学校生活
いじめ防止高校生会議に参加しました
熊本県庁で開催された「熊本県いじめ防止高校生会議」に、本校生徒が参加しました。
県内各高校の代表者が集まり、それぞれの取り組みをまとめたパネルを使用し、意見交換を行いました。
本校は、ボランティア活動や地域での活動を通じて心のつながりを育む取り組みを紹介しました。
バンペイユ収穫!
今年の出来具合をインタビューしました!
「今年は去年に比べてやや小ぶりです。しかし酸度が低く、糖度がのっているので今すぐにでも食べられます!とってもおいしいです!数も多くてたくさんの人に購入して欲しいです!」
パンペイユは収穫して、高温多湿を保って色づけを行います。収穫した直後は緑色していますが、だんだんと黄色になってきます。
価格は大きさにもよりますが1コ1000~1500円といったところです!年末年始の贈り物にどうですか?問い合わせは学校まで!待ってまーす!
一(はじめ)運動 in 鏡ヶ池公園
本校近くの鏡ヶ池公園で、ボランティアの生徒による花の定植が行われました
前回に引き続き、地域のボランティアの方と協力して行いました
花は園芸科学科の生徒が育てた花苗で、冬の足音が聞こえる公園を彩りました。
この一運動も4回目になりました。
近くに来られた際は、一度足を運ばれてみてください。
コンクリート施工について学ぶ!!
株式会社 三和コンクリート様 にご協力をいただき、コンクリート製品の施工(材料計量、練り混ぜ、試験、打設)について学習しました。
講習会では、型枠に練り混ぜたコンクリートを流し込み、側溝の蓋を製作しました
授業で学習した内容を活かせる場面もありましたが、初めて見る機会や器具もあり、三和コンクリートの方に教えていただきながら実習することができました。
スランプ試験(軟らかさ)の指導 エアメーター(空気量測定)
型枠打設(機械で締固めています) 完成予定のものを先に敷設中
私達の生活に身近で欠かすことのできないコンクリートについて学び、普段の学習が生活を豊かにすることに繋がると改めて感じることができたようです。
将来の技術者として、これからも専門性を高めてください
フィナーレ!!
演劇部による講演2部、福祉家庭科3年生によるコスチュームショー、海外研修(火の国の翼)の報告会、吹奏楽部による演奏会と、盛りだくさんの内容でした
会場には、八農生の他、一般の方も多数来場され、それぞれの演技や発表を鑑賞されました。
演劇部 コスチュームショー
海外研修報告会 吹奏楽部
楽しい時間が過ぎるのは早く、あっという間に八農祭の閉会式。
3日間を締めくくるフィナーレを迎えました。
今年度は天候に恵まれませんでしたが、多数の方にご来校いただきありがとうございました。
生徒達も八農祭での関わりを通して、たくさんのことを学んだことでしょう

これからの生活を充実させるために、学んだことを活かしてほしいと思います
3日間お疲れ様でした
雨にも負けず!風にも負けず!
本日は、いよいよ
雨天
本当にありがとうございました
野菜や果物、加工食品の販売準備、クラスバザーの準備など一人一人が役割をもって取り組んでいる姿が見られました
収穫感謝祭!
天気は雨でしたが、全員でカレーを作りました。
煙に負けそうになりながら釜でご飯も炊きました。
上手にできたかな?
体育館でおいしくいただきました
午後からは、有志によるステージ発表です
手の込んだ発表で会場を沸かせました
明日はいよいよ一般公開です。八農生一同、皆様のご来校をお待ちしています
八農祭に向けた準備が本格的に!!
明日は収穫感謝祭
バザーの準備が本格的に始まりました!!
園芸科学科では、野菜の収穫に奮闘しています!!
← タマネギ苗収穫
← ハクサイ収穫
←野菜専攻生のメロン
~ love's コスモス
雨天も心配されますが、ぜひ八農祭へお越しください

