泉分校生の生活
短い夏 燃える3年生
連休も終わり、泉分校では今日から夏休みになりました
8月24日(月)までの短い夏休みで、ほっと一息つく間もないのですが、3年生が各自の進路活動のために朝から登校していました。
暑い中、ある者は列車やバスに揺られ、ある者は山道を自転車で、頑張って登校しています

部屋では、黙々と進路研究や学力向上に努めていました

この一歩一歩の努力が、やがて花開くと良いですね。・・・・いや、花が咲くように頑張りましょう
令和2年度1学期終業式がありました。
今学期は新型コロナウイルス感染症の影響で、通常より2週間も長い1学期となりました。
午前中は授業、午後から表彰式・終業式がありました。表彰式では、1学期クラスマッチ(バレーボール)と心のきずなを深める月間の標語の表彰を行いました。
終業式では、村上校長先生から「いろいろなことがありましたが、忍耐強く乗り越えられました!」、「自分だけでは成長できない!仲間の大切さ、家族の大切さ、人との関わりで成長できる!」、「みんなが歩む道に無駄はない!」という魂を揺さぶる熱いお話を聴くことができました。その後、各担当から連絡がありました。保護者の皆様はご家庭で生徒に尋ねてみてください。
終業式後には暑い中にも関わらず、大掃除を汗だくで頑張っていました。掃除に取り組む姿勢にはいつも感心させられます。
2学期も更に成長できるよう頑張りましょう!!
1学期もあとわずか
明日の8月7日で、1学期が終わります。
新学期早々に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校があり、異例の学期でした。
1学期を長く感じた分校生も、短く感じた分校生もいたことでしょう
そんな1学期もあと1日。
明日の午前中は、まだ授業があります。
今日行われたクラスマッチで、一人ひとりが活躍できたように、もうあと1日、頑張りましょうね
カヌー実習
1学期最後のカヌー実習を行ないました。天候や川の状況でなかなか実習ができませんでした
3年生ともなれば上手にカヌーを漕いでました中には、水にぷかぷか浮いて楽しんでいる生徒もいました
本来ならば、泉第八小学校へのカヌー教室なども予定していましたが、新型コロナ感染症予防の観点から延期になり、少し寂しく思っていました
1学期も残り2日ですが、2学期も川をとおして自然を満喫できる学習を行なっていきたいと思います!!
ヒナ誕生
続報を紹介していませんでしたが、キセキレイの情報です
7月末に、室内からこっそりキセキレイを待っていると、颯爽と親鳥がやってきました。
|
親鳥がやってくると、巣の中から、ヒナらしきものがスッと顔を上げました。
卵から孵化していたようです
|
そして・・・・、
|
|
捕まえてきた虫などの餌を与えているようです
すりガラス越しではありますが、親鳥のヒナへの愛情を感じました。
しかし、ヒナは1羽しかいない様子でした。
もっと、ヒナでワイワイした巣を想像していましたが、何らかのトラブルがキセキレイ一家を襲ったのかもしれません
小さい体で精一杯口を開けて餌をもらっていたヒナ、餌を運ぶ親鳥・・・・、泉の大自然の中で、力強く生きていってほしいです
釣り実習
竹の活用と河川の生物調査を行なうために、学校の裏の川で釣り実習を行ないました
お手製の竹竿にミミズとブドウムシを使い、ヤマメを狙っていざ実践
!!!
よさげなポイントを見つけて、キャスティング
川の流れが速いようで、餌がすぐに流され、投入の繰り返しで苦戦が続いていたようです
釣り上げるのは難しいかなと思いましたが、流れに合わせ、上手にに魚を釣り上げていました
生徒達からは「竹竿でも魚が釣れるんだ」「初めて使ったけど良かった」「もっと短くすれば良かった」などの言葉を聞くことができました。竹の活用の観点からは今回の実習で学びを深めることができたようです。
次回は、釣り上げた魚の内臓を調べ、どんな物を食べているか!!どんな消化器官をしているのか!!を
観察したいと思います!!!
久しぶりのカヌー!!
