校長室からの風

音楽のチカラ ~ 平成音楽大学ブラスオーケストラ演奏会

 

   今年の熊本県の梅雨入りは記録的に遅く6月26日(水)でした。その後、断続的に雨が降り続き、今週は九州全域で大雨となり、7月3日(木)は豪雨災害の発生が予測されたため、臨時休校としました。前日から期末考査が始まっており、午前中で考査が終わる予定でしたが、生徒の登下校の安全最優先の観点から、当日朝の6時半に休校の判断をしました。結果的には、上益城郡及びその周辺の雨量は心配されたほどではありませんでしたが、「空振り」でも良かったと思っています。近年の気象災害の状況を見ると、経験や前例は通用しなくなっています。私も三十年以上、高校の教員として働いてきました。自分の経験から学ばなければなりません。しかし、それだけでは全く足りないことを痛感する毎日です。

 さて、大雨で臨時休校となった7月3日(木)の夜、平成音楽大学「ブラスオーケストラ2019演奏会」が熊本県立劇場コンサートホールで開催されました。平成音楽大学は九州唯一の音楽大学で、御船町滝川の御船川左岸の高台にあります。創設者の出田憲二先生(故人)は御船高校の卒業生であり、かつて同窓会会長も務められました。平成16年、本校に音楽・美術・書道の芸術コースが設けられた背景に、同じ町の平成音楽大学の存在がありました。現在も、音楽コースの生徒たちは授業の一環として同学において専門の楽器、歌唱等の指導を受けています。音大の一流の先生方から直接指導を受けられることは、御船高校芸術コースの大きな魅力だと考えています。

 平成音楽大学からの御案内をいただき、7月3日(木)夜の演奏会に本校の音楽教師と共に出席しました。雨天にもかかわらず、コンサートホール(収容1810席)の席の多くが埋まりました。よく知られたクラシック音楽からスタートし、1964年の東京オリンピックマーチ(作曲:古関裕而)、作曲家の小林亜星の数々のヒット曲と続きました。そして、ラデツキー行進曲(J.シュトラウス)、出田敬三学長が作曲され、広く県民に親しまれている「ユアハンド マイハート」、「おもいで宝箱」でクライマックスを迎えました。平成音楽大学ブラスオーケストラと陸上自衛隊西部方面音楽隊の共演、同学の女性合唱団「平成カンマーコール」、これに子ども学科の学生によるダンス等も加わり、圧巻でした。そして、このすべてをリードされるのが指揮者の出田敬三学長です。まさにマエストロの称号を贈りたい自在の指揮をされました。

 「音楽のチカラ」。この言葉を出田学長はよく使われます。熊本地震の被害を受けた平成音楽大学はこの夏、ニューキャンパスとしてよみがえります。その祝祭のような演奏会の熱気に包まれ、鬱陶しい梅雨の季節であることを忘れることができました。「音楽のチカラ」です。

 

校庭の石碑

 

 御船高校に赴任してきた4月の春休み、校庭を歩いていて体育館前の芝生の石碑が目につきました。高さは1m50㎝程度で、上部にブロンズ(青銅製)板がはめ込まれ、「孝忠」と文字が大きく刻まれ、続いて十行ほど漢文があります。台座の説明版を読むと、「昭和八年十一月十日」、「熊本懸立御船中学校長」の「古賀重利」が建造したことがわかります。いったいこの碑は何だろうと思い、幾人かの職員に尋ねましたが、皆知りませんでした。中には、「校庭に石碑?そんなものがありましたか?」と逆に尋ねてくる職員もいました。私は赴任した直後で、新鮮な気持ちで校内を歩いていたから目にとまったのでしょう。この例が示すとおり、視野に入っていることと認識していることは大きく違います。意識して見ないと、私たちは多くのものを見落とすものなのです。

 さて、この石碑の由来について、その後調べてみました。御船高校の創立90年誌、創立80年誌には見当たりませんでしたが、70年誌に紹介されていました。この記事の中に「誰にも顧みられることなく校庭にある」との表現がありますので、当時から関心が払われないものだったのでしょう。実は、この石碑は、幕末の勤王の志士、宮部鼎蔵(みやべていぞう)に関するものでした。

 皆さんは、宮部鼎蔵を知っていますか?幕末の歴史に興味、関心のある人にとっては有名な人物でしょう。幕末をテーマとした映画やドラマ、小説等では、池田屋事変で新選組に斬られる勤王の志士として登場します。宮部鼎蔵は熊本藩士(細川家家臣)で、文政3年(1820年)に現在の御船町上野で生まれています。幕末の動乱の中、朝廷中心の勤王思想の志士として活動し、吉田松陰(長州藩)とも交流がありました。文久2年(1862年)に上京する際、決死の覚悟だったのでしょう、弟の春蔵に対して、「親に孝、朝廷に忠」という自らの遺訓の書を託したのです。2年後、京都の池田屋に同志といるところを襲われ、宮部鼎蔵は斃れました。享年45歳。

 旧制御船中学校の古賀重利校長(第5代)は、御船の先人である宮部鼎蔵の遺訓の言葉「孝忠」に、朝夕、生徒にも接して欲しいとの願いから、この碑を校庭に建てられたようです。この「孝忠」碑の元となる碑が、宮部鼎蔵の出身地の上野地区にあると聞き、先日、梅雨の合間を縫って訪ねました。御船高校から国道、県道で約8㎞離れた御船町上野に「鼎春園」(ていしゅんえん)があります。大正2年(1913年)、宮部鼎蔵と弟の春蔵の遺徳を敬慕する地元住民によって整備された公園です。高さ5mの宮部鼎蔵顕彰碑、春蔵の歌碑と共に、鼎蔵の「孝忠」碑がありました。古賀重利校長もここを訪ねたのでしょう。

 御船高校は創立以来1世紀近く、変わらぬ場所にあります。先人の思いが幾層にも重なっている学舎であると、「孝忠」碑を見て思います。

 

  御船高校校庭の「孝忠」碑    鼎春園の「孝忠」碑

先人の「自治」の精神から学ぶ

 

 前回の「校長室からの風」の続編になります。同じ上益城郡内の山都町にある矢部高校を先日訪問した際、近くの国重要文化財の石橋「通潤橋」を見学したことは触れました。大規模な石橋と周囲の田畑と調和した美しい景観に胸を打たれましたが、もう一つ印象に残ったものがありました。「通潤橋」の見学路に、この石橋の建設責任者である布田保之助(ふたやすのすけ)の銅像が立っていますが、傍らに遺訓の碑があり、「勤勉・勤労・自治」と刻まれていました。その「自治」という言葉に強い印象を受けたのです。

 江戸時代の熊本藩(細川家)の地域行政の仕組みを少し解説します。上益城郡には藩士が務める郡代がいて、その下に手永(てなが)という熊本独自の行政単位がありました。手永とは郡と村の中間にあたり、数村~数十村から構成され、このトップが惣庄屋(そうじょうや)と呼ばれ、各村の庄屋を統括しました。惣庄屋は言わば地域住民のリーダーと言えます。

 布田保之助は矢部手永の惣庄屋として、水不足に苦しむ白糸台地に水を引くため難工事の末、水路橋としての「通潤橋」を江戸時代末期の安政元年(1854年)に完成させました。現代の感覚であれば、これほどの大規模なインフラ(社会生活の基盤)整備は公共工事で行われるべきと考えますが、当時は違いました。熊本藩の許認可を得たうえで、あくまでも事業主体は矢部手永であり、責任者は布田保之助なのです。藩のお墨付きを得た事業ではありますが、財政支援はほとんどなく、布田保之助を筆頭に地域住民(農民)が心血を注いで取り組んだのです。布田保之助の徹底した自治の精神が「通潤橋」を創り上げたことはもっと知られてよいことだと思います。

 「通潤橋」に象徴されるように、江戸期は地域住民にとって道路や橋、用水路の築造は自分たちで行うことが原則でした。御船町にもその好例が遺されています。江戸後期、御船町の大部分は19の村から成る木倉(きのくら)手永でした。幕末の木倉手永の惣庄屋は光永平蔵(みつながへいぞう)という人物でした。光永平蔵は吉無田水源から水を引き、途中873mに及ぶ隧道(トンネル)を掘削する難工事を経て御船地域の田畑を潤す井手(用水路)を整備しました。

 また、御船の豪商(酒造、米穀商等)の林田能寛(はやしだよしひろ)は日向往還の難所の八勢川の岩場に眼鏡橋架橋を発起し、藩の許可を得て自らの資金を投入して安政2年(1855年)に完成させています。八瀬の石橋は県指定文化財として今も端正な姿を留めていることは以前の「校長室からの風」で記したとおりです。

 「通潤橋」、「八瀬の眼鏡橋」をはじめ農業用水として今も活用される光永平蔵の嘉永井手(かえいいで)などの遺産は、自分たちの地域は自分たちの手で創り上げるという先人の「自治」の精神を後世の私たちに伝えてくれます。 

 

御船から矢部への道

 

 先日、出張で同じ上益城郡内の矢部高校(山都町)へ行きました。本校のある御船町は古くから上益城郡の中心地で、江戸時代は熊本の城下町から延びた日向往還が御船から山地に入り、矢部郷を通って日向国(現在の宮崎県)へ抜けていました。現在は御船町から国道445号を走行し、山都町(やまとちょう)へ向かいます。右手に御船川が車窓から見え隠れし、道は上り坂で次第に谷が深くなります。

 御船町滝尾の下鶴地区には、国道と平行して石橋「下鶴橋」(しもづるはし)が残っています。明治19年(1886年)、御船川に合流する八瀬川に架橋されたもので、橋の長さは25m、幅が約6m、今日もなお生活道路として現役の橋で、ここを通りかかると車を止め、しばし眺め、風雪に耐えてきた石の手すりに触れたくなります。

 御船町七滝を過ぎると国道は山都町に入ります。九州中央自動車道(高速道)は九州自動車道の嘉島ジャンクションで分かれ、御船町を通り、山都町の「山都中島西インターチェンジ」まで開通しています。延伸工事が進行中で、山都町の矢部インターチェンジまでの開通を目指しています。最終的には県境を越え、宮崎県延岡市までの九州横断ルートとなる計画です。このため、工事用トラックが頻繁に通行しています。矢部への道は急な坂やカーブを繰り返しながら上っていきますが、この道を毎日単車で御船高校まで通学している生徒のことを思うと交通安全を願わずにはいられません。

 御船高校を出発して約40分で矢部高校に到着しました。走行距離は27㎞。この付近の標高はおよそ450mあり、熊本平野の東端に位置する御船高校からかなり上ってきたことがわかります。同校のある山都町は平成17年に上益城郡矢部町と清和村、そして阿蘇郡蘇陽町が合併して誕生しました。矢部高校は旧矢部町の中心地の浜町にあります。この浜町は江戸時代の国絵図を見ると、上益城郡の山間部の交通の要地です。御船から上ってきた日向往還が浜町を通り、馬見原(まみはら)の宿(旧蘇陽町)を経て、日向国に入っていました。

