幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。
学習発表会が行われました
学習発表会が行われました。クラスごとに音楽発表や学習発表がありました。児童は、練習の成果を発揮することができていました。
阿蘇ミルク牧場に行きました!
12月23日(月)に阿蘇ミルク牧場に行ってきました。当日は天気も良く、A組の児童はアスレチックで体を動かしたり、動物とふれあったりしました。また、羊のレースは声を出して応援して盛り上がりました。B組の児童はバターを作ったりアスレチックで遊んだり散策したりしました。昼食は牧場内にあるレストランで食べました。とっても美味しかったです。
修学旅行に行きました!
11月28日(木)から29日(金)の1泊2日で、佐賀県と長崎県へ修学旅行に行ってきました。1日目の佐賀県立宇宙科学館では、無重力体験やペットボトルロケット飛ばし、―20℃の体験、地震体験、リニアモーターカー体験など、様々な体験を通して宇宙や地球についての知識を深めることができました。中でも無重量体験では、地球や月、冥王星の重力の違いを体感することができ、冥王星(重力が地球の16分の1)では、1回のジャンプで地上から5mほどの高さまでジャンプでききることにとても驚いていました。
次に、長崎県の平和公園、 原爆資料館へ行きました。平和祈念像の前で記念撮影をしたり、原爆資料館では、熱心に展示物を触って確かめたり、点字の説明を読んだりして、事前学習で学んだ平和学習とつなげて考えたり、深めたりすることができました。みんなで1羽ずつ折った折り鶴も無事に渡すこともできました。後日、お礼のお手紙もいただきました。
その後、宿泊施設の長崎ブルースカイホテルで、温泉に入り豪華な夕食を食べて、1日を終えました。
2日目は、長崎県立盲学校との交流を行いました。2年前からオンラインでの交流を重ねていたので、実際に会うのは今回が初めての児童も、すぐに打ち解けて話が盛り上がっていました。初めは、お互いの校歌を歌い、次の転がしグランドゴルフでは、子どもチームと大人チームで対戦しました。しっかり話し合って作戦を立てた子どもチームの圧勝で終わりました。最後は、昨年度長崎で行われた九州盲学校音楽大会のテーマソング「空も飛べるはず」を合唱し、別れを惜しみつつ再会を約束して長崎盲を後にしました。
最後は、オランダ坂にある瑠璃庵で、ガラスのペンダント作りを体験しました。カラフルな色のガラスのビーズを組み合わせて、自分好みのペンダントを作ることができました。昼食後は、お土産をたくさん買って、学校へ出発しました。
2日間、バスの中では子どもたちの元気なおしゃべりや歌声が響いていましたが、さすがに帰りのバスは、しーんと静まりかえっていました。様々な体験を通して学習を深めると共に、友達と思い切り楽しんだこの2日間は、何よりの宝物になったことだと思います。
入学式がありました
今日は入学式でした。小学部1人、中学部4人、高等部3人が晴れやかに入場し素敵な入学式となりました。明日から本格的に授業がスタートします。新入生のみなさん、1年間スポーツに勉強に一緒に頑張りましょう
幼稚部の様子
幼稚部を修了しました!!
三年間幼稚部で過ごしました。三歳のときはふっくらしていましたが、身長も伸びてすっかりお姉さん顔になりました。できることがいっぱい増えました。好きな遊びもたくさん増えました。歌も上手になりました。楽器遊びも楽しみました。そして、一番は笑顔と笑い声に包まれて、毎日元気に過ごせるようになりました。
お母さんには、昼ごはんをいつも食べさせにきてくれて有難うございました。お父さん、お姉ちゃんたくさん遊んでくれて有難うございました。4月から、小学生になります。
幼稚部の様子
2月も終わりますね。高等部の卒業式が終わり、次は私たちの修了、卒業式です。練習が始まり、幼稚部とのお別れが近づいてきたことを実感しています。修了に向けて、記念品になるような作品を制作しています。紙をちぎったり、毛糸を混ぜ混ぜしたり頑張っています。お楽しみに。
幼稚部の様子
大根に花が咲きました!