一般公開 11月 14日(土)
10:00 ~ 13:00
家庭クラブ研究発表大会に参加しました
熊本県の高校の家庭クラブの代表生徒がホームプロジェクトの発表を行うものです。
県代表生徒の発表を見て、勉強になることがたくさんあり、今後のホームプロジェクト発表につながるとてもよい機会になりました。
八農祭に向けて
7号鉢で2000円!ぜひ贈り物にどうですか?
シェイクアウト訓練を実施しました
本日シェイクアウト訓練を行いました。
災害に備えて、迅速な行動ができるようにするためには訓練での学びが大切です。
県下高校駅伝大会に出場しました
うまかなよかなスタジアム周辺で行われた県下高校駅伝大会に、本校の男子チームが出場しました。42.195kmを7人で激走しました。
陸上部と野球部、サッカー部の生徒で一緒に練習をしてきて、レベルの高さに圧倒されましたが見事、完走しました!
また、来年に向けて記録を伸ばしていきましょう!!お疲れ様でした
現場で学んできました
八代地域の企業を中心に、実際の仕事を体験してきました。
実習では、授業で習った内容より初めて行う作業の方が多かったようで、勉強になった、もっと実習がしたいという声を聞くことができました。
また、作業員の方々の仕事に向かう姿勢やプロの技術を目の当たりにして、憧れを抱く生徒もいました。
今回、実習を通して学んだことを学校生活や進路選択に活かしてほしいと思います。
最後になりますが、ご協力いただいた八代建設業協会、企業の皆様、ありがとうございました。
保育園実習(わかば保育園)
福祉家庭科では、2回目の保育園実習にわかば保育園に行きました。
たくさんの子どもたちと触れ合ってパワーをもらいました。
園児さんたちの観察をして子どもの発達と成長について学んできました。
旬の食材を活かす!
柿といえば、今の若者はあまり食べなくなりましたよね~。でも、柿はβカロテンやビタミンCも豊富に含む日本古来の果実です。
そんな柿を利用してドレッシングを作ってみました!
意外や意外!これはうまい!
健康にもよく、味もよし!これは言うことありませんね

ウォーキング講習会
福祉家庭科3年生では、八農祭で行うコスチュームショーに向けてウォーキング講習会を開催しました。
プロのモデルの方、ウォーキングの講師のかたをお迎えしてショーでの歩き方やフォーメーションなどをご指導いただきました。
初めてみるプロの歩き方にびっくりの生徒たちでしたが、真剣に教えてもらい
ました。
和装、洋装、ドレスでそれぞれ歩き方の違いもありとても勉強になりました。
舞台でのフォーメーションのアドバイスもいただき、とても有意義な時間になりました。
これからコスチュームショーに向けて練習頑張ります。
一(はじめ)運動 第3回!!
10月25日(日)に、有佐駅前広場で八農生の有志によるボランティアが行われました。
今回は「わっかな会」の方々と秋の花植えを行いました。
植えた花は、園芸科学科の生徒達が育てたもので、参加者も楽しそうに協力しながら取り組んでいました。
これを機会に、地域との関わりをさらに深めていきたいと思います。
皆さんも是非、ご参加ください!
保育園実習を行いました(福祉家庭科3年)
本日は、生徒18名が鏡保育園で活動しました。
まずは園児さんの10月のお誕生会があり、本校生徒の10月生まれさんも一緒にお祝いしてもらいました。
生徒たちは、園児さんと一緒に踊るためのダンスを準備していきました。
それは、やっぱり「妖怪ウォッチー!」
準備を始めたとたん、園児さんたちのきらきら輝くまなざしと大興奮の中、
本校生徒たちも園児さんたちと一緒に元気いっぱいダンスしました。
その後は、クラスに分かれて活動させてもらいました。2歳児~5歳児それぞれの子どもの発達段階にあった遊びや活動を知る大変貴重な機会をいただきました。
鏡保育園のみなさん、ありがとうございました。
こどもたちの笑顔最高!
生徒たちも元気をもらって無事に帰校しました。
交通安全教室が開講されました
今回は、泉分校と松橋支援学校 氷川分校の生徒も一緒に学びました。
スタントマンによる交通事故の実演では、自転車同士の正面衝突や違反運転などについて学びました。事故の再現では、生徒達も息を呑んで学んでいました
身近な自転車に関わる講習で、とても勉強になりました。
学んだことを忘れず、事故に遭わないよう安全運転を心がけましょう
いよいよ実りの秋です
実習は年末まで収穫一色になる予定です。
たわわに実ったミカンを色づきのいいものから収穫
そして選果をして袋詰め
最後は食べて実習おしまいです
ぜひ皆さんも八農のみかんをお買い求めください!
もちろん八農祭でも販売予定です!!
体育大会が開催されました
秋晴れの下、体育大会が開催されました。
雨が続き、予行練習も十分にできませんでしたが、それぞれの生徒がこれまでの練習の成果を発揮しました。
保護者参加の競技もあり、大盛り上がりで閉会しました。
今年度優勝は、福祉家庭科でした。昨年度に続き見事、2連覇を果たしました。
体育大会を通して、学科のまとまり、そして八農生の団結力が高まったように感じます。
次は11月の八農祭に向けて頑張りましょう!!
お疲れ様でした

