3年生11名、2年生10名、1年生22名の43名で活動しています。
経験者は少ないですが、30数チームある熊本県において、ベスト8(シード権獲得)を目標に練習に励んでいます。
応援よろしくお願いします!
経験者は少ないですが、30数チームある熊本県において、ベスト8(シード権獲得)を目標に練習に励んでいます。
応援よろしくお願いします!
9月16日(水)放課後、グリコ乳業株式会社 伊藤様より熱中症対策と栄養指導講演を行っていただきました。
近年の異常気象において熱中症者が多くなる中、部活動等における熱中症対策について、高校時における栄養の摂取について多くのお話しをしていただき、生徒は部活動や私生活で注意していかなければならないと再確認できたようです。今回は、お忙しい中講演をしていただきありがとうございました。講演会で学んだ知識を今後の活動で活かして健康にスポーツができるように頑張ります!!
8月29日(土)・8月30日(日)に熊本県立総合体育館にて、1年生の初の公式試合となる1年生大会にて行われました。
8月29日(土)
VSマリスト学園
1(1ー18,0ー21)39
試合前のアップ時から緊張をしていました。
試合開始後も緊張から思うように動くことができませんでした。しかし、前半10分が経過した頃から積極的に攻め、シュートを打つ機会もおおくなりました。しかし相手の勢いが凄く前半を1-18で折り返しました。
後半もシュートを打つも決めることができず、その流れからディフェンスも思うように行かず相手のペースのまま試合が進み、結果1-39で破れました。
8月30日
VS玉名工業
17(5ー1,12ー1)2
2日目は昨日の疲れもありアップ時からパスミスが多く見られました。前半はシュートを思うようにうつことができず5-1で折り返しました。
後半は、個人個人が積極的に声を出しコミュニケーションを取りながら臨むことができ、パスミスが減りました。また、積極的なオフェンスも目立つようになり流れに乗ることができました。結果17-2で勝利することができました。
初めての公式戦で多くの事を学ぶことができました。また、大会を通して課題点も多く見つかりました。今後の部活動で克服し、今後の試合にも臨んでいきたいと思います。
また、3年生2名もヤングレフェリーとして今大会に参加してくれました。進路実現に向けた準備がある中でしたが、活躍していました。
保護者の皆様には、感染症防止対策など規制がある中での大会応援となりましたが、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
今後も球磨工ハンドボール部の応援よろしくおねがいします!!
8月8日(日)水俣市総合体育館にて、天草工業・鹿児島工業と合同練習を行いました。
新体制で初めての遠征は、ケガ人もでましたが、生徒の得たものは多かったようです。また、1年生も初めて練習試合を行いました。今月末に行われる1年生大会に向けよい経験となりました。
送迎をしてくださった保護者さんの他にも多くの保護者さんが見学に来てくださいました。ありがとうございました。
今後とも、球磨工業ハンドボール部の応援よろしくおねがいします。
3年生の最後の大会となる今大会は、『県大会で優勝』、『一人一人が自分の役割を果たす』というというチーム目標のもと、練習等が思うようにできず不安のある中の大会出場でした。
7月25日(土) 2回戦 @文徳高校
久しぶりの試合で緊張のある中のゲーム開始でした。前半序盤は、思うように動くことができなかったり、シュートを外す場面が目立ちました。しかし、少しずつ点を決め、前半を16-8で折り返しました。後半は、2分間退場者や不正入場があり流れが悪くなる中ではありましたが、徐々に追加点を決めることができ、結果 28(16-8,14-6)14で勝利し3回戦へ進みました。
7月26日(日)3回戦 @千原台高校
1月の工業高校大会の決勝トーナメントで引き分けた相手であり、前日2勝し勢いのある鹿本高校との対戦でした。前半から相手のペースで点数を重ねられる中、シュートを決めることができず、前半を4-9で折り返しました。後半は、球磨工にスイッチが入りお互いが点を奪い合う展開となりましたが、前半の点差を埋めることができず結果、13(4-9、9-10)19で負けました。ベスト8です。
新型コロナウイルス、令和2年7月豪雨の影響もあり思うような練習ができない中でしたが、ベストを尽くすことができたと思います。このような中でしたが、OBからの暖かいメッセージや、多くの保護者さんの応援により最高の大会になったと思います。
これで3年生は、引退となります。部活動を通し多くの事を学べたと思います。今後は、進路実現のため頑張ってほしいです。
これから新チームとなりますが、球磨工の伝統を引き継ぎ、今後も頑張っていきます。
今後も球磨工ハンドボール部の応援よろしくお願いします!
