください。
分校生活の記事 こちら
鳥獣被害の現地視察
10月6日(火)、泉分校で取り組んでいる鳥獣被害対策活動の一環で、八代工業高校の機械科3年生と合同で植林後の鳥獣被害の現地見学会を行いました
現場を知ることが対策に必要!!!ということで、普段の授業でも山に入り、シカやイノシシによる食害の観察は行ってきました。
しかし今回、改めて被害を確認してみましたが、シカの被害はかなり大きいことに驚きました一緒に観察を行った、八代工業高校の生徒のみなさんも同じようなことを感じていたようでした
また、今回の観察会を行い、泉分校の活動がちょっとずつではありますが、地域に広がっていることを感じることもできました。それは、観察会の新聞記事を見た、近隣の方からの励ましの言葉!!また、同じように鳥獣被害に苦しんでいる農林業従事者の方(阿蘇地域)から活動へのアドバイスをいただくことができたからです
私たちの活動が、少しでも熊本県の農林業従事者の力になればと思っています!!!
被害を減らせるようにこれからも活動を続けていきます!!!
鳥獣ではないが、自然災害による被害 |
八代工業高校との合同観察会Ⅰ |
八代工業高校との合同観察会Ⅱ |
現地見学に向けての班ミーティング |
成長点の食害 |
ドローン研修Ⅰ |
ドローン研修Ⅱ |
全体で写真撮影 |
高性能林業機械を2年生が操作体験
10月6日(火)東陽町の山林現場にて、熊本県南広域本部林務課、八代森林組合の指導により、グリーンライフ科2年生対象にグラップル、プロセッサ、フォワーダの3つの林業機械を操作体験する研修会が行なわれました。快晴の天候と見晴らしの良い景色でとても充実した一日となりました。
体育祭の解団式
体育祭の解団式が行われました。
冒頭に吉田教頭先生から総括があり、その後に各団の団長と副団長から挨拶が行われました。
どの団からも、体育祭への「思い」の大きさが伝わってきました
挨拶の後は、生徒会担当からの話しがあり、解団式は終了しました。
その後、各ホームルームで体育祭の反省や感想書きをしました
真剣に取り組む姿からは、団長・副団長だけではなく、一人ひとりが体育祭に向けて一生懸命だったことがうかがえました
3年生は、高校最後の体育祭に精一杯取り組みました。良い思い出になったことでしょう
1・2年生は、来年も、立派な体育祭になるように頑張っていきましょう
体育祭の後片付け
今日は朝から体育祭の片付けを行いました。
使った備品や、入場門、テントの骨組などを片付けていきます。
片付けは、教員が全部の指示を出すのではなく、3年生を中心とした先輩が、片付ける場所や上手な片付け方・運び方などを後輩に伝授していました
3年生は、彼らの先輩たちに教えてもらってきたことを、後輩に伝えています
みんなで協力できたので、あっという間に片付けが終わり、掃除まで行うことが出来ました
このような活動の中で、脈々と泉分校の体育祭の伝統や精神が受け継がれていくのですね
体育祭の様子がテレビで放送されます!
本日(10月5日(月))、泉分校がテレビに取り上げられます
先日の体育祭の様子などが放送される予定です
番組名 てれビタ (KKT くまもと県民テレビ)
放送時間 夕方6:15から(ニュースコーナー)
※ 放送は予定ですので、変更されることもあり得ます。
熊日新聞朝刊に掲載されました!
10月4日(日)の熊本日日新聞朝刊20面に、「“森の運動会”力強く」のタイトルで、泉分校の体育祭の様子が掲載されました
インタビューの他、カラーでの写真も掲載されています。ぜひご一読ください
晴天の体育祭は大盛り上がり!
