カヌー部 ブログ

カテゴリ:その他

【カヌー部】送別会

令和6年3月3日(日)

 卒業式すぐの日曜日に、カヌー部の送別会がありました!

 卒業生の最後のカヌー乗艇をしました!保護者の方も一緒に漕いだり、中島先生を道連れに「沈」したり、全員最後にびしょびしょになって楽しんでました興奮・ヤッター!

 その後、みんなでお弁当を囲みながら、1・2年生の出し物を見ましたにっこり1年生は気合の入ったダンス、2年生はダンスからの感謝状書き、エンターテイナーな卒業生に負けまいと必死で準備してくれましたお辞儀キラキラ

 最後に卒業生1人1人から話しをしてもらいました。淡泊に話す子、相変わらず声の小さい子、様々な思いがこみ上げてくる子、それぞれの良さが滲み出ていましたお辞儀キラキラ

卒業生からは「心はひとつ」の真っ赤な横断幕を贈呈していただきました!

私たち人吉球磨カヌー部の掛け声 心はひとつキラキラ

これからも大切にしていきたいと思いますお辞儀

 今年の卒業生は、和気あいあいとすごく仲の良いメンバーでした。中には、2年生からの途中入部の子もいて、この子たちがすごく楽しそうにカヌーをしていたのが伝わったのだなと思います。3年生の県総体では、全員が九州総体に繋がると信じて、練習してきました。カヤック4人が悔しい結果になってしまった時、3年生全員が悔しがり、全員での練習ができなくなることに寂しさを感じ、カヤックの子たち以外の方が名残惜しんでいました。みんなで頑張ってきた子たちだからこそ、全員での練習に拘っていたのだと思います。どんなにハードな練習も皆がいるから頑張れる。それを大切にしてきたメンバーでした。時には心が折れていることもありましたが、それでも最後までは漕ぎ切る彼ら彼女らの姿から目が離せませんでした。3年間夢中にさせてくれてありがとう。これからも彼ら彼女ららしく、人との繋がりを大切にして、周りの人を大切にする人生を生きていってほしいと思います。

山口有佳子

あとは君たちしだいですキラキラ

心はひとつ!

【カヌー部】7月末の活動

 1学期最後の日(7月20日)の朝練は、いつも朝練で使わせて頂いているプールのコケ取りをしました!ただ歩いているように見えますが、プールの床に生えてしまった苔を足の裏で取っています。皆で手を繋いで、楽しそうにしてくれましたキラキラ

 夏休み入って初めの土曜日(7月22日)、後援会の皆さんがかき氷を差し入れしてくださいました晴れかき氷器でその場で作ってくださったかき氷は、暑い中練習をした火照った体には絶品でした!この笑顔ですニヒヒピース

 次の日の日曜日(7月23日)、HASSENBAで行われたお祭りの神事に参加させていただきました!

 このように地域の行事に参加させていただき、地域の方々のご理解ご協力、本当にありがとうございます!

 そして、暑い中部員のためにと、差し入れをしてくださる後援会の保護者の皆様、本当にありがとうございます。保護者の方々が熱心に愛情を注いでくださるのが部員たちの力になっていますキラキラ

 今後とも人吉球磨カヌー部をよろしくお願いいたします!

【カヌー部】保護者の方々からのカレーの炊き出し

令和5年4月30日(日)

 

日曜日午前中の練習が終わった後、艇庫で保護者の方々がカレーの炊き出しをしてくださいました!

100人前程のカレーを準備してくださり、たくさん食べることができましたキラキラ

練習後の腹ぺこの体にはもってこいのカレーでした興奮・ヤッター!

日頃から支えてくださっている保護者の方々、カレーの炊き出しでさらに部員たちを元気してくださいましたお辞儀本当にありがとうございます。

4週間後に控える県高校総体で良い結果を残して恩返ししていきたいと思っておりますキラキラ

人吉球磨カヌー部!心を1つに頑張りますキラキラ

【カヌー部】お別れ会

令和5年3月12日(日)

 

仮部室がある城見庭園にて、送別会を行いました。

 卒業生からの言葉や記念品贈呈、1・2年生の出し物、そして卒業生から保護者への手紙、栄光の架け橋の合唱など楽しい会になりました。

卒業生からの言葉朝

記念品贈呈記念日

1・2年生からの出し物キラキラ

2年生カヤック・1年生は一発芸ピース

毎年恒例2年生カナディアンによる去年の「カヌー拳法」に続く「ごろう体操拳法」ピース

今年も大盛り上がりでした!

女子2人からは似顔絵のプレゼント美術・図工

特徴を捉えていて可愛らしい絵でしたハート

卒業生から保護者への手紙Eメールキラキラ

保護者も含めて全員で円陣を組んで栄光の架け橋の合唱音楽

 卒業生からは建設予定の新艇庫に飾る時計をいただきました。ありがとうございます、大事に使わせていただきますお辞儀

 閉式後は保護者のカヌー体験を行いました。カヌー艇に乗って同じ目線で、今まで子どもが見てきた景色を見ることができてよかったとおっしゃられていました。保護者の方と一緒に乗るのを恥ずかしそうにしていながらもどこか嬉しそうな卒業生の姿を見ることができました。

 今年の卒業生は、最初は5人という少ないスタートでした。途中からそんな5人を見て、一緒にカヌーがしたいと転部してきてくれた1人が加わり、そして、人吉高校の1人の女子部員と切磋琢磨してきました。

 入学して1ヶ月の休校、やっと練習ができると思ったら、令和2年7月豪雨での被災、パドルではなく、シャベルを持っての作業が始まりました。やっと作業に一段落ついて再開した伊佐市菱刈での練習も、水害での被災で艇が少なく、先輩の練習を眺めるだけの練習が続きました。そんな彼らも立派に成績を残し、人吉球磨カヌー部という爪痕を残してきてくれました。先輩にも可愛がられ、後輩からも親しまれる、優しい子たちでした。彼らが作ったこの雰囲気はこれからも良い影響をもたらしてくれると思います。最後まで可愛らしい彼らのままで卒業して行ってくれたことが嬉しく、これからも彼らのままでいてくれることを切に願います。

Teenager Forever

園田有佳子

心はひとつ!

【カヌー部】初漕ぎ

令和5年1月3日(火)

 年明け、1月3日(火)に初漕ぎを行いました。神事が行われ、その後、川に艇を浮かべる程度の初漕ぎを行いました。

3年生も含めて、今年の目標を述べましたキラキラ

令和5年も人吉球磨カヌー部をよろしくお願いしますキラキラ