幼小学部より、最近の出来事をおたよりします。
小学部一般学級3年 東町小学校との交流及び共同学習
東町小学校で交流開きがありました。
途中、ポストに立ち寄り、宮崎県立明星視覚支援学校の友だちに書いた点字の手紙と、ポニーキャンプのお礼状を投函しました。
初めて会う友だちの前で自己紹介をする子どもたち。少し緊張した表情です。
盲学校に関する3択クイズを出しました。
①「点字はいくつの点でできているでしょう?」
②「僕たちは、どうやって時間を確かめているでしょう?」
初めて見る音声時計に、東町小学校の友だちも興味津々です。盲学校の子どもたちへの質問もたくさんしてくれました。
最後はみんなで輪になって歌を合唱しました。次回の交流及び共同学習は、社会科見学旅行の事前学習を予定しています。
幼稚部の様子
2学期も頑張ろうね!
台風が去って、涼しくなりましたが、まだまだ、残暑が続いています。元気に毎日、バランスボールやピーナッツボールで、繰り返し遊んでいます。わざと、スリリングな動きをしては、教師が驚くのを楽しんでいるようで、笑い転げています。体験では、「寒天あそび」をしました。久しぶりだったので、少しずつ触ったり舐めたりして思い出しました。
YMCAのポニーキャンプ
YMCA主催のポニーキャンプに参加をしてきました。
例年、野外キャンプを行っていましたが、コロナ感染拡大の影響で近年は実施できませんでした。
今年度は、YMCAみなみセンターのプールで学生リーダーの方と一緒に宝探しやカヌー体験等、水遊びを存分に楽しみました。
○開会式の様子
「学生リーダーのみんさんよろしくお願いします。今日はみんなで楽しみましょう!」
(代表挨拶:中学部 平馬羽菜さん)
○宝探し 水中にどんな宝物があるのかな?
○カヌー体験 最初は怖がっていましたが、オールの操作も練習して上手になりました!
音声レーザー距離計「おしゃべりメートルン」
レーザー距離計で測定した距離を音声で読み上げてくれる装置です。「おしゃべりボールぽん」と同様に、盲学校用教材開発サークルのソレイユさんが寄贈してくださいました。
理科の学習で、風の力で進む車がどれくらい動いたかを調べるのにとても役立ちました。
小学部 熊本はばたき高等支援学校の販売会に行きました。
木工班の作業製品の販売会にお邪魔しました。初めて手に触れるものばかりで、児童たちは興味津々の様子で製品の説明を聞いていました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部