グリーンライフ科2年生の総合実習でカヌー実習を行いました。カヌーするには適度な水量で、いつもより漕ぎやすく、久しぶりでしたが、生徒たちも
上手にスイスイと進んで
いました。
男女共同参画社会に向けて
男女共同参画社会の実現に向けて考えるロングホームルームを実施しました。
当初は、各クラスそれぞれで実施する予定でしたが、「みんなで一緒に考えよう!」ということで、全校生徒で行いました
担当された先生は、自身の経験を踏まえながらの説明がなされました
一人ひとりが「自分らしく」輝く泉分校生も、「自分らしく」生きていけるように、考えていきましょうね
カヌー実習に向けて
梅雨も明けてやっと本格的な夏が始まろうとしています夏の泉分校の実習と言えば!!!カヌー実習です。
雨が続いた影響もあり、上流から色々な漂流物があったのでみんなで掃除をしました。その後、カヌーができる程度のスペースを確保するために堆積した泥や砂利をどかしました水の中での実習でしたので、普段使わない筋肉を使って筋肉痛になった人もいたようです
夏休みまでもう少しですが、カヌーをとおして水と緑を楽しみましょう!!
久しぶりの罠
2月に設置した箱罠を再度設置してきました4月からシカの出没数も増えてきているようで、ここで一頭捕獲できたらと考えています!!箱罠と一緒にくくり罠をヌタ場の入り口に仕掛けました!!こっちでも捕獲できたらと思っています!!!
まだ一度も捕獲したことがありませんので今回こそは!!!また今回の設置についても、森林組合、県南広域本部林務課の方々に協力を頂いておりますありがとうございます
期末考査 最終日
期末考査は、今日で最終日でした
少しでも頑張ろうという意気込みで、休み時間終了ギリギリまで対策をしている分校生の姿が印象的でした
こんな、ちょっとの努力の積み重ねが、あとで、きっと活きてくると思いますよ
ともかくも、試験お疲れさまでした。
課題の提出が残っている分校生は、もうあと少し頑張ってくださいね
夏の連休を前に・・・・。
明日から4連休が始まります
泉分校生は、連休明けに期末考査の最終日が残っているので、勉強に勤しまなければなりません、・・・よね!?
しかし、夏休みも迫ってきているので、どうしても気持ちが緩みがちになります
そこで、頭髪・服装検査に合わせて、登下校時や普段の生活の中での注意点や、交通安全についての指導が行われました。
交通安全は、分かってはいても、その重要性を再認識し、心に刻むことは大変大きな意味を持ちますね
豪雨災害の被災地にボランティアに行く場合も、交通安全等にはくれぐれもご注意ください。
生まれた! のかな?
先日、キセキレイが産卵をしているかもしれない、とご紹介しました。
|
|
巣にいました! 抱卵しているのでしょうか。たまに周囲の様子をキョロキョロと確認しているようでした。屋外から確認するとびっくりさせてしまうので、室内からすりガラス越しにしばらく見守っていました
すると・・・・・、 |
|
↓ |
|
何か急に慌ただしくなり、いったん巣の外に出ていきました
そして再び戻ってきたら・・・・、 |
|
|
|
明らかに、巣の中の一箇所に注意が向けられ、首を突っ込んでいました。もしかすると、そこに孵化したばかりのヒナがいるのでしょうか
キセキレイは1回で数個の卵を産むらしいので、連休中には、生まれたばかりのヒナでにぎやかな巣になっているかもしれませんね
元気にすくすく育ってください |
期末考査 開幕
今日から期末考査が始まりました。
今回は中間考査が実施できなかったため、1学期は期末考査の一発勝負です
自分の持つ全ての力を結集して、少しでも良い結果が出せるように頑張りましょう
水源の様子
大雨の影響か、養魚槽の水の出が悪くなっていました。
一度、確認しに行きたかったのですが、川の増水もあり、実行できていませんでした
昨日、今日と久しぶりの晴れも続き、川も少し落ち着き、確認に行くことができました
水源に行くと、養魚槽へ水を送るためのタンクの上に土砂が山積追加で設置したパイプも流される
それは水が少なくなるはずです
土砂を捨て、パイプを設置し復旧を完了することができました!!!養魚槽の水もいつも通りに戻すことができました!!
食物調理検定2級合格に向けて
食物調理検定2級合格に向けて、練習をスタートしました2級の課題はジャガイモを使った料理と焼き物料理を作ることのようで、それぞれ献立を考えてきて工夫を凝らした料理を作ってました
合格目指して練習を頑張ってください!!
昼間のシカ!!
久しぶりのシカを載せたいと思います!!いつもは夜のシカですが今回は昼間のシカです!!