八代市より取材を受けました!
「ばんぺいゆ」のギネス認定の取材を受けました
取材を受けているのは、園芸科学科で果樹を勉強している3年生です。
↓ ↓ ↓
ギネスに認定されてどう思いますか? の質問に、
「正直嬉しいです。先輩方のすごさを感じます。」
「ギネス認定が地域の明るい話題になると嬉しい!」
といった意見がでるなど、和やかな雰囲気でした。
新しい先生が着任されました
本日、八農に新たな先生がこられました。
産前後休暇に入られる数学の先生の後任として着任されました。
自己紹介では、一笑いもあり、八農生のつかみはバッチリです
よろしくお願いします!
しそジュース作りました!!
今回は、春から夏にかけて育て、夏休みに収穫した赤紫蘇を使って『しそジュース』を作りました!
熱湯で煮ると 葉の色が赤→緑に
煮汁に砂糖とクエン酸を投入すると・・・
なんと
とても鮮やかな赤色になりました
しそジュースを飲むと!!
紫の色のアントシアニンには抗酸化作用!酸味のクエン酸には疲労回復効果があります
しそジュースを飲むと元気になりますね(^▽^)/
ウエイトリフティング県民体育祭
今回は女子部員も参加し、日頃の鍛錬の結果を競いました。
自己新を更新した部員も数名いました。11月の新人戦に向けて弾みがつきました!
今後に乞うご期待

ギネス登録!!パンペイユ
昨年12月に収穫した4859gのバンペイユがギネスに登録されました!今日はその報告もかねて園芸科学科3年の林田さんと古森さん、直接栽培に携わった卒業生、川崎さんと坂田さんが県知事に表敬訪問しました。とても緊張しましたが、上手に報告できたと思います!
今年は「目指せ5000gのバンペイユ」と言ったところでしょうか。八代地域活性化の起爆剤となればいいですね!
聴講生、収穫の秋に向けて
体育大会の練習が始まりました!
出場競技やプログラムも決まり、いよいよ体育大会が間近に迫っていることを感じます。
体育大会は、10月3日(土)9時より開会します。近所の方やご都合のつく方は、八農生の団結をご覧になってみてはいかがでしょうか
車椅子体験実習を行いました
福祉家庭科3年で 全身性障がい者移動介護校外実習を行いました。
新八代駅~有佐駅までの区間で、電車の乗り降りやエレベーター・階段での介助等を実習しました。
階段では、スロープを利用して車椅子を後ろ向きにしてゆっくりおりるという、学校の授業で学んだことをしっかり生かして介助することができていました。
天気もよく、充実した実習となりました。
種まきしました
1学期は苗から育てたものばかりでしたので、2学期はタネからしっかりと育てていきます。
野菜はブロッコリーとカリフラワー。
1mmくらいの種を1つ1つセルトレーという育苗用の容器に播いていきました。
花はこれからの時期といえば、パンジーとビオラ!
しっかり播きました
そしてついでにハーブも!とくにカモミールのタネはとても小さかったので紙と爪楊枝を使って見失わないようにして播きました
班のみんなで協力して無事播き終わりましました。
2学期は一番長い学期なので、しっかりと栽培管理してたくさんのものを栽培していきます!
いよいよ明日から2学期です!
部活動で遠征したり、旅行に行ったり、親孝行したり、夏休みの思い出はできましたか?
明日の日程は、始業式、大掃除、LHR、課題考査となり、昼食が必要です。
早めに休んで明日に備えましょう。
また、2学期は体育大会、八農祭、長距離走大会等たくさんの行事が行われます。
夏休みに充電したエネルギーで、八農を盛り上げていきましょう!!
講習会に参加してスキルアップ!
本日、刈払機作業安全衛生教育講習会が行われ、9名の生徒が受講しました。
講習会では、機械のメンテナンスや操作について、実際に扱いながら学びました
初めての操作に緊張している様子でしたが、上手に除草することができました。
これからは家でも除草作業ができますね
怪我に気をつけてこれから活用してください
将来について真剣に考えてみた
3年生は夏休み中に一生懸命就職活動や進学に向けての勉強をしています。
そんな中2年生はハローワーク八代の方から「働くということ」という題材で講話をしていただきました。
熊本県内の求人状況や昨年の就職状況の話や、就職した先輩たちが働いてみてどういうことを感じているかなど、様々な貴重なお話をしていただきました。
みんなメモを一生懸命とったりしながら真剣に話を聞いていました。
講話の後に、1人1人で「働くということ」についてどういうことなのか考えてプリントに記入しました。
1年後には自分の将来について決める時期がやってきます。
それまでに、いろんなことを勉強して、実習して、体験して自分磨きをがんばっていきます。
刺し子講習を受けました!
8月11日(火)に家庭クラブ活動:指導者養成講座に参加しました。
家庭クラブ活動では、夏休みに熊本県内の高校の家庭クラブ員が集まって指導者養成講座を受けます。
今回は「刺し子講習会」が実施されました。
講師の先生からの指導を受けて刺し子に挑戦しました。
他校の生徒たちとの交流も深めながら取り組みました。
先生から丁寧に指導していただしました。
短い時間でしたが、完成することもできました。家庭クラブ活動では他校の生徒たちと一緒にいろいろな経験をすることができます。
情報処理の技術を競いました
園芸科学科、農業工学科からそれぞれ1名の生徒が出場しました。
農業情報処理競技会は、表計算ソフトを使い、グラフを作成したり、コンピュータの知識を競うものです。
夏休み期間中ですが、2名は学校で猛練習に励みました。
結果は、惜しくも入賞を逃しましたが、取り組んだ時間は2名の糧となった事でしょう

