ブログ

園芸科

文化会館花壇装飾(園芸科)

草花専攻生が菊池市文化会館の花壇装飾に行きました!

今回の花壇にはマリーゴールド・ポーチュラカを定植しました。

地域の方々にも声を掛けていただき、授業で栽培をしている草花が地域でどのように活用されているかを学ぶことができました。

バランスを考え配置しポーチュラカの向きなども考えながら定植することができました花丸

 

小玉スイカ・かぼちゃの収穫(野菜)

小玉スイカの収穫を専攻生で行いました。(小玉スイカは全て完売しました。)

3本仕立て2果取りと4本仕立て3果取りの比較も収穫後に行いました。

研究で使用したスイカは、園芸科の生徒で分けて食べました。争奪戦になるほどの人気ぶりでした。

 

かぼちゃ(ロロン)の収穫を1年生で行いました。収穫時期の見分け方や収穫方法を学びました。

専攻生かぼちゃの収穫

ブドウの摘果(園芸科)

菊農果樹園の人気のブドウ。つぼみとなる房が数多くなっています。これを形のよい、適度な粒数にするための摘果をしています。上部や先を切る、1本の枝に1房にする、稔枝をしながらトンネルからはみ出さないように誘引していくことも重要です。生徒達は難しい判断ですが、よく頑張っています。手際よく早い生徒もいるようです。今後が楽しみです。

菊人形の植え付け(園芸科)

毎年恒例の菊人形の植え付けを菊まつり推進委員会の方々と行いました。今年も多くの方に来ていただきました。

土の配合や植え方、挿し芽した苗の鉢上げの方法も、それぞれの生産者さんと本校の方法と違いがあり、いろいろな方法があることを学びました。これから大切に育てていきたいと思います。

課題研究として、本校の菊は咲く時期が11月下旬に満開を迎えます。温度や日長、肥料が関係していることを教えてもらいました。菊まつりの11月上旬に花を咲かせるために、工夫や取組をしながら研究を続けていきます。

モモの袋掛け(園芸科)

2年生、果樹の時間にモモの袋掛けを行いました!

袋掛けは病害虫を防ぎ、果実の外観をよくするために行います。

袋をかけ忘れているものがないか声を掛け合いながら実習に取り組みました。

収穫が楽しみですね(^^♪

ミニトマトの収穫(園芸科)

本日5,6限目の総合実習でナス・ピーマンの支柱立て、ミニトマトの収穫・出荷調整を行いました。

ミニトマトの収穫から袋詰めまでの流れを学びました。

ミニトマト販売中です。

収穫の様子出荷調整の様子支柱立て

当番の様子(園芸科)

放課後の当番実習で園芸科の生徒が野菜・草花・果樹の管理をしています。

今日の野菜の当番では、液肥をナス・ピーマンなどに与えました。

下の写真手前にある花は、セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)という花です。

この花にコナジラミやスリップスの天敵であるタバコカスミカメが寄ってきます。

当番の様子

正門前の花壇装飾(園芸科)

1年生総合実習(草花)の時間に正門前花壇の装飾をしました!

花の色や高さを考え自分で花壇をデザインしました。

それぞれ工夫しながら花壇を装飾することができました。

来校されるたくさんの方々に見ていただけると嬉しいですね!(^_^)

スターチス作品コンテスト結果発表!(園芸科)

園芸科で栽培したスターチスで作った園芸科3年生草花専攻生のスターチスアレンジ作品ですが、3日間廊下に展示しました。コンテストで投票形式で評価してもらいました。それぞれが、デザイン性、レイアウト、長さや向きなど考えながら作成できています。100名以上の多くの先生方や生徒の皆さんに評価・投票していただきました。廊下を通りながら、「これかわいい」「俺はこれがいいと思う」「私これほしい」「私これ好き」「いいね」などたくさんの評価をいただきました3ツ星投票ありがとうございましたキラキラ