昼の13時に撮影されました。いつも夜、もしくは朝方にしか写っていないシカがなぜか昼間に
なぜこの時間に写ったのだろうか??皆さんも考えてみてください。
休校中に こんにちは。
今日は早朝から強い雨が降り、休校になりました
そんな静かな泉分校にお客様がやってきました。
|
|
いつも泉分校の校庭にいる「オニヤンマ」だと思われます
職員室内に迷い込んできましたが、体長が10cm以上はあって、やはり大きかったです。
日本最大のトンボというのもうなずけますね
今日は生徒がいなくて寂しくなったのかな? それとも、一足早い体験入学かな?
豪雨の爪痕
週末は、泉分校周辺にも多量の降水があったようで、山から水とともに流入したと思われる土砂や砂礫が散らばっていました
その後、圃場へ行ってみると・・・・、
あーーっ!! 
せっかく育てていたナスが、折れていました・・・・
元気に実っていたものの中に、バッキリ折れているものがあり、ショックでした。
そして、花の開花の時期を迎えたムクゲは・・・・、
根元から倒れていました・・・・ 
倒れた今でも、きれいな花が咲いているところを見ると、なお もの悲しくなりました。
ムクゲを倒してしまうほどの流れがあったのでしょう。
斜面のコケが、流れる方向に向かって、傾いていました。相当な水量があったのでしょうか 
氷川の様子は、いったん落ち着いてきているようですが、まだまだ水量が多かったです。
今夜から再び雨が降る予報が出ています。どうか、お気をつけください。
抱卵キセキレイ
先日ご紹介したキセキレイですが、抱卵している様子を室内から撮影しました。
キセキレイを怖がらせないように、こっそり・静かに・慎重に・・・・。
すると、一見すると分かりにくいですが、巣でしっかり卵を温めていました(1・2枚目)
尻尾をフリフリしながら、抱卵しているようでした
・・・・その後、室内でうっかり音を立ててしまい
、キセキレイに気付かれました
(3枚目)
またも「卵を狙っている曲者じゃー
」という感じで、外から室内をしっかり監視されました
(4・5枚目)
怖がらせてしまってごめんなさい
この後、物陰に隠れて息を潜めていると、再び巣に戻っていきました
元気なヒナが孵化する日が楽しみですね
再びキセキレイ産卵
キセキレイが、再び産卵をしました。
前回の巣をそのまま利用して産卵しています。
巣の卵を撮影しに行きましたが・・・・、今回は狭くてピントが合わずに、全く撮影できませんでした
代わりに、近くにキセキレイがいたので撮影しました。
「卵を狙っている曲者じゃ!」とでも思っているのか、ずっと見張っていました
福祉体験【2年家庭総合】
2年生の家庭総合の授業で、福祉体験を行いました。加齢による筋肉や視力の衰え、事故や怪我による麻痺などの状態を体験し、日常生活における当事者の感じ方などについて学びました
関節が動かないように片足、片腕を固定し重りを装着し、さらにアイマスクを装着すると一気に不安感が増したようです
2人組・3人組になり、廊下を歩いたり階段を上り下りしたりする体験をし、何も見えない状態で一歩踏み出すことがどれだけ勇気がいることなのかを感じることができました。少しの距離でも移動することの大変さを実感した様子でした。
また、フォローしてくれる友人を信頼しなければ、目的地まで到着できません。介護者との信頼関係が必要であることも感じました
車いすの体験では、車いすに乗っている人がどのように感じているか、車いすを押す時に注意することは何か、について学びました。当事者の苦労や恐怖心、周りが配慮することの必要を実際に体験し、理解することができました
火起こし
先日1年生で実施した火起こしの記事をアップします。泉分校に入学したらまず火を扱えるようになること!!野外活動を行っていく上ではとても重要なことです
まずは、ストーブとカートリッジを使った火の使い方についてですキャンプ実習で自炊を行う上では重要アイテムです。ストーブをカートリッジに装着するのですが、なかなかはまらない
ようやく装着出来たらいざ点火!!
初めて使うストーブに、最初は苦戦していましたが、すぐに上手に使えるようになりました!!
そして、ストーブが使えるようになったら、火打石(ひうちいし)と火打金(ひうちがね)での火起こし
この実習ではライターもストーブも使いません!!
ストーブで作った炭に石をたたいて火種を落としますこれが狙ったところに落ちず、うまくいきません
それでも何回も繰り返し火種を落としていくと、炭に少しだけ着火することができました。ここにやさしく息を吹き込んで酸素を送ると、火をつけることに成功!!!
