泉分校生の生活
花っていいよね!
泉分校に、お花が届きました❀
この花は、熊本県産の花卉(かき)でつくったフラワーアレンジメントです
熊本県の農林水産部を中心とする、くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーンの一環として、泉分校がお世話になっている「フラワーショップおぎ」様から戴きました
教室のすぐ近くの廊下と玄関に据えると、明るい雰囲気とやさしい花の匂いに包まれました
ステキなお花をありがとうございました!
花があると、元気が出たり心が癒やされたりしますね
皆さんも、日常生活の中に花を取り入れてみませんか
熊本県花き協会Instagram @kakikyokai_kumamoto
土砂災害に備えよ!
6月11日、防災訓練を行いました。
テーマは土砂災害
です。今日は雨が強まり、氷川の流れも普段より速く、実にリアルなテーマでした。
避難開始の放送
で、全員が体育館に集合し、人数点呼をしました。
その後防災主任の先生が、内水氾濫や5段階の警戒レベル、土砂災害マップなどを大変分かりやすく説明しました
これから梅雨
に入り、警戒が必要な時季になることもあり、生徒も職員も真剣そのものの表情でした
卒業生来校
卒業生(18期生)が分校に来てくれました今回は在学中使用していたスパッツと実習服を学校へ寄付してもらいました
思い出深い道具でしたが、分校生の役に立てたらということで譲ってもらいました
二人とも仕事の休みを利用して来てくれました(ありがたい)
これから大切に使っていきます!!ありがとうございます
MTBで走るための実習地整備
グリーンライフ科2年生の総合実習の授業で実習地枝拾いとコケ取り
を行いました。スギの枝がたくさんあり、マウンテンバイク走行の支障になります。コケの路面でも滑ったり
します。安全に走行するための整備です。暑い中、よく頑張りました。
当たり前をしっかり、分校生。
学校再開後の「分校生活」には、農業の実習の様子をよく掲載してきました
そこで、今日はそれ以外の授業の様子を掲載します
当たり前ですが、農業の実習だけではなく、普通教科も、泉分校生は頑張っています!
休み時間に黒板をキレイにしたり、体操をしっかり行ったり、調理台の水分をしっかり拭き取ったり・・・。
1つ1つのことを疎かにせず、真面目に取り組んでいる姿は大変立派です
過去に卒業していった元生徒たちも、分校時代の「ひたむきさ」を時には思い出し、また明日も頑張ってくださいね
平板を使って測りました
2年生「森を守る」の授業では、初めて平板を使って3点間を測量しました。3つの班に分かれて測定した結果、測量誤差は、1班が1m20cm、2班が10cm、3班が80cmでした。今回の経験を生かし、次も頑張ります
農業クラブ・部活動紹介
6月4日、農業クラブと部活動紹介を行いました
各部とも写真や実演を加えながら、良いところをしっかりアピールしていました
様々な部活動を見学・体験して、入部する部活動を決めてくださいね。
部活動は高校生活を充実させる上で、大きな意味があります。積極的な活動を期待しています!
