食品化学科新着情報

中学生体験入学

写真:7枚 更新:2023/03/13 投稿者4

食品化学科の体験入学では、ロールパン製造体験と在校生による学校・学科紹介が行われました。 暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました(^^)/

3C 専攻(製菓・製パン班)

写真:6枚 更新:2022/07/22 投稿者4

3年生の専攻学習では、地域おこし・資格取得・研究・加工食品開発の4つの専攻区分に分かれ学習をしています。 写真は加工食品開発専攻の生徒が製造した製菓・製パンです。 『アレルギーがある人でも食べられるパン』や『チーズが苦手な人でもおいしく食べられるチーズタルト』など、 それぞれにテーマを決めて、実習に取り組んでいます。

シソジュース・ニューピスできました!

写真:8枚 更新:2022/07/22 投稿者4

1年生の製造実習でシソジュースを、2年生の製造実習でニューピスを製造しました。 どちらも暑い夏にぴったりのさわやかな飲料です。 ・シソジュース ・ニューピス ともに1本300円 で販売しています。 お求めは食品化学科まで(^^)

2C 合成乳酸飲料の製造

写真:8枚 更新:2022/07/22 投稿者4

2年生食品製造で、持ち帰合成合成乳酸飲料の製造実習をしました。 温度を75~80度で10分間保持殺菌し、冷やして乳酸・エッセンス等を加えて 瓶に充填し王冠で蓋をしてできあがり! 夏にぴったりの爽やかな味に仕上がりました。

1年生田植え実習

写真:8枚 更新:2022/06/24 投稿者4

毎年恒例の1年生田植え実習が農業科水田で行われました。 天候も絶好の田植え日和! 秋の稲刈りが今から楽しみです。 前回の記事の答え 問11【C】、問12【C】、問18【C】、問35【セラミック付き金網】でした!

校内農業鑑定競技会

写真:8枚 更新:2022/06/24 投稿者4

農業に関する専門科目の学習や学校農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合う競技会『農業鑑定競技会』が校内で行われました。 3学年共通の問題40問を1問20秒で解いていきます。 出題例の4問解けるかな?? 正解は次の記事へ!!

2C 食品製造『ジャムロール製造』

写真:7枚 更新:2022/06/24 投稿者4

前回製造したモモジャムを利用してジャムロールの製造をしました。 昨年のロールケーキ製造を思い出しながら、生地づくり! 焼き上がった生地にジャムを塗って、巻いたら完成です。

2C 食品製造「モモジャム」

写真:7枚 更新:2022/06/24 投稿者4

園芸科で栽培されているモモを使い、モモジャムの製造をしました。 昨年のリンゴジャム製造を思い出しながら、しっかり煮詰めて・・・完成!!

1C 農業と環境

写真:3枚 更新:2022/06/14 投稿者4

農業と環境の授業の様子です。 シソの他に、キュウリ、オクラ、ナス、ピーマンを育てています。 植物の観察では、草丈を測ったり、葉っぱの枚数を数えたり、それぞれの特徴を見つけスケッチしました。

3C 農業情報処理

写真:3枚 更新:2022/06/14 投稿者4

3年生の農業情報処理の授業の様子です。 現在は、検定試験に向けて、表計算の演習をしています。

2C 食品製造

写真:13枚 更新:2022/06/14 投稿者4

6月11日の食品製造実習の様子です。 先週に引き続き、シュークリームの製造をしました。 前回の反省を活かし、シュー生地作り!! 中に詰めるカスタードクリームも一緒に製造しました。

1C 食品製造

写真:19枚 更新:2022/06/14 投稿者4

6月6日 1年生の食品製造実習の様子です。 1年生の初めての実習は、『絞りクッキー』を製造しました。 先生のお手本を見ながら、生地づくり・生地を絞って焼成し完成!!

1C 食化/食製 

写真:7枚 更新:2022/06/06 投稿者4

5月30日の授業風景です。 食品化学では、実験器具の取扱について・食品製造における食品化学の役割についての授業を、 食品製造は、次回実習で製造する絞りクッキーについての授業が行われていました。

『パイ』製造

写真:16枚 更新:2022/05/20 投稿者4

2年生の食品製造実習でパイの製造をしました。 生地を寝かせながら、伸ばしては折りを繰り返してパイ特有の層をつくります。 分割したら、生地に穴を空ける「ピケ」をして 溶き卵を塗り砂糖をかけてオーブンへ! さくさくのパイが焼き上がっていました。

味噌詰め実習

写真:5枚 更新:2022/05/20 投稿者4

2年生の食品製造実習で味噌詰めをしました。 樽から寝かせた味噌を機械に入れて潰し、パックに丁寧に詰めました。 1kg400円で販売しておりますので、お求めは食品化学科まで!

