学校生活

学校生活

体育大会予行

雲ひとつ無いような晴天です。
午前中は、体育大会のの予行が行われました。
開会式から通してみました。


生徒は出場種目や役員の仕事の流れを確認していました。
リレー競技では、練習にも関わらず途中から本気モードになる生徒も。
勝負には練習も本番も関係なく、いつも真剣!と言ったところでしょうか。

体育大会当日も、スムーズに進むように「次の次を考えて行動しましょう」

日差しが強い中での練習でした。体調管理をきちんと整えておきましょう。



先生たちも環境整備に一生懸命です。本当にありがとうございます!

男女別練習

本日は男女別練習を紹介します。
プログラムに『男子剣道形』『全女ダンス』があります。


グラウンド男子生徒が広がり、日本剣道形を披露します。
凛々しい男子生徒の姿。とても頼もしく感じます。


全女ダンスは各学年のダンスと全員でのダンスと4部構成です。
明るい球商女子!元気をもらえるようなダンスを披露してくれます。

球磨商生徒の頼もしさと元気さを、ぜひグラウンドでご覧ください!

雨空からのスタート

昨日まで体育大会の代休を含めてお休みでした。
今週は14日の体育大会までラストスパートの1週間です。

しかし、昨日からの雨が続いており、1日中体育館での練習でした。

時より、強雨の情報が入ってくることもあり、列車が止まらないかと心配になります。

明日まで雨が降る予想のようです。
生徒にとって高校生活でも思い出が残る学校行事の一つ「体育大会」。
晴天の中で、生徒の思い出を作ってくれることを祈っています。

体育大会練習も折り返し

ゴールデンウィーク3連休明けです。本日の午後も体育大会に向けての練習です。
この連休中に各団とも演舞の練習に一生懸命頑張っていたようです。

応援団の隊形や演舞も形になってきました。
和太鼓の音も聴こえるようになりました。
いよいよリズムに合わせて演舞とパネルのタイミング合わせの練習になっていきます。


いよいよ来週から体育大会直前ウィークです。
体調管理に十分気をつけて、盛大な体育大会を目指しましょう!

体育大会練習

本日も午後より体育大会の全体練習が行われました。
本日はグラウンドで実施され、ダンス練習・応援団練習が行われました。

グラウンド周りは先生方が除草作業をされるという例年通りの風景。
先生方もベストな環境を作ろうと一生懸命です。

生徒は高校生活のそれぞれの目標に向かって一生懸命。
先生は生徒の思い出作りのために一生懸命。

それぞれの目標達成に向けて、5月14日の体育大会を目指します!


一生懸命の中にも、健康管理には気をつけましょう!

応援団練習

体育大会に向けて、本格的に練習が始まりました。
5・6限目は応援団練習。団ごとに集まり、3年生が指揮をして応援練習を行いました。



応援団の演舞を盛り上げる各団の工夫を凝らした一体感のあるパネル。
その完成度の高さに、毎年感動させられます。
今年はどんな感動を与えてくれるか楽しみです!

結団式

第43回体育大会が5月14日(土)に行われます。
本校では3つの団に分け、優勝を目指して応援演舞やダンス等の練習を始めます。
その結団式が行われました。

団長をはじめ、自己紹介や職員紹介が行われました。
短い時間ではありますが、最高の体育大会を完成させましょう!
団長を中心に一つに!チームワークで頑張っていきましょう!

一丸となって頑張れ!球商生!!

就職にも進学にも強い球磨商業

生徒校舎の廊下には、A4サイズのラミネート加工された”ある”用紙が貼られています。
これは、3月に卒業した卒業生が後輩たちに残したメッセージ。

志望した理由や試験の内容、試験対策の取り組みやアドバイスなどが書かれています。
一度は耳にしたことのあるような企業名や学校名がありました。
また、地元はもちろん、福岡・大阪・愛知など全国に球商生が羽ばたいて活躍しています。

このような取り組みが、生徒の進路意識を刺激して、内定や合格を目指して努力するのです。
就職・進学に強い球磨商業高校。この良き伝統は、新しい学校にも引き継がれるでしょう。

各種委員会活動

放課後、第1回目の各種委員会が行われました。
月に一度、各クラスからの代表による各種委員会が行われます。
本日は、各委員会の年間計画について話し合われます。

交安委員会では、毎月実施される二重ロック点検や交通安全啓発運動について説明が行われまいした。
各委員会の生徒が中心に啓発活動を行いますが、よりよい学校づくりは全生徒の目標です。協力をお願いします!

本を読もう!

図書館の入り口には、生徒の予約リクエスト(貸出希望)の返事が貼ってあります。
人気の本は順番待ちのようです。

本校では、朝8時30分から10分間読書を実施しています。
朝、落ち着いたクラスの雰囲気作りのために、読みたい本を読むようにしています。

たくさんの本を読んで、たくさんの知識を得ましょう!

激しい雨になりました。


朝からの降っていた雨は、午後に激しくなってきました。
生徒の安全確保のために放課後の活動も中止となりました。

翌週には『人吉・球磨地区県立学校体育大会(旧称五高校大会)』が行われます。
大会前の大事な時期なので残念です…。
明日からは、限られた時間の中での集中した練習に取り組んでいきましょう!