2年生ウッドクラフトで糸鋸を使う。
学校設定科目「ウッドクラフト」の授業で糸鋸を使い、まっすぐ切る練習をしました。最初は慎重に線に沿って切断をおこない、試しにタングラムを作りました。
オートレベルで高さを調べました。
3年生「森を守る」の授業で、水準測量を行いました。オートレベルを使い2点間の高低差を求める実習で、初めて測量機器を使い、生徒たちは苦労しながらも、なんとか時間内に測ることができました。
ドキドキ対面式 ♡
6月1日から、久しぶりに全学年の生徒が登校できるようになりました
1時間目の前には、体育館で「対面式」を行いました
吉田教頭先生から話があった後、2・3年生の代表として、生徒会長の中村くんが「心と心をつなぐ挨拶が大事だ」という挨拶をしました。
そして、1年生を代表して中居くんが、お礼や今後の生活への期待について挨拶をしました。
1年生は、初めて会う先輩たちに緊張した人もいるようでした
一方、1月に発足した新たな生徒会役員にとっても初仕事でもあり、互いに緊張しているようでした
例年だと「歓迎遠足」を行うのですが、今年度は断念せざるを得ず、残念ではあります
しかし、短時間でも1年生と2・3年生の交流の時間を取ることができました
これから、全校生徒で力を合わせて、大自然の中での分校生活を充実させていきましょう
斜面へのくくり罠設置
くくり罠についてブログで紹介してきました。今回は斜面へのくくり罠の設置について紹介します。
獣道を探し、足跡をたどり罠を設置する。ここまでは今までと一緒です。*矢印方向に斜面がシカが登っていく痕跡があり罠を設置。
罠を設置した後に土を重ねます。その後にシカが罠があるところを踏むように土を平らにする!!細かいですが、ここがポイントです!!シカの気持ちになって、登りやすい場所を作り、その場所に罠を仕掛ける。なかなかずるいような仕掛けですが、これまで実践されてきた技術です。これから、観察を続けて様子を見ていきます!!
*青色のところを平らにして、足場を作る!!
先輩の思いが詰まった部活動再開が待ち遠しい
来週の6月1日より、部活動をようやく再開する予定です。
これまでの先輩方から受け継いだ伝統を大切に頑張ります
。
夏服 ★ 写真 ✿ 1年生
5月28日、1年生へ夏の制服の受け渡しが行われました
泉分校の朝晩はまだ肌寒い
ですが、昼は随分と気温が高くなる日
が増えてきました。
夏服が待ち遠しかった生徒もいたことでしょう。その日の気温や体調に合わせて調整してくださいね。
そして、写真撮影も行われました。
プロの写真館の方による撮影に、キリッと気合いが入った表情でした
泉支所の花の植え替え
泉支所へ花の植え替えに行ってきました。毎年、新入生で花の植え替えを行っています。しかし、今年は感染拡大防止の観点から、職員だけでの作業となりました。
パンジー、ビオラからマリーゴールド、ペチュニアに!!花は季節を表現してくれる身近な存在だと思います
身近な草花で季節を感じてください
これから泉分校23期生をよろしくお願いします!!!
お昼休みの楽しみ
高校生活の楽しみのひとつ、昼休みのお弁当タイムです
学校に弁当を持ってくる生徒もいますが、泉分校では、朝からお弁当を注文することもできます。
昼休みの時間に合わせて、温かい弁当を届けてもらっています。
これがまたおいしい
1年生もウキウキで弁当を求めていました
職員もウキウキです
次は何を食べようか考えると、今からワクワクしますね!
くくり罠報告
くくり罠に反応がありました!!ぬた場に設置したくくり罠です
結果は残念ながら捕獲はできませんでした足跡から見るとイノシシのようでした
罠は作動したようでしたが、ワイヤーに足が入らなかったようです。罠を埋める深さ、罠の反応強度など考えるべきことが沢山あるようです今回の失敗を次に活かしていきたいと思います!!!
夏野菜
5月22日、今日は1年生の登校日でした。
1年生にとって初めての「実習」でした。
「三密」を避けて、グループに分かれて圃場へピーマンとナスの定植を行いました。
これまで何度も苗を植えたことのある生徒も、苗を植える機会があまりなかった生徒も、真剣な表情で説明を聞き、実習を行っていました。
これから泉分校で行われる様々な実習を楽しみにしてくださいね!
シイタケはどうなっている??
3月中旬にシイタケのコマ打ちをしたのを覚えていますか??あれから2ヶ月くらいたちました。現在どうなっていると思いますか??
