ブログ

カテゴリ:Nijiプロジェクト

【1月ラジオ取材】珈琲館 蔵

今回は、荒尾警察署の近くにある珈琲館 蔵さんを取材しました。

 

お店に入ると、おいしそうな珈琲の香りでいっぱい。そして、レトロな雰囲気の店内。店長の蔵本さんに出迎えていただきました。

 

店名の由来やお店を開いたきっかけなど、話していただきました。

 

おすすめのナポリタン、ホットサンドをいただきました。とってもおいしかったです。

 

 

 

荒尾にこんなとこがあるんだ~と感動しました。

これからも荒尾の魅力をどんどん発掘していきたいと思います。

この取材の様子は、1/19(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!

 

0

【12月ラジオ取材】Catton(キャットン) 手作りジュエリー工場 

今回は、有明プラザの近くにある手作りジュエリー工場 Catton(キャットン)さんを取材しました。

アンティークな店内にはネコをモチーフにしたオリジナルのかわいいジュエリーが並んでいます。

Cattonはジュエリーのデザインから製造販売、修理やリメイク、手作りジュエリーの体験などを行っている工房だそうです。

また、ネコの殺処分に心を痛め、保護猫譲渡活動などのネコもお客さんも幸せになれる活動に取り組まれています。

店内には保護猫譲渡センターが設置されていて、保護されたネコが常時在籍しており、かわいいネコとふれあうことができます。

ジュエリーショップにこのようなネコ飼育と譲渡スペースが常設されているのはとても新しい取り組みです。

人懐っこい2匹の兄弟猫のせい君としょう君とのふれあいに生徒たちもメロメロでした。

荒尾にこんなとこがあるんだ~と今回も驚きと発見の連続でした。

これからも荒尾の魅力をどんどん発掘していきたいと思います。

0

【ラジオ11月分取材】実は世界的にはメジャー!? カキの干潟養殖!! 

10月27日に荒尾漁協が取り組んでいるカキの試験養殖の取材に行きました。

まずは胴長に着替えました。

カキの養殖試験場まで干潟を30分歩きました。

マジャクの穴を見つけたり、鳥の足跡を見つけたり、歩いてるだけで発見がたくさん!

日本のカキ養殖で一般的なカキのついたホタテガイの殻を沖合の養殖いかだにつるし、海の中で育てる方法と違って、干潟では「シングルシード方式」という方法でカキの養殖を行うそうです。干潟に立てた棒の間にロープを渡し、カキの稚貝を入れたプラスチック製のかごをぶら下げるという方法です。かごの中のカキが潮の満ち引きでゆらゆら揺れることでプランクトンの入りがよくなり、潮が引いて太陽にさらされることで、乾燥から身を守るために殻をぎゅっと閉じるため、肉厚でおいしいカキが育つそうです。

よくイメージする平たくて大きなカキと違って、小ぶりで厚みのあるマガキとクマモトオイスター(シカメガキ)という種類だそうです。

カキの干潟養殖は実は世界的にはメジャーな方法なんだそう。干潟にはまだまだいろんな可能性があるのかもしれませんね。

かごの中に稚貝を入れたり、ロープを付け替えたりするお手伝いをしました。フジツボに大苦戦しましたが、貴重な体験をさせていただきました。

遠くでハマシギが干潟をツンツン、エサを探していました。

干潟はたくさんの命を育むゆりかごですね。

荒尾漁協に戻ってきてラジオ収録です!来年のカキの販売を目指して今いろんな試験データをとっているところだそうです。荒尾オイスターがブランドになる日が来るかもしれませんね。楽しみです。

0

岱志高校青春EATS10月放送分収録に行ってきました。

ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!勝俣探偵事務所」の取材に行ってきました。

今回は、グリーンランドから車で5分のパン屋さん DONGURI+ さんに協力いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンランドから西に進むと看板やのぼりが見えてきます。

 

 

美味しいパンがいっぱい並んでいました。ハロウィンが近いこともあり飾りつけもハロウィンの雰囲気!!

 

店長さんにインタビューさせていただきました。

 

 

おすすめのカレーパン、金のメロンパンをいただきました!!!

おいし~~~~~!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DONGURI+さん ありがとうございました。

今回の取材内容は10/20(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!

0

岱志高校青春EATS9月放送分収録に行ってきました。

ラジオ番組FMたんと「岱志高校青春EATS」のコーナー「荒尾の魅力発掘!坂田探検隊」の調査にいってきました!

今回は、サバイバルゲームのフィールド、フィールド絆さんに協力いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、パーソナリティー樺島さんのたっての希望で実現した調査です。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも以上に張り切って取材に望んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

佐藤さんの案内で体験させていただきました。

 

取材の様子です。サバゲーの魅力、町おこしとしての活動、フィールド絆の名前の由来など聞かせていただきました。

フィールド絆さんありがとうございました。

今回の取材内容は9/15(木)19:00~FMたんと(79.3MHz)で放送されますので、ぜひお聞きください!

 

0