 矢部高校の近くには、日本最大級規模の石橋「通潤橋」(つうじゅんきょう)があります。石橋の宝庫と呼ばれる上益城郡の緑川水系ですが、その代表格の偉容は何度見ても胸に迫るものがあります。竣工は安政元年(1854年)、橋の長さ76m、川面からの高さ20mの巨大な石造アーチの水路橋です。当時の矢部郷の惣庄屋の布田保之助(ふたやすのすけ)によって建造され、今や地域の誇りの国重要文化財です。3年前の熊本地震やその後の大雨によって被害を受け、一部が修復工事中ですが、その圧倒的存在感は健在です。

 江戸期の先人の偉大な遺産を前に、上益城郡の地理的な広さや歴史的な豊かさを感じずにはいられませんでした。同じ郡内の高校への出張でしたが、小旅行のような気持ちに包まれました。

                                     

                                               下鶴橋(御船町)      通潤橋(山都町)

熊本県高校生ものづくりコンテスト

   第16回熊本県高校生ものづくりコンテストが6月16日(日)に開催され、会場校の玉名工業高校(玉名市)を訪ねました。同校は初めてでしたが、最初に充実した実習棟に目を奪われ、工業教育に最高の環境が整っていることを実感しました。ものづくりコンテストの会場校にふさわしい施設・設備の学校でした。さらに、「工業人たる前に よき人間たれ」のスローガンが校内の随所に掲示され、職員の皆さんが着用されている揃いのTシャツにもこの言葉がプリントされていました。技術だけでなく、挨拶や掃除、教室や実習室の整理整頓を重視されていることが伝わってきます。

   熊本県高校生ものづくりコンテストは、工業系学科及び総合学科に学ぶ高校生に目標を与える場を提供し、技術・技能の継承の推進を図り、本県そして我が国の産業発展を支える人材の育成を目指すことを目的に開かれています。

第16回の今回は次の8部門の競技種目が実施されました。

◇ 旋盤作業   11校11人参加      ◇ 電気工事   10校10人参加

◇ 電子回路組立 7校7人参加    ◇ 化学分析   3校6人参加

◇ 木材加工   5校5人参加    ◇ 測量     6校18人参加

◇ 家具工芸   3校6人参加

◇ 自動車整備  2校3人参加(*この種目だけ会場は開新高校)

 いずれも各学校の代表生徒が練習を重ねて準備して臨んでいます。各会場には緊張感が漂い、限られた時間の中で高い集中力を発揮する生徒たちの熱気が伝わってきて、観る者の胸を打ちました。

 御船高校からは電気工事に3年男子の託麻君、旋盤作業に2年女子の田中さんが出場しました。彼らは放課後、土日と繰り返してきた練習の成果を見事に発揮し、制限時間内で課題をやり遂げました。審査の結果、託麻君は惜しくも4位、田中さんは見事に3位入賞を果たしました。上位は紙一重の競い合いだったようです。全体的に女子生徒の入賞が増えていることが注目されます。

 付加価値の高い製品が求められる中、我が国のものづくりの現場力が落ちていると聞きます。若者の製造業離れが言われて久しいものがあります。しかし、エネルギーを注ぎ込み真剣にものづくりに格闘する高校生がいるのです。当日は県商工観光労働部の担当者や産業界の方、また保護者等が観覧されました。スポーツ(高校総体)、文化活動(高校総文祭)とは違う高校生のもう一つの技術の祭典があることを多くの県民の皆さんに知って欲しいと思います。

「授業は本当に難しい」 ~ 御船高校授業研究期間

 

  「授業は本当に難しい。何年経験を重ねても難しいものだ。」と、かつて同僚だった先生の言葉がよみがえります。県内でも指導的存在のベテランの先生でした。当時の私の拙い授業を参観され、その後の授業研究会で発された言葉であり、20年ほど前のことですが、今も記憶に残っています。

 御船高校では6月4日(火)から14日(金)にかけて「授業研究期間」と位置づけ、すべての授業を公開し職員がお互い自由に参観すること、そして各教科から代表1人が指導案を作成しての研究授業を実施することの二本立てで取り組みました。本校では昨年度から、「授業のユニバーサルデザイン化」(だれひとり取り残さない、わかりやすい授業)を目指しており、今年度はICT(Information Communication Technology 情報通信技術)の積極的・効果的活用を実践テーマに掲げています。

 今回、私が参観した書道、国語(現代文)、数学、音楽、公民(現代社会)の研究授業はいずれもパソコン、プロジェクター、スクリーンの3点セットをはじめ書画カメラ(書道の授業)などが活用され、それぞれの職員の工夫が見られました。期待通り、生徒の授業への興味、関心を引き、授業に臨む集中力も高まる傾向にあります。しかし、生徒自身がもっと主体的に学習活動を行っているか、また教師と生徒、さらには生徒間の対話が生まれているかについては授業で差が見られました。

 従来の高校の普通科目の授業は、どうしても教師の説明が長くなり、教師から生徒への一方通行の「教える」だけが主流でした。これを大きく変えていかなければならない時に来ています。知識や簡単に答えの出るものは今やAI(人工知能)が担う時代です。答えの出ないものに取り組んでいける論理的思考力や創造力、そして協働の姿勢などが求められているのです。疑問を持つ、自ら問いを立てることができるといった主体的な学習姿勢をいかに養っていくかが高校教育の大きな課題となっています。

 本校の教職員の格闘は続いています。「教えるは学ぶの半ば」という言葉があります。人に教えることは自分の力量不足やあいまいな点がはっきりするから、半分は自分の勉強になるのだという意味です。授業実践を重ね、お互い評価しあい、職員も研鑽を積んでいます。生徒同様、教師もまた学校で成長していくものなのです。

 

 

ものづくりの情熱 ~ 熊本県高校生ものづくりコンテストに向けて

 

    放課後によく電子機械科の実習棟へ足を運びます。旋盤をはじめ多くの工作機械がならび、独特のオイル臭もする空間で生徒たちがそれぞれの作業に没頭している姿を見ることができます。最も活気あるグループがロボット部の生徒たちです。常時10人前後の生徒たちが時に話し合いながら、ロボットづくりに取り組んでいます。秋の全国大会(新潟県)での優勝を目指しており、高い目標を掲げている彼らのモチベーションは高いなあといつも感じます。

    一方、個人で黙々と時間を忘れたかのように作業を繰り返している生徒がいます。熊本県高校生ものづくりコンテストに出場する3年生の託麻君と2年生の田中さんです。託麻君は電気工事部門に出場予定で、2時間の規定時間内に木製パネル盤上に電気配線を作り上げることが課題です。担当の吉迫先生がマンツーマンで指導に当たられ、時間を計っての演習で高い集中力を発揮しています。田中さんは本校の少ない工業系女子です。県全体では工業高校で学ぶ女子生徒は増加しているのですが、本校電子機械科では1年生は71人中ゼロ、2年生は61人中3人、3年生は67人中2人という状況です。田中さんは旋盤作業部門に出場予定で、担当の山下先生と二人三脚で準備中です。

   「とても肉眼ではわからない精密さが求められますが、ぴたりと数値通りの結果がでたときは、やったあと思います。」と田中さんは旋盤加工の魅力を語ってくれました。山下先生によれば「田中さんの向上心が素晴らしい」とのことです。まだ2年生なので、最終目標は3年次での優勝ですが、今回も目標を3位入賞に置いているとのことです。

   「実践の上に理論が生まれ 理論が実践を効果的にすると共に 実践が理論を発展させる」との先達の言葉が実習棟の壁に大きく掲げられています。そして「定位置還元」のスローガンのもと作業に集中できる環境が整っています。この実習棟(ラボラトリー)で、御船高校電子機械科の生徒たちはものづくりの難しさと奥の深さを体得していくのでしょう。何か、武道における「道場」のようにも映ります。

 第16回熊本県高校生ものづくりコンテストは来る6月16日(日)、熊本県立玉名工業高校と開新高校を会場に開催されます。本校の生徒が出場する2部門の他に木材加工、電子回路組立、測量、家具工芸、化学分析、自動車整備の計8部門で高校生の技術・技能が競われます。期待したいですね。

 

 

 

交通の要地、御船 ~ 舟運、街道から高速道へ

 

 アメリカに本社がある外資系の会員制大型ショッピングセンターが2021年(令和3年)春に御船町の九州自動車道御船インターチェンジ近くに開業するニュースが先日メディアで報じられ、話題となりました。同社の出店は九州では3番目(これまでは福岡県内に2店舗)で、協定締結の際に同社が御船町を選んだ理由として、交通の利便性と立地条件の良さを挙げていたことが印象に残りました。御船町は、熊本県のほぼ中央に位置し、県庁所在地の熊本市中心部からおよそ15㎞の距離です。そして、なんと言っても町内に三つの高速道路のインターチェンジ(九州自動車道の御船IC、小池高山IC、九州中央自動車道の上野吉無田IC)がある交通の要地なのです。

 歴史的に見ても御船町は古くから交通の要地と言えます。現代の私たちは交通と言えば道路のみを考えがちですが、近代以前の交通において河川交通すなわち舟運がとても重要な役割を果たしていました。御船町には御船川が流れており、西隣の嘉島町で一級河川の緑川と合流します。江戸時代、肥後(熊本)屈指の商港であった川尻とは川の道で約20㎞の距離でした。川尻との舟運が盛んに行われ、御船は上益城郡きっての物資集散地(町)として繁栄したのです。「御船」という地名の由来は諸説あるようですが、古くから舟運の拠点であったことを示しているのでしょう。近代に入って舟運の時代は終わりましたが、それでも昭和30年代頃まで河口から運搬船が御船町の中心地域まで上ってきていたと聞いたことがあります。地形的に熊本平野の東端に当たる地域までは舟運が可能だったのでしょう。

 また、かつて日向往還(街道)が御船を通っていました。江戸時代の肥後の四街道(豊後・豊前・薩摩・日向)の一つで、日向(ひゅうが)すなわち現在の宮崎県延岡へ向かう街道です。城下町の熊本から嘉島、御船、矢部(現山都町)を通り日向へと抜けるルートです。日向往還は御船高校がある木倉(きのくら)付近までは平坦部ですが、ここから山間部へと入り道が険しくなります。

 今も旧往還の面影が残っている場所があります。その筆頭が八瀬(やせ)眼鏡橋とその近くの石畳です。御船川の支流の八瀬川にかかる石橋で、安政2年(1855年)に御船の材木商である林田能寛が私財を投入し、肥後の石工で名高い種山(現八代市東陽地区)の技術者たちが架橋しました。橋の長さは62mに及び県内に残る石橋で最長です。風雪に耐えた風格ある石橋と、今にも江戸時代の旅人が現れてきそうな石畳を見ていると、昔も今も社会を支えるのは交通だとの感慨を覚えます。

 

「計る」ことの大切さ ~ 電気計測器の寄贈

 日置(ひおき)電機株式会社代表取締役社長の細谷和俊(ほそやかずとし)様をはじめ同社員の方3人が6月6日(木)に来校されました。同社(本社は長野県上田市)は電気計測器を中心に高品質の製品開発・製造で発展を続けておられ、企業理念に「人間性の尊重」「社会への貢献」を掲げ、東日本大震災、そして熊本地震で被災した工業高校の支援事業に取り組まれています。この度、御船高校に対し、次の製品のご寄贈を賜ることとなりました。

 ・ 放射温度計         1台
 ・ タコハイテスタ(回路計)  1台
 ・ クランプオンハイテスタ   2台
 ・ バッテリハイテスタ     1台
 ・ 絶縁抵抗計         1台
 ・ 持続ケーブル        1本
 いずれも工業教育においては貴重なものであり、誠に有り難いご支援です。