2ヶ月たったから芽がでているとか??いやいやそんなことはないでしょうよ
ということで現在の様子を紹介します。
変化は特にありませんでしたシイタケを収穫できるようになるまでには二夏と言われています。時間が掛かる分、すぐには変化はないようですね。次は組木を立てましたら報告します。
やぁ、久しぶり★
今日は、2・3年生が登校しました
2・3年生も、1ヶ月ぶりです。
朝からは、村上校長先生と吉田教頭先生から、これからの学校生活についての話しがありました。
これから徐々に再開していく学校生活に、それぞれが思いを馳せているようでした。
|
|
その後、各クラスでホームルームが行われました。
休校期間中の課題を提出したり
、担任からの話を聞いたり
、多くの時間ではなくても、充実していたようです。
|
みんなと食べる昼食
も久しぶりですが、昼食前に、机の消毒を行って少しでも感染拡大の防止に努めました
午後の授業では、生徒も職員も、学校生活の「勘」を取り戻しながらやっていました。
【1年生】約一ヶ月ぶりの登校
5月18日(月)今日は1年生が約1ヶ月ぶりの登校でした
新型コロナウイルスの影響で長らく休校が続いていましたが、
雨が降る中元気に登校してくれました
感染防止を徹底しながら、全体集会や自己紹介、課題の確認を行い、
午後には初めての授業実習服にも初めて袖を通しました
まだまだ初めてのことばかり
ゆっくり学校生活に慣れていきたいですね
雨のキセキレイ
このところ、キセキレイの鳴き声が聞こえなくなり、少し寂しく思っていました
ぴえん
しかし、今日の大雨
の中、突然姿を見せました
親鳥だと思われます。
下の写真にも雨粒がはっきり写るぐらいの大雨の雨音が響く中、かなり大きな声で鳴いていました。
ヒナは、巣立ってからしばらくは、親鳥と一緒に鳴き方や飛び方、エサの取り方を家族で学ぶそうです
もしかすると、それも終わってしまって、独り立ちする子供を応援していたのかもしれません。
情報を更新しています。
5月18日(月)からの登校について、泉分校ホームページ「更新・新着情報」に掲載しています。
「分校生活」のページから閲覧している方は、「更新・新着情報」をご一読ください

くくり罠の設置
組み立てが終わりましたので、設置場所の検討です足跡をたどり、どこに設置すれば捕獲できるか
どんな獣を捕獲するかで設置場所も変わってきます
今回はイノシシ狙いで、ヌタ場に設置してみました。足跡から通り道を検討し、罠を設置!!ワイヤーが見えないように!!不自然にならないように!!みなさん最後の写真のどこに設置してあるか分りますか??掛かるのを楽しみに観察してみます。
ヌタ場 |
イノシシの足跡 |
くくり罠の設置 |
設置完了!! 罠はどこにあるでしょうか? |
くくり罠の組み立て
バネ式くくり罠の組み立てを行いました。パーツが複数有り、最初は組み立てに時間がかかりましたしかし、慣れると簡単
!!そしてなにより持ち運びが楽
次回は現場への設置です!!
バネを固定する |
踏み台の設置 |
ワイヤーの調整(直径12cmに調整) |
ワイヤーを広げた様子 |
踏み板を設置し、ワイヤーを調整して完成 |
罠の紹介
2月下旬に森林組合で箱罠の設置を行いました。
今回は箱罠とは別にくくり罠を紹介します。くくり罠とは獣の通り道などに設置し、針金やワイヤーロープなどで作った輪に足などをくくり、捕まえる罠のことをいいます。
くくり罠にも、ひきずり型、はねあげ型、バネ式など、沢山の種類があります。設置の勉強もしてきましたので、これから紹介していきますね。(写真はバネ式くくり罠)
「ライオンの歯」
タンポポが綿毛
だらけになってきました。
タンポポは代表的な春の花の1つだと思いますが、花の季節も終わって、初夏に移ろいつつあるということでしょうね。
ちなみに、タンポポは英語で『dandelion(ダンデライオン)』というそうです。
もとはフランス語の『dent de lion』、つまり「ライオンの歯」という意味だそうです。タンポポの葉のギザギザが、ライオンの歯のようなので、こう名付けられたらしいです
小さくてかわいいタンポポに、ライオンの名がつくのが意外であり、おもしろいですね。
キセキレイ現る!
今日もキセキレイらしき鳥が鳴いていました。
地鳴きやさえずりの声がかなり近かったので、窓から外を探してみると
・・・・!