結果発表お祝い

第1位 河村さんのフラワーアレンジ

第2位 鹿子木くんの球体アレンジメント

第3位 松永さちさんのリース、アレンジメント

おめでとうございます星

草花専攻生に結果発表を行うと、「うわー!」「いえーい」「くやしいのでまたやりたい」「リベンジしたいのでまたやりましょう」などの声もあり、評価をいただいたことで意欲も高まったようです。

課題研究草花活用スターチスで作品作り(園芸科)

課題研究草花活用では草花を活用して作品作りをしています。今回はスターチスでそれぞれの作品を自由テーマで制作します。今までの学習を活かして作っている生徒、インターネットで調べたことを参考にする生徒、豊かな発想でオリジナルな作品を作る生徒、様々でしたが、それぞれ、思考・判断・表現ができていました。

作品は学校校舎の廊下に展示して、先生方や生徒達に評価をしてもらいます!

 

課題研究(園芸科野菜)

課題研究では、小玉スイカの3本仕立てと4本仕立ての2通りで栽培し調査・研究を行っています。

4月は、専攻生全員でスイカの生育調査・脇芽取り・誘引などを行いました。

個人の研究では、1人1畑で自分が育てたい野菜を自ら管理し、育てています。白ナスやトウモロコシ、ニンジンなどをそれぞれ自分の畑に播種・定植しました。

安心・安全の野菜を皆さまに届けるため、化学農薬に頼らない栽培方法に取り組んでいます。

生育調査3本仕立て

4本仕立て

農業と環境の授業で野菜栽培(園芸科)

総合実習や農業と環境の授業はどんなことをするのか、実習服の着こなし、農場の案内などがありました。農業と環境では「はなやか農園」(:草花野樹の略)に生徒一人一人の区画で野菜を栽培します。この日は植えた野菜のスケッチです。真剣に観察しています。

毎週の成長が楽しみですね。

 

メロンの摘果(園芸科)

園芸科のメロンは順調に育っています。受粉して結実したメロンが1株に2~4個ついていますが、一番いいものは吊り下げて、他は摘果していきます。この日は1年生がメロンの摘果に挑戦!説明を聞いて、確実に取り組めています。

園芸科の草花販売中(園芸科)

園芸科では4月~5月たくさんの花を販売していますキラキラ

花壇や庭のガーデニングや寄せ植えにいかがでしょうか!

園芸科の生徒・職員で一生懸命育てた花です花丸

花苗 50円(マリーゴールド、ジニア、サルビア、メランポジウム、アゲラタム、ニチニチソウ、ポーチュラカ)NEW

他にも、カーネーションやレウィシア、スターチス(切り花)なども咲いています。

平日9:30~16:30まで販売しています。ぜひお越しください。

校内見学(園芸科新1年生)

4月16日(火)5.6限目 総合実習で校内見学をしました。

新1年生は、広い敷地に驚きながらも一生懸命メモを取りながら

果樹園や各学科の場所を覚えようとしている姿が印象的でした。

果樹園での様子

シクラメンの鉢替え(園芸科)

シクラメンの鉢替えを行いました!

鉢替えは成長を促すために行います。

今回は草花専攻生と2年生が鉢替えを行いました。

シクラメンの位置や高さに注意しながら実習を行いました。

今後も引き続き管理を行っていきたいと思います。

サイネリア販売してます!(園芸科)

卒業シーズンがやってきました。

園芸科では今年もサイネリアを販売しています。

本校の卒業式でもたくさんのお花が式典を彩ります。

1鉢 300円で販売をしています。

ぜひ園芸科に足を運んでみてください。

4月10日前後から「カーネーション」「ラナンキュラス」「レウイシア」「花苗」も随時販売をする予定です。

 

1年園芸科 先進地視察研修

2月21日に先進地視察研修に行きました。

最初に視察を行ったのは五蘭塾・天川農園さんです。出荷までの流れや施設管理の方法など学ぶことができました。主力品種の「鳳凰」をはじめ、とてもきれいなランに生徒も目を奪われていました。

