学校の様子
FFT(タイ国)訪問 研修3日目②
FFT参加の報告です。
大勢の農業学生や関係者が集まり、とても賑やかな雰囲気でした。
サンドアートや水槽を使った盆栽の作品、各種専門科の発表ブースが設置されており、どれも初めて見るものばかりでとても新鮮でした。作品の側面にはタイ語で概要が記載されていましたが、デザイン画を通して設計者の意図が少し分かりました。
一緒に参加している卒業生の辻さんは、文化の違いによりこんなにも作品や研究内容が異なることには驚きましたと話していました。
FFT(タイ国)訪問 研修3日目①
今日はタイ国の王女をお出迎えし、FFTで日本文化を披露する日です。朝から着物を着て、厳重チェックを経て準備万端です。アジアの方々と写真も撮れました。
FFT(タイ国)訪問 研修2日目②
お昼はさくら学校の人たちとタイ式のmkをいただきました。その後、近くのモールで食生活調査をしました。日本の物価と比べて高い印象で、納豆は約400円もし、熊本産のイチゴも1パック約3千円、日本産の牛肉は1㎏約2万円と高額でした。タイでは日本の商品が人気でたくさん置いてあり、味が美味しいのもあって高くても売れるのだと1年生の田中さんが分析しました。
FFT(タイ国)訪問 研修2日目①
朝食(ビュッフェ)を終えて、日本人さくら学校の校長先生、スタッフの方々とチェンマイ大学を訪問しました。来週、卒業する予定の生徒さんと交流しました。学部は襟のスカーフの色で違うそうです。タイ語、英語、日本語で伝え合うことができました。
FFT(タイ国)訪問 研修1日目
現在、本校1、2年生の生徒と卒業生でFFT(タイ国)訪問中です。農業高校間の交流・連携を促進し国際感覚を備えた農業人材の育成を目的とした競技、交流が行われます。
研修1日目、雪にも負けず無事に福岡空港に到着しました。卒業生の辻先輩と合流、ギリギリで滑り込み無事に搭乗しました。空港では昼食を「はじめてのお使い」さながらに購入。飛行機の中から見えたタイ国の景色は水田が広がり、いかにも「農業国」という感じでした。夕食はにぎわう中、味わいました。
1L総合的な探究の時間発表会&評価会(生活文化科)
総探の時間では『菊池の魅力探究』を目的に、授業を行ってきました。菊池市長の講演会を導入として、菊池の魅力的な資源や情報、スポットを知り、各自が探究テーマを設定し、「もっと魅力的にするアイデア」や「課題解決につながるアイデア」を考えました。今回はクラス内で報告会を行い、情報共有する機会でした。あわせて、互いの報告について評価を行い、1/25に行われる「合同発表会」に参加する代表2班を選出しました。独特なアイデアや捉え方があり、菊池の魅力創造について探究することができました。少しずつ探究的な学びの意義や価値についても理解できてきたようです。
修学旅行3日目
今日はスキー研修2日目。気温3℃、曇り空ではありましたが、生徒達皆は元気よくスキー研修に参加しました。午後のスキー研修では多くの班がリフトに乗り、上から滑ることができました。
ソリや雪合戦を楽しむ生徒達もいました。
閉校式を行い、2日間お世話になったインストラクターの方々ともお別れをし、ホテルに戻ってきました。
これから夕食をとり、明日の出発に向け荷物などをまとめる予定です。
修学旅行(スキー研修②)
午後からもスキー研修!
午前中は雪の上で四苦八苦していましたが、午後からは一人で滑る姿が多く見られました。
大きな怪我もなく、本日のスキー研修終了。
美味しい夕飯を食べて、おしゃれなホテルで優雅なひとときを過ごしています。
本日も部屋長会議で明日の予定を確認して、就寝!
明日も終日スキー研修がありますが、リフトに乗って上から滑れるといいのですが。
本日は1班だけリフトに乗れました!!
修学旅行(スキー研修①)
スキー研修がいよいよスタート!
雪合戦で準備運動も完了!
開講式、記念撮影を経て・・・
スキー研修〜
うまく滑れるようになりますように。
風もなく、晴天で穏やかな天候。
ご飯も食べて、午後からも頑張ります!
2年生修学旅行(2日目)
おはようございます。
修学旅行2日目がスタート!
体調不良もなく、元気です。
朝食後はいよいよスキーです。