いました、いましたっ
(カメラのズームが甘くてすみません
)
それほど珍しい鳥ではないそうですが、泉分校で営巣したことを考えると愛着が湧いてきます
尾を上下に動かす仕草が何とも愛らしいですよ
温室で元気に
泉分校の温室では実習用の花苗✿が育っています。
学校の休校は続いていますが、毎日、農業の職員が灌水などの管理を行っています
そして、マリーゴールドがかわいい花をつけました
かわいい花を見るためには、多くの場合でかなりの手がかかっています。
皆さんも花を見るときに生産者のことを考えてみてくださいね
農林水産省「花いっぱいプロジェクト」
巣立ちの時《続編》
先日ご紹介した「キセキレイ」ですが、今朝様子を見に行くと・・・、
|
|
巣はすっかりもぬけの殻! 「空き家」になっていました!
先日が本当に巣立ちの瞬間
だったのかもしれませんね。
分校にいると鳴き声が聞こえるときもあるので、まだ近くにいる可能性もあります。
|
今日も良いお天気になりました
明るい日差しと爽やかな風が、清々しい気持ちにしてくれます。
この大自然の中で、キセキレイも元気にたくましく生きていって欲しいと思います
巣立ちの時
泉分校の校舎に鳥が巣をつくって、ヒナが孵化しています。
4月14日に校舎内から撮影した時は、このぐらいでした(親鳥かもしれません)。
|
今朝は、いつも以上に鳴いている気がしたので、見に行ってみると・・・・、
|
かなり大きくなっていました
何だか今にも巣立ちそうなので、しばらく見守っていると・・・・、
|
あっ
|
|
|
あっと言う間に、2羽とも飛び立っていきました! 巣立ちかもしれません
親鳥(と思われる鳥)も、ヒノキやグラウンドのワイヤーの上から見守っていました。
|
|
巣立ちを見守る親鳥と、頑張って巣立つ若鳥に、心が温まりました。
なお、この鳥は「キセキレイ」だと思うのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。
情報を更新しました
5月9日(土)に予定されていた「後援会総会」が中止になったことをホームページの「更新・新着情報」に掲載していますので、ご覧ください。
令和2年度後援会総会中止のお知らせ.pdf
「更新・新着情報」のページのものと同じものです。
タンポポ咲き乱れ
学校の裏にまわると、たくさんのタンポポが咲いていました✿
1枚目の写真には、10輪はあるでしょうか。まさに咲き乱れです❀
良い天気の時に咲く、黄色い小さな花がかわいいですね。
一方、綿毛になっているものもありました。
ふーっ
、としたくなりましたが「飛びたい時に飛んで欲しいな」と思い、そのままにしておきました。
植物を見て、心が穏やかになったのでしょうね
フジの花②
ツツジや温室のマリーゴールドに続き、フジの開花もかなり進みました。
飾らない美しさが良いですね
季節は確実に移ろいでいます。
情報を更新しました。
本日4月27日、泉分校ホームページのトップページ(更新・新着情報)に臨時休業(休校)の延長についての情報を掲載しました。
「分校生活」でお気に入り登録されている方も、「更新・新着情報」を必ずご覧いただきますようお願い申し上げます。
温室のマリーゴールド
10日ほど前に、温室のマリーゴールドを紹介しました。
かなり大きく生長しています! 開花が待ち遠しいですね。
・・・よく見ると、茎が写真の左側に曲がっていますが、2・3年生は、曲がる理由が分かりますね?