次に研修を行ったのは、食と農の体験塾「宮田農園」さんです。生徒は、クッキーやピザづくりを行いました。野菜スープやおにぎりもあり、どれも手作りで国産のものを使用されています。食の大切さを学ぶことができました。

最後に視察をしたのは熊本県果実農業協同組合(果実連)です。小学校や中学校で慣れ親しんだ「ジューシー」などがどのように製造されているのかを学びました。

今回の先進地視察研修を通じて今後の学校生活や進路活動にも活かして欲しいと思います。

視察、体験させていただいた皆様ありがとうございました。

果実連にて工場の見学をする生徒

しめ縄飾り&ハーバリウム作り(園芸科)

草花の授業では園芸デザインという学習で草花を活用した作品制作をしています。

今回はお正月のしめ縄飾りとハーバリウム作りです。

しめ縄にグルーガンでドライフラワーや水引き、リボンをつけていきます。

ハーバリウムは好きな材料を選んで、バランスよく個性豊かな作品になりました。

今年もお世話になりました。

よいお年をお迎えください朝

 

菊農からのクリスマスプレゼント第2弾(園芸科課題研究)

 

いつも交流でお世話になっております富原保育園様にクリスマスプレゼントを持って訪問させていただきました興奮・ヤッター!

この2人は、SDGs活動班で廃棄する草花を使って物づくりをして、保育園にプレゼントして活用してもらうことで笑顔につなげたいという目標で制作したのがこちら↓

押し花でトーキングゲームです。この押し花はまだ花株が小さくて摘花するときに出るビオラやシクラメン、剪定する樹木などの廃棄する花を使って押し花を作りました。その押し花で何を作るか考えて、「しおりはあまり使わないかな、子供だとカードならどうかな、遊ぶカードならトーキングゲームカードをつくろう」という流れになりました。押し花トーキングゲームとは押し花の面を表にして、押し花を楽しみ、そのカードを1枚選んで裏返すと質問内容が書かれています。その質問について話したり、他の人に聞いたりするコミュニケーションゲームです。菊農ではライフスキルの授業でも取り入れています。自分の気持ちを言える力、人の話を聞く力を育てます。今回はインフルエンザの流行時期のため交流はできませんでしたが、使ってくだされば嬉しいです。生徒も「保育園に行って子供たちに渡すことができてよかったです、とてもかわいかったです、交流したかったです」と話しています。

また、課題研究草花活用の授業で作ったクリスマスリースもプレゼントして喜んでいただきました。

草花活用でSDGsの取組。住み続けられるまちづくりを、廃棄をゼロに、すべての人に健康と福祉を、パートナーシップで目標を達成しよう、質の高い教育をみんなに・・・などに取り組んでいます王冠

よいクリスマスをお過ごしください!

また菊農に来てくださいね!いつもありがとうございます!

菊農からのクリスマスプレゼント(園芸科課題研究)

課題研究草花活用ではせん定する校内の樹木を活用してクリスマスリースを作成することから、次の活動を考えて取り組んでいます。お客様を募集してリース講習会の開催や作ったクリスマスリースを近隣の中学校や保育園、120周年記念講演に来てくださったア・ラモート様にプレゼントしましたハート

作った作品はこちら↓ 生徒それぞれ工夫した作品を作ることができました花丸

中学校に訪問してプレゼント!先生方に受け取ってくださいました。高校生(卒業生)の作品ということで喜んでいただきました。

それぞれの中学校の玄関先には先日プレゼントしたミニシクラメンのプランターも飾っていただいていました。大切に育てていただき、ありがとうございます。

草花活用でSDGsの取組。住み続けられるまちづくりを、廃棄をゼロに、すべての人に健康と福祉を、パートナーシップで目標を達成しよう、質の高い教育をみんなに・・・などに取り組んでいますキラキラ

よいクリスマスをお過ごしください!