サツマイモ・キュウリ・オクラの定植

写真:9枚 更新:2022/05/02 投稿者4

1年生の「農業と環境」でサツマイモとキュウリ、オクラの定植を行いました。 快晴の中、ひとつひとつ丁寧に定植をし、たっぷりかん水をして終了!! 今から収穫が楽しみです!

意見発表学科予選を行いました。

写真:5枚 更新:2022/05/02 投稿者4

学校農業クラブの活動の一つである「意見発表」の学科代表を決める予選会を行いました。 各学年代表3名ずつが発表をし、学科の代表を選びました。 代表に選ばれた2名は、校内予選に進みます。

1年生 「農業と環境」

写真:2枚 更新:2022/04/22 投稿者4

1年生の科目「農業と環境」で、シソの定植を行いました。 シソジュース製造に向けたシソ栽培の開始です!! 小雨の中、みんなで協力し無事に定植を終えることができました。

学科対面式・結団式

写真:3枚 更新:2022/04/14 投稿者4

新入生を迎え、学科対面式を行いました! 菊農クイズや学科紹介のあと、新入生の自己紹介をしました。 対面式後は、体育大系へ向けた結団式を団長を中心に行い、各種競技の代表者や走る順番を決めました。 前回の記事の植物は、『ネギ』でした! ネギの花は、『葱坊主(ねぎぼうず)』とも呼ばれています。

新年度へむけて準備中!

写真:5枚 更新:2022/03/17 投稿者4

Q、これはなんのつぼみでしょう??? 分散登校で生徒がおりませんが、職員で新年度の準備をしています。 桜もチラチラ咲き始め、農場の作物も春の準備をはじめています。

脂質の構造確認実験(アクロレイン反応)に挑戦!!

写真:8枚 更新:2022/03/17 投稿者4

油脂にグリセリンが含まれていることを確認する実験を行いました。家庭にある油を利用し脂質の構造を確認しました。食品成分の定性実験の1つです。これまでタンパク質の定性実験などを経験していますので手際よく実験を行っていました。

『小麦まんじゅう』の製造

写真:19枚 更新:2022/03/16 投稿者4

1年生最後の食品製造は小麦まんじゅうを製造しました。 餡子を生地で包む工程に苦戦しましたが、おいしそうなまんじゅうが蒸しあがりました!

『グルテン抽出実験』

写真:7枚 更新:2022/03/15 投稿者4

1年生の食品製造では、小麦粉を使った製菓・製パン実習を行ってきましたが、今回は小麦粉に含まれる「グルテン量の違い」について実験を行いました。 2種類の小麦粉を使って、それぞれに含まれるグルテンの量を調べます。 さて、Aの小麦粉とBの小麦粉、グルテンの量が多かったのはどっちでしょう~???

2C『デコレーションケーキ製造』

写真:20枚 更新:2022/03/08 投稿者4

2年生の食品製造でデコレーションケーキの製造実習をしました。 材料を計るところから、最後のデコレーションまでを行いました。 生地づくりと生クリームの泡立てでみんな『腕が~!』と言いながら取り組んでいました(^^)

デコレーションケーキを製造!

写真:10枚 更新:2022/02/16 投稿者4

1年生の食品製造実習でケーキのデコレーションをしました。 オンライン授業時に、デコレーションのデザインを考え、発表をしていました。 それぞれの個性あふれる作品が完成!!

「シュークリーム」の製造

写真:6枚 更新:2022/02/16 投稿者4

2年生の食品製造でシュークリームの製造をしました。 シュー生地がしっかり膨らむように、生地をしっかり練ります。 暖かい内に天板に絞ってオーブンへ! できたシュー生地に生クリームを挟んで完成です。

ミニ品評会を行いました

写真:6枚 更新:2021/12/01 投稿者4

3年生の専攻学習にて、製パン・製菓製造班がミニ品評会を行いました。 それぞれテーマを決めて4月から製造に取り組み、レシピの改良や材料のアレンジなど、さまざまな工夫がされた作品が並びました。

製パン実習をしました

写真:3枚 更新:2021/12/01 投稿者4

1年生の食品製造実習でパン製造をしました。 材料を混ぜ合わせ、こねるのに一苦労しましたが、生地もうまく膨らみおいしそうなパンができあがりました! 丸パンとロールパンの2種類を作りました。

イチゴ下処理

写真:8枚 更新:2021/04/20 投稿者4

昨年度は休校期間中に職員で行ったイチゴの下処理も、今年度は3年生の実習で実施することができました!イチゴの甘い香りに包まれながら、ひとつひとつ丁寧にへたを取り、きれいに洗って砂糖漬けにしました。

新学期が始まりました!