山鹿地区にて1/25(予選)、1/26(決勝リーグ)の日程で葦原杯争奪第10回熊本県工業高校ハンドボール大会が行われました。
1/25(土)予選は25分で球磨工業高校はリーグB(八代工業・小川工業・熊本工業・鹿本商工・球磨工業)の総当たり戦でした。
予選結果
対八代工業 10-2
対小川工業 15-8
対鹿本商工 9-6
対熊本工業 14-14
3勝1分、得失点差で2位となり翌日の決勝リーグへと進みました!
1/26(日)決勝リーグは前後半20分で各予選を勝ち抜いた上位2チーム(鹿本・翔陽・熊本工業・球磨工業)の総当たり戦でした。
決勝リーグ結果
対鹿本 9-9(前半3-4、後半6-5)
対熊本工業 23-20(前半12-7、後半11-13)
対翔陽 25-9(前半10-6、後半15-3)
2勝1分で初優勝をすることができました!!
表彰式の様子です。
シュートを外すことが多く、なかなかゲームの流れをもってくることができなかったですが、ディフェンスで身体を張り続け、粘り強く、最後まで諦めずにゲームを運び、結果として1試合も負けずに大会を終えることができました。
スターターでの経験者は1名と少ないチームですが、ワンチームとなり、応援の選手も含めた全員で勝ち得た初優勝です。2日間、人吉から遠い会場にもかかわらず、たくさんの声援ありがとうございました!
今後とも球磨工ハンドボール部の応援よろしくお願いします!
11月10日(日) @鹿本体育館
対 千原台高校
今年のインターハイにも出場した、第1シードの千原台とベスト4を掛けた試合。
試合直前の円陣で、「強いチームが勝つのではない。勝ったチームが強いんだ!」と監督が鼓舞して、
チームの気持ちが一つとなる!
試合の展開は、
千原台に先制され、追いかける展開になりましたが、相手にペースを与えない必死の防御からの攻撃で、じわじわと点差を詰め寄り、前半を1点リードで折り返しました。
後半は、こちらの攻撃に対して、相手のDFがマンツーマンをしてくるなど、なかなか攻めきれない状態が続き、保っていたリードが一時期、同点に並ぶこともありましたが、やはり必死の防御からの攻撃でリードを渡すこともなく、24―20で勝利することができました!
本校初のベスト4に入ることができました!
号泣する生徒もおり、観ている観客も熱くさせるような気持ちのこもった試合でした。
本校は高校からハンドボールを始めた生徒がほとんどですが、全国制覇を何回もされている千原台高校に対して、最後まで怯むことなく立ち向かったと思います。当日はたくさんの応援ありがとうございました。部員や保護者の熱い声援が会場を包み込み、球磨工のホーム感を演出してくれて、選手たちを後押して力を発揮することができました。
また、千原台高校の選手・関係者にも感謝したいです。
決勝リーグは、12月21日(土)、22日(日)に、熊本国府、九州学院、天草工業との対戦です。
沖縄で開催される九州大会出場に向けて頑張ります。今後とも球磨工ハンドボール部の応援よろしくお願いします!
11月9日(土) @千原台高校
対 第二高校
シード権が掛かったベスト8を決める試合。
アップから、
「勝つのは、球磨工。勝つのは、球磨工。勝つのは、球磨工!」
と気持ちを高める円陣を組んでいざ、出陣。
試合の立ち上がりから、先発のメンバーがプラン通りのゲーム展開で役割を果たし、
控えのメンバーも全員出場して、33ー対11で勝利を勝ち取ることができました!
