校長ブログ

校長ブログ

今後の学習にSDGsの視点を導入したいと思っています!

今年最初の職員会議で今後の本校の教育方針として学習に「SDGs」と「探究活動」の視点を導入していきたいという話をしました。その理由として菊池市が昨年5月に「SDGs未来都市」に選定され、人口減少や少子高齢化の著しい進行により社会や経済のあらゆる面への深刻な影響が想定される中、持続可能な社会の実現に向けた取組を推進しているからです。また、地元の小・中学校もEDS(持続可能な開発のための教育)に取り組んでおり、地域に根ざした高校を目指している本校も積極的に取り入れる必要性を感じたからです。

「探究活動」については来年度からの普通科の学科改編において柱となる活動です。そのような中、本日、菊池市教育長の音光寺以章先生を講師として研修を行いました。先生は菊池南中学校の校長時代にESDの取組により令和2年度「地域学校協働活動」推進に係る文部科学大臣表彰を受賞されています。その豊富な実践をもとに先生方への実習も交え、大変わかりやすく懇切丁寧にお話いただき、先生方にとって非常に有意義な研修の機会となりました。

今後、「探究活動」と併せEDSの取組を通して菊池高校生として身に付けさせたい能力と態度を明確にし、具体的な生徒の姿として表すことがでいるよう取り組んでいきたいと思っています。

11年前の今日、風化させてはいけません!

11年前の3月11日、たしか金曜日だったと記憶しています。県内の多くの中学校で卒業式が行われた午後2時46分、東日本大震災は発生しました。信じられない映像をテレビを通して目の当たりにし、現実とは思えない光景に衝撃を受けたことを鮮明に記憶しています。

死者数15,900人、11年経った現在もなお2,523人が不明で38,000人が避難生活を余儀なくされている未曾有の大災害です。これまでそれぞれ一人ひとりの11年があったかと思いますが、決して風化させてはいけないという思いを今日また新たにしました。

 私は前任校でこの日卒業した中学3年生を高校1年生の学年主任として受け持つことになり、教育のバックボーンはこの災害で失われた多くの命や被災者の痛みに寄り添って自分を見つめ直すことでした。その思いがあればどんな困難にも打ち勝つことができると生徒たちを鼓舞していました。その生徒たちも26,7歳となり時折成長した姿に出会うことがあり、大変うれしく感じることがあります。

熊本でもその5年後に2度にわたる熊本地震を経験していますので、同じ被災地として思いをともに「創造的復興」を成し遂げるべく、しっかり前進していかなければならないと思っています。

欠席者の卒業証書授与式を行いました!

残念ながら先の卒業式に出席できなかっった生徒が2名いました。その中の1名の卒業証書授与式を本日、校長室で執り行いました。本人とお母さん、3年生の関係の先生方の立会のもと温か味のあるアットホームな授与式でした。3年生の先生方が制作した思い出のDVDに始まり、卒業証書の授与、式辞、本人からの話、校歌、閉式という至ってシンプルな次第でしたが、式辞の最中も本人とお母さんがともに涙される姿を目の当たりにし、3月1日の卒業式とはまた違った感動を覚えました。

本人からのあいさつでも涙で言葉に詰まりながら、これから社会に出ていく決意をしっかりと話してくれました。式後は親子での記念写真や先生方との記念写真など和やかに時が流れ、本番の卒業式には残念ながら参加できませんでしたが、思い出に残る1日になったと思います。

本校の先生方は生徒一人ひとりのことを大切に思い、いろいろなことにとても丁寧に優しく対応してくれます。本日もこのような式を企画してもらい本当に良かったとうれしく感じました。

 

野球部のPRが「YouTube」にアップされています!

テレビ番組の「アメトーク」に高校野球大好き芸人として出演しておられる「いけだてつや」さんが本校野球部のPRをYouTubeにアップしてくれています。これまで4回にわたりアップされています。私も野球部の保護者さんから情報を得て見ましたけれど物凄いPR効果だとありがたく思いました。

池田さんは3年生(先日の卒業生)のお別れ試合を見学に来られており、その時にご挨拶、お話をさせていただきました。必由館の野球部のOBでちょうど帰熊されており、渡辺監督を訪ねて来られたとのことでした。部員たちは池田さんのことはテレビで知っていたようで訪問を喜んでおり、サインをもらったり、記念写真を取ったりしていました。

野球部はこれまでの長い伝統の中で、恵まれた練習環境や後援会、OB会、保護者会などの素晴らしいバックアップ体制があります。現在部員10名と部員不足の状況ですが、少数精鋭で日々頑張り、来週からの練習試合再開、春の大会に備えています。

このYouTubeがもう少し早くアップされ生徒募集に活かすことができればと少々残念に思いましたが、菊池高校で頑張ろうという新入部員の加入も予定されていますので、これまで以上の活躍を期待しています。

あっという間の1週間でした!