写真:3枚 更新:2021/04/20 投稿者4

始業式・入学式を終え、新学期が始まりました。 春休み中にまいたシソのタネも芽を出し、すくすく成長しています。 1年生の科目『農業と環境』の準備も着々と進み、生徒の実習を楽しみに待っています。

酵母の固定化実験

写真:4枚 更新:2020/08/27 投稿者4

今日は微生物利用の授業で微生物の固定化を学習しました。うまく固定化出来ていて下さい。

芋苗の定植!

写真:3枚 更新:2020/06/25 投稿者4

芋(シルクスイート・紅あずま)の苗を定植(畑に植えること)しました。苗を植える時に、1m定規を用いると、苗を土の深くまで植えることができます。

収穫までもう少し!

写真:2枚 更新:2020/06/25 投稿者4

野菜の苗の手入れをしました。昨日の大雨が恵みの雨?だったのか、ぐんぐんと生長しています。学校が再開後、これらの野菜は、1年生が管理をします。たくさん実るよう手入れを頑張りましょう。

芽かきをしました!

写真:3枚 更新:2020/06/25 投稿者4

わき芽をとりました。分散する養分を一つの枝に集中させるためにわき芽をとります。このことを芽かきといいます。

甘夏マーマレードの下処理開始

写真:5枚 更新:2020/05/11 投稿者4

菊農フェスタで販売予定の甘夏マーマレード60kgの下処理を行いました。 工程は ①果実を四つ割りにする ②外果皮をむき、種を取る ③内果皮(じょうのう膜)をむき、果肉(じょうのう)を取り出す ④果肉と外果皮を袋に入れる 今日は30kg処理を行い、果肉が約15kgとれました。

シソの定植

写真:4枚 更新:2020/04/27 投稿者4

3月24日にちりめん赤シソの種をまき、4月10日に鉢上げを行いました。 その苗が生長し、今日定植を行いました。 7月に葉の収穫を行い、シソジュースの製造を行う予定です。

味噌の仕込み最終日

写真:6枚 更新:2020/04/27 投稿者4

菊農フェスタで販売予定の味噌320kgの仕込みが終了しました。 これから半年間、熟成させます。

味噌の仕込み4日目

写真:2枚 更新:2020/04/23 投稿者4

本日は、麦麹の切り返しと大豆の洗浄、浸漬を行いました。 麦麹の切り返しは午前8時と午後3時の2回。 大豆の浸漬は明日まで一昼夜行います。 後半の160kgの味噌の仕込みも明日で終わります。

問題:なぜ支柱の高さが違うのか?

写真:3枚 更新:2020/04/23 投稿者4

ヒント1:支柱は、生育時に苗が倒れないように支えるためのものです。 ヒント2:今回オクラ・トマトに用いた支柱の高さは、約1m60cm、ナス・ピーマンに用いた支柱の高さは約1m20cm 答えは授業で!!

野菜苗の定植をしました。

写真:4枚 更新:2020/04/23 投稿者4

「農業と環境」の授業で栽培する野菜(トマト、ナス、オクラ、キュウリ、ピーマン、カボチャ)の苗を定植しました。 栽培管理を生徒一人一人で責任を持って行う予定です。

味噌の仕込み3日目

写真:6枚 更新:2020/04/22 投稿者4

昨日15時から麹の手入れを行い、麦麹ができあがりました。 本日の工程は ①大豆30kgを1時間蒸煮 ②煮汁を取る ③麦麹、大豆、塩、煮汁を混合 ④樽に詰める 以上の工程を行い、160kgの味噌の仕込みが終わりました。 半年寝かせ、菊農フェスタで販売予定です。 この後、麦を蒸し、3日間かけ月曜からと同じ工程で160kg仕込みます。

味噌の仕込み2日目

写真:5枚 更新:2020/04/21 投稿者4

本日7:50から麹の切り返し1回目を行いました。 麹菌が繁殖し、麦に胞子がしっかり着生しています。 大豆は1昼夜浸漬します。

味噌の仕込みを開始しました

写真:5枚 更新:2020/04/20 投稿者4

本日から、菊農フェスタで販売予定の味噌320kgの仕込みを開始しました。 本日の工程は ①丸麦の洗浄 ②浸漬(1時間) ③水切り ④蒸煮(1時間) ⑤冷却(38度前後)後、種麹を混合 ⑥製麹機にて保温 です。明日は麹の手入れを2回行います

鉢上げをしました!