来年度はリベンジ
フラワーアレンジメント競技会
園芸科学科3年澤村さん、2年井田さんが出場し、澤村さんが優秀賞を獲得しました!
二人とも本当によい作品をつくりました!
ヒマワリとブドウ
八代農業高校のヒマワリが満開です!青い空
ぜひ八農の農場にカメラ持参でお越しください!
あとブドウも収穫期です!あまーいブドウを食べながらヒマワリを観賞するのもいいですね!
平板測量競技でも快挙達成!
陽射しの強い中、面積測定の精度を競いました。
結果は、3年生チーム 最優秀賞
2年生チーム 優秀賞
を受賞しました!!
3年生チームは昨年度も最優秀賞を獲得しており、
2連覇の快挙を達成

1校から2チームの入賞も例が少ないそうです。
次は全国1位を目指して頑張ってください
お疲れ様でした
着付け講習
福祉家庭科3年生で
浴衣の着付け講習を行っています。
自分で浴衣を着ることができるようになることとほかの人に着せることが出来るようになることを目標に指導を受けました。
講師は装授きもの学院講師の白井先生です。
この講習を受けて、後日行われる中学生への体験入学では中学生への着付け体験のお手伝いをします。
みんな真剣に受講しました。
帯結びも自分でてきるようになりました。
赤十字救命講習を受講しました
福祉家庭科の1年生が、赤十字救命講習を受講しました。
前半はみっちり講義を受け救命の基本を学びました
後半は実技指導を受けました。
さまざまな状況への対処法を学ぶことができました。
バンペイユ観察日記4
そんな中、園芸科学科は、夏休みの当番実習に励んでいます
今日の果樹専攻はバンペイユのタイベックかけです。
?と思われる方も多いと思いますが、タイベックとは白い紙のような布のようなシートのことです。
このシートを先日袋かけしたバンペイユのさらに上から、かさのようにかぶせてあげます
タイベックは強い日差しを程よくさえぎることができ、きれいな色のバンペイユができます
ちなみに、現在のバンペイユはだいだいハンドボール位の大きさです
鏡の町を盛り上げました
鏡町で開催された十八夜祭に、本校三部会役員と部活動生が総踊りに参加しました
何度か講師の方に教えていただきましたが、雨の中、何とか踊りきりました
また、ステージでは、ウエイトリフティング部と演劇部が登場し、会場を沸かせました
会場には、展示もあります。
本校からは、農業工学科2年生が制作した「竹灯り」を展示しました

お客様から好評をいただき、ありがとうございました。
食品総合実験(こんにゃく作り)
こんにゃくってコンニャクイモというものにアルカリ性の水酸化カルシウムという凝固剤をしようして作るんですねえ
生徒たちも始めてのこんにゃく作りで悪戦苦闘
これが、こんにゃくを熱して練ったいわゆるこんにゃく糊です。これに、水酸化カルシウムをいれて凝固させると・・・
本物のこんにゃくの出来たては、作ったものにしか得ることのできない味わい

こんにゃくの科学性をまなびつつ、本物の美味しさにも触れることができました
インターハイに向けて
インターハイ出場が決定した、ウエイトリフティング部の園芸科学科3年 松岡君と農業工学科2年 水口君に、同窓会より奨励金が贈呈されました。
同窓会会長、学校長より激励の言葉をいただいた後、2名の決意表明も行われ、大会に向けて熱が高まったようです。
インターハイ ウエイトリフティング競技は、8月1日(土)~5日(水)まで、兵庫県明石市の明石中央体育館で行われます。
皆様の応援をよろしくお願いします

クラスマッチ開催!
本日、クラスマッチが開催されました。
男子はソフトボール、女子はミニバレーを行い、火花を散らしました。
ソフトボールは、決勝トーナメントが始まってすぐ、雷雨のため中止、2年園芸科学科A・B、福祉家庭科、農業工学科の4チーム優勝となりました。
ミニバレーは、2年福祉家庭科が見事優勝を果たしました。
終日の競技で、疲れた様子も見られましたが、笑顔あふれるクラスマッチとなりました