 本校電子機械科のラボ棟(実験実習棟)において、同科の3年生67人と職員で出迎え、贈呈式を執り行いました。細谷社長様からは、「高校生の皆さんに物作りの楽しさを知って欲しい。そして、かつての技術立国日本を取り戻すために将来活躍して欲しい」と励ましの言葉を頂きました。贈呈式の後、日置電機株式会社の社員の方による「電気測定の基礎知識」のセミナーが30分ほど行われ、生徒にとっては貴重な学習の機会となりました。

 考えてみると、温度計、体重計、血圧計など私たちの生活においても客観的なデータを知る計測器は不可欠な存在です。従って、これが科学技術や電気・ガス・水道などのインフラ(社会基盤)の維持、発展にいかに重要かが容易に想像できます。

 電気計測器は私たち一般人が購入消費する製品ではありませんので知名度は高くありませんが、日置電機株式会社のような企業は社会から必要とされ続けている存在です。近年、我が国のモノ作りへの信頼を揺るがすような事案が大企業と言われるところでも起きています。しかし、社会生活の根本の安全を守る計測技術開発にたゆまぬ努力を続けておられる企業を知ることができたことは、電子機械科の生徒たちにとって幸運だったと思います。

 

 

和敬清寂の世界に浸る ~ 熊本県高校総合文化祭(その2)

   部活動において、その生徒の普段は見られない輝く場面、秀でた点を発見して驚くことがよくあります。「この生徒は、こんな面があったのか」と人物観の修正を迫られる時は、教師にとって生徒の豊かな可能性を知る時にほかならないのです。今年の熊本県高校総体、そして総合文化祭において、そのような喜びの体験を幾度も味わいました。中でも、総合文化祭初日(5月31日)、県立劇場の茶道部のお茶席での出会いは忘れがたいものがあります。

 書道、美術、写真等の展示作品を見て回っていた私は、偶然、本校茶道部顧問の野崎先生と会い、御船高校担当のお茶席に御案内いただきました。幸運でした。茶道部は裏千家の岩永師範の御指導のもと、3年生9人、1年生1人の計10人で週1回活動しています。赴任して2ヶ月の私にとって茶道部員との初めての出会いが、県高校総合文化祭のお茶席となったのです。名誉にも正客(しょうきゃく)となり、他の相客15人の方と一緒に座敷に招かれました。

   亭主は御船高校3年2組の田上知奈さん、半東(はんとう)が同じクラスの澤村愛さんです。二人とも制服です。半東とは茶事が円滑に進むように亭主をサポートする役で、お菓子や亭主が点てたお茶を客に運びます。お客の人数が多いため、相客には控えの水屋で点てられたお茶が運ばれますが、正客の私には亭主が点ててくれます。亭主の田上さんと相対座して、お点前を間近で見ることができました。

   裏千家の風炉(ふろ)の薄茶平手前で私たちはもてなされました。亭主の田上さんは幾つもの手順を落ち着いて進め、まことに優美なお手前を披露しました。相客にお菓子やお茶を運ぶ部員も楚々とした所作でした。日常の学校生活では決して見ることのできない立ち居振る舞いであり、御船高校生の未知の姿を「再発見」した思いとなりました。

   座敷の床の間には「清流無間断」(清流は間断無し)の掛け軸がありました。この軸を見て、「和敬清寂」という茶道の精神を表した言葉を思い出しました。もともとは禅宗の言葉です。言葉通りまさに和やかで亭主と客が敬いあう対等な関係が生まれ、清らかで静かな空間に包まれて、心地よいひとときでした。

   我が国の伝統文化の持つ型の強さ、奥深さは計り知れないものがあります。令和の高校生にも茶道に親しんでほしいと願っています。

 

「解は無限 導け青春方程式」 ~ 熊本県高等学校総合文化祭(その1)

 

   令和元年5月31日(金)の午前、熊本市の「えがお健康スタジアム」で開催された熊本県高等学校総合体育大会総合開会式に御船高校は生徒、教職員の60人で臨みました。生憎の雨に見舞われましたが、生徒はよく辛抱し笑顔で入場行進、そして開会式に参加しました。

   終了後、私は県立劇場へ移動し、午後からの熊本県高等学校総合文化祭総合開会式に出席しました。オープニングを御船高校書道部10人による書道パフォーマンスが飾り、縦4m×横6mの巨大な紙の中央に「全速前進」と墨書、上部に緑色の墨で「青春エネルギー」と書き上げました。動きは気迫に満ち、10人が息を合わせて作品を創り上げた時は、会場のコンサートホール(1000人収容)でどよめきに似た歓声があがり、割れんばかりの拍手が送られました。

  「令和」は、天平文化(奈良時代)の大宰府での和歌の宴にちなむ元号であり、多くの人が心を寄せ合い文化を創り上げるという願いが込められています。英訳すると「Beautiful harmony」(美しい調和)となり、先般、国賓として来日したトランプ米大統領もスピーチでそのように表現していました。御船高校書道部の書道パフォーマンスはまさに「ビューティフル ハーモニー」にふさわしいものでした。

 高校総合文化祭総合開会式の生徒代表あいさつを担った熊本市立筆由館高校3年の今村美咲さんは、千語近い挨拶文を暗唱し、かつ感情豊かに語って会場をうならせました。そして、スピーチと言えば、2日目の弁論発表(演劇ホール)において、県立盲学校の松下賀雅人君の「呼吸(ブレス)を感じて」の豊かな表現力には圧倒されました。

 5月31日(金)から6月1日(土)にかけて、県立劇場のコンサートホールと演劇ホール、そしてホワイエや地下大会議室等で高校生の日頃の文化活動の成果の発表が続きました。合唱、吹奏楽、バトントワリングのような華やかな舞台芸術から理科研究や書道・美術・写真の作品展示までまことに多彩です。高校生の文化活動のにぎわいが会場に横溢していました。

 高校総合文化祭は高校総体に比べるとメディアや県民の方々の関心が低いようで、残念でなりません。スポーツに負けないエネルギーがあふれています。そして実に多様な興味、関心の広がりが文化活動にはあります。まさに、今年のテーマにあるように文化活動は「解は無限」なのです。

 

92歳の先生

 

 

 御船高校華道部を指導していただいている村上諫(いさむ)先生は、旧制御船中学校20回生(昭和21年3月卒業)で、御船町に隣接する甲佐町にて長く花き農家を営まれる一方、「花の美しさを広く伝えたい」と池坊華道師範免状をとり活動してこられました。御年92歳になられます。

 一昨日、電子機械科の3年B組の「家庭総合」の授業でフラワーアレンジメント講習を企画し、その講師として村上先生に来ていただきました。授業の冒頭、戦争中の過酷な勤労学徒動員の体験を語られたあと、的確に作り方のポイントを示されました。3年B組は男子が圧倒的に多いクラスで(男30、女2)、フラワーアレンジメントはほとんどが初体験でしたが、日頃から物作りに慣れていることもあり、段取りよく進め、手仕事の楽しさを味わっていました。

 また、昨日は華道部の指導で再び来校されました。村上先生の御指導のもと、華道部員が学校玄関に四鉢の作品をつくり展示しました。華やかでそれぞれ趣のある作品の前に立つと、花をとおして生徒たちが伝えたい心が感じられます。これから来校者の目を楽しませることでしょう。

 村上諫先生に対し、今年度の「文化部(華道部)外部指導者委嘱状」を校長としてお渡ししました。ご高齢をおして来校され、ひ孫のような生徒に華道を教えられる村上先生には頭が下がります。今や我が国は高齢者の活躍する時代ですが、それにしても92歳にして高校生に定期的に指導される方は希ではないでしょうか。

 「人も生け花も経験を重ねるごとに成長する」というお考えを村上先生は持っていらっしゃいます。芸の道は無限なのでしょう。本校だけでなく、甲佐町の公民館や甲佐小学校においても生け花を教えていらっしゃいます。

 村上先生のような偉大な先輩との交流によって、生徒たちは御船高校の伝統を意識しているものと思われます。そして、長く生きることは素晴らしいことだと感じていることでしょう。昔話に登場する賢者の翁の風貌を村上先生に重ねたくなります。2年後の創立100周年の式典においても、村上先生が生けられたお花を壇上に飾りたいと願っています。さらなるご長寿を願わずにいられません。

 

母校の思い出の中に故郷がある ~ 東京御船会(その2)

 

 5月26日(日)に出席した御船高等学校同窓会の「東京御船会」(東京都千代田区霞ヶ関「霞ヶ関ビル」35階フロアにて開催)について昨日の「校長室からの風」で触れました。しかし、まだ私の気持ちが十分ではなく、その続きを記したいと思います。

 熊本県人は、出身高校への愛着が強い県民だと言われます。しかし、高校(旧制中学)を卒業して半世紀以上経過し、故郷遠く首都圏で生活をされていても、同窓のつながりを重んじ、母校愛を語られる方々との出会いに私は感銘を受けました。「東京御船会」に出席してからすでに2日立っていますが、いまだにその余韻に包まれています。

 御船高校の三綱領「誠実・自学・自律」について語られた方がいらっしゃいました。高校を卒業して上京し、懸命に働き、やがて会社を興し経営者として現在も活躍されている70歳台の先輩は、この三綱領を実現できているか今も自分に問いかけられるそうです。中でも最も難しいと思われるのが、三つ目の「自律以て己を処す」だそうです。そして、後輩の高校生達へ「三綱領の一つでいい、高校生活の支えにしてほしい。」とメッセージを送られました。

 故郷を離れ首都圏で働き、生活してこられたことを誰一人後悔されていません。胸を張って生きてこられた方たちです。けれども、年齢を重ねるにしたがい、望郷の思いは強くなられるそうです。しかし、たまの帰省は親族、知人の葬儀が多く、過疎が進んだ故郷を目にすると寂しいと言われます。「私にとっての故郷はわいわいにぎやかだった高校時代の思い出の中にあります。」とある方は言われました。高校時代は誰にとっても夢と希望のある伸び盛りの時期です。ことに戦後の復興、高度経済成長の時代は我が国が右肩上がりの社会情勢でした。その時代の青春には今以上の輝かしい未来があったと想像します。

 首都圏では、孫が通学している小学校にふらり出かけると不審者のように見られる、と苦笑しつつ話された方がいらっしゃいました。私は、皆さんにお伝えしたいと思います。今度、帰省された時は、ぜひ御船高校へお立ち寄りください、校長室にいらしてください、と。

 天神の森の学舎は元の場所に変わらずあります。御船高校は開かれた学校です。故郷を遠く離れた先輩方にこそ訪ねていただきたいと切に願っています。

 

母校は遠くにありて思うもの ~ 東京御船会

 

 御船高等学校同窓会の「東京御船会」が、5月26日(日)、東京都千代田区霞ヶ関の「霞ヶ関ビル」35階フロアにて開催されました。「東京御船会」(久米政文 会長)は首都圏在住の旧制御船中学、御船高校卒業生の方から成り、今年で第20回の節目の総会・懇親会でした。