ヒントは、写真の左側が南であることです
このような性質が「(正の)光屈性」と呼び、茎の右側に「オーキシン」が分泌されたのですね。(←反転させれば見えます)
温室の植物から、生きた生物分野の勉強もできましたね
野生のフジ
泉分校の近くの山林には、野生(と思われる)のフジも咲いています✿
藤棚のように一面の青!、というわけではありませんが、フジ独特の「藤色」はとても魅力的ですね
フジはマメ科だそうで、ちょっと意外でした。
フジの花芽も撮ってみました。
フジの花芽は初めて見ましたが、松ぼっくりやホップのような形をしていて、もっと意外でした。
なお、フジの花言葉は、「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」だそうです。
情報を更新しています。
4月23日と24日、泉分校ホームページのトップページ(更新・新着情報)に次の情報を掲載しました。
-
感染地域区分における「感染拡大傾向期」への移行について
-
臨時休業(休校)中の学習支援サイトの紹介
-
校内奨学金担当からお知らせ(日本学生支援機構奨学金、熊本県育英資金)
-
八代市奨学生募集の期間延長についてお知らせ
「分校生活」でお気に入り登録されている方も、「更新・新着情報」をご覧いただき、感染拡大防止にご協力ください。
また「リンク」に、休校中の学習やマスク作りに役立つページへのリンクを作成しましたので、ご活用ください。
タケノコを掘ったのは誰だ!!
泉分校では毎年4月にタケノコ掘りの実習を行っています。今年は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした
しかしながら、今年のタケノコがどうなっているのか気になりましたので、竹林へ行ってきました
タケノコを探しますがほとんどない。。あるのは掘り返され跡誰かに先を越されたのか
でもよく見るとスコップで掘り返したような跡ではないようようなそれにタケノコが無残に散らかっている。もしかして。。。
近くにこんな物がありました。イノシシの糞です。見た感じ乾燥しかけているようで、1週間ぐらい前に来たと思われます。タケノコを食べたのはイノシシのようです
イノシシもおいしい物がわかっているようで、泉町でもイノシシによるタケノコの被害は多数報告されていますカメラの予備があるならば、竹林にもカメラをしかけて、掘り返す現場を見てみたいですね!!
道ばたで一輪の花
実習をしていると、ちくちく刺さりうっとうしい普段は邪魔者ですが、この時期に心がほっこりするノイバラ。ノイバラは園芸用バラの台木(接ぎ木をする時、土台となる部分)として広く使われています。ノイバラの花を見ることはほとんどありませんが、かわいらしい小さな花がとってもきれいです
見慣れた草木も視点を変えてみると味違った良さが見つかるかも知れませんよ。
ちょっとびっくり
定点カメラのデータを確認するために裏山に行ってきました。毎回シカの画像ではそろそろ飽きがくるかと思いましたので、今回は違う生き物を紹介しますカメラに写っていたというよりは途中で遭遇しました
ちょっとびっくりしましたが、ニョロニョロっと逃げていったので追いかけてパシャリ
苦手な人も多いようですが、意外とかわいいものでしたたぶんシマヘビだったと思います
間違っていましたら教えて頂けると助かります
ツツジの開花が進んでいます
今日はツツジをご紹介します
上の写真は、先週の金曜日(17日)に撮影したものです。
そして下の写真が今日(20日)に撮影したものです。
随分と花が開きました。
|
↓ |
|
山林の一面の緑の中にある色鮮やかなツツジの花は、アクセントになっていて良いですね
あふれる自然
少し前は、サクラやシャクナゲの話題を出していましたが、木々にはもう青葉が茂ってきています 。泉分校の温室には、マリーゴールドがかわいく並んでいます
|
校庭の木々の青々とした若葉には、あふれ出る生命力を感じますね。 |
氷川の流れも、冬の頃と違う清々しさを感じます。今からカヌー実習が待ち遠しいですね
|
|
泉の自然は、いつもと変わらないように見えます。いつもの大自然の中で、思いっきり学校生活が送れるようになる日が、一日でも早く来て欲しいです。そのために、“今出来ること”を、みんなで、一つ一つ頑張っていきましょう |
イノシシ親子
前回イノシシの親子について報告した記事を覚えていますか・・・?
