幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。
小学部 居住地校交流の様子
先日、小学部3年児童の居住地校交流が行われました。算数の授業では、筆算の代わりにそろばんを使ったり、国語ではロイロノートの代わりにボイスオーバーを使いながらiPadで文章を入力したりと、交流学級の方法に合わせて授業に参加しました。社会科の新聞発表では、社会科見学旅行で学んだ内容が交流学級の児童と一致していたため、親近感を持ちながら本校児童も見学旅行で学んだことを発表していました。
休み時間にはクラスメイトや教頭先生と腕相撲やしりとりをして楽しみ、掃除も交流学級の児童と一緒に行いました。
さまざまな活動が普段の少人数の環境では経験できないことばかりであり、大変貴重な学びとなりました。
後日、この交流をきっかけに、交流先の児童と放課後や休みの日に遊ぶようになったと嬉しい報告がありました。
幼稚部の様子
公園で、落ち葉ひろいをしたよ!
今年も、あと1か月!気温が下がってきて、秋の深まりを感じます。久しぶりのお出かけをしました。「花立公園」で落ち葉ひろいをしました。北風に負けないで元気に遊具で遊びました。保育園のお友達との交流もできて、賑やか声をたくさん聞きました。
秋の野菜を体験しました。大きなお芋やカブ、二十日大根を触ったり切って匂いを感じたり、お芋はふかして少しだけ食べてみたりしました。美味しそうに、モグモグ、ゴクンしました。
【旅行業者様】令和5年度熊本県立盲学校小学部修学旅行について
旅行業者 各位
令和5年度熊本県立盲学校小学部修学旅行について
さて、本校小学部では、別添のとおり修学旅行を計画しております。つきましては、仕様書を御確認の上、見積書を令和5年(2023年)1月16日(月)までに提出していただきますようお願い致します。
幼稚部の様子
秋が深まってきました!
冷たい風が吹き始め、桜の葉っぱが紅葉しています。風が感じながら、敷地内のお散歩を楽しんでいます。中庭のミカンを取りに行きました。「すっぱい!」匂いと味の体験をしました。思ったより甘い果汁で、ちょっとだけ味見をすることができました。部屋中がいい匂いに包まれてリラックスできました。
小学部一般学級 長崎県立盲学校との交流
小学部一般学級では、長崎県立盲学校と休み時間のオンライン交流を実施しています。
休み時間なので、話す内容は自由です。
「小学部は何人いますか?」
「ペットは飼っていますか?」
「寄宿舎に入っていますか?」
「誕生日はいつですか?」
お互いにたくさんの質問が飛び交っていました。休み時間交流は、今後も定期的に実施する予定です。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部