 同窓会長の徳永明彦氏、同窓会副会長で御船町長の藤木正幸氏、関西御船会副会長の井上英春氏と共に校長の私もご招待をうけ、末席を汚しました。出席者は総勢56人。最高齢は旧制中学19回卒業の野口政止氏で満90歳、卒寿を迎えられた大先輩でかくしゃくとされています。会の冒頭、同級生が長崎県大村の軍需工場で米軍爆撃を受けて亡くなられた殉難を悼む詩を朗々と吟詠されました。昭和19年10月25日の出来事ですが、野口氏をはじめ同級生の方々にとって生涯忘れがたい痛恨事であり、志半ばで斃れた旧友の分まで昭和、平成、令和と生き抜いてこられた気骨を感じます。

 出席者の多くは70歳台から80歳台の先輩方で、皆さんの母校へ寄せる熱い思いには胸打たれました。飯田山の向こう側から山道を歩き、毎日2時間かけて通学された方。家庭の経済状況が苦しく家では幼い弟妹の世話や家業の手伝いがあるため、学校の授業ですべて頭にたたき込んで帰るしかなかった方。卵を食べられる事が何よりのご馳走で、いつも空腹を覚えながら高校生活を送った方。令和の今日から見ると考えられない厳しい時代ですが、皆さんがそれぞれ強調されたのが恩師との出会い、同級生との友情といった人と人のつながりの大切さでした。そのつながりが原動力となり年に1回、故郷を遠く離れた東京での同窓会を催されているのです。

 高校4回卒業の江本彌太郎氏は、昭和24年に陸上の県大会で100mを11秒0で走られたそうです。当時、陸上部員が40人ほどいて、400mリレーチームは全国大会出場を決めたそうですが、学校に遠征予算がなく教員は引率できず、生徒4人で会場の栃木県宇都宮市まで列車を乗り継いで行かれたとのこと。何とも牧歌的な話に驚きました。

 「御船高校を頼みますよ。」、「秋のロボットの全国大会は応援に行きます。」等の温かい励ましのお言葉を数多くいただきました。戦後の復興、高度成長と我が国を支えてこられた先輩方のたくましさ、そして情の厚さを強く感じました。会場の霞ヶ関ビルは我が国の高層ビルの先駆けで、高度経済成長のシンボルです(昭和43年竣工)。眼下には首相官邸や国会議事堂、そしいて皇居の深い森が見えます。故郷ははるか遠くに在ります。しかし、自分に恥じない生き方を貫いてこられた先輩方は、我が国の中心に集い、熱い思いを母校に送っておられるのです。

 霞が関ビル

「魂の表現」に触れる ~ 浜田知明「回顧展」

 

 御船高校の前身の旧制御船中学校は美術教育で知られていました。東京美術学校(現東京藝大)出身の気鋭の美術教師、富田至誠先生の薫陶を受け、多くの俊英が輩出しました。その一人が、国際的にも有名な版画家・彫刻家の浜田知明氏です。昨年、百歳の天寿を全うされた浜田氏の業績の回顧展「特別展 わすれえぬかたち」が熊本県立美術館で開催されています。

 偉大な先輩の回顧展で学ぼうという目的で、本校芸術コースの美術・デザイン専攻の生徒たちの県立美術館研修を企画し、その1回目の1年生研修を5月14日(火)に実施しました。1年生15人と美術科教諭、そして私の17人が育友会(PTA)所有のバスで県立美術館本館(熊本城二の丸)を訪ねました。美術館では初めに林田学芸員にわかりやすく解説していただき、作品観賞の視点を生徒たちは持つことができました。

 大正7年、御船町髙木で生まれた浜田知明氏は、昭和5年に旧制御船中学校入学、そして1年早い飛び級で卒業し昭和9年には東京美術学校油絵科に合格するという俊才でした。その後、アカデミックな具象画には満足せず、サルバドール・ダリのシュールレアリズム(超現実主義)の影響を受けます。そして、日中戦争に兵士として従軍。この過酷な戦争体験が、戦後、有名な「初年兵哀歌」シリーズ(銅版画)として結実します。

 戦争の残虐性、軍隊の非人間性の体験から生まれた作品の数々は、具象的ではない分、作者のメッセージが強く伝わってきます。そして、反戦や社会批判の次元にとどまらず、人間の営みの本質をえぐる作者の「魂の表現」(林田学芸員の言葉)に圧倒されます。生徒たちは、戦場の死体や極限状態にある兵士の表現を食い入るように見つめていました。今回の特別展では228点の作品が展示されてあり、浜田氏特有の人間社会を風刺したユーモラスな作風のものも少なくなく、多様な「人のかたち」を終生追い求められたことがわかります。

 「戦場での残酷な死体を描いてあっても、それがグロテスクではない。なぜだろう?」、「とっても興味がある作品がありました。忘れられません。」と鑑賞後に生徒たちは感想を述べました。館内では、生徒たちは実に熱心に学ぼうという姿勢が見られ、私語はほとんどありませんでした。さすがは美術専攻の生徒たちだと私は感服しました。

 16日(木)に2年生17人、17日(金)に3年生13人の美術専攻の生徒たちが偉大な先輩の作品群と対面します。彼らの感想が楽しみです。

 

新時代の風が吹いた体育祭

 

 5月12日(日)、風薫る五月晴れのもと、令和元年の熊本県立御船高等学校体育祭を開催しました。テーマは「一意奮闘、新時代をかける船高の風」。

 体育祭は3人の団長によるユーモアあふれる選手宣誓から始まりました。生徒たち一人一人が自ら動き、ほぼスケジュール通りに進行し、御船高校の力を結集して創り上げることができたと思います。早朝から最後まで多くの保護者、地域の皆様にご声援を送っていただき、深く感謝しています。言いようのない達成感が全校生徒及び職員の間に広がっています。

 プログラムはどれも見応えがあり、生徒たちの一生懸命さが伝わってきました。ゴール目指して疾走する姿は躍動感あふれ爽やかでした。結果は1位2位…と表れますが、自分の走りができたかどうか、自己評価が一番です。御船川下り、ムカデ競争や5人6脚競走、台風の目などの技巧種目は、参加者が気持ちを一つにしないとできないものです。チームワークの難しさを生徒たちは体験したのではないでしょうか。そして、リレーはやはり体育祭の華です。抜きつ抜かれつ、声援、歓声も一段と高まり、会場が大いに沸きました。走る姿は、まさに「新時代をかける風」でした。

 また、団対抗応援合戦は各団の強い思いが伝わってきました。応援団員の袴姿も凛々しく、きびきびと、かつ流れるような動きの演舞は誠に見事で、春休みから練習を重ねてきた成果が発揮されたと思います。そして、美術専攻の生徒が中心となって作成した各団のパネル画は、芸術コースを持つ御船高校らしい完成度の高さで、観客を魅了しました。

 ラストの全校エール「新時代への叫び」は胸に迫るものがありました。豊かな可能性を持つ生徒たちに新時代、令和を任せていいと思いました。今日、確かに御船高校では新時代の風が吹きました。御船高校は帆をあげ新時代へ船出をしたと言っていいでしょう。

 

 

 

飯田山に見守られ

 

   今日は5月11日。土曜日ですが、御船高校は登校日で、明日の体育祭に向け最後の練習、準備に学校をあげて取り組んでいます。十連休明けで今日が5日目。生徒達の疲労も蓄積しているようですが、各団の団長はじめ応援リーダーたちは声をからして団の生徒たちを指導しています。体育祭への生徒たちの思いの強さが伝わってきます。まさに、今年の体育祭のテーマ「一意奮闘」そのものです。

 グラウンドで体育祭の練習に奮闘する生徒たちも見守っているのが飯田山(いいださん)です。お椀を伏せたような山容で、標高は431m。益城町の飯野(いいの)地区にありますが、本校のグラウンドから間近に見えます。飯田山と言えば、昔、熊本市の金峰山(きんぽうざん 標高665m)と背比べをしたが負け、もう高さのことはいいださん(飯田山)と言ったという伝承で知られます。

   古くから上益城の人々には親しまれている山ですが、この山の中腹に常楽寺(じょうらくじ)という天台宗の古刹があります。このお寺には興味深い伝説が残っており、開山(寺院の創始者)は日羅(にちら)と伝わっているのです。日羅は、古代の肥後芦北地域の豪族出身で、大和政権と朝鮮半島の百済との外交に関わった伝説の人物です。その日羅の名がなぜ開山として伝えられているのか詳しいことは不明ですが、常楽寺の歴史の古さや格式を示すものと言えるでしょう。鎌倉時代の名僧、俊芿(しゅんじょう)が常楽寺で修行した史実から、創建は平安時代末期と推定されています。

   先日、常楽寺を訪ねてみました。林道で同寺まで自動車で行くことができます。歴史ある山寺の風情が漂っています。同寺から飯田山山頂まで歩いて30分ほどです。山頂からの眺めは広く、御船川、緑川、熊本平野、そしてかつて背比べをしたと言われる金峰山などが一望でき、誠に爽快な気分になります。熊本平野の多くは江戸時代以降の干拓や土地改良で開けたことを考えると、この飯田山付近が古代文化の栄えた所という説もうなずけます。

 今日、日中の気温は25度を超えました。青春の汗を流して体育祭の練習をしている御船高校生の姿を飯田山は笑顔で見守っているように感じます。

 

 

令和の学校生活スタート

 

 5月7日(火)。風薫る爽やかな青空のもと、令和元年の学校生活がスタートしました。新元号「令和」となり一週間が過ぎています。天皇陛下の退位、そして即位に伴う特別な祝日が入ったため、4月27日(土)から5月6日(月)まで十連休という異例の長期休暇となりました。平成から令和に時代が変わる時を高校生として迎えたこと、そして十連休の体験について、生徒たちは永く記憶することでしょう。

 昭和から平成に時代が変わったとき、私は高校教師2年目でした。昭和天皇崩御に伴う時代の転換だったため、国民が喪に服し悲壮感が漂ったことを覚えています。今回は大きく異なります。平成の天皇陛下が上皇となられ、次の天皇陛下に円滑に皇位継承をされたため、国中が祝賀ムードで、期待と希望で新しい時代を迎えました。

 今日5月7日が令和の学校生活の始まりです。最初の学校行事が5月12日の体育祭です。テーマは「一意奮闘 ~ 新時代をかける船高の風 ~」。生徒会を中心に昨年度3学期から準備が始まりました。春休みから応援団演舞の練習が盛んに行われています。そして、この連休中、各団のパネル作成も進みました。体育祭は電子機械科、芸術コース、普通科と全校生徒が一体となってつくりあげるものです。

 生徒の中には足が速い人、そうでない人、運動が得意な人、苦手な人などそれぞれでしょう。しかし、体育祭は陸上記録会ではありません。様々な種目、そして役割があります。体育祭への関わり方はみんな違っていいのです。大事なことは、協力することです。みんなで取り組むことで御船高校の一体感が生まれることでしょう。

 午後、赤・青・黄の三団が団長を中心に団別の練習を開始しました。これから5日間競い合い、12日(日)の体育祭本番で新時代到来の風が吹くことを期待しています。皆さんの時代「令和」はいよいよ始まったのです。

 

 

凛とした高校生剣士たち ~ 城南地区高校体育大会

 4月26日(金)、城南地区高校体育大会が開催されました。今年は、主に八代市や宇城市を会場に行われ、本校からは陸上競技、テニス、バスケットボール、バドミントン、バレーボール、サッカー、弓道、卓球、柔道が参加しました。また、水泳部が芦北町営プールでの競技に臨みました。そして、剣道競技のみが御船高校で開かれました。校長として赴任し三週間あまりの私にとって、本校の部活動生の活躍を広く見て回りたいところでしたが、会場校の責任者として剣道競技を終日観戦しました。