「火打石で本当に火が起きるとは思いもしませんでしたが、うまくできてよかったです2~3年生に負けないようもっと練習をしていきたいと思います。」(1年生コメントより)
2年生茶托づくり
2年生のウッドクラフトで「茶托づくり」を始めました。まずコンパスで六角形を作図し、これを板にカーボン紙で書き写します。その後、糸鋸で板を切り抜いてからボンドで接着する予定です。
雨の日もローラーでMTBを漕いでいます。
マウンテンバイク部の雨の日は、ローラーでトレーニングをいつもしています。キャプテンが定めた時間、ペダルを踏み、汗を流しています。練習が終わると気持ちが晴れます。
テレビで紹介されました!
7月2日に、RKKの「夕方ライブ ゲツキン!」でマウンテンバイク教室の様子が放送されました
見逃された方は、番組ホームページにて動画が閲覧できます。
1年生の生き生きとした様子がステキです
夕方ライブ ゲツキン!『山の授業で必須!マウンテンバイク実習』
※ 動画の公開は終了しています(7月27日追記)
分校生活 7月2日(木)『MTB教室』
MTB教室
講師に黒田先生を招きMTB教室を行いました。基本的な知識を学び、いざ乗車!!
初めて乗るMTBに苦戦しながらも(勢いがつきすぎて転びました)、楽しく乗ることができました!!
これから泉町の大自然の中を、MTBに乗って散策していきます!!
進路活動 本 格 化
3年生が基礎力診断テストを受けました
進路選択を目前に控え、現在の自分の学力を測るにはちょうどよいタイミングでした。
テストに対して一生懸命に取り組むのは当たり前ですが、その真剣な表情はまさに「3年生の表情
」でした
そして今日、7月1日から、高卒求人の受付が始まりました。
3年生にとっては、いよいよ進路活動の本丸が見えてきました。
頑張れ3年生! 皆で夢を叶えようぞ! エイエイオー!!
これはなんだ!?
定点カメラの確認をすると大きく掘り返された穴が!!!これはいったい何なんだ??
辺りには掘り返された土が散らばっており、隣の通路を見るともう一つ穴が!!
こちらの穴は植えられた茶が完全に掘り返されていました
穴をよく見ると荒々しく掘り返されており、近くには獣の足跡がありました
これはやはり、イノシシの仕業でしょう写真には写っておりませんが、近くにミミズなどの小動物がいたので、それを食べにきたと思われます。これまでも、イノシシの姿を目にすることはありましたが、これほどの穴が掘られたことはありませんでした
何か理由があるのでしょうか??
これからイノシシの生態について調べてみたいと思います。
竹竿作り
森を活かすの授業で魚の生態調査を行うために、釣り竿を作りました
①それぞれ自分に合いそうな竹を選ぶ
②きれいに葉っぱや枝を落とす
③最後の仕上げにバーナーであぶり、竿の曲がりを直して完成
みんななかなか手際の良いこと
最近は竹の竿をあまり見なくなったかな??と感じましたが、立派な自然の釣り竿ができました
次回はこの竿を使って川魚の生態を調査したいと思います!!!
学校農業クラブ・生徒会総会
6月25日、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました。
村上校長先生の挨拶の後、最初に生徒会、その後学校農業クラブが、昨年度の報告と今年度の予定などを示し、全て承認を得ることが出来ました。
また、学校農業クラブ役員・生徒会役員の紹介や、2人の会長による大変立派な決意表明もなされました
これまでの泉分校の先輩たちも頑張ってくれましたが、今年度の役員たちには、それ以上の活躍を期待していますよ!