 

餅つきと収穫感謝鍋作り(園芸科)

園芸科の農業と環境では冬野菜を栽培しています。そのハクサイやダイコンを使った鍋作りと田植えをした農業科のお米でご飯を炊き、火起こしからの餅つきをしました。

餅つきでは力強くついています。

 

もちをちぎってきれいに丸めながら餅の形にしていきます。

鍋はキムチ鍋と水炊き鍋、ご飯は少しおこげがおいしい。

収穫を感謝していただきました!収穫した野菜は家にも持ち帰りました。

菊人形お帰りなさい!(園芸科課題研究)

菊池市の菊まつりに展示された菊人形が帰ってきました!

菊まつりでは多くの方に見ていただき、お客様からは「高校生にも作れるのね、すごいね」、「やっぱり菊農ね~きれいな菊ね」とお声をかけていただきました。

花が枯れるまで、しばらく学校の事務室前に展示します。お客様、職員も驚いていただいています。今年の菊人形のお顔は体格の割に小顔でイケメンですよ!

菊まつりの様子

高校生フラワーコンテスト出場 生け花優勝(園芸科)

お祝い 高校生フラワーコンテスト 生け花部門1位 菊池農業高校王冠

高校生フラワーコンテストが11月25日に熊本城ホールで開催されました。

フラワーアレンジメント部門、寄せ植え部門、生け花部門のコンテストのうち、菊池農業高校は3年生5名でフラワーアレンジメント部門と学校対抗戦の生け花部門のコンテストに出場しました。フラワーアレンジメントは事前にキクや学校にある樹木で練習をし、生け花は全員初めてでしたが、草花の授業で座学と練習をしてから望みました。

フラワーアレンジメント部門では3年園芸科島浦君が入賞しました。

生け花学校対抗戦では花を見て、すぐにテーマを「豪華」に決め、10分ずつ出口さん、島浦くん、池田さんの順番に生けて、一つの作品を仕上げるということができました。話し合いながらのチームワークとテーマに合っていたことで評価いただき、なんと1位をいただきましたお祝い

華道家の先生の評価、助言

4校の作品調和

今回の花材は赤い枝、葉の使い方がポイントだったようです。赤い枝を曲げたり、組んだり、切ったり、形にしたりいろいろできるようです。また来年も頑張りましょう。

クリスマスツリーアレンジ講習会(園芸科課題研究)

前回はアレンジメント講習会を企画する立場でしたが、今回はプロのフラワー装飾技能士の隈本先生から教えていただいてクリスマスアレンジメント講習会を受講しました。

スポンジを削って三角にして、樹木の葉や木の実をさしていくクリスマスツリー型です。とてもかわいいツリーで生徒も嬉しそう!白いミツマタの木の枝で星形を作るところと、スポンジを葉で埋めるのが時間がかかったようですが、とても素敵な作品ができました

 

クリスマスリース講習会 開催(園芸科課題研究)

園芸科の課題研究草花活用では「クリスマスリース講習会」を開催しました花丸

材料は学校の樹木や木の実を中心に使用しました。生徒たちが事前制作、企画、準備、運営を行いました。地域の方、保護者の方、先生方に来ていただきまして、それぞれの工夫された作品ができました❣

参加者からは「生徒たちがとても優しい、楽しみにしていたの、作りたくても材料をそろえるのが難しいので講習会に参加できてよかった、生徒さん手伝ってくれてありがとう、かわいいのができて嬉しい、早くうちに飾りたい、教え方が上手、また講習会を継続的にしてほしい、残りの材料で家に帰ってもう1個作るのも楽しみ」などのお声をいただきました興奮・ヤッター!ご参加いただきましてありがとうございました。

皆様の作品

1Hフラワーアレンジメント講習会(園芸科)

初めてのフラワーアレンジメント講習会!

それぞれが違う組み合わせの花を花屋さんが準備してくださり、ドーム型のオールラウンドスタイルのアレンジを制作しました。

下に6本均等にさすところや45度の角度3本さすなど難しかったようですが、3名の講師の先生方に丁寧に教えていただきながら、素敵な作品ができました。みんな笑顔で楽しそうに作っていました。花はいやし、笑顔になれる効果がありますね。

それぞれの作品は120周年記念式典に飾ってから自宅で楽しみました。

 

メロンの収穫(園芸科)

今年の秋もきれいなネットの大きなメロンができました!

