学校生活

高校生活

1年生修学旅行の様子②

   9時30分頃に熊本空港に到着し、現在保安検査が終わり搭乗口で待機しています。建築科、土木科、設備工業科が前半組として出発し、機械科と情報電子科が後半組として羽田空港に行きます。

1年生修学旅行の様子①

   本日より、1年生は4日間の日程で修学旅行です。天気にも恵まれ、予定より少し早い8時30分にバスで学校を出発しました。出発式の中では校長先生より「『安全』『協力』『発見』をキーワードに素晴らしい修学旅行にしてください」と挨拶がありました。生徒代表挨拶では情報電子科1年の有馬さんが「小川工業高校生としての自覚を忘れずに、感謝の気持ちを持って楽しみ、思い出に残る修学旅行にしたいです」と抱負を述べました。

早朝から学校近隣の皆様には保護者送迎のご理解とご協力ありがとうございました。また、保護者の皆様は生徒の送迎や準備等でお世話になりました。 

ただいま空港に到着しました。

修学旅行事前指導

    明日から4日間、1年生が修学旅行に行きます。本日、最後の事前指導が行われました。団長の伊藤教頭先生や中村学年主任、養護の西村先生から修学旅行の心構えや日程の確認、健康管理について話がありました。怪我や体調不良者が出ることなく、良い思い出となることを願います。

天気予報によりますと明日の宇城市と熊本市内は晴れ、東京と群馬も晴れのようです。明日の朝、自動車で送迎される場合は、正門付近に職員が立っておりますので、案内に沿って気をつけてお進みください。

修学旅行について

平成31年1月9日(水)から12日(土)まで、1年生は修学旅行に行きます。内容は東京の科別研修から始まり、群馬県の鹿沢スノーエリアでのスキー研修、さらにスカイツリー、浅草散策です。スケジュールは以下のとおりです。

 

1/9(水)午前学校出発 航空機にて羽田へ 午後   科別研修

 

     機械科 JAL機体工場見学
                  建築科 スカイツリー展望台見学

 

     土木科 TEPIA先端科学技術館見学
                  設備工業科   日本科学未来館

 

     情報電子科 ソニー見学    群馬ホテル泊

 

1/10(木)終日 スキー研修 群馬ホテル泊

 

1/11(金)午前 スキー研修 午後 東京へ移動 スカイツリー・ソラマチ散策 

 

東京ホテル泊

 

1/12(土)午前 浅草寺散策 午後 航空機にて熊本へ 夕方学校到着

この冬休み期間中は体調管理に十分注意を払い、年末年始を迎えたいと思います。

ものづくりマイスターによる実技講習会(機械検査技能検定3級)

昨日、今日の二日間にわたり、ものづくりマイスターの加藤先生より機械検査技能検定3級の実技講習をしていただいています。昨日は設備工業科1年生が6名、今日は設備工業科1年生が4名、機械科2年生が2名受講しています。しっかりと練習をして2月2日(土)の実技試験に臨んで欲しいと思います。

北辰祭 その2

  
                                   

池田工先生撮影

北辰祭

  12月15日(土)北辰祭(文化祭)が行われました。昨年度からステージ発表や展示にも力を入れ、また今年度は期日も11月から12月に移し充実を図ってきました。その結果十分な準備の時間も確保でき、早朝から多くの保護者や地域の方々にもご参加いただき、例年以上の盛り上がりとなりました。特に、弁論大会での4名の発表やインターンシップ報告など、立派な発表でした。生徒一人一人が文化という名の下に、授業や部活動等の成果をクラスや科、部活動で力を合わせて取り組んでいました。生徒たちのたくましさと頼もしさが感じられ、北辰祭を盛り上げてくれた一日となりました。
  
  
  

ものづくり地域支援プロジェクト 第1弾

   本年度、3年生の課題研究において「ものづくり地域支援プロジェクト」に取り組んでいます。これは、ものづくり技術を活かし地域に役立つ学校づくりの充実に向けて、地域からの要望を受けてものを作成し提供しようというものです。現在各科の班で取り組んでいますが、この度第1弾として設備工業科が地元の海東小学校からの依頼を受けて完成した、縄跳び用ジャンプボードと一輪車掛けの贈呈式を行いました。
  
 