1学期も残り3日です。この勢いで乗り切りましょう
農業工学科 県大会で上位独占
鑑定競技とは、専門の知識を競います。(詳しくは7/8のブログをご覧ください。)
この大会には県内で農業土木を学ぶ4校が参加しており、
本校以外に熊本農業高校、阿蘇中央高校、南稜高校が参加しました

結果なんと1位、2位、3位を独占!
最高の結果を残しました。
他校に負けない本校生徒の頑張りに拍手
県大会で大健闘!
本日、農業鑑定競技の県大会が、県立農業大学校にて開催されました
本校からは校内予選を勝ち抜いた11名が出場しました
農業鑑定っていったいなに?
という方のためにちょっと説明します
教科の学習などで得た農業に関する知識・技術の成果を
活かして、鑑定・判定・診断する力を競い合う競技です
例えば、左のような問題が出されます。
(ちなみに正解はBです)
今日はとても暑く、開会式だけでも汗だくです
結果は最優秀賞が一名優秀賞が五名
と大健闘
受賞者の写真は後日掲載予定です。お楽しみに
ファッション画講習会を行われました
7月5日(日)本校福祉実習室にて福祉家庭科2年生の課題研究デザインコースの生徒たちは、ファッション画講習会を受けました。
ヒロデザイン専門学校の下田眞一郎先生を講師に迎え、ファッション画コンテスト応募に向けて表現方法を学びました。
先生から過去の優秀作品を見せていただきながら自分の世界観をどう表現するかを学びます。
コンテスト入賞へのアドバイスもうけました。
これからどんな作品が作られるのか楽しみですね!

生徒図書委員研修会
今日は芦北高校で八代芦北水俣地区生徒図書委員研修会が行われました。
本校から4名が参加し、図書委員の活動を発表しました。
写真は手作りの木製ストラップです。
難しかったのですが、それぞれ個性的な作品ができました。

今日は七夕
ということで、いろんなことをしてプチ収穫祭をしました。
もちろんゆでてパクリ
2つ目は1人1株ずつ育てているナスとピーマンを大量に収穫♪
収穫したナスの1つを使って、お盆につくる「精霊牛」を作ってみました
それぞれいろんな牛ができました
そして3つ目は実習でたくさん汗をかいた後に、いろんな種類のスイカを食べ比べ

黄色の果肉のスイカが一番甘かったです♪
そして最後に、七夕ということで笹に願い事を書いて教室に飾りました
生物活用では生物を活用していろんなことを学ぶんですよ

モモの季節がやってきました!
モモが収穫のときを迎えています。
収穫直前に虫の襲来を受けたものや小さな傷が入ってしまい、販売できないものがたくさん出てしまいます。
ということで、精一杯実習で汗を流した後に
ガブっ!!
大変おいしくいただきました
バンペイユ観察日記3
摘果も終わり、後は収穫まで待つばかり。。。
とはいきません!
病気や害虫から守り、少しでも美人のバンペイユを収穫するために、バンペイユに袋かけをしました。
梅雨の長雨でなかなか袋かけできるチャンスがありませんでしたが、やっと先週から袋かけをはじめて、ハウス内のバンペイユすべてにかけ終わることができました。
いろいろなところに実がついているので、もぐりこんでせっせと袋かけをがんばりました

熱狂!! 高校野球!!
本日、高校野球の推戴式が行われました
3年生は今シーズンが最後のシーズンとなりました…
3年生は3人と少ない人数ですが、これまでチームを引っ張り続けてきました
悔いのないように戦い抜いてほしいですね!
八農野球部を、ぜひ応援にきてください
第1回戦 7月7日
1試合目9:30~
対 鹿本商工 八代県営野球場
校内農業鑑定競技会が実施されました
本日は農業鑑定競技会が行われました。
農業系学科で学ぶ専門知識を競うもので、各分野に別れ、全40問、1問20秒、計算問題は40秒で解答
していきます。
本校では、校内選考を兼ねており、生徒達も答えを捻
り出しながら解いていました。成績上位者は、県大会
に出場します。
授業で習ったところは出たかな?
テストも頑張りましょう!
青春フライト結団式
八農では毎年夏休みに有志で「青春フライト」という視察研修会を行っています。
今年の行き先は台湾!
同窓会からご支援いただいての貴重な旅です。
今日の結団式では、同窓会会長と校長先生からありがたいお言葉をいただき、それぞれがこの視察研修で何を学んできたいか意気込みを語りました!
青春フライトまであと20日!
そわそわしますが楽しみです♪
今年はこのメンバーで行ってきます!!