ついに体育祭の当日を迎えました。
ここ数年は、雨が降りそうだったり、グラウンドがぐしゃぐしゃだったり、寒かったりで大変でした。
しかし、今年はピッカピカの快晴! まさに「体育祭日和」でした
開会式では、各団の団長の素晴らしい挨拶があり、しっかり場を引き締めてくれました
競技では、序盤は赤団(2年生)が優勢でしたが、徐々に緑団(3年生)が追い上げていき、そのまま緑団の優勝となりました
白団(1年生)は、初めての体育祭ながらも着実に得点を重ね、団対抗リレーを制するなど、まさに「台風の目」となる活躍で、総合2位になりました
今年の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために競技内容を変えましたが、泉分校の体育祭は以前と変わらず、勝った負けただけではなく皆が協力し、一人ひとりが他の一人ひとりを思いやり、一人ひとりが活躍し輝いた体育祭でした
この体育祭期間中に、多くの生徒がかなり成長したと思います
また、地元の生徒を中心に、自主的に朝早くから準備をしてくれました。そして保護者等のご来場の方も、温かい応援をしていただいたり、競技に参加していただいたりと多方面にわたって多大なるご協力をいただきました
多くの方々のおかげで、生徒の成長に繋がっていると感じます。心から御礼申し上げます。
今後も泉分校は頑張ります!
明日は体育祭!
早いもので、明日が体育祭当日となりました
今日は、昨日の予行の復習を行って、各団での練習、そして明日の準備や環境整備を行いました。
どの団も、練習の疲れもありますが、本番を間近に控えて、気合いと団結が高まっているようです
3年生(緑団)が念願の優勝を果たすのか、赤団(2年)や白団(1年)が食い下がるのか・・・・? 想像すると今からわくわくしますね
明日の体育祭への入場は、保護者等の事前登録を済ませた方のみに制限いたします。
また、マスクの着用や手洗い、検温等にご協力ください。
いずれも、新型コロナウイルス感染拡大防止のためですので、ご理解をお願いします。
400,000アクセス到達
10月1日(木)の19:35頃に40万アクセスを達成しました
「40万」という数そのものは、高校のホームページとしては多くはなく、どちらかと言えば少ない方かもしれません。
しかし、泉分校が全校生徒40名程度の小さな学校ということを考えれば、実に多くの方々に注目されている学校であると思います
いつも泉分校のことに注目、そして応援していただき、ありがとうございます。心から御礼申し上げます
これからも、泉分校は頑張ります! 頑張っている生徒たちの姿を、これからもぜひご覧ください
体育祭予行
今日は、体育祭の予行を行いました。
予行なので全種目に全身全霊!というわけではありませんが、本番を想定した競技が行われました
その中でも、実戦的な場で初めてやる1年生には、選手にも補助員にも指導(アドバイス)が入ります。
明日は、いよいよ体育祭の前日です。今日の反省を踏まえて、当日が迎えられるように頑張りましょうね
体育祭の練習
今日も体育祭の練習を行いました。
朝からグラウンドで開会式の練習を行っていましたが、雨が降ってきたので急遽体育館に入って「New泉音頭」を練習しました。昨日練習したこともあり、かなり上手になっていました
その後、雨も上がって再びグラウンドへ最初の競技から確認をしていきました。
感染症対策のアルコールも準備され、また、競技内容の変更で新たなアイテム(木製の魚?)が出来ていました。
いつもの体育祭から少し変えざるを得ないのが今年の体育祭です。しかし一生懸命に競技に取り組んだり、一人ひとりが輝いていることは今までと少しも変わっていません。
明日は予行です。体調と精神を整えて、明日も頑張りましょう
New泉音頭
10月3日(土)の体育祭に向けて、今日の午前中は準備・設営をしました。
午後は、体育祭の練習が始まりました。まずは「New泉音頭」の練習です。
毎年、泉町の婦人会の方々を講師にお招きしますが、今年は地元・泉町出身の生徒と生徒会が講師を務めました
1年生には、初めて踊る生徒もいましたが、徐々に上達していきました
そして3年生にもなると、すっかりお手の物ですね
また、音頭の歌詞には、泉町の名所・名物・特産品が込められています。もう踊りが完璧な生徒は、耳をよくすまして聞いてみてくださいね
体育祭の準備 始まる
いよいよ、10月3日(土)の体育祭の準備が始まりました
まず今日の午前中は、テントを設営したり、競技で使う備品の準備をしたりしました。
3年生が、テキパキと指示を出したり率先して動く姿が印象的で、3年生が泉分校の3年間で着実に成長していることを実感できました
こういうことも泉分校の伝統の1つですね。1・2年生には、1年後・2年後の「なるべき自分の姿」がイメージできたことでしょう
家庭科技術検定4級本番!