写真:3枚 更新:2020/04/14 投稿者4

「農業と環境」の授業で栽培する苗の鉢上げをしました。ここで問題!この苗はいったい何の苗でしょうか? ヒント:食品化学科で製造する製品の材料になります。製品の色は、赤紫色です。

ようこそ食品化学科へ!

写真:2枚 更新:2020/04/10 投稿者4

食品化学科では、栽培から加工まで、様々なことを学ぶことができます。ぜひ、食品化学科で一緒に学びましょう!

農産物販売所

写真:5枚 更新:2020/04/10 投稿者4

毎週木曜日9:00~ 農産物の販売を実施しています。 来場お待ちしています。 農場入口にあります。

準備完了!

写真:1枚 更新:2020/04/09 投稿者4

「農業と環境」の授業の準備が整いました!土を肥やし、マルチとネットを張り終わりました。ところで、このネットを利用して育てる作物は何でしょうか?ヒント:生でも食べれて、塩もみして食べるとおいしい。 答えは授業で!!

2月7日(金)進路決定者講演会

写真:3枚 更新:2020/04/09 投稿者4

3年生が進路決定までの取り組みを話し、1・2年生へ向けて勉強や学校生活、受験の際のアドバイスをしました。 食品化学科からは、4年制大学(食品開発学科)進学と就職(接客)の2人が講話をしました。

10月19日(土)高校生のためのビジネスプラン作成講座(主催:肥後銀行菊池支店、日本政策金融公庫熊本支店)

写真:12枚 更新:2019/12/12 投稿者4

 参加者は、3年生4名。政策金融公庫の尾﨑所長に講師をしていただきました。講座では、最初にビジネスの考え方やアイデアを形にし、プレゼンテーションする方法を学んでから、若者ならではの自由な発想や想像力を活かして、ビジネスプランを作成しました!  チーム名「サイドメニュー」 生徒4名+肥後銀行(菊池支店、泗水支店)2名  ビジネスプランのタイトル「おばあちゃんたちに笑顔を届けるばい!」  ニックネーム「コンブ」:同じチームになった肥後銀行の方が、自分たちでは思いつかないようなアイデアやアドバイスをくれ、大人だなあと思ったし、新しい発見があった。  ニックネーム「からあげ」:高校生では考えつかないお金の事をアドバイスしてもらえた。他校生との交流を通して考えていなかったこと、見えていなかったことが見えて勉強になった!将来の仕事に生かせると感じた。  ニックネーム「肉田くん」:現実的にできるかどうかを考えるのが難しかった。面白かった!  ニックネーム「タン塩」:楽しかった!自分の進路に生かせると思った。  一緒にチームを組んでいただいた肥後銀行のお二人の行員さんには、本当にお世話になりました。的確なアドバイスで実現できそうなビジネスプランを作ることができました。ありがとうございました!

7月8日(月)シソの色素実験(アントシアニン)

写真:10枚 更新:2019/07/11 投稿者4

シソ(紫蘇)ジュースの季節です!食品化学科では、1年生が「農業と環境」で栽培したシソ(紫蘇)を使って、シソ(紫蘇)ジュースを製造・販売しています。「あの鮮やかなピンク色は、着色料なのか!?」 シソの抽出液で実験をしました。シソの色素は、アントシアニンといい酸性では赤色、中性付近では紫色、アルカリ性では青色に色調が変化します。シソジュースには、クエン酸が添加されており酸性の水溶液になるので、シソジュースは鮮やかなピンク色になります。着色料は、入っていませんので安心してください。

7月4日(木)酵素とデンプンの分解実験

写真:9枚 更新:2019/07/05 投稿者4

微生物利用の授業で培養した黒カビが生産する“酵素”について学習しています。実際に黒カビから酵素を取り出すのは難しいので、身近にあるもので同じ働きをする酵素として、市販の『胃薬』を使って実験をしている様子です。熱湯を加えて、粘りのあったコーンスターチが胃薬の酵素によってさらさらの状態に変化しました!「自分の胃の中もこんな風になってるのかな~」という生徒の声も聞かれました。

6月24日(月)授業の様子

写真:4枚 更新:2019/06/25 投稿者4

農業情報処理の授業では、速くキーボードで文字が入力できるように授業の初めにタイピングの練習をしています。文字だけでなく写真や図形の入力もできるようになりました。

6月18日(火)タンパク質の定量実験3(蒸留・滴定)