他の生徒たちも、ぜひ協力をしてくださいね
みんなの力で、泉分校をもっと良い学校にしていきましょう
ヤマメの消化器官の解説
3年生の「森を活かす」の授業でヤマメを解剖し、消化器官の観察を行いました消化吸収には水温が関係していおり、胃と腸の残留物の調査を行いました。
事前の学習をもとに、摂食してから24時間ほど経過していたので、腸に50%ほどの残留物が残っていると予想
実際に胃と腸を開いてみると
1匹目:胃の中 空。腸の中 残留物あり。
2匹目:胃の中 残留物あり。腸の中 残留物あり。
3匹目:胃の中 少し残留物あり。腸の中 残留物あり。
*胃の残留物調査
予想では全て胃は空っぽで腸にのみ残留していると思いましたが、そうではありませんでした。やはり、その時々の環境、魚のサイズで変化していくのでしょう別な時期に再度調査をしてみたいと思います
最後は3密に注意しながらおいしくいただきました
やま部、山をつくる【五家荘】
1月に、やま部が旧泉村にあった10の小学校巡りをしました
そのことを、この「分校生活」に掲載すると、これまでで最も多い「いいね!」がつくぐらい、反響がありました。
|
|
|
|
さすがは五家荘! というような険しい山々の姿に、自然と気持ちが昂ぶります。模型をじっくり見て、今のような道路が整備されていない頃や、都から平家が逃れてきた頃などを想像すると、改めて感動と驚きを感じます。やま部では、五家荘の地形や地名を確認したり、写真の背景に写っている山がどの山なのかを読み取ったりしました。授業でも五家荘について学ぶこともあり、大変有意義でした。せっかく泉分校やま部なのだから、もっと山に関心を持っていこうと思います。そして、部員も山に登るだけではなく、山の制作にもチャレンジしていきます
|
ユズヤマメの餌作り
久しぶりのユズヤマメの餌を作りました約一年ぶりの餌作りでしたが、手際もよく、あっという間に作り終えました
(手で丸めるチネリから、伸ばして細かく切る方法に変えました
)これから、ユズ飼料を給餌していきたいと思います
鳥獣害対策プロジェクト
長い休校もあり、なかなか研究を進めることができていませんでした
防除実験に取り組むためにカメラ周辺の草刈りを行いました。昨日、実習で勉強した刈払機を早速使ってみました。草丈も太もも付近まで伸びており、刈るのに苦労していたようです
これから実験をしっかり実施していきたいと思います!!!
ムササビ!
体育館にムササビが現れました
1年生が体育の授業のために体育館を開けると、中にいたそうです。
最初は、何の生き物なのか分らず「タヌキじゃ?」「いや、ハクビシンだろぅ?」「リスだっ!」「あれはウサギですか?」といった声が上がっていました。身近にムササビがいるとはなかなか思わないですね。
しかし、調べてみると、ムササビは山奥や深い森にいそうなイメージですが、人里によく現れるそうです
分類上でもリス科ムササビ属だそうで、確かにリスっぽいフォルムですね。
跳ねるような動き方をしていて、陸上を素早く動くタイプというより、樹上生活に適しているタイプのように見えました。
最終的には、扉を開けて、屋外に逃がしました
*ムササビは非狩猟鳥獣なので捕獲はダメです
もし家に入ってきたら外に逃がしてあげてくださいね 
まさに、自然いっぱい泉分校! ムササビさんも体験入学に来たのかな?
矢山岳植物調査
課題研究の授業で矢山岳の植物調査に行ってきました。ぐずついた天気が続いてましたが、久しぶりの晴れ!!絶好の観察日和でした
昨年の3年生が調査した資料をもとに観察を行いました。しかし、秋と初夏では植物も違いわからない植物もありましたドクダミやユキノシタの真っ白な花が花が咲いておりとてもきれいでした
11月に矢山岳のトレッキングイベントが実施できるように準備を進めていきます!!
梅雨の晴れ間 ✿ マリーゴールド ❀ 百日草
今日は、最近続いていた雨やじめじめもなく、すっきりした晴天となりました
温室で栽培していたマリーゴールド(過去記事:4/17・4/27・5/8)は、百日草とともに屋外の花壇に植え替えました。
今日のようなすっきり青空とまぶしい陽光の下では、色とりどりの花が映えますね
6~8枚目の写真のように、蜜を吸うチョウ、花を見に来たかのようなカニもいて、生き物たちも久々の晴れ間を楽しんでいるかのようでした
ヤマメの体重・体長測定
ヤマメの体重・体長測定を行いました。平均して20cmほどの大きさになっており、昨年よりは小さめでした。3年生ともあり、テキパキ動き、ヤマメにもストレスを与えることなく終えることができました。これから、ユズを添加飼料を給餌していきたいと思います。
花っていいよね!
泉分校に、お花が届きました❀
この花は、熊本県産の花卉(かき)でつくったフラワーアレンジメントです
熊本県の農林水産部を中心とする、くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーンの一環として、泉分校がお世話になっている「フラワーショップおぎ」様から戴きました
教室のすぐ近くの廊下と玄関に据えると、明るい雰囲気とやさしい花の匂いに包まれました
ステキなお花をありがとうございました!
花があると、元気が出たり心が癒やされたりしますね
皆さんも、日常生活の中に花を取り入れてみませんか
熊本県花き協会Instagram @kakikyokai_kumamoto
土砂災害に備えよ!