2年生ライフコースの2人が、技術検定に挑戦しました調理の基礎的な調理法の要点が分かることが検定の合格ラインです。4級の試験内容は、筆記試験、実技試験(計量、きゅうり切り)です。きゅうり切りは、30秒で2mm以下の厚さに切れた枚数が採点されます初めは、規定通りに切れたきゅうりは10枚ほどしかありませんでしたが、練習を重ねるごとに安定して30枚ほど切れるようになりました。
本番はとても緊張した様子でしたが、いつも通り臨むことができたようです。検定を受検することで技術力だけでなく、合格を目指して何度も練習に取り組む忍耐力などを身につけることができます
検定を終えてほっとした2人の表情がとても印象的でした。今回の検定に合格して、ぜひ1級まで目指してほしいですね
矢山岳植物調査③
3回目の調査を行ってきました。前回、前々回は登山道入り口の植物を調査しましたが、今回は中腹の植物を調査しました!!!
昨年の3年生が残してくれたデータをもとにクソニンジン、ボロボロノキ、アカササゲ(薬用植物、希少植物)を探しました
しかし、今回は見つけることができませんでした
目的とした植物は探し出すことはできませんでしたが、他の魅力的な植物を沢山見つけることができました!!今回はその一部を紹介したいと思います!!!
燻製作り④(実食)
9月19日(土)の野外活動実習でおいしく食べました!!
下味を付けるために4日間、乾燥・いぶしに約1日かけ、作り上げることができました!!
どんな味なのかとても気になっていましたが、実食してみると、おいしい!!!サクラチップのほんのり甘く、苦みの少ない煙の味がしました。
ただ、食材によっては少し硬く煙の入りが弱かった食材もありました同じ燻製器で乾燥、燻煙を行ったのが原因だったと思います
燻製作りは2・3年生がメインで行ってきましたが、1年生にもベーコンを分けて、全員でおいしく食べることができました!!
燻製作り③(燻す)
下ごしらえをしていた食材を乾燥、燻煙処理を行いました
1時間目から乾燥を行い、炭で60℃、約4時間ほど乾燥させ、表面が少し硬くなったら燻煙を1時間ほど行いました
乾燥の工程では、温度を55℃~60℃に保つのが難しく、温度維持のために扉を少し開けては閉めの繰り替えしでした
燻煙は50℃の弱火でゆっくり煙が肉に行き渡るように行いました!!!
煙を当てたことで、スモークカラーの茶色やピンクになったので成功したと思います
野外活動!
9月19日(土)に全学年合同の野外活動を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、キャンプ実習を実施することができませんでした。今回の野外活動はキャンプ実習の代替として実施しました。
最初に、調理器具の洗浄、テント設営、シュラフの天日干しを行いました。道具も使わないと傷みの原因になります!!!一つ一つ丁寧に活動を行っていました。
次に、白岩戸キャンプ場までのトレッキングを行いました。普段見慣れている風景も、歩いてみると違った発見もあったようでした。
キャンプ場に着いたら、吊り橋で記念撮影!!
そして、防災飯のアルファ米を実食!!初めて食べる生徒も多く、非常食としても使えることを学び、防災の観点からも良い学習になったと思いますアルファ米とは別に、自分達で食べ物を準備してきた生徒もいました
食事が終わったら、片付けを行い、来たときよりも美しく!!学校まで歩き、テント、シュラフを片付けて実習を終了しました。
1年生にとっては初めての学校外での実習で不安に思う部分が多くあったようでした。2・3年生が困っている1年生に声かけを行ったり、サポートしたりしていたので、落ち着いて実習ができていました!!
野外活動をとおして泉分校生の伝統(思い)を後輩達に伝えることができていると感じた1日でした
連立不等式がスゴい!
「分校生活」では、農業科や家庭科といった専門教科の授業の様子を中心にお伝えしていますが、今回は普通教科の「数学科」の授業の様子をお伝えします!
数学の授業には、黒板いっぱい(時には教室後方の黒板まで!)に、数式やグラフ、図形が踊っているイメージがある方もいるでしょう
しかし、泉分校の数学の授業は、ひと味違います
それは、担当の先生がパソコンに書いたものが、そのまま生徒の目の前のパソコンに写って、授業の説明が行われているのです
これだと、説明されている箇所をピンポイントで見ることが出来て、集中できますね
そして実は、このパソコン画面で見たものはwebに上がるので、ダウンロードすれば説明を書き写す必要はないそうですっ
つまり「先生の説明をしっかり聞いて、理解して、練習問題を解く この3点に集中できる」システムなのだそうです スゴい!