写真:5枚 更新:2019/06/25 投稿者4

ケルダール窒素蒸留装置を使って、蒸留操作をしました。複雑な器具の操作も班で協力しながら実験を進めます。その後、蒸留の終わった硫酸溶液(三角フラスコ)を水酸化ナトリウム溶液で滴定します。滴定の終点は、灰色ですがこの色にするには、微妙な器具の操作が必要ですが、ほとんどの班が見事成功しました。

6月11日(火)校内農業鑑定競技会

写真:7枚 更新:2019/06/13 投稿者4

学校代表として県大会に出場する選手を決定する校内農業鑑定競技会がありました。食品化学科の問題(選択問題(20秒:25問)、記述問題(20秒:13問)、計算問題(40秒:2問))です。みなさんは、答えがわかりますか?

6月8日(土)タンパク質の定量実験2(分解試料の希釈)

写真:4枚 更新:2019/06/10 投稿者4

分解の終わった試料(きな粉)をメスフラスコで希釈しました。濃硫酸を使っているので、こぼさないよう、手につかないように慎重に操作しています。冷えているときは、透明でしたが、蒸留水を加えて希釈すると鮮やかなブルーになりました。次は、いよいよ蒸留操作です!

6月8日(土)オープンスクール

写真:10枚 更新:2019/06/10 投稿者4

5・6時間目の「食品製造」の授業では、中学生もマドレーヌ作りを体験しました。作り方は、卵黄と卵白を別々に泡立てを行う「別立て法」でした。まずは、ボールに油分が残っていないか確認します。参加した中学生にも卵を割り、卵黄と卵白に分けてもらいました。ちょっと難しかったようで失敗もありましたが、高校生が手順を丁寧に教えて一緒に完成させました。

総合実習(専攻学習)その2

写真:7枚 更新:2019/06/05 投稿者4

それぞれの研究テーマごとの課題学習を進めていく3年生の総合実習ですが、実習や実験の後は必ずデータ整理をしています。パワーポイントの操作も慣れたものです。

「花房みそ」販売中!

写真:3枚 更新:2019/06/05 投稿者4

菊農フェスタ(11月)でも人気の“麦みそ”が絶賛販売中です! 1kg入りで400円です。 食品化学科の職員室(農場)で販売しています。(土日除く 10時~16時) 国産大豆・大麦使用を使用しています。減塩のため甘みを好まれるお客様に好評の味噌です。 是非、一度お試し下さい。

5月28日 タンパク質の定量実験(試料の分解)

写真:5枚 更新:2019/06/03 投稿者4

食品化学の授業で、きな粉中のタンパク質の定量実験をします。 この日は、試料のきな粉を天秤で精秤したものを分解びんに入れ、濃硫酸などの試薬を加えてドラフト内で試料の分解をしました。最初は、真っ黒になったきな粉が最後には透明な水色になりました。

5月9日 黒カビの分離と培養 その3

写真:6枚 更新:2019/06/03 投稿者4

微生物の実験は、時間がかかります。いよいよ土から分離した黒カビの生産物であるクエン酸の測定です。 測定方法は、培養液をろ過した後、食品化学の授業で学習した中和滴定法で行います。微妙なビュレットの操作や滴定の終点の判定も スムーズにできました。

4月29日 プロジェクト研究班の活動の様子

写真:12枚 更新:2019/06/03 投稿者4

食品化学科のプロジェクト発表が3月に実施された校内大会で入賞し、本年度の農業クラブ熊本県大会に学校代表として出場します。研究テーマは、「微生物を利用した肉の可食期間の延長」です。2・3年の代表生徒が活動しています。 この日は、GWの最初でしたが実験とデータ整理をしていました。

4月18日 黒カビの分離と培養 その1

写真:4枚 更新:2019/06/03 投稿者4

土の中には多くの微生物がいます。写真は校内の土を採取し、平板培養したシャーレです。 この日は、クエン酸を生成する有用微生物である黒カビを培地の中から取り出し、純粋培養しました。

4月17日 3年総合実習(専攻学習)

写真:2枚 更新:2019/06/03 投稿者4

3年生の総合実習の授業では、これまで学習した専門教科の知識や技術を応用して専攻学習を行います。 この日は、概要説明と担当の先生とテーマ設定の検討をしました。 各専門分野の専門分野に分かれ、自分で研究(学習)テーマを設定し、4つの力を養う授業です。 「自主性」「探究心」「創造力」「継続力」

4月10日 学科対面式

写真:3枚 更新:2019/06/03 投稿者4

新入生と2・3年生の親睦をはかる食品化学科の対面式が実施されました。 3年生の司会進行で、食品化学科の授業風景や実習室などの説明もありました。