 剣道競技には男子団体8校、女子団体4校、そして男女個人戦に計29人が出場しました。近年、剣道、柔道等の武道系部活動の生徒が減少しています。もともと高校生が減少していることに加え、県内にプロチームのあるバスケットボールやサッカーといった球技に生徒が集まっていると言われます。しかし、そのような状況の中でも、自ら剣道を選んだ生徒たちが集結しました。その姿は「剣士」と呼ぶにふさわしい凛々しいもので、他の競技にはない様式美を感じさせます。

 男子団体は芦北高校、女子団体は八代白百合学園高校が優勝。個人戦では男女とも秀学館高校の生徒が頂点を極めました。どの試合も熱戦で、一瞬で技が決まるため、観る方にも集中力が求められます。御船高校は男子団体が出場しましたが、初戦で八代東高に敗れました。しかし、果敢に攻め込む姿勢が印象的でした。二人が出場した個人戦では共に初戦を突破し見事でした。

重い防具を身につけ、夏の暑さと冬の寒さに苦しめられ、試合では孤高の戦いとなる剣道。その厳しい道を敢えて歩んでいる高校生剣士を私は心から称えたいと思います。

 剣道、柔道、弓道、茶道、華道と我が国伝統の文武の習いには「道」という言葉が付きます。それは果てしないものです。心・技・体の統一を求めての長い道のりなのです。高校生剣士の皆さんはまだその道を歩き始めたばかりです。今日の城南大会で実力を十分に出せなかった人もいるでしょう。不本意な結果に落ち込んだ人もいるかもしれません。しかし、「道」は長いのです。「あの時、負けたことが自分を成長させた」と思える日が来ます。

 凛とした高校生剣士の立ち居振る舞い、瞬間の技の美しさに魅了された一日でした。

 

新しい文化の時代の幕開け ~ 新元号「令和」に寄せて

「力強い字ですね。墨書の迫力が良いですね」と来校された専門学校の先生が言われました。御船高校の玄関には、書道部の3年生が卒業作品として取り組んだ大きな書が飾られていて、お客さんを迎えます。生徒は卒業していっても、彼らの思いが込められた言葉は残り、学校の文化を醸成しています。

 新元号「令和」が4月1日に発表され、大きな反響を呼びました。元号の出典が従来の中国の古典ではなく、初めて我が国の古典に求められたこと、そしてその典拠が奈良時代に編纂された「万葉集」であることが話題になりました。天平文化(奈良時代)の太宰府において、長官の大伴旅人(おおとものたびと)を中心に官僚たちが梅花の宴で歌を詠んでいる場面から「令和」という元号は生まれました。

 「初春令月、気淑風和   梅披鏡前之粉、蘭香珮後之香」

 (初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、

  梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす)

                                            *「万葉集」巻五

 この情景から、「心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が新元号にはあると安倍首相は語られました。およそ千三百年前の歌が21世紀の今日まで伝えられていることは我が国が誇ってよい文化と言えます。

 時を超え、大切な言葉が先人より後から来る者のために継承されています。そもそも元号がその典型でしょう。大化の改新(645年)の「大化」以来、我が国の歴史と共に続いています。グローバル社会の今日にあって、先進国が利用しているキリスト教に因む西暦で十分という考えもあるでしょう。しかし、年数の羅列ではなく、そこに時代の索引(インデックス)のような元号が名付けられることは大いに意味があると考えます。まさに文化的な装置であり、多くの日本人が支持する所以だと思います。

 新元号「令和」の発表は、改めて言葉の大切さ、古典や伝統文化の意義を私たちに教えてくれたと思います。軍事力、経済力といったハードパワーと違い、文化というソフトパワーはあまり目立ちません。けれども、「令和」の時代、新しい豊かな文化を創造することを指針として、学校教育に取り組んでいくべきではないでしょうか。

 芸術コースを擁する御船高校の時代が来たと思っています。

 

 

「令和」を書く ~ 御船高校書道部「書道パフォーマンス」

 

         「新たな時代の幕開け

          先人の歩みに感謝し

          未来は私たちの手で切り拓こう

          平成から令和

                  御船高校書道部」

 

 御船高校書道部10人(2、3年生)が力強く書き上げ、その大きな紙(縦3.5m、横5m)を披露した時には思わず熱く胸にこみ上げてくるものがありました。平成31年4月1日(月)、熊本朝日放送(KAB)で夕方に放映された「新元号書道パフォーマンス」です。この番組録画を、4月20日(土)に開催した育友会(PTA)総会に先立って体育館で上映し、保護者の皆さんと一緒に観る機会を得ました。

 凛とした袴姿の書道部員たちが「はい!」と声をあげ、太い筆で自分の担当の文字や絵を書いていきます。その動きはダイナミックで躍動感に満ちています。そして流れるように次の書き手につながっていきます。背景に華やかな桜の枝を描き、自分たちで考えた冒頭の言葉を力強く書き、ひときわ大きく「令和」の文字が浮かび上がりました。きびきびとしてさわやかな高校生による書道パフォーマンスであり、テレビ放映を通して県民の方々に高校生の文化活動の成果が伝わったものと思います。

 御船高校には普通科芸術コースがあり、音楽・美術・書道のそれぞれを専攻する生徒たちが創造性と感性を日々磨いています。中でも、近年、書道専攻の生徒たちが属する書道部の活躍がめざましく、様々な行事から声がかかり、高校生としては全国レベルの技能を発揮しています。その活動が評価され、昨年度は「熊本県民文化賞」を知事から頂きました。そして、4月1日、新元号の発表に合わせて、テレビ局から出演依頼があったのです。

 新しい年号の令和は、人々が心を合わせて文化を創っていこうという意味が込められているそうです。出典は初めて国書の「万葉集」から採られています。「万葉集」は8世紀の中頃の奈良時代(天平文化)に編まれた歌集です。皇族、貴族から農民たちが詠った東歌(あずまうた)、防人(さきもり)の歌まで当時の幅広い社会階層の人々の歌、約4500首が収録されています。

 新しい時代の幕開けです。これからの時代の担い手となる高校生が新元号「令和」を高らかに書き上げたことは象徴的な出来事と思えます。

 

保護者の皆さんと共に ~ 育友会(PTA)総会開催

 

   4月20日(土)の午前、御船高等学校の育友会(PTA)総会を開催しました。多くの保護者の方々に参加いただき、総会を行い、続いて各クラスに分かれて学級懇談会、そして午後には新役員さん方の会議が開かれました。総会での冒頭の校長挨拶を次に掲げます。

 

「本日は育友会総会に御出席いただき、誠に有り難うございます。

   本校は、4月8日に180人の新入生を迎え、全校生徒534人で今年度をスタートしました。ロボットをはじめものづくりの面白さを追求する電子機械科、音楽・美術・書道を通して創造性と感性を磨く芸術コース、幅広い学びの中から自らの進路と夢を探していく普通科。御船高校はテクノロジー(技術)とアート(芸術)の両翼をもつ総合力ある全日制高校です。職員全員が教育的情熱をもって、生徒一人ひとりの豊かな可能性を引き出すことに全力を尽くします。

 また、本校は「開かれた学校づくり」に努めます。保護者の皆様をはじめ地域の方々が学校行事等に大勢足を運ばれ、生徒の活動を応援していただきたいと願っています。一方、学校の方からも積極的に学習成果を地域社会及び県全体に向かって発信し、御船高校の魅力を伝えていきたいと思っております。

 なお、来る5月12日(日)に体育祭を実施します。テーマは「一意奮闘 ~  新時代をかける船高の風 ~」です。生徒会を中心に生徒たちが主体的に準備に取り組んでおり、全校練習も本格的に始まりました。どうか、ご家族で御観覧くださるよう御案内申し上げます。

 最後になりますが、お子様のことで何か気になることがありましたら、遠慮なく担任や学年主任、または部活動顧問などに御連絡いただきたいと思います。ご家庭は、やはり生徒諸君にとって寛げる居場所であってほしいと思います。不満や愚痴、弱音を聞いてあげてください。3年前の熊本地震でもクローズアップされましたが、悩みやストレスを自分一人で抱え込まずに、友人、家族、専門家に援助を求める力こそ、現代に生きる私たちには必要だと云われます。私たち職員も、生徒の変化を見逃さないよう注意し、「気付き、寄り添い、つなぐ」の姿勢で、ご家庭と密接に連携を取っていきたいと思います。

    保護者の皆様の願いと学校が目指すものは同じだと思っております。本校の教育活動への御理解と御支援を改めてお願いし、挨拶といたします。」

 

 

富田至誠先生と教え子たちの物語

 御船高校校長室は美術ギャラリーの雰囲気があります。文化功労者の井手宣通(いでのぶみち)(旧制御船中3回卒)、日展審査員・会員の坂田憲雄(さかたのりお)(旧制御船中6回卒)といった大家の油絵が壁にかかっているのです。さらに、本校セミナーハウスには、世界的版画家の浜田知明(はまだちめい)(旧制御船中9回卒)の作品も飾ってあります。そうそうたる画伯、芸術家を輩出してきた本校の貴重な証と言えるものです。

 「美術教育の御船」の名は、かつて全国にとどろいていました。それは一人の美術教師の赴任から始まりました。その名は富田至誠(とみたしせい)先生。熊本県鹿本郡鹿本町(現在の山鹿市)に生まれ、東京藝術学校(現在の東京藝術大学)西洋画科に学んだ富田先生を、旧制御船中学校初代校長の岩口石蔵(いわぐちせきぞう)先生が招聘されました。芸術の最高学府で学んだ若き俊英を開学時に招いた岩口校長の見識に敬服します。

 富田至誠先生は大正11年の創立以来、戦後の御船高校時代まで27年にわたって美術教育に精魂を注がれ、この間、多くの芸術家を世に送られたのです。昨年百歳で逝去された浜田知明氏は、生前、富田先生から励まされた時のことを次のように回想されています(浜田知明「私の学生時代」より)。

 「『目的に向かって一生懸命やれ。』私は今もその時の先生のお言葉と、めがねの奥のやさしいまなざしを昨日のようにはっきりとおぼえている。」

 美の群像の歴史を誇りに思います。旧制御船中学校以来の美の伝統は脈々と今日まで続いています。平成16年には普通科に芸術コースを設け、音楽・美術・書道をとおして感性を磨く教育を展開しております。

 教師は自分よりも「大きな者」を育成しなければなりません。富田至誠先生とその教え子たちの物語は、教育の原点を教えてくれます。

 

 

「恐竜の郷」、御船町

 御船高等学校が立地する御船町(みふねまち)は熊本市の東の近郊にあり、古くから交通の要衝として知られ、上益城(かみましき)郡の中心地として栄えてきました。九州自動車道の御船インターチェンジから約3㎞で中心街に来ますが、最初に来訪された人は、いくつもの恐竜のオブジェ(物体作品)に驚かれることでしょう。そして、町役場の隣には平成26年(2014年)にリニューアルオープンした「御船町恐竜博物館」があり、目を引きます。