また、先生の説明は、パソコン上だけではなく、身振り手振りもありました。
今回の時間は、連立不等式でしたが、ふらっと参加してもよく分かる授業でした
17期生の先輩
17期生(2017年3月卒業)の先輩が来校しました。
2人とも卒業後に「社会の荒波」に もまれながらも、社会人として日々頑張っているようでした。
そこで、終礼時に現役の泉分校生に向けて話しをしてもらいました。
泉分校での思い出の他、身近に感じる小売業や、特殊伐採という聞き慣れない林業などの仕事の話があり、聞いている生徒たちも真剣そのものでした
自分の仕事のことを「誇り」を持って話し、いきいきと泉分校での生活のことを話す先輩の表情は、輝いていて格好良かったです
これには、3年間の担任先生も、思わずニッコリ
こんな先輩たちが、卒業してからも泉分校のことを気にかけてくれていることは、ありがたいですね!
現役の泉分校生も、先輩に負けないように頑張りましょう
マスクを寄贈していただきました★
9月15日(火)、新型コロナウイルス感染症対策として八代市商工会泉支所の平田 一記 様と平本 修 様が来校され、全校生徒へマスクを寄付していただきました
分校ではマスクの着用に加え、こまめな手洗い・うがい、換気を徹底し対策を行いますが、今後も生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう感染対策を行っていきます。
いただいたマスクは大切に使わせていただきます
八代市商工会泉支所の皆様、この度は本当にありがとうございました
燻製作り②(下準備)
3年生の「森を活かす」の授業で燻製の下準備を行いました。
今回はヤマメ、シカ肉、トリ肉、ブタ肉を燻製にする予定です。そのための下ごしらえを行いました。味はシンプルに、塩と砂糖で味付けを行いました。
金曜日に乾燥、いぶしの作業を行います果たしておいしい燻製はできるのでしょうか
金曜日が楽しみです!!!
ハクサイの定植
1年生の総合実習でハクサイの定植を行いましたハクサイを栽培するのは今回が初めてという生徒がほとんどで、苗を見て、スーパーに売っているハクサイとの違いに驚いていました!!!
ハクサイは、虫による食害がおきやすいので対策を考えないといけませんね
みんなでおいしい鍋を食べられるように、ハクサイを育てていきましょう!!!
矢山岳植物調査②
金曜日の課題研究の時間に矢山岳の植物観察を行ってきました。
前回6月に一度行いましたが、季節が変われば植物の様子も変わっており、登山道入り口に一面に広がっていたユキノシタの花もなくなり、代わりにヌマダイコンやミズヒキの花が咲いていました
季節が違えば同じ山とは思えない雰囲気でした今回は時間の都合上、入り口付近の散策でしたので、次はもう少し上まで行ってみます!!!
ミズヒキ *赤く小さな花のつぼみがある。見えづらいが、葉に部位の模様があるのも特徴。 |
ヌマダイコン *6月は花が咲いてなく、どれがヌマダイコンか分からなかったが、今回は綺麗な白い花が咲いていた!! |
燻製作り①(道具準備)
3年生4限目の「森を活かす」の授業では、燻製作りに挑戦しています。
今回は3種類のチップを使い、どのチップが最も良いか実験的に行う予定です今回はその準備ということで、燻製機の掃除を行いました。これまで泉分校では燻製の達人がおられ、キャンプの時は腕を振るってもらっていました
達人に負けないよう、頑張ってみたいと思います!!!
カヌー実習
1年生の「森を学ぶ」の授業でカヌー実習を行いました。
初めてカヌーに乗る生徒もいて、最初はとても不安に感じているようでした。いざ、カヌーに乗ってみると、不安もどこへやら、楽しく乗っていました。カヌーに乗りながら、川の流れや水の冷たさ、様々な音を聞きながら、自然を感じていました
廊下のオブジェ
泉分校の廊下には、写真と共にサイン入りのボールが飾られています。
2019年の女子ハンドボール世界大会に、全校生徒で応援しに行った時のものです。
左の写真は、写真部の3年生(当時)が撮影したものです。後期写真コンテストで入選しました
右のハンドボールには、応援したスロベニア共和国の選手がサインを書いてくれています
さらに・・・・、