今週は月曜日が3年生の表彰式と卒業式の予行、火曜日は3月1日で卒業式、厳かな素晴らしい式で140名の卒業生を無事送り出しました。水曜日は生徒たちを家庭学習とし2月24日(木)と25日(金)に行われた高校入試後期(一般)選抜の採点業務を行いました。昨日は1,2年生の進級判定会議、本日は高校入試の合格判定会議を午後から実施し、あっという間の1週間が終わろうとしています。

気がつけば今日は3月4日、今年も既に2ヶ月が経過し本年度も残すところ1ヶ月足らずの状況となりました。本当に月日の経つのが早くて、いろいろな事が追いつて行っていないような気がしますが、時間は止まってくれません。本県は「まん延防止等重点措置」も3連休明けの21日(月)まで延長され、引き続き感染防止対策のための制限の中で教育活動を行わなければなりません。いつになったらなんの障壁もなく思い切った教育活動ができるのかともどかしい思いです。

この年度末、年度始めは生徒たちにとっては新学年に向けて、前向きに集中して物事に取組むことができる時期です。このような状況でも機を逸さず、大きく成長するようしっかりとサポートしていきたいと思います。

 

140名の卒業生に幸多からんことを願います!

暖かさは増してきたものの、小雨降りしきる卒業式となりましたが、非常に厳かで落ち着いた素晴らしい式でした。

私は式辞で高校生活の3分の2がコロナ禍での生活を余儀なくされ、できなかったことも数多く不完全燃焼な高校生活ではなかったかと危惧しているが、この期間だったからこそ感じることができた「当たり前が当たり前ではないこと」「ありがたさ」「感謝の気持ち」など多くのことがあったのではないか。

このような時期を経験して来たからこそ、昨年11月に出前ゼミで来校いただいた蒲島知事の演題「逆境にこそ夢がある」努力すれば夢は叶うと言いたいところだが、北京オリンピックにおけるフィギュアスケート羽生結弦選手の「努力って報われないなって思いました」「努力と結果の意味や価値について、考えさせられる、これからの人生にとっても、大切な時間となりました」という言葉を引用し、目標に向かって一生懸命努力できる人の素晴らしさ、努力することの価値、努力に無駄はなく、これからの人生においてなりふり構わず、一心不乱に夢や目標に向かって努力する経験をして欲しい、そうすれば必ずや素晴らしい人生を送ることができると話ました。

何か少しでも卒業生の心に響く言葉があったなら幸いです。140名の卒業生が先行き不透明で変化が激しい社会をしっかりと生き抜き、幸多からんことを願っています。

後期(一般)選抜を無事終了しました。次は卒業式です!

昨日、無事高校入試の後期(一般)選抜を終了し、採点業務も予定していたところまで行い、前半戦というか第一関門を終えることができました。心配していたコロナウイルス感染症による欠席や別室受検もなくきホッとしています。しかしながら、おそらく私立高校合格によるものと思われる受検辞退が予想以上に出て、とても残念な思いと現状の厳しさを痛感しています。

高校入試についてはここで一旦気持ちを切り替えて月曜日は卒業式の準備、予行、3月1日(火)が卒業式本番となります。しかしここでも残念な事態を心配しています。コロナウイルス感染により卒業式に参加できない生徒が出る可能性があるということです。本当にこのコロナウイルスはいろいろなことに影響を及ぼる厄介な感染症です。卒業生はこれまでも高校生活の約3分の2をコロナ禍で生活し、多くの制限を受けてきました。ここに来て「まん延防止特別措置」が延長され、期間中の保護者と教職員のみの参加による卒業式となり、参加できない卒業生まで出れば本当に残念でなりません。

思いだけは精一杯のお祝いの気持ちで卒業生140名を送り出したいと思っています。

 

これまでにない変則的な日程になります。

今週は、明日準備し祭日を挟み木曜日と金曜日に高校入試の後期(一般)選抜が行われます。そして週明けの28日(月)に表彰式、卒業式予行を行い、1日(火)が卒業式、2日(水)が高校入試の採点とこれまでにない変則的な日程となります。これに現在の「まん延防止等措置」の延長が重なり、コロナウイルス感染症の影響を受けず、これらの日程を無事消化できればと思っています。

まずは24日・25日の後期(一般)選抜がコロナ禍の影響を受けず、志願している51名が全員受検してくれることを願っています。仮に受検できない場合は追検査を実施し、感染した受検生が不利益を被らないよう最大限の配慮もなされています。

また、これまでなら検査終了後に採点に入るところですが、一定の作業までとし卒業式の翌日に採点を再開するということになります。皆様方の関心も高く絶対にミスが許されない業務ですので、慎重のうえに慎重を重ね、事に当たらなければなりません。

本校はこのような業務に