仕掛けた餌を食べるのが子イノシシのみで、親イノシシは食べなかったという内容でした
前回の親子写真 |
私も不思議に思い、知り合いのハンターの方に聞いてみました 子イノシシ(ウリボウ)は好奇心が旺盛なため、初めて見る物、触るものに対して積極的な行動をとるそうです |
三角町で捕らえられたウリボウ(2018.08.27) |
イノシシは親子2~8頭程度(多少あり)で生活をしており、その中で生き残ったウリボウが親となります。そのため、共に過ごしてきた兄弟の姿を見て成長したイノシシ警戒が強くなり、むやみに餌を食べることは少ないようです。
これからも、映像をチェックし疑問を見つけていきましょう。
ヤマメのお引っ越し
養魚槽の改造も終わりヤマメの移動を行いました
ヤマメたちも命の危機を感じるのか必死で逃げるので捕まえるのに大変だったようです
無事に移動し終えると仲良く、角に集まってましたこれからの生活について会議をしていたのかもしれませんね
これからの実験に向けて管理を頑張っていきましょう
入学式の舞台裏に迫るっ!
4月9日の入学式は、前日の8日のうちに2・3年生が頑張って準備をしたことで実施できました
今日はその時の準備の様子をご紹介しています。
写真は、温室で育てたサイネリアや、実習で使う用具等の展示、会場の設営、そして1年生教室の装飾をしている時の様子です。
1年生教室の黒板には、2・3年生の一人ひとりがメッセージを書いてくれました
後輩のために、少ない人数でも全員が一丸となって準備をする姿は、泉分校のステキな伝統ですね
4月14日からの臨時休業(休校)に関する情報を掲載しました。
4月13日と14日、泉分校ホームページのトップページ(更新・新着情報)を更新し、
- 「4月14日からの臨時休業(休校)について」
- 「熊本県育英資金(緊急貸与)のお知らせ」
- 悩んだときの相談先
を掲載しました。
分校生活のページでお気に入り登録されている方も、トップページ(更新・新着情報)をご一読いだだきますよう、お願い申し上げます。
2年生登校
4月13日は、2年生が登校しました。
午前中は試験を行い
、午後はまず入学式の後片付けをしました。
1年前、自分たちの入学式ために先輩たちが準備・片付けをしてくれたことを、今度は自分たちがする番です。
こういった活動を通して、先輩としての自覚が徐々に深まっていったのか
テキパキ
と出来ていました
片付けが終わったら、学級の委員会や係を決めました。
報道発表であった通り、明日から再び休校になります。
終礼が終わった後は、しばしの別れを惜しんでいるように見えました。
休校明けのみんなの元気な姿を楽しみにしています!
オリエンテーション(1年生)
昨日、入学式を迎えた1年生は、今日初めて登校しました!
朝から頑張って登校する1年生たち、午前中は課題テストを受験し、
午後は、オリエンテーションと学校散策をしました!
山や川、実習林・・・大自然の泉分校に1年生達も楽しそうな表情でした!
23期生の入学式
春らしくすっきりと晴れた4月9日、グリーンライフ科23期生の入学式を行いました
2・3年生の参加は出来ませんでしたが、前日のうちにバッチリ準備をしてくれていました。
おかげで、良い入学式を行うことが出来ました
代表宣誓を行った本吉くんをはじめとする新入生からは、これから頑張ろうという気持ちを感じることが出来ました
これから3年間、自分の夢が実現できるように、泉分校でしっかり頑張りましょう
2・3年生も、新入生のみんなに会えることを楽しみにしていますよ!
23期生の皆さん、入学おめでとうございます!
始まる1学期。
4月8日、新学期が始まり、始業式を行いました。
例年だと学生ホールで行うのですが、他者との間隔や風通しを確保するために、体育館で実施することになりました。
まず、始業式の前に新任式を行いました。ご挨拶をいただいた後、生徒会長・中村くんが歓迎の言葉を述べました。
始業式での村上校長先生による訓話では、桜の頃は農業の開始の頃であることや、区切りのときに自分を奮い立たせることの大切さなどが盛り込まれ、泉分校生は自分のこととして真剣に聞いていました。
その後、各クラスの担任などが発表され、学科主任などからの連絡がありました。
午後は、明日の入学式の準備を行いましたが・・・、その様子は、後日紹介します