機械科ブログ

機械科ブログ

本校初! 熊本大学合格!!


  

1 内   容:本校機械科3年の上田まゆみさんが、熊本大学教育学部(中学校教員養成:技術)に合格しました。熊本大学への合格は、本校創立以来初めてです。本校での3年間、日々の学習、ものづくりコンテスト、資格取得など、センター試験での高得点がこの結果に結びついたと思います。将来は工業高校の先生になることが夢だそうです。良い先生になってくれることを、心から祈念しています。

2 発表日:平成29年2月8日(水)

3 会 場:熊本大学 全学教育棟前

4 時   間:9:00~


           
           
           

第2回 機械科3年 エッグドロップ選手権 球磨工場所


  

1 エッグドロップとは・・・

エッグドロップとは理科の実験としてアメリカで生まれました。日本では、東京大学や立命館大学で「エッグドロップ甲子園」などの名称で毎年開催されています。この実験で、科学や物理の知識だけでなく、プレゼンテーション力を身につけ、かつ、ものづくりの楽しさを体験できます。本校では2年ぶりに第2回目の開催で、実習棟約10mの高さで落下させました。

2 基本ルール

①タマゴを割らない。

②的を作り、落下地点が的の中心に近いほど高得点。

③落下速度が速い、または落下時間が短いほど高得点。

④卵を守る紙の重量が軽い。

⑤決められた材料のみ使用可。

※今回は、使用済みの製図用紙(A2)、のり、テープのみを使用】

2 開催日:平成29年1月25日(水)

3 会 場:機械科実習棟

4 クラス:3年機械科A組、B組(計18チーム+各担任の先生)

5 教   科:機械工作

6 結   果:18チーム中11チームが成功!!

7 教科担当者より・・・

  この大会を行うにあたり、製造業に就く生徒の皆さんにとって、とても大切な要素(設計、製作、プレゼンテーション、実験)などを多く学んでくれたと思います。この経験を元に、実際の現場で役立てて下さい。卒業後、日本や世界で活躍してくれることを祈念しています。

 

 


機械科 課題研究発表会

1月24日(火)に機械科3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究とは「ロボット班」「技能検定班」「ものづくり班」「マイコンカーラリー班」「EVカー班」「鍛造班」の6テーマ中から、自ら希望したテーマについて研究を行うものです。その集大成として、毎年2年生を対象に発表会が行われています。

1年間を通し作成したロボットや和釘、苦労をした資格取得について、非常に分かりやすく、個性豊かに発表していました。

3年生は就職先でもプレゼンをする機会が多くあると思います。今日の経験を活かし、活躍してくれることを期待しています!
2年生は今日の発表を参考に、今後の進路に活かせる課題に取り組んでほしいものです。

 

機械科 和釘贈呈式

平成28年12月13日、火曜日に本校機械科の鍛造工場にて、

くま川下り(株)への和釘贈呈式が行われました。

本校機械科では、地域貢献の一環としてくま川下り(株)からの

依頼で和釘を制作して今年で6年目になりました。

課題研究の授業で12人が4月から取り組み250本の和釘を制作しました。

今後も、ものづくりを楽しみながら地域貢献に取り組んで行きたいと思います。

 

【和釘とは】

飛鳥時代から明治初頭まで神社・仏閣など日本古来の建築物に使われていたもので、1000年釘ともいわれています。

現在、和釘を製作する所が全国的にも少なく、製作時間も1本30分程度かかるため手に入りにくいのが現状です。

 

  ★製作した生徒及び指導者★

  指導者 機械科:石川先生、竹内先生、大森先生

  生 徒 機械科3年生(課題研究:鍛造担当者)


多良木サイテク祭【機械科】


    

     12月5日(日)、朝10時~15時まで多良木町体育館で開催され、人吉球磨の高校6校や大学等が出展していました。サイテク祭とは、サイエンスとテクノロジーの造語です。

      本校からは溶接部のロボット班と電気工作部が参加しました。

          ロボット班は輪投げロボットや今年の全国高校ロボット競技大会に出場したロボットで子供たちに楽しんでもらい、ものづくりの楽しさを実感してもらいました。