PRパネルを掲示しました。
八代市鏡支所(旧鏡町役場)で、
八農のPRコーナーが設置されました
1週間の期間限定ですが、
八農の様子をパネルで紹介しています。
パネルは正面入口前のロビーに設置しています。
生徒の普段の学校の様子を展示していますので、
ぜひ、見にきてください
年次大会が行われました
6月25日(木)、26日(金)に、
鹿本農業高校、八千代座において、
農業クラブの年次大会が行われ、本校から18名の生徒が出場しました。
意見発表、プロジェクト発表が行われ、
個人の思いや各高校の研究成果が発表されました。
結果は、意見発表区分「食料・生産」の部で、
3Hの松本君が優秀賞に入賞

他の生徒も日頃の練習の成果を発揮し、
堂々と発表していました。
これからも一生懸命取り組んでください。
2日間お疲れ様でした
食物調理技術検定 3級
食物調理技術検定 3級の実技試験を行いました。
〈指定調理〉
・吉野どりの吸い物
・マセドアンサラダ 制限時間:40分 (器具片付け含む)
指定の切り方・材料・熱源など様々な指定項目があり、もちろん「味」は大きな評価項目になります。
練習を重ね、合格を目指してがんばってきました!!
真剣な表情です。調理室は、ちょっとピリピリした緊張感に包まれました。
できあがった作品です

試験後は、自分の作品の試食
パウンドケーキ!!
パウンドケーキPart.2ということでフラワーバッター法
今回は、各自好きなトッピングを入れてみました
焼いてると・・・「いいにお~~い♪」 と ワクワク☆
なかなか良く出来上がりました♪
思わず パクリっ

福祉家庭科で被服検定3級・食物検定3級を実施しました
福祉家庭科2年生で、被服検定3級・食物検定3級を実施しました。
被服検定ではアウターパンツの製作を行います。
食物検定では、マセドアンサラダ・吉野どりの吸い物をつくります。
みんな緊張しながらも真剣な表情で検定を受けています。
時間いっぱい一生懸命がんばりました。
ウエイトリフティング部の活躍!
本校からはウエイトリフティング部の5名が参加しました
(競技前日の会場の下見です
選手たちは日頃の練習の成果を精一杯競技にぶつけていました
(競技になると、顔つきが変わります
69kg級では、三位になり、メダルと賞状を獲得しました
次の試合はインターハイです
なぎなた部 九州大会出場!
九州各県から代表が集まる中、演技競技の部に出場した本校なぎなた部
上位進出とはなりませんでしたが、
学校の代表としてすばらしい演技を披露しました。
次回大会が楽しみです。
2・3年生、聴講生も負けていません!!
3年生は田植え機に乗ってバッチリ田植えをすることができました!!
聴講生も機械に乗れるということでワクワクしながら実習を行うことができました。
これから稲が大きく成長するのが、とても楽しみです