北辰祭に向けたクリスマスイルミネーション

  15日(土)の北辰祭に向けて生徒会を中心に、この夏に新しくなった工業センター棟ピロティ周辺をイルミネーションで飾っています。サンタクロースも登場し、日一日とバージョンアップしています。北辰祭においでいただき、ご覧いただければと思います。
   

インターンシップ報告会

  10月から11月にかけて行われた2年生のインターンシップ報告会が、今週各科で実施されました。2年生の報告に、来年度実施予定の1年生が真剣な眼差しで聞いていました。ほとんどの生徒達がこのインターンシップを通して、あいさつ、コミュニケーション、時間厳守、けじめ等の大切さを発表していました。お世話になりました各企業のみなさまに、この場をお借りいたしまして改めてお礼申し上げます。
  
 

現場見学(建築科2年生)

  本日、「熊本都市計画桜町地区第一種市街地再開発事業施設建築物新築工事」現場と
熊本城へ、現場見学に行ってきました。
〇桜町再開発工事現場
 
 

〇熊本城
 
昨年度と同じ現場を見学しましたが、1年間で随分と工事が進んでおり、迫力がありました。
現場では、丁寧な説明・案内をしていただき大変勉強になりました。ありがとうございました。

ロードレース大会

11月21日(木)、早朝まで雨が残り実施が心配されましたが、無事に実施することができました。今年は距離が男子13km、女子10kmとコースの見直しを行いました。事故もなく無事に終了し、走った後はPTAの手作りの美味しい豚汁をいただきました。ありがとうございました。
 

「くまもと教育の日」県民フォーラム善行生徒表彰

11月17日(土)にくまもと県民交流館パレアで開催された平成30年度「くまもと教育の日」県民フォーラムの中で、公立学校善行児童生徒表彰が行われました。今年は本校建築科3年の橋本君が7月に人命救助を行った功績が評価され、宮尾千加子教育長より表彰状を授与されました。



弓道 選抜大会県予選 結果報告


17日、18日に選抜大会県予選が行われました。個人の部でS1の古閑君が2位、J2の古原君が4位に入賞。古閑君は12月に行われる全国大会へ出場します。

新しく生まれ変わった工業センター棟!

  工業センター棟の老朽化に伴い、6月中旬から改修工事を行ってきましたが、11月12日、ついに完成しました。トイレの洋式化や省エネエアコンへの更新、そして大部分の床や壁を木質化し、木の温もりあふれるとても素敵な工業センター棟となりました。

 今回の改修工事には、株式会社  宮田設計様をはじめ、株式会社  藤永組様、株式会社  向洋設備工業様、株式会社  トモテック様など多くの方々の御支援、御協力をいただきました。何よりも生徒の安全を第一に考えていただいたこと、教育活動に支障のないように数え切れないほど御配慮いただいたこと、本当に感謝しております。猛暑の中、汗だくになって黙々と作業をされていた姿が印象的でした。

   多くの方々の想いが詰まった空間です。いつまでも大切に使っていきたいですね。


 1階 開放的なホール


2階 吹き抜け


建築科造形実習室


建築製図室


土木製図室


ピカピカ 女子トイレ


真っ白な男子トイレ


陽が降り注ぐ階段

2学年朝礼”担任入れ替え”

11月12日から1週間、2学年の朝のSHRは担任を入れ替えて行っています。生徒、教師ともに新鮮な気持ちで朝を迎えるとともに、生徒は学年団の先生の話を聞き、自らを振り返る。担任は他科の状況を見ながら今後のホームルーム経営に活かすこと目的です。本校の生活も2学年がリーダーシップをとる時期となりました。勉強、部活動、資格取得、学校行事を一生懸命に頑張り、進路実現に向けて前進して欲しいです。

ふれあいあおぞら市ボランティアに参加しました

  11月11日(日)地元主催の「ふれあいあおぞら市」に参加しました。やまめのつかみ取りやそれを焼いたり、また販売などのボランティアとして、10名ほどの生徒達が参加し地元に貢献してくれました。ありがとう!
 

 

研究授業

  11月12日(月)1限目に杉山先生の研究授業が行われました。難しいプログラミングの授業ながらよく教材研究を行っておられ、パワーポイントも駆使してわかりやすい授業の実践でした。