一つ一つ丁寧に運びます。生徒の試食では「おいしい!うまっ!」の声が飛び交いました。自分たちが育てた高級メロンが試食できるなんて幸せですね!とてもおいしいですよ!ご予約ご購入ありがとうございました。

1Hマスコット完成(園芸科)

2学期から製作を始めた大きなマスコット星今年は何ができたかというと農業クラブ全国大会熊本大会のマスコットのクマッカです花丸スイカやからしレンコンなどの熊本らしいキャラクターです。

10月25日の家畜審査全国大会では県外からのお客様にも見ていただき、記念写真撮影スポットとして活用していただきました。

菊池市菊まつり出展(園芸科)

お祝い菊まつりに菊人形他菊鉢出展お知らせ

場所:菊池市ふるさと創生市民広場 日程:11月1日~15日

毎年菊まつり推進委員会の方々にご指導いただいている菊人形と菊鉢栽培。今年度は菊人形、懸崖菊、輪菊、スプレー菊など様々な種類を栽培しました。課題研究草花活用の7名の生徒・職員で日々の管理の成果で、とてもいい状態で出品することができました。今年は管理の場所を屋外からガラス温室の日当たりをよく、西日が当たりにくい、真夏は遮光ネットで葉焼けを防ぐ、農薬散布の回数増加、液肥かん水の回数増加のプロジェクトにより、今の状態にできたと思います。残念ながら短日処理はできませんでしたので早咲きにすることはできませんでした。例年開花はまつり後半になりますが、ぜひ菊池市ふるさと創生市民広場の菊まつりではご覧ください晴れ

また、今年はただ菊を飾るのみではありません。生徒が手作りの装飾の工夫をしました。「切り紙で菊を作って鉢飾り」、「学校の竹を切って菊の花生け」、「菊でつくる菊農看板」、「私たちが育てましたと管理の様子写真」、「菊農の菊ののれん」などを分担して10月31日の準備で作成しました。イベント展示の工夫も大切ですね音楽

まだまだつぼみですが、咲いてくれるのを楽しみにしたいと思います。

 

 

農業鑑定競技 全国大会出場!

本日、農業クラブ全国大会農業鑑定競技が、熊本農業高校で行われました。

本校代表として3年生4名、2年生1名の計5名が参加しました。

クラブ員が考えたおもてなしお弁当も頂きました。運営の方々、ありがとうございました。

集合写真

お弁当

クマッカと一緒に集合写真

菊まつりに向けて(園芸科課題研究)

11月1日から菊池市のふるさと創生市民広場で菊まつりが開催されます。本校も菊人形や懸崖菊を出展に向けて課題研究草花活用班の生徒が栽培しています。何度も何度も仕立てて、形にしていきます。つぼみがついてきましたので花が咲くのが楽しみです。

サツマイモ(紅はるか)の収穫【園芸科】

1年生の農業と環境の実習で、サツマイモ(紅はるか)を収穫しました。

紅はるかはねっとり甘いのが特徴です。サツマイモの乾燥(キュアリング)後に食べるのが楽しみですね!

1年生自ら1学期にサツマイモの茎を植えつけて、かん水や除草、つる返しなどの管理をしてやっと出来ました。

「あんまり大きくなっていない・・・。」と言う生徒もいたり、「大物だ!」と喜ぶ生徒もいました。

実りの秋を感じる実習となりました。

収穫の様子紅はるかと園芸科1年生女子一生懸命収穫しています!

菊農フェスタと農ク全国大会に向けてのマスコット制作(園芸科)

農クの全国大会と菊農フェスタが近づいてきました!