6月11日、防災訓練を行いました。
テーマは土砂災害
です。今日は雨が強まり、氷川の流れも普段より速く、実にリアルなテーマでした。
避難開始の放送
で、全員が体育館に集合し、人数点呼をしました。
その後防災主任の先生が、内水氾濫や5段階の警戒レベル、土砂災害マップなどを大変分かりやすく説明しました
これから梅雨
に入り、警戒が必要な時季になることもあり、生徒も職員も真剣そのものの表情でした
卒業生来校
卒業生(18期生)が分校に来てくれました今回は在学中使用していたスパッツと実習服を学校へ寄付してもらいました
思い出深い道具でしたが、分校生の役に立てたらということで譲ってもらいました
二人とも仕事の休みを利用して来てくれました(ありがたい)
これから大切に使っていきます!!ありがとうございます
MTBで走るための実習地整備
グリーンライフ科2年生の総合実習の授業で実習地枝拾いとコケ取り
を行いました。スギの枝がたくさんあり、マウンテンバイク走行の支障になります。コケの路面でも滑ったり
します。安全に走行するための整備です。暑い中、よく頑張りました。
当たり前をしっかり、分校生。
学校再開後の「分校生活」には、農業の実習の様子をよく掲載してきました
そこで、今日はそれ以外の授業の様子を掲載します
当たり前ですが、農業の実習だけではなく、普通教科も、泉分校生は頑張っています!
休み時間に黒板をキレイにしたり、体操をしっかり行ったり、調理台の水分をしっかり拭き取ったり・・・。
1つ1つのことを疎かにせず、真面目に取り組んでいる姿は大変立派です
過去に卒業していった元生徒たちも、分校時代の「ひたむきさ」を時には思い出し、また明日も頑張ってくださいね
平板を使って測りました
2年生「森を守る」の授業では、初めて平板を使って3点間を測量しました。3つの班に分かれて測定した結果、測量誤差は、1班が1m20cm、2班が10cm、3班が80cmでした。今回の経験を生かし、次も頑張ります
農業クラブ・部活動紹介
6月4日、農業クラブと部活動紹介を行いました
各部とも写真や実演を加えながら、良いところをしっかりアピールしていました
様々な部活動を見学・体験して、入部する部活動を決めてくださいね。
部活動は高校生活を充実させる上で、大きな意味があります。積極的な活動を期待しています!
2年生ウッドクラフトで糸鋸を使う。
学校設定科目「ウッドクラフト」の授業で糸鋸を使い、まっすぐ切る練習をしました。最初は慎重に線に沿って切断をおこない、試しにタングラムを作りました。
オートレベルで高さを調べました。
3年生「森を守る」の授業で、水準測量を行いました。オートレベルを使い2点間の高低差を求める実習で、初めて測量機器を使い、生徒たちは苦労しながらも、なんとか時間内に測ることができました。
ドキドキ対面式 ♡
6月1日から、久しぶりに全学年の生徒が登校できるようになりました
1時間目の前には、体育館で「対面式」を行いました
吉田教頭先生から話があった後、2・3年生の代表として、生徒会長の中村くんが「心と心をつなぐ挨拶が大事だ」という挨拶をしました。
そして、1年生を代表して中居くんが、お礼や今後の生活への期待について挨拶をしました。
1年生は、初めて会う先輩たちに緊張した人もいるようでした
一方、1月に発足した新たな生徒会役員にとっても初仕事でもあり、互いに緊張しているようでした
例年だと「歓迎遠足」を行うのですが、今年度は断念せざるを得ず、残念ではあります
しかし、短時間でも1年生と2・3年生の交流の時間を取ることができました
これから、全校生徒で力を合わせて、大自然の中での分校生活を充実させていきましょう
斜面へのくくり罠設置
くくり罠についてブログで紹介してきました。今回は斜面へのくくり罠の設置について紹介します。
獣道を探し、足跡をたどり罠を設置する。ここまでは今までと一緒です。*矢印方向に斜面がシカが登っていく痕跡があり罠を設置。
罠を設置した後に土を重ねます。その後にシカが罠があるところを踏むように土を平らにする!!細かいですが、ここがポイントです!!シカの気持ちになって、登りやすい場所を作り、その場所に罠を仕掛ける。なかなかずるいような仕掛けですが、これまで実践されてきた技術です。これから、観察を続けて様子を見ていきます!!
*青色のところを平らにして、足場を作る!!