11月3日(月) 1,2年生新チームとして初の公式大会となる第48回九州高等学校ハンドボール選抜大会が始まりました。
1回戦はシード校である玉名高校との対戦。
前半先制されましたが、その後はお互いに点を譲らないシーソーゲーム。前半11-9で折り返しました。
後半序盤もシーソーゲームとなる展開の中、中盤2分間退場者がでましたが、キーパーのナイスセーブ、コートプレーヤーの粘り強いディフェンスで無失点、積極的オフェンスもあり追加点を決めるなど流れを持って行かれることなく点差を少しずつ広げ、結果26-21で勝つことができました。
プレーヤー、応援と1つとなり得た勝利です。たくさんの応援ありがとうございました。
2回戦は、11月9日(土)千原台高校で14:30から熊本第二高校との対戦です。
シード権獲得に向けて頑張ります。今後とも球磨工ハンドボール部の応援よろしくお願いします!!
5月31日から熊本県高校総体が始まりました。
3年生にとっては最後となる大会。
1回戦の相手は「熊本農業高校」
序盤は動きが硬かったところもありますが
両45度やセンターのシュートが次々に決まりゲームの主導権を握ることができました。
16名の登録メンバー全員が出場することができ
コートプレイヤーの選手全員がシュートを決め
49-14で勝つことができました。
2回戦の相手は春の全国選抜大会ベスト8の「熊本国府高校」
ゲーム序盤から圧倒的なスピード、パスやシュートの正確さをみせつけられ
全国上位レベルを体感しました。
しかし、強い相手に対して選手たちは怯むことなく60分間チャレンジし続けました。
やられても心が折れることなく何度も粘り強くデフェンスにいき、
チャンスとみれば果敢にアタックする、
まさに横断幕にあるような「球磨工魂」をみせてくれました。
結果は17-38と敗れましたが、最後まで全力で走り、身体を張り、果敢に攻めるなど
持てる力を出し切った悔いのない試合だったと思います。
今年の3年生は経験者が1名で部員も7名しかおらず、最初は弱小の学年でしたが
朝田旗大会優勝など、よくここまで成長したと感じています。
本当によく頑張ってくれました。
目標であった「県ベスト8、シード権獲得!」は次の代が必ず達成してくれると思います。
会場では保護者や1年生を中心とした大応援団が選手たちの背中を後押ししてくれました。
マネージャー2名もこれまでずっとチームを支えてくれました。
本当にありがとうございました!
今後とも応援よろしくお願いします。
昨年初優勝した朝田旗ハンドボール大会に今年も出場しました。
開会式ではキャプテン前田賢人くんの「保護者や指導してくださる先生方のおかげでハンドボールができることに感謝し、スポーツマンシップにのっとり精一杯競技することを誓います!」という力強い選手宣誓から始まりました。
1回戦は2週間前に全九州予選で惜敗した小川工業高校との対戦となりました。
前半立ち上がりからディフェンスからの速攻が連続で決まり、球磨工のペースのまま10-3で前半を折り返しました。後半は小川工業の反撃をうけ点差は縮まりましたが、なんとか19-15で勝利することができました。試合後、感極まって涙する選手もおり、前回の敗北の悔しさを、この大会で返そうという選手の意気込みを感じました。
2回戦は八代工業高校との試合でした。前半序盤は大きな相手にやられる場面もありましたが、徐々にリードし14-3で後半へ。最終的には26-14で勝利することができました。2年生の選手の活躍が光りました。
決勝戦は人吉高校との試合でした。2日前に地区大会で対戦したばかりで、お互いの強みや弱点も知っている同士のゲームでした。前半は9-7の2点差で折り返しました。後半も選手たちは足を止めることなく、ハードワークを続け、最終的には24-13と地区大会以上の差をつけて優勝することができました。
地区大会後、今日だけで前後半の3試合という状況の中、選手たちは最後まで走り抜き、大会2連覇を達成することができました。
今年の3年生は人数も少なく、経験者も1名しかいません。1年前の小川工業高校との練習試合では大敗しましたが、よくここまで成長したと思っています。
次なる目標「高校総体ベスト8~シード権獲得~」に向けて、さらにチーム一丸となって頑張ってほしいと思います。きっとできると信じています。
今後とも応援よろしくお願いします!
※1年生も応援を精一杯頑張ってくれました!全員でつかみとった優勝です!!
※感染症の状況に合わせて変更することがあります。
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 原田 茂
運用担当者 ホームページ係