1年生田植え
前日の雨で開催できないかと思いましたが、雨もやみ絶好の田植え日和でした。
農業高校らしい行事でした。田植えが終わったらクラス毎に記念撮影!10月の稲刈りが楽しみですね。
プロの先生にゆかた作り習っています
今日はそでつくりに挑戦です。
この日を待っていました!
二月に播種をしてから、約四ヶ月!野菜専攻生が丹精込めて栽培した、肥後グリーンメロン
ひとつひとつ丁寧に収穫し、販売準備を行います。管理は大変でしたが、この日があるとその苦労も吹っ飛びます
最後はみんなで「ハイポーズ
購入希望の方は本校へご連絡ください。
カーネーションの茎頂培養
外の実習だけでなく、こういった実験も行うんですね
「うーん、ピントが合わない!もうちょっと下げて!メスとピンセット持ってるからできない!
そんな声が聞こえてきそうな感じです。ちなみに一生懸命見ているのはこれです↓茎頂分裂組織です!
バンペイユ観察日記2
もうソフトボール大です
今日は梅雨の晴れ間に摘果と摘葉の作業
どっちを残すべきか。。。
残した果実がすくすくと成長することを祈ります
資格取得に向けて奮闘中!
農業工学科の生徒が計算技術検定に向けて勉強中です
新しい関数電卓を使って授業や放課後を利用しています。
試験日は6月19日(金)です。
あと少しですが、全員合格目指して頑張りましょう!
結果は後日、お待ちください
初めての収穫!!
天候が心配されましたが...
日ごろの行いが良いのか何とか天気がもちました
笑顔がはじけるほど大きなスイートコーンが収穫できました
食味を試すための試食もおいしく頂きました!!
スイートコーンに負けないくらいに濃くて大きな人間になりましょう
お問い合わせは園芸科学科まで!!
未来の先生が研修中です
6月1日(月)から6月12日(金)までの2週間、教育実習が行われています。
園芸科学科と福祉家庭科で2名の実習生が勉強中です
本日は、研究授業が行われました。
たくさんの先生が見ている中での授業は、とても緊張したことでしょう
残りわずかですが、八農生と一緒にたくさんのことを学んでほしいですね
応援しています
収穫の喜びを味わいました
福祉家庭科の1年生が育てているナスとピーマンの収穫が始まりました
4月下旬に植えた苗があっという間に大きくなっています。
今日ははじめての収穫だったので、試食もしました。
ナスは浅漬けに、ピーマンは細切りにして塩昆布とあえました
感想は、、、
ナスはしょっぱかったですが収穫したてだったので、フルーティーでりんごのような味がしました
ピーマンは食べやすく、みんなおかわりして食べました
今日はナスとピーマンだけでなく、ペチュニアも持ち帰りました。
家でも長ーく咲いてくれるように、追肥や枯れた花摘みなどの管理をしました。
これまで管理してきたので、みんなてきぱきと作業が進みました
誰が一番長ーく咲かせ続けることができるか楽しみです♪
八代市強化指定選手に選ばれました!
本校から、ウエイトリフティング部の水口君が式に出席しました
八代市では、小学生1名、中学生12名、高校生15名の28名が選出されています。
強化指定選手事業は、国際大会などで活躍する選手を輩出することを目的に、競技力向上のサポートを行うものです。
選出された皆さんの活躍を期待しています
地域をきれいに
梅雨の晴れ間に、八農生有志が集まり、
駅~学校間の通学路を清掃しました
日頃の感謝を込めて、目に見えるごみ等を
取り除きました
2年食品科学科の手作り乳酸飲料完成!
あのさわやかな酸味は乳酸菌が生成する乳酸によるものなのですね。
生徒も真剣な表情。
美味しい!と叫び声が。
今回も微生物の力を利用した美味しい食品加工でした。
最新技術を体験しました
農業工学科で最先端の測量技術講習会が行われました。
講習では、3次元レーザースキャナという測量機械について講義を受けました。
1秒間に120000箇所を観測することができるそうで、観測したデータから3D画像を作成し、工事の設計や施工に役立てているそうです。
生徒たちも最新の機械に興味津々でした。
右の図は、機械で観測したデータをもとに作成した3D画像です。
写真のように見えますが、小さな点が集まってできたものです。人の形まではっきりわかりますね
最先端の技術を使えるように、これから基礎を学んでいきます
スイカとともに...
5.6限の総合実習!! 1・2・3年生合同実習を実施しました!!
1年生の数名でスイカの「芽かき」をしました!
スイカも見事に大きく成長していました

ペチュニア花盛り
5月12日に植えつけたペチュニアが満開です。
まさかはじめて花を育ててこんなにきれいに咲くなんて!!
植えてから刈り込みや追肥をしてせっせと管理した甲斐がありました!
もっともっときれいに咲くようにこれからも管理がんばります♪
ブドウが大きくなりました♪
今日はブドウの袋かけをしました。
実もだいぶ大きくなり、早いものはほんのり紫色になってきました。
これから虫や病気にならないように袋をかけて熟すのを待ちます。
総合体育大会結果報告!
高校総体も水球を残して競技が終了しました。
本校からは、女子バスケットボール、陸上競技、ソフトテニス、バドミントン、卓球、ウエイトリフティング、なぎなた、サッカーの8競技に出場しました。
練習の成果が実を結んで自己ベストを更新した生徒、悔しさで涙を流した生徒と結果はさまざまでした。
一際光るのは、ウエイトリフティング部の
ウエイトリフティングは6月20日、21日に福岡県、なぎなたは6月21日から鹿児島県で開催されます。
中には引退する生徒もいるかと思いますが、新しい目標に向かってまた取り組んでいきましょう!
応援ありがとうございました
今日だけは先生です!
園芸科学科2年生は今日だけは先生です
まずは全員に説明をして
それから、実際に一度お手本を見せます
最後は小学生の質問に高校生も「タジタジ」でした
「教えることで、教わる」ということを学んだ1日になりました
全国大会へ!
農業工学科1年生が初めての平板測量実習を行いました
慣れない操作でしたが、一生懸命取り組んでいました。
平板測量とは、土地の面積を測定する測量で、県大会が実施されます。
県大会を突破すれば全国大会に出場することができるため、1年生から授業や放課後の時間で練習しています。
目指せ日本一!応援しています
いざ!高校総体へ!!
本日、高校総体の開会式が開催されました
これから、バスに乗った選手・マネージャーたちが開会式で行進をします
ぜひ、会場やテレビで生徒たちの勇姿をご覧ください
開会式後は、それぞれの競技で白熱した試合が繰り広げられることと思います
応援、よろしくお願いします
暑くなってきましたね~
今日は、最近暑くなってきたので
〈献立〉
・涼麺 「リャンメン」 (冷やし中華そば)
・蝦仁吐司 「シャーレントースー」 (えびのパン揚げ)
・レモンスカッシュ
先に完成作品です!! 献立名からイメージできましたか?
それでは 実習の様子です
まず、『蝦仁吐司』のすり身を作ります!
すり鉢で丁寧にゴリゴリゴリ
ヤケドに気をつけて揚げます
『涼麺』のトッピング きゅうりを千切りにします!
クッキー作り パート②♪
『絞り出しクッキー』です
①協力して生地作ります!
②真剣に絞り出します。ドキドキ緊張
③焼き上がり
上手にできました
バンペイユ観察日記
最近は果実が傷つかないように、邪魔な周りの葉を落とす作業をしています
きれいな果実ができますように
愛鏡祭!大盛況!八農生も参加!!
本日
園芸科学科の生徒が参加しました
園芸科学科では自分たちで収穫や管理をしたミニトマトや花の苗を販売しました
天候にも恵まれ
ホットドック販売はお手伝いで参加してくれた鏡中