 御船町と恐竜の関わりは、昭和54年(1979年)に町内で肉食恐竜の化石が発見されたことから始まりました。その後、白亜紀後期の御船層群という地層から多数の恐竜化石が産出され、現在においても盛んに発掘調査と研究がなされています。私は20年ほど前、旧館時代の「恐竜博物館」を見学したことがあるのですが、このたび御船高校に赴任が決まり、春休み中に新しい「恐竜博物館」を訪ねてみました。県内外から多くの家族連れの観覧者で賑わっていました。

 館内の展示は一新されており、そのスケールと充実した内容に魅了されました。特に「恐竜進化大行進」と名付けられた立体的な骨格展示は圧巻で、迫力があります。そして、恐竜の世界にとどまらず、生命の誕生から人類の進化、さらには地球の環境変動に至るまで深いテーマが示されていて、見応えがあります。さらに、「オープンラボ」の考え方にもとづき、研究作業室や標本作製室等も通路から見学できるようになっています。

 「わたしたちはどこから来て、どこへ行くのだろう」という大きな命題を考えながら、「恐竜博物館」を後にしました。

 恐竜だけでなく、御船町にはその他、教育・文化資源が豊富です。しかも、九州屈指の音楽大学「平成音楽大学」も存在しているのです。小・中・高(御船高校)・大学の連携が実現できる地域です。より「開かれた学校」づくりに努め、「御船高校でしかできない学習体験」、「御船高校だからできる教育」を進めていきたいと思います。

 

忘れてはならない歴史 ~ 動員学徒殉難碑

 御船高校の正門を入った左手に白い石造の碑が立っています。そして11人の若者の姿がレリーフ(浮き彫り)されています。動員学徒殉難碑です。

 今月末をもって平成の世が終わります。「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに安堵しています。」との天皇陛下のお言葉に多くの人が胸を打たれました。かつて我が国において戦争の時代がありました。

 特に昭和16年(1941年)に勃発した太平洋戦争の期間は、学校も戦時体制に巻き込まれました。当時の旧制御船中学校の男子生徒たちは、学徒勤労動員として、昭和19年10月20日に学校を離れ、長崎県大村市にある海軍の工場へ赴きました。そして25日、アメリカ軍の爆撃機B29の大編隊による空襲を受け、10人の生徒が亡くなりました。さらに翌年2月には、福岡市の飛行機製作工場での過酷な労働の末、1人の生徒が病気で亡くなりました。

 戦後20年がたった昭和40年10月25日にかつての同級生の方達の発意で御船高校に動員学徒殉難碑が建立されたのです。以来、毎年10月25日には、碑前において式典を執り行ってきています。『とあまりひとり』と題された追悼誌も編纂され、校長室に残されています。

 時は流れても、忘れてはいけない歴史を伝えるためにこの碑はあります。そして、志半ばで斃れた先輩達の魂が、後輩の生徒の皆さんを見守っていることになります。

 朝、出勤し、動員学徒殉難碑の前を通るとき、私は粛然とした気持ちに包まれ、頭を下げます。今年度も、「安全、安心な学舎であらねばならない」と強い決意を固めています。

 

「天神の森」の学び舎の新しい物語が始まります ~ 平成31年度入学式

 春爛漫の4月8日(月)午後、180人の新入生が熊本県立御船高等学校へ入学してきました。本校は大正11年(1922年)創立ですから、今年度で98年目です。すなわち新入生が3年になった時、御船高校百周年を迎えるのです。まさに最高の時を得て、本校を選び入学してきてくれた生徒たちです。これから「天神の森」の学舎での高校三カ年が始まります。

 御船高校の正門を入ると、正面に楠の大木を中心に樹木が群集している光景が目に迫ってきます。この一画を「天神の森」と呼びます。本校が創立されるはるか昔、16世紀の戦国時代後半、御船城(現在はその一部が城山公園となっています)の守護神として四方に祭られた聖なる森の一つで、もともとは東の天神(あまつかみ)と称されました。以来、五百年近くこの地にあり、歴史を見つめてきました。

 「天神の森」は本校のシンボルであり、この森に見守られ、大正、昭和、平成にわたって熱意ある教師の薫陶を受け、多くの人材が育ち、世に出て行ったのです。平成から令和へと時代は変わっても、「天神の森」の学舎は、可能性豊かな若者と情熱ある教師の出会いの場であり続けます。ロボットをはじめものづくりの面白さを追求する電子機械科、音楽・美術・書道を通して感性を磨く芸術コース、幅広い学びの中から自らの進路と夢を探していく普通科。御船高校は生徒の皆さん一人ひとりの個性を存分に発揮できる学舎です。

 進級した2年生、3年生と合わせて534人の生徒たちの物語が始まります。

 この4月1日に第27代校長として赴任した私にとっても新しい旅が始まる思いです。前任校(多良木高校)に引き続き、学校ホームページを活用し「校長室から風」を発信していきます。学校がいつも風通しの良いところであって欲しいと願い、たとえ微風でも校長室から風を発信し続けたいと思っています。その風が廊下を通り、職員室や教室、体育館等を巡り、窓から抜けてグラウンドへ出て、その風が地域へ広がっていくでしょう。そのような期待を込めて、これから、「天神の森」の学舎の物語を私の思いと共に風に乗せたいと思います。

 

二年間お世話になりました。

校長の西澤賴孝です。このたびの人事異動で玉名高校に転勤することになりました。御船高校在勤中は、生徒の皆さんはもちろん、保護者の皆様、地域の皆様、同窓会の皆様に一方ならずお世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。

御船高校は母や伯父・叔母の出身校であったため、同窓会や地域の皆様にもたいへん良くしていただきました。おかげで私も安心して学校経営に取り組むことができました。近隣の御船中学校や平成音楽大学との連携はもちろん、町主催の各種ボランティアなど、地域に根差した教育活動も実施することができ、少しは御恩返しができたのではないかと思います。

生徒にも、御船高校や御船町の歴史等を紹介し、母校や地元への理解と愛着を持たせるよう努めてまいりました。伝統に裏打ちされた「誇り」を抱くよう、いろんな場面で熱く語ってきたつもりです。二年後に控える「創立百周年」に向かって意識を高めていってほしいと思います。

御船高校の今後の発展とお世話になった皆様の御多幸を祈っております。

本当にありがとうございました。

平成31年3月28日        

熊本県立御船高等学校 第26代校長 西澤賴孝

卒業作品展やってます。

御船高校普通科芸術コースの美術・デザイン専攻と書道専攻の卒業作品展を、熊本市中央区花畑町にある崇城大学ギャラリーで開催しています。同時開催として、1・2年生の合同発表会も兼ねています。私も昨夕行ってみましたが、見れば見るほど味わいのある作品ばかりで、気が付けば一時間ほど見入ってしまいました。本校芸術コースの生徒の力作を皆さんもぜひご覧ください。開催期間は2月10日までです。

 

城南地区駅伝大会の応援に行ってきました。

2月3日(日)、球磨郡あさぎり町で行われた「平成30年度熊本県高等学校城南地区新人駅伝競走大会」に行ってまいりました。本校からは陸上部のみならずサッカー部や野球部、バスケ部やバレー部などの生徒の混合チームで出場しました。前日に試走をして、充分にコースを把握した上で本番に臨みました。あいにくの冷たい雨の中でのレースとなりましたが、立派に走り切り、女子が12位(15チーム中)、男子が20位(28チーム中)でした。選手の皆さん、お疲れさまでした。

御船高校選手の力走です。

 

くまもと県民文化賞をいただきました。

1月21日、熊本県庁の知事応接室にて「第29回くまもと県民文化賞」の表彰式が行われ、本校書道部が「夢部門」を受賞しました。全国総文祭で文部科学大臣賞を受賞したことをはじめとして多くの大会で部員が入賞したこと、書道パフォーマンスの活躍が顕著だったことで、高等学校文化連盟から推薦していただいたのです。授賞式には渕上悟美さんと興梠莉桜さん、顧問の古閑先生と私が出席して、蒲島県知事から御祝辞をいただきました。書道部のみなさん、受賞おめでとう。これからも技術を高め、多くの方々を喜ばせる活動を行ってください。

 

センター試験が近づいてきました。

昨日のニュースで、県内の私立高校の入試が始まったと報道されていました。これから高校入試・大学入試などの入試が続きますね。本校は推薦入試等ですでに合格を勝ち取っている人が多いのですが、今からが勝負の人もいます。いよいよ本番が近くなってきました。風邪をひかないよう健康管理には気をつけてください。手洗いとうがいは頻繁にすること。焦らずにいきましょう。これからの一ヶ月でかなりのことはやれます。御船高校で学んだことが発揮できるよう、自分自身を信じて、今、すべきことをまっしぐらにやってください。結果は必ずついてきます。 

 みなさんに次の言葉を贈ります。 

「朝顔が、朝、美しく花を咲かせるには、咲く前の闇の暗さと冷たさが必要である。」

  今がまさに「闇の暗さと冷たさ」を感じる時です。今を乗り切れば、必ずあなたの朝顔は見事な花を咲かせるでしょう。

 がんばれ、3年生! 私たち職員は心の底から君たちを応援しています。

師走も大活躍の船高生。

12月も半ばになり、二学期も残すところあと一週間。この土日もいろいろな行事で御船高校生の活躍が見られました。16日(日)、「九州中央自動車道開通式典」が10:00より御船小学校の体育館で行われましたが、蒲島県知事をはじめ、国会議員・県会議員の先生方、関係市町村の皆様など、そうそうたる方々の前で、わが御船高校書道部は堂々とパフォーマンスを披露しました。来賓のみならず出席の地域の皆さんからも大きな拍手とお褒めの言葉をいただきました。いい活躍の機会を与えていただき、国土交通省の皆様には感謝申し上げます。
同じ日、昼からは御船高校のセミナーハウスで、「第10回337-Eレオクラブ年次大会」が開かれ、本校生徒会が中心となって運営・発表を行いました。レオクラブとは、ライオンズクラブの青少年育成プログラムのことで、地域社会の青少年に指導力と経験、機会を提供することで、奉仕の心を持った人間性豊かな人材を育成することを目的にしている団体です。各地域の取組発表や意見交換などを経て、本校参加者もリーダーとして大いに成長したと思います。
夕方は熊本市内の県立美術館分館に移動し、「平成30年度第54回熊本県高等学校書道展表彰式」に出席し、熊本県書道部会長として表彰を行ってきました。今回の高書展には県内45校、222点が出品されており、その中から選ばれた最優秀賞8点、優秀賞12点、奨励賞40点を表彰しました。御船高校からも、黒岩愛さんと那須知夏さんが最優秀賞、川上日鶴さんが優秀賞を受賞しました。展示されていたどの作品にも、日頃の練習の成果が表れていて見応えのある書道展でした。


個性豊かな船高生

11月16日(金)~17日(土)は、御船高校の文化祭「龍鳳祭」でした。芸術コースや文化部の日頃の活動の成果発表や、クラス発表、食品バザー、有志によるステージ発表など、楽しい中にも見応えのある充実した文化祭だったと思います。写真部のプロジェクションマッピングを背景にパフォーマンスを披露した書道部の取組も斬新で面白かったし、1年電子機械科の実際に乗れるジェットコースターにも驚きました。私も34年教員をやっていますけれども、模型ではなく実際に乗れるジェットコースターを文化祭で見たのは初めてです。その他にも、恒例のお化け屋敷も大人気でしたし、食品バザーも大盛況でした。この日は天気も良く、学校外からも中学生や一般の方が大勢見えられ、学校の中も大賑わいでした。おいでいただいた地域の皆さん、朝早くからバザー等の準備をしていただいた保護者の皆さん、お忙しい中餅つきに参加してくださった藤木町長様、本当にありがとうございました。