園芸科では1年生がマスコット制作をしています。ここ数年コロナ禍でできなかったマスコット作りが今年度復活花丸

伝統と思い出を再び・・・園芸科では毎年菊農フェスタの販売会で大きなマスコットを作っています。過去の先輩方が作った作品を見てください。雪ダルマ型を毎年使いながら工夫した作品を作っています。

今年度は何ができるか・・・楽しみにしていてくださいニヒヒ

シクラメン販売予定10/12~(園芸科)

お待たせしました興奮・ヤッター!いよいよ10月12日から園芸科のシクラメン販売を開始します。

どこよりも早い菊農シクラメン、今年もきれいですよ3ツ星

毎年播種時期を早めている成果で、暑い夏が来る前に株張りをよく栽培することができるため、どこよりも早く販売をスタートすることができます。園芸科の生徒たちが、熱心に集中して葉組みなどの管理を頑張った成果作品です。今年もきれいな「120周年記念 菊農シクラメン」です王冠

価格お知らせ 

ミニシクラメン : 800円

シクラメン5号鉢:1100円

シクラメン6号鉢:1600円

1~5号温室の中で、10月上旬は3号温室の5号鉢が花がきれいに咲いていますので、12日以降、職員室にお声をかけていただき、お選びください。花の咲く順番:10月中旬3・4号温室の5号鉢、ミニシクラメン、11月6号鉢、12月に7号鉢という順番で例年咲いてきます。目安にお越しください。

 

現場実習(園芸科)

9月25日~29日で行われた園芸科現場実習での様子です。

受入式は緊張していた生徒が、解散式では柔らかな表情になって帰ってきました。

受入農家の方々、4泊5日生活面まで生徒の面倒を見て頂き、誠にありがとうございました。

この貴重な経験を思い出に残すだけでなく、これからの生活や高校卒業後に活かしてほしいと思っています。

ミカンの収穫

実習先での様子

実習の様子

 

メロンの定植(園芸科)

園芸科の人気商品のメロン興奮・ヤッター!9月上旬に定植しました。

種から育てたメロン苗ですが、そのまま植えると土壌の病気にかかる可能性があることも考えて、カンピョウという同じウリ科の野菜の苗を台木にして接ぎ木して、地下部はカンピョウ+地上部はメロンという接ぎ木苗を植えています。そうすることで病気に強いメロン苗ができました。

9月中旬にはつるは伸び、一株あたりのメロンの数を考えて摘果や病害虫の防除の農薬散布をしています。

順調にいくと11月下旬ぐらいには収穫できるでしょうか。大切に育てていきます!

ガーデニングコンテスト表彰式(園芸科)

課題研究「草花活用」で作成した寄せ植えを菊池市の花のまちづくりガーデニングコンテストに応募しました。すると、寄せ植え部門「優秀賞」を2作品いただきましたお祝い

山口君、佐藤さんおめでとうございますキラキラ

表彰式では立派な賞状を菊池市長江頭様よりいただきました。ありがとうございました花丸

 

そのあとの懇談会では、江頭菊池市長が話を聞いて下さり、受賞された方々と一緒にどんな思いや工夫で作ったか、ガーデニングの楽しさと大変さ、おすすめの花、補助事業についてなどの話で大変勉強になりました。本校で花苗を購入いただいている方も受賞されていて、お声をかけていただきました。いつもありがとうございます!

 ↓受賞者の皆様:受賞者の皆様のガーデニングや花壇作りのレベルの高さに驚き、本校も刺激になりました。益々頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。

これからも菊池市の一員として菊農が菊池市の花のまちづくりに貢献していきたいですお知らせ

ブドウの販売(園芸科)

8月9月はブドウの収穫・調整・販売シーズンです。今年もドライブスルー形式でお客様が車内に乗ったまま購入ができるようにしました。駐車場担当が誘導し、注文担当が注文を聞いて、商品準備担当から商品渡し担当、会計担当のように流れを作って販売しました。夏休みやお盆も朝早くから準備から販売まで頑張りました。多くのお客さまに買っていただき、生徒の喜びにもなりました。お買い上げありがとうございました。

シクラメンの管理(園芸科)

