校長室からの風(メッセージ)

2017年5月の記事一覧

ツクシイバラの自生地を訪ねて

ツクシイバラの自生地を訪ねて

 
 昨日の日曜日、高校総体サッカー1回戦を戦う多良木高校イレブンを球磨工業高校グラウンド(人吉市)で応援。3対1で逆転勝利をおさめ、2回戦進出を決めました。部員は12人で、1人怪我をしているためぎりぎりの11人で試合に臨んでの劇的な勝利でした。生徒の頑張りに満たされた気持ちになった私は、多良木への帰途、錦町からあさぎり町にかけての球磨川の河川敷の「ツクシイバラ自生地」を訪ねました。
 ツクシイバラは野生バラの一種で、九州を意味する筑紫(ツクシ)と茨(イバラ)を合わせた名前です。5月下旬から6月上旬にかけて、薄いピンクや白の花を咲かせ、球磨の風物詩となっています。1917年(大正6年)に当時の旧制人吉中学校教諭の前原勘次郎氏がこの地で発見し、今年は100年に当たります。熊本県の絶滅危惧種に指定されている植物ですが、地元の方々の保護活動によって今年も野趣に富むツクシイバラの花を見ることができます。
 錦町木上(きのえ)の球磨川河川敷ではミニコンサートも行われ、多くの見学者でにぎわっていました。傍らを流れる球磨川の清冽な水、周囲の山々の瑞々しい万緑、そして素朴なツクシイバラの群生に包まれると、球磨郡の風土の豊かさをしみじみと実感します。これからの100年、いやその先も長きにわたってツクシイバラの自生が続くよう念じました。


 



自生のツクシイバラの花