春を思わせる暖かさで、大根の葉っぱが伸び花を咲かせました。慌てて収穫しましたが、今年は葉っぱに栄養を奪われ、細ほそ大根さんの収穫でした。でも、一番細い大根さんがお気に入りでした。今週は、雨が続いたので教室で、楽器あそびをしました。太鼓やタンバリン、スズと一葉さんの歌で賑やかでした。
第3回ひまわり教室(乳幼児親子教室)を開催しました。
【子どもプログラム】
3ヶ月ぶりに会ったお友達でしたが、場の雰囲気にもすっかり慣れ、楽しく始まりの会をしました。出席確認では、自ら友だちの前に出てきて自分の名前を伝える姿がありました。
たいけん活動では、写真や絵などを飾るフレーム作りをしました。フレームの部分に宝石シールや動物のぷくぷくシールを貼ったり、ふわふわの毛玉やビーズをボンドで付けたりしました。飾り付ける位置や並び方をじっくり考えて作ったり、教師と一緒にデザインを考えて貼ったりしていました。
対象の幼児さんが、年長児ということで最後のひまわり教室でしたが、また会いましょうね、と約束して笑顔で活動を終えました。
【保護者プログラム】
本日の内容は、➀本音を語ろう・ぶっちゃけトーク、➁シミュレーションレンズを使った視覚障害擬似体験の2本立てで行いました。
前半の座談会では、本校理療科職員の体験談をもとに、学生時代に苦労したこと、悔しかったこと、それをどう乗り越えて来たか等、笑いと涙を交えての貴重な時間となりました。
視覚障害擬似体験では、それぞれのお子様の見え方に近いシミュレーションレンズを装着し、コップにお茶をついだり、お菓子を食べたりしていただきました。「なんでも音を出して確認したがる我が子の気持ちが理解できた。」「娘はコップにお茶を注ぐ練習をしているが、自分でやってみて難しさを感じた。」等の感想が聞かれました。日常では何気なくしている動作でも、見えない・見えにくい状態では多くの気づきや学びがありました。
教育相談部主催のひまわり教室は、本日の会を持って本年度のプログラムを終了いたしました。お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、ご協力を賜りました皆様に心より感謝申し上げます。
これからも保護者の皆様の悩みや疑問に寄り添いながら、幼児・児童・生徒の健やかな成長、学びや社会参加と自立に向け職員一丸となって取り組んでまいります。どんな小さなことでも大丈夫です。盲学校に、そして私たち同じく目の見えない理療科職員が全力でお話を聞き、支援いたします。遠慮なくご連絡ください。お待ちしております。
幼稚部の様子
春が近づいてますね!
チューリップの芽が伸びてきました。小学部に入学する頃に咲いてくれるかな。毎日、二人で水かけをしています。畑のお豆さんたちも、可愛い実が毎日大きくなっています。春が待ち遠しいですね。
今週は、先輩たちとの交流が色々できました。手を伸ばして優しく優しくタッチしてくれました。
今年最後のお話会もあり、楽しく一週間を過ごしました。
学習発表会が行われました
学習発表会では、1年間の学習の頑張りを保護者に見てもらいました。各クラスすばらしい内容の発表でした!!
幼稚部の様子
誕生日を迎え、6歳になりました。学習発表会では、日頃の成果の披露も立派にできました。特に笑顔の発表、コミュニュケーションの成立、立つ、椅子に座る、座って服を着る、靴履きができる等、4月が待ち遠しい姿を見て貰うことができました。下校後、疲れて寝てしまうほど、場の雰囲気をしっかり感じて、全力発揮ができました。行事ごとに成長しています。
幼稚部の様子
学習発表会がありました!