まだまだ残暑厳しい中ですが、園芸科草花専攻生はシクラメンの管理に取り組んでいます。葉を広げてリングの外へ放射状にし、球根に光を当てて葉を増やすための管理。大きい、長い葉は外側に下に、葉先を外側に、葉組み。病気にならないように枯れ葉取り。シクラメンは数が多いのですが、いろんな管理をひとつひとつ丁寧に行います。さすが3年生集中力があります花丸

中学生との交流花植え(園芸科)

「菊池市の花壇の花は私たち菊農生が育てる」というテーマのもと、菊池市の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校・老人会・施設・市役所・文化会館など多くの方々からご注文をいただいています。私たちが育てた花を花壇に植えていただきましてありがとうございます。今年度は、商品としての花苗をお渡しするだけでなく、高校生の私たちが中学校に行って多くの中学生と交流しながら花植え活動を行いました。中学生とふれあいながら花を植えること、母校の花壇に自分たちが栽培した花苗を植えることができて楽しかったようです。また、園芸科で作成したフラワーアレンジメントを中学校や菊池市役所、菊池文化会館などにプレゼントし、飾っていただきました。

↑菊池南中学校のみなさんと菊池市役所の花植え

↑旭志中学校のみなさんと花壇に花植え

↑菊池北中学校のみなさんと花壇に花植え

↑七城中学校のみなさんと花壇に花植え

↑菊農園芸科の生徒が作成したフラワーアレンジメントも各中学校へプレゼントしました!

自分で作った作品を母校にプレゼントする嬉しさと、喜んでいただけたことが嬉しかったそうです花丸

フラワーアレンジメントを校内展示(園芸科)

生徒が作成したフラワーアレンジメントを校内に展示しています。お客様がいらっしゃる会議では、フラワーアレンジメントの装飾を多くの方に見ていただいて、菊農の取組を知っていただくとともに、癒しと活力にしていただけたら幸いです。

技能検定フラワー装飾3級に向けて(園芸科)

園芸科だけが取得できる国家資格「技能検定フラワー装飾3級」に向けて生徒たちは6・7月は講習会で何回も練習を行います。講師の先生にご指導をいただきながら、時間内にポイントを押さえてできるようになるために頑張っています。

メロンの収穫・販売(園芸科)

今年も立派なメロンができました。菊農の春作メロンは肥後グリーン3ツ星大きさも味も絶品です!

収穫も重たそうですね。この後、調整をして箱詰めして、予約販売で完売しました。ご購入ありがとうございました。

花壇でガーデニング(園芸科)

園芸科棟前の3段花壇完成しましたお知らせ

1段目はサルビアやセンニチコウ、2段目は夏らしいヒマワリ、3段目はキンギョソウやニチニチソウ、ジニアなどの花とともにかわいい動物や小人たちがいます動物

課題研究の3年生いい笑顔ですピース

楽しみながらガーデニングができるって大切ですね!この後、また次々花が咲くように切り戻しせん定を行いました。

花壇の中には草花活用で作成した寄せ植えプランターも設置して、華やかな花壇になりました。

上段にはハート❤や丸〇、三角△の花壇もあり、部分的に見る楽しみもあります。

まだ咲いていない花もありますが、ぜひ見に来てください。

園芸科や草花活用選択の生徒たちは花苗を植えるのも手際がよくなってきました。花数を増やす目的でせん定したり、花の向きや高さを考えたり、草花園芸の学習をしながら花壇作成を行いました星

ドライフラワーミニスワッグ作り(園芸科)

6月の草花の授業ではアジサイの学習やドライフラワーを使ったミニスワッグ作りをしました。

「?BOXで名前当てゲーム」をしました。箱の中に入っているのはアジサイ。けれどヒントを説明しながら周りに何の花か名前を当てるゲームです。説明の難しさを実感していました。ヒントから答えを導くスキル、説明するスキルも身に付けていきましょう。ゲームの後、アジサイの学習で知識を身に付けました。

使う花材もそれぞれ工夫してオリジナルで作っています。

見に来ていただいた中学生も体験で作ってもらいました。

個性豊かな作品ができました。自分のため、誰かのために2作品作りました。プレゼントすることで喜んでもらう楽しみもありますね。