なんと開始30分で完売!!
あっという間でしたが、これもチーム力の賜物です
来てくださった方、鏡中の皆さん本当にありがとうございました

モモももうすぐ!
モモがだいぶ大きくなってきたので、今日は袋かけをしました
傷や害虫から守るためにせっせと1つ1つに袋をかけました
おいしいモモが採れますように
「食品総合実験」で食品の不思議を体験
中華麺を作るときには「かん水」とよばれるアルカリ性の液体を入れます。
これを入れることで小麦粉の色素が発色し、黄色に染まるとともに、中華麺独特の香りと粘りが出るのです!
黄色く染まって不思議ですね!生徒もびっくり。一生懸命にコネコネ

まさしく中華麺!本格的で美味しかったです

生徒総会、選手推戴式が行われました
本日、生徒総会が行われました。
学校行事や予算など、運営について協議が行われました。
その後、5月29日から開催される総合体育大会、総合文化祭に向けた選手推戴式が行われました。
各部から、大会に向けた意気込みを聞くことができました。
競技によっては、23日から始まる部もあります。
3年生にとっては最後の大会になります。これまでの思いをぶつけて、悔いのないよう全力で挑んでほしいですね

家庭クラブ総会実施
本日、家庭クラブ総会を行いました。
家庭クラブとは、福祉家庭科の生徒が所属している、生徒会とはまた別の組織になります。
昨年度の活動報告や決算報告が行われ、行事の運営について学びました。
今年度の予算案や行事予定の報告もありました。
これから一年間いろいろな行事や研究活動を楽しく積極的に頑張っていきます
浴衣つくりがんばります
竹本和裁学院の講師、竹本先生に指導をしていただきました。
本日は、和裁の基本であるものさしの寸法と運針の仕方について学びました。
最初はなかなか上手に出来ませんでしたが、一時間の練習で大分上達したようです
プロの技を学び、これから一年間がんばっていきます!
キクの定植
今日は3年生草花専攻生がキクの定植を行いました。
4月の末にさし芽をして3週間、写真は根が出てきた様子です。
定植したキクは11月に開花して八農祭で販売する用と8月にもう一度さし芽する用です。
きれいに咲いてくれること願って、丁寧に定植します。3年生にもなると上手ですね

ミニトマトの収穫開始!
ミニトマトの収穫が始まりました
八農生も購入できます
いざ、国家資格試験へ!
本日9時30分、農業工学科の生徒13名が
測量士補の資格試験に出発しました
試験は鹿児島県で行われ、試験時間は3時間です。
難しい資格ですが、
放課後や家庭学習での取り組みの成果を
発揮してほしいですね
結果はまた後日。良い報せをお待ちください
初めて花を植えました
福祉家庭科の1年生が生物活用の授業で花の植え付けをしました。
今日はペチュニアです。夏の花壇の主役の花です
1人で1鉢ずつ作成して、1学期の間お世話します。
きれいな鉢植えになりますように
食品科学科1年 初めての実習でクッキー作り
実習のルールやお菓子作りの基礎を学びました
悪戦苦闘しながらも何とか時間内に終了です

自分たちの手で始めて作った製品を見て生徒も
とても喜んでいたようです
生物活用でハーブ栽培!!

ローズマリー、ミント、バジル、ラベンダーなどこれから大きくなるのが楽しみです
同窓会ソフトボール大会!
本校を卒業されたOBの方々による、地区対抗ソフトボール大会が開催されました。
職員チームも参加し、気持ちの良い汗をかきました。
白熱した試合で大会も大盛り上がりで終えることができました。
また来年もよろしくお願いします
家庭クラブ週間でのカーネーション販売
注文を受け、8日(金)に引渡しを行いました。リボンを作って鉢に添えることで、華やかさがアップ

お母さんに渡すときには「ありがとう」の言葉を忘れずに