職員バンドも、ホーンセクションを加えた新しいスタイルに挑戦しました。

書道パフォーマンスの活躍

9日(金)に御船を会場に、平成30年度第57回熊本県高等学校保健体育研究大会が開かれ、本校で公開授業がありました。その研究大会のアトラクションでも書道パフォーマンスを披露し、拍手喝さいを浴びましたが、昨日、熊本市の「ゆめタウンはません店」でも書道パフォーマンスを行い、多くの買い物客から拍手をもらいました。昨年度四国で行われた「書道パフォーマンス甲子園」に出場して以来、このように出演依頼が増え、生徒たちも大忙しですが、多くの人に自分たちの技術を見てもらうことが生徒たちの励みにもなっているようです。

新しい演出も加わり、内容も進化していました。

関西御船会の皆様、ありがとうございました。

11月4日(日)、大阪で行われた「関西御船会」に出席をしてまいりました。前日がグランメッセで物産フェアがあり、ロボットの応援をしていたものですから、大阪には日帰りの強行軍になってしまいました。熊本からは同窓会の川野光恵最高顧問や藤木正幸御船町長も出席されており、東京からも東京御船会の久米政文会長が来られていました。私は、現在の御船高校の様子や部活動等の活躍を紹介させていただきましたが、会員の皆様の母校に対する熱い思いをひしひしと肌で感じました。三年後の100周年にむけてのお話も出て、若手会員との連絡の手段など今後の課題についても協議されていました。アトラクションでの詩吟やカラオケ、ビンゴゲームなど、笑いの絶えない和気あいあいの関西御船会でした。

関西御船会の皆さん、お世話になりました。

「殉難の碑」慰霊祭校長講話より

「殉難の碑」校長講話                      
 おはようございます。本日、10月25日は私たち御船高校にとって忘れてはならない大切な日です。御船高校の前身である旧制御船中学の生徒だった方たちが学徒動員先でアメリカ軍の空襲に遭い、帰らぬ人となった日です。御船高校では、この亡くなった生徒たちを慰霊するため、正門の左手に「殉難の碑」という石碑をたて、毎年10月25日に慰霊祭を行ってきました。今日は、この「殉難の碑」の慰霊祭が行われる日です。その由来を少し、お話をしたいと思います。
 歴史の授業で勉強したと思いますが、明治維新後、日本は「富国強兵」政策を邁進し、日清戦争や日露戦争に勝ち、アジアをリードする存在になりました。そしていつの間にか「神の国日本は絶対負けぬ」という信念を国民の大部分が持つようになっていきました。1941年(昭和16年)12月8日、日本はハワイのアメリカ艦隊を奇襲攻撃し、いわゆる太平洋戦争が始まりました。これから先は皆さんも知っているとおり、日本軍は最初のころこそ連戦連勝で破竹の勢いでしたが、次第に工業生産力に勝るアメリカにじりじりと追い詰められ、南方の島々で日本軍は敗退し、敵の沖縄上陸を許し、広島と長崎に原爆を落とされ、1945年8月15日、連合国に無条件降伏をしたのです。

 この戦争で、実に多くの尊い命が犠牲になりました。今から73年前のことです。

 この太平洋戦争末期、戦局が悪化した日本では、労働力不足を補うために、学徒動員として、中学校や女学校の生徒たちが軍需産業や食料生産に動員され働いていました。当時、本校でも学徒動員が行われており、飛行場の整備作業や飛行機製造工場で働いていましたが、昭和19年10月20日、本校生徒500人が長崎県大村にある東洋一の軍需工場へ出動しました。工場到着後、数日かけて入所式、訓練、作業場所の配置が行われ、10月25日が作業開始の第1日目となりました。その日の午前11時頃、にわかに空襲警報のサイレンが鳴り響き、アメリカの戦略爆撃機B29が次々と襲来し、爆弾の雨を降らせました。猛爆約1時間、爆撃後の工場は凄惨なもので、眼を覆う有様でした。この爆撃で、生徒たちが避難した防空壕のひとつが直撃弾を受け、10人の尊い命が一瞬にして亡くなりました。

 こうして長崎県の大村で10人の生徒が亡くなり、また、福岡では1人の生徒が病気で亡くなりました。戦後、昭和39年にこの10人の非業の死が新聞で特集されたのをきっかけに、「亡くなった生徒たちを懐かしい母校に帰してやりたい」と同級生を中心に慰霊碑を建てる運動が始まりました。多くの人たちの思いや努力が形となり、昭和40年10月25日、あの爆撃からちょうど21年後、「殉難の碑」が完成して、除幕式が行われました。それから毎年10月25日には、当時の同級生が集まられ、慰霊式が行われています。「殉難の碑」は、御影石に亡くなった11人の姿を浮き彫りにしたレリーフがはめ込まれています。皆さんも、ぜひ、足を運んでください。皆さんと同じ若さで亡くなり、再び御船の地へ帰ることのできなかった11人を偲び、その冥福を祈ってもらいたいと思います。

 先の戦争で亡くなった日本人は、300万人以上と言われています。熊本県の人口が約180万人ですから、その数がどれくらいか想像してみてください。その中で民間人の死者は約80万人、およそ3人に1人の割合でした。戦争は兵士だけではなく、赤ん坊や子供、母親、老人など武器を手にしていない多くの人の命も奪う、大変悲惨なものです。

 今、私たちを取り巻く世界情勢は決して安心できるものではありません。テロや核兵器開発など、問題がたくさんあります。

 戦争は紛争を解決したり、自己主張したりする手段ではありません、決してかっこいいものでも勇ましいものでもありません。悲惨なものです、家族の命、友達の命、そして、愛する人の命を奪う残酷なものです。

 日本が終戦以来、約70年にわたって戦争を経験することがなかったのは、わが国の平和を願う国民の意志の力によるものです。私たち自身が、戦争のない幸せな国を築いていかなければなりません。

 そのため、政治に関心を持ち、世の中の動きをしっかりと見定めていくことが大切です。現在は、法律の改正により、満18歳以上の人が選挙に参加することができるようになっています。自分のしっかりした意志を持って、政治に参加し、平和な未来を築くことが今を生きる私たちの責務であります。

 生徒の皆さんはもちろん、私たち教職員も実際の戦争の体験はありません。こうした機会に戦争についてしっかりと考えるとともに、今、心おきなく高校生活を送ることのできる幸せ、ありがたみをかみしめなければならないのだと思います。

  最後に、再びあのような悲劇を繰り返さないために、平和の誓いを新たにするとともに、当時の激動の時代をひたすらに生き、今の御船高校の礎を築いていただいた先輩方に恥じないよう、みなさんの一人一人が、御船高校としての誇りを持ち、全力で高校生活を送っていってくれることを期待します。頑張ってください。

 以上をもって「殉難の碑」の講話を終わります。
                                    H30.10.25  校長 西澤賴孝  


 

育友会研修旅行に行ってきました。

つくばから戻った次の日、10月21日(日)から一泊二日で、育友会の研修旅行に行ってきました。今回は、山口県周南市で行われている「全国高等学校ロボット競技大会」(本校も毎年出場していて過去9回優勝している大会です。)の視察と、県立山口高校を訪問し、向こうのPTA役員の方々と情報交換をすることが目的でした。ロボット全国大会に到着したのは昼前、ちょうど予選が終わったころでした。129チーム中、予選通過は48チームでしたが、御船高校Aチームは2位で、Bチームは33位で予選を通過していました。その後、決勝トーナメントで、Bチームは2回戦で惜敗。Aチームは強豪校を次々に破り、準決勝へ。途中、操縦型ロボット、自走型ロボットの両方が完璧に課題をクリアした時には、御船高校応援団のみならず会場から感嘆の声があがりました。結果は優勝した富山県立砺波工業高校に僅差で負け、3位という結果になりました。優勝を逃したのは残念でしたが、「御船高校ここにあり!」の存在感は全国に示せたと思います。東京や大阪、熊本からたくさんの同窓会の方たちが応援に駆けつけてくださり、育友会の皆様と合わせ総勢60名を超える応援団でしたが、皆さん御船高校の活躍に感動されていました。応援ありがとうございました。




次の日は、県立山口高校に学校訪問をし、PTA活動の情報交換と、熊本地震のときから続く両校の縁を確認し合いました。熊本地震のときに山口高校は、PTAが主体となって御船高校と連携しボランティア活動をやってくれています。

旧制県立山口中学講堂前で山口高校PTAの方たちと。

つくばで研修を受けました。

教職員等中央研修(校長研修)を受講してまいりました。10月14日(日)に熊本から羽田経由で茨城県つくば市にある研修所に到着し、月曜日から金曜日の夕方まで、一週間、朝から晩まで、みっちり勉強してまいりました。内容は「文部科学省による教育政策の動向」「学校・家庭・地域との連携」「学校組織マネジメント」「学校ビジョンの構築とリーダーシップ」「リスクマネジメント」「カリキュラムマネジメント」「研修プログラムの開発と実践的応用」「教育改革実践家による特別講義」など。全国屈指の講師陣によって講義・演習・協議の形式で行われたこの研修は、私の校長としての知見を深めてくれただけでなく、各都道府県の校長たちと切磋琢磨することで、全国に知己を得ることができました。派遣してくださった熊本県教育委員会に感謝申し上げます。今後、いろんな研修会等で、学んできたことを熊本県の教職員に還元していきたいと思っています。

各都道府県の校長先生方、有意義な時間をありがとうございました。

書道で文部科学大臣賞を受賞!

全国高等学校総合文化祭が長野県で開催されました。御船高校からは美術、書道、写真、吟詠剣詩舞で出場し、それぞれ素晴らしい作品や演技を披露したところですが、書道部門において、中野寧々さんの作品が「文部科学大臣賞」を受賞しました。これは、全国からの300点に及ぶ出品の中の最優秀作品に選ばれたということです。本日、新聞社の取材がありました。中野さんは、作品にかける思いや受賞の瞬間の気持ちなどを落ち着いて答えていました。中野さん、本当におめでとう。よかったね。

顧問の古閑先生と。中央が中野さん。

残暑お見舞い申し上げます。

8月も後半となりましたが、相変わらず厳しい暑さが続いております。8月1~2日は県民交流館パレアで九州地区工業高等学校長協会総会・研究協議会熊本大会がありました。熊本工業高校の井上校長先生を中心に運営を行いましたが、充実した内容で、各県からの参加者も大満足だったと思います。5日にはホテルキャッスルで御船高校同窓会総会が大盛況のうちに開かれました。本校は、3年後に100周年を迎えますので、同窓会の皆様とは益々連携をとってまいりたいと思います。7日は育友会主催の進路研修会に参加し、株式会社LIXILと久留米工大に行ってきました。住宅機器メーカーLIXILの品質管理と従業員の労働環境整備の充実と、久留米工大の地域貢献の取組に感銘を受けました。

12日は御船町の「があーっぱ祭り」に参加してきました。生徒たちと山車を引いたり、保護者の皆さんと夜の巡回をしたりして1日中楽しかったです。


ボランティアで参加してくれた生徒の皆さん・保護者の皆さん、
おつかれさまでした。

オールスター戦に行ってきました!