一年間の学習の成果の発表ができました。朝の会では、「はーい」のお返事、「ちょうだい」のサイン、「どうぞ(要りません)」など今年になってからできるようになったことや、新しい取組のドラえもんラジオ体操を披露しました。「シンデレラごっこ」では、椅子に座ってのお着替えや、靴履きに挑戦しました。お父さんに素敵な王子さまを熱演して貰い皆さんに拍手や、「可愛い」「上手!」の声掛けをたくさん貰いました。達成感を充分に感じることができました。
幼稚部の様子
会議室に少し慣れてきました?!
学習発表会が、今年は会議室であります。練習を始めていますが、「何で、ここで朝の会?」「ラジオ体操?」とご機嫌ナナメです。場所が教室ではないことが分かるだけでも成長です。ゆっくり会議室で過ごして慣れるようにしたいと思っています。本番まで、後一週間、二人でドタバタ頑張ります。
幼稚部の様子
叩いて叩いて リズム!合図?!
コミュニケーション方法が、広がってきています。泣いて「いや!!」の発信ばかりでなく、笑顔での催促「おねがいしまーす❤」「もう一回!」と可愛さ爆発です。最近は、床や物を叩く動作が多く見られ、叩きかたや早さ、場所によって、何か伝えようとしていることが分かります。気持ちの共有ができ、して欲しいことが伝わると、笑顔で、益々、叩く速度が早く、強くなります(笑)
幼稚部の様子
3学期が始まりました!
明けましておめでとうございます。幼稚部生活も残り3ヶ月です。
さっそく、2月2日の学習発表会に向けて、日頃頑張っていることをピックアップしました。「できた!」「褒められて嬉しい!」など達成感を味わうことができることを目標に取り組んでいきたいと思います。
今週は、学校生活のリズムを取り戻ながら、いっぱい遊びました。
幼稚部の様子
2学期が終わります!
クリスマスの飾りや年賀状を一生懸命作っていたら、あっという間に、終業式になりました。2学期は、暑い日が続きましたね。薄着で暑さに負けず、毎日全身を動かして遊びました。全校で取り組んだ文化祭では、初めての劇を度胸よく発表できました。可愛さと成長した姿を皆さんに見てもらうことができました。3学期は4月からの小学部生活にむけて、いろんなことに挑戦していきましょう。
幼稚部の様子
もうすぐクリスマス
幼稚部のクリスマスツリーに飾りを少しずつ作っています。まず、リースの土台に絵の具を塗りました。筆に慣れてきて、歌のリズムに合わせてペタペタ、スイスイ塗ることができました。次に土台に貼った両面テープのベタベタを指で慎重に確認して、先生と一緒にボタンやデコレーションボールをギューと押して貼り付けていきました。完成に向けて、毎日頑張っています。
【旅行業者様】令和6年度熊本県立盲学校修学旅行について(小学部・中学部)
旅行業者 各位
本校小学部と中学部では、令和6年度に修学旅行をそれぞれ計画しております。
つきましては、別添の仕様書をご確認の上、御見積書を令和6年(2024年)1月19日(金)までに郵送または持参にて御提出いただきますようお願いいたします。
幼稚部の様子
公園に散歩に行きました!
花立公園は、銀杏の紅葉のピークでした。黄色の落ち葉の絨毯がとてもきれいでした。聾学校幼稚部のお友達と落ち葉遊びをしたり丘の上からスピード下りをしたりして遊びました。校門で会ったお友達の声に笑顔を見せたり「公園に着いたよ。」の声掛けに笑い声をあげたりと、学校とは違うことへの楽しみや期待を持ちはじめていることを感じました。
A1さんのカフェで、ジュースとゼリーを注文して、美味しく飲むこともできました。
幼稚部の様子
22日(水)に持久走記録会がありました。初めての参加でした。体育館のフロアを、技巧走でゴールを目指して走りました。鈴の入ったボールでキャッチボールをしたり、大きなボールを足で力強く蹴ってボーリングのピンを倒したりしました。たくさんの声援を貰って、ニコニコ笑顔で、挑戦することができました。
今週は、感触遊びでアルミホイルのお布団を着たりペタペタ絵具遊びをしたりしました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部