職業インタビュー発表会(2学年)

6限目LHRの時間を利用して、2学年が『職業インタビュー発表会』を行いました。
春休みを利用して、生徒が希望する進路について、その職種で務めている方々にインタビューをしています。
業務内容やその職種に求められる能力・資格などを生徒がインタビューをし、勤労観や職種とのマッチングを考え、将来の進路決定に生かすものです。
生徒は春休み前から受け入れ先に電話でアポイントを取り、春休み期間中に活動、発表内容をまとめあげました。


『なぜ、その仕事に就かれたのか?』『御苦労される点は何か?』『仕事に対するやりがいは何か?』と数多くの質問をさせていただいたようでした。
仕事をするという大変さや苦労について知るとともに、人の為に尽くすことの大切さや喜びを感じ取ってくれたようです。
今回のインタビューをもとに、2年生ではインターンシップに取り組みます。
進路実現に向けて頑張りましょう!

新入生研修

平成28年熊本地震において、被災されました皆様にお見舞い申し上げます。
生徒の通学の足でもあるくま川鉄道も運行し、本日、通常日課で行われています。

あしきた青少年の家で行われるはずであった集団宿泊研修。震災により、それに代わる研修を体育館等を使い実施しました。

校長先生からの講話や進路指導講話、集団行動などを実施し、午後からはクラスチームごとに分かれての『ビーチボールバレー大会』です。


仲間づくりも目的とするこの活動。各コートで歓声が聞かれました。
だいぶ友達づくりもできてきています。さらに、クラスの団結も固く結ばれてきそうです。

音楽室から聞こえてくるのは…。

球磨商業高校の音楽室です。
1年生の授業も始まり、音楽室から歌声が聞こえてきます。


聞こえてくるのは、球磨商業高校の校歌。
1年生の皆さんには早く校歌をおぼえてもらって、球磨商の一員として頑張ってもらいたいです。

ちなみに、この音楽室。上から見ると八角形です。とてもおしゃれですね。

1年生オリエンテーション

球磨商業高校で新しく学校生活を送る1年生。
新1年生を対象に、教務・生徒指導・進路指導・商業科などから、学校生活を送る上で、大切なお話しがありました。

保健部からは環境美化についての説明です。
ゴミの分別はもちろん、余計なゴミを持ちこまない取り組みについてお話しがありました。

学習の場は美しい環境から。ゴミの無い教室環境を作るために、高い意識を持ちましょう。

新入生テスト(国・数・英)

1年生を対象に新入生テストが実施されました。
初めてのテスト。球磨商での受査の心構えを学びました。

『時間いっぱいテストに臨むこと』
担任の先生の思いです!頑張ってください!

対面式&部活動紹介

1時間目より、新入生と2・3年生の対面式、部活動紹介が行われました。
対面式では、先輩たちの歓迎の言葉が送られました。また新任者の先生へのインタビューも行われます。生徒が毎年楽しみにしている企画の一つです。

部活動紹介では、体育・文化の部活動、同好会からの紹介・勧誘や活動の一部が披露されました。
 
日頃の学習も大切ですが、部活動で自分の輝ける場所を見つけるのも良いものです。
中学校から継続してもっとレベルアップするのも良し!新しい部活動で可能性を広げるのも良し!
ぜひとも部活動に加入して、楽しい高校生活のひとつにしてほしいものです。

平成28年度スタート!&入学式

新学期がスタートしました。
登校してきた新2・3年生。とても元気な姿を見せてくれました。
久しぶりに学校内に活気が戻ってきました。

新任式・始業式が行われました。新しく6名の先生を迎えての新任式。球磨商の生徒へのご指導よろしくお願いします。


午後からは入学式が行われました。
第45回目の入学式。球磨商業高校として最後の入学式になります。
緊張した表情の新入生に、校長、地域の方々からの励ましの言葉が送られました。


式後は各クラスでのHR。各担任の先生からクラスの方針や高校生活についてお話しがありました。

新入生には緊張した1日だったようです。そのなかでも、早速友達づくりをしていた生徒を見かけました。

球磨商では社会で活躍できる力を身に付けるための有意義な3年間を一緒に過ごしていきたいと思います。先生たちは皆さんを応援しています!一緒に頑張りましょう!

平成27年度も終わります

『在り方・生き方』
 
生徒、職員の代表がこれまでの生活や人生をふり返って体験したことや気付いた事を、球商生への熱いメッセージとして送る講話です。職員代表の戸塚先生からは、ソフトテニスを通して、日頃の生活や取り組みが勝利という結果に結び付くことから『結果を求めることが大切』であると球商生にエールを送っていただきました。

『合格者説明会』

午後の体育館では、合格者説明会が行われました。入学時に必要な書類や高校での学習や生活態度などについて各科から話しがありました。その後、教科書、スリッパ、電卓の販売が行われ、新しい教科書や電卓を手に笑顔がたくさんの新一年生の様子がみられました。

3学期クラスマッチ



3学期クラスマッチ
今日はクラスマッチでした。バレーボールとソフトテニスに分かれてそれぞれ一生懸命ボールを追いかけていました。クラスの絆も深まるいいクラスマッチになりました。天候もどうにか外の競技が終わるまでもってくれました。