毎日、暑い日が続いています。昨晩はウインブルドンとワールドカップで夜中まで盛り上がっていました。高校野球も目が離せない状況です。御船高校は1回戦で球磨工業に6-0で負けましたが、シード校相手によく戦いました。日頃の練習態度を含め、成長の跡が見られます。今後を期待したいと思います。
さて、この土日は生徒部活動の激励に行ってきました。まず土曜日は、藤崎台県営野球場で行われた「プロ野球オールスター戦2018in熊本」のオープニングセレモニーに書道部がパフォーマンスをしました。満員の大観衆とセ・パ両リーグの名だたる選手の前で、濟々黌高校吹奏楽部の演奏に合わせ、堂々と二枚の大書を書き上げました。球場だけでなく二の丸で行われていたパブリックビューイングの観客たちからも大きな声援をいただきました。私もグラウンド内に入らせてもらいましたが、プロ野球選手を間近に見ることができて感激でした。

日曜日は、熊本テルサで「裏千家学校茶道合同茶会」が開かれ、本校茶道部が御点前をするというので行ってきました。和服姿のお客さんたちの中には見知った方もおられ、茶の心得のない私はちょっと緊張しましたが、堂々と振る舞う御船高校茶道部の生徒たちを見て、頼もしく感じました。

このほかにも、現在、水泳の九州大会に本校水泳部の江原さんが出場しています。レベルの高い戦いになっているようです。頑張ってほしいと思います。

ものづくりコンテスト報告

なんとか台風をくぐりぬけ熊本に帰ってきた翌日の6月17日(日)、熊本県立玉名工業高校を会場に開催された「第15回熊本県高校生ものづくりコンテスト」に行ってまいりました。御船高校からは旋盤作業部門に電子機械科3年松野君、電気工事部門に電子機械科3年松永君が出場しました。それぞれの課題を、制限時間の中でいかに精巧に仕上げるか、技術の戦いです。どの高校からも精鋭が出場し、レベルの高いコンテストとなりました。本校から出場した二人も、落ち着いてテキパキと作業を進めており練習の成果が表れていたと思います。審査の結果、旋盤作業部門の松野君が銅賞になりました。二人ともおつかれさまでした。


上が旋盤の松野君、下が電気工事の松永君。

PTA沖縄大会報告

6月14日(木)から6月16日(土)まで、育友会の皆さんと第62回九州地区高等学校PTA連合会大会沖縄大会に行ってまいりました。総会では、元御船高校育友会会長の佐藤様が感謝状を受賞されました。分科会では「進路指導とPTA活動」に参加をして、各県の事例発表を聞きましたが、本校育友会の田上様が質問するなど、活発な協議がなされました。そのほか、日本こどもみらい支援機構の武藤杜夫氏の記念講演も感動的で、「人間力」を子供に身に着けさせる取組の体験など、大変参考になりました。帰りがちょっと台風で心配しましたが、無事に帰熊。育友会の皆さん、お疲れさまでした。

沖縄県宜野湾市「沖縄コンベンションセンター」にて。

進路のしおり(巻頭言より)

「社会に出て必要とされる力」
                校長  西 澤 頼 孝

「キャリア教育」とよく言いますが、「キャリア」という言葉は、もともと荷馬車が道を通ってできる「轍(わだち)」を指すものでした。現在、学校教育において「キャリア」と言う場合、「個々人が生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖及びその過程における自己と働くこととの関係付けや価値付けの累積」(文部科学省)ということになるのですが、私なりに解釈すると「キャリア」とは、「進学や就職を含めた、自立した個人の人生の積み重ね」のことかなと思います。「人生とは自分の居場所を探す旅」というようなことを以前話したことがありますが、よりよい人生を送るには、「学ぶこと」や「働くこと」への意欲を持ち、社会人・職業人として通用するために必要な能力を身につけることが必要です。人にはそれぞれに個性があり、一人ひとりの人生のあり方は違っていて当然です。何に興味があり、将来どのようになりたいのか、そのために高校時代の今やらなければならないことは何か、とにかく自分自身を見つめていくことが「キャリア」を考え始める第一歩です。

高校を卒業して上級学校に進学をする人、すぐに就職をする人、それぞれの道はありますが、最終的には「就職」をすることになると思います。「就職」はゴールではなく、その後に始まる社会人としての人生のスタートです。みなさんが、就職後、会社や組織において、生き生きと自分らしい人生を歩むことが最も重要であり、そのためにはみなさん自身が納得して進路を決定することが大切です。そして、就職試験では自らの就労観、価値観、体験、展望など、自らの考えを「伝える」ことが求められます。いわゆる「コミュニケーション能力」ですね。

 今年の4月。新年度のスタートに当たり、多くの会社で新入社員の入社式が行われました。各業界で人手不足が深刻化する中、新入社員は会社にとって貴重な戦力です。入社式で、各会社の社長さんは、失敗を恐れず挑戦する姿勢や、自ら考え行動する力を新入社員に強く求めたそうです。熊本日日新聞社と地方経済総合研究所(熊本市)が県内主要企業を対象にしたアンケートの結果から、学歴より、人と意思疎通を図る力や行動力といった「人間力」を重視して採用を決める傾向が強かったことがわかりました。アンケートでは、採用で重視することとしないことを複数回答で答える方式で行われましたが、「重視すること」のトップは、「コミュニケーション能力」(81%)、2位が「協調性」(64.6%)、3位「積極性」(58.3%)、4位「チャレンジ精神」(55.1%)と続いたそうです。会社としては、与えられた仕事だけをやる人材よりも、チャレンジ精神を持って、顧客や取引先ときちんとコミュニケーションが取れる人材を求めているということですね。もちろん、社内でのあいさつや、社会人としての基本的な礼儀が必要不可欠であることは言うまでもありません。

 今年度、本校教育の重点目標として「コミュニケーション能力の育成」をあげています。自らの「言葉」や「態度」を見直して、相手の気持ちを考えつつ自分の考えを正確に伝える力を持つことで、望ましい人間関係が構築できる人物になるよう努力してほしいと思います。
                                       (平成30年6月)


 


 

東京御船会報告

先日、東京霞ヶ関で開催された「東京御船会」に出席してまいりました。国会議事堂や首相官邸がすぐ下に見える霞ヶ関ビルの35階を会場にして、約70名の会員と来賓が集い、第19回定期総会・懇親会が行われました。最初に、旧制中学19回卒の野口政止さんの献吟があり、太平洋戦争末期、学徒動員中に亡くなられた旧制御船中生徒たちへの追悼がなされました。第14代犬塚義雄校長が同級生の死を悼んで作られたという「学友の追悼詩」は、今聞いても胸に迫るものがあります。
 
  「殉死した学友の六十六回忌に当たり」
 無定の人生夢幻の如し    君達殉難して六十六年
 凛々しき紅顔今も眼にあり  秋空果てなく心蕭然
 
私は、現在の御船高校の様子を話しましたが、みなさん故郷・母校への関心は高く、後輩たちの活躍をとても喜んでおられました。御船高校百周年まであと3年。同窓会の皆様も、いつまでもお元気に御船高校を見守っていただければ幸いです。


野口政止さんから貴重なお話をうかがいました。

一ノ瀬追い上げ2位!!

5月20日の日曜日にくまもと県民テレビ(KKT)で放映されていましたのでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、本校出身の一ノ瀬優希選手が「中京テレビ・ブリヂストン・レディース」で2位になりました。21日の熊本日日新聞にも掲載され、さっそく校内の「一ノ瀬選手応援掲示板」で本校生にも紹介しました。新聞によると、7位でスタートした一ノ瀬選手は、8バーディー、1ボギーで2位に追い上げました。ツアー通算3勝の一ノ瀬選手は、4年前に痛めた左鎖骨のせいで左手親指を痛めるなどして、ここのところ満足のいくプレーがなかなかできないでいたけれども、今大会は完全復活の手ごたえが感じられるものだったそうです。良かったですね、一ノ瀬選手。私たちもうれしいです。これからもますます頑張ってください。御船高校の後輩たちも応援しています。

頑張れ一ノ瀬優希選手!

4月15日(日)、2018KKT杯バンテリンレディースオープンに行ってまいりました。御船高校出身の一ノ瀬優希選手を応援するためです。今年はマイコン制御部ロボット班の生徒15名と職員5名で参加しました。前日から雨と風が強く、必ずしも理想のコンディションとは言えない中、一ノ瀬選手は予選を突破し、最終日に臨みました。結果は、スコア226で51位と、本人にとっては残念だったようですが、応援する生徒たちにとっては、大舞台で活躍する先輩の姿やギャラリーのマナーの良さなど、勉強になるところも多かったようです。御船高校は今後も一ノ瀬選手を応援していきます。頑張れ一ノ瀬選手!

平成30年度のスタート

御船高校に赴任して丸一年が過ぎました。今年度もよろしくお願いいたします。
年度末に17名の先生方が退職・転出され寂しい思いをしていましたが、新たに15名の先生方をお迎えして、平成30年度がスタートしました。4月9日(月)には、新任式・始業式・入学式と立て続けに式典があり、気持ちも新たになったところです。始業式では、今年の重点目標「コミュニケーション能力の育成」について話しました。自らの「言葉」と「態度」を見直し、相手の気持ちを推し量り自分の考えを適切に伝えることで、望ましい人間関係を築いてほしいと考えたからです。「コミュニケーション能力」は社会に出てからも必要不可欠なものです。
入学式では、熊本県議会議員の大平様、御船町長の藤木様、同窓会長の住永様、育友会長の河地様から御祝辞を賜り、184名の新入生も、歴史と伝統のある御船高校の生徒となったことに自覚と誇りを覚えたことと思います。勉学に、部活動に、高校生らしくはつらつと毎日を過ごしてもらいたいです。

卒業式を終えて

本日、3月1日(木)、未明までの春嵐がうそのように静まり、うららかな春の日差しの中、「平成29年度熊本県立御船高等学校第70回卒業証書授与式」を行うことができました。県議会議員増永慎一郎様、御船町長藤木正幸様をはじめ、多くの御来賓および保護者の皆様に御列席いただき、普通科107名、電子機械科52名の生徒が御船高校を巣立ちました。本校で学んだ三綱領「誠実」「自学」「自律」の精神は、これからの人生の中で大きな道標となることでしょう。卒業生の皆さんの前途が、健やかで幸多きものであることを心から願っております。



育友会の皆様からお花をいただきました。
ありがとうございました。

御船中学校の研究発表会に参加して

2月17日(土)、御船中学校で開催された学力充実研究発表会に、本校職員10名とともに参加してきました。御船中は、吉見和洋校長先生のリードのもと、ユニバーサルデザインの視点に立った指導方法の改善に取り組んでおられます。今回の研究発表会でも「すべての生徒が楽しく『分かる・できる』授業づくり」の実践が、公開授業やフォーラム、シンポジウムを通して発表されました。「思考ツール」を活用し、生徒同士の「学び合い」や「リフレクション(省察)」を取り入れた授業は、ややもすると教師主導の講義型授業になりやすい高校の教員にとって、大変参考になるものでした。近くに御船中学校があることを幸いとし、本校職員の指導力向上を目的とした中高連携を、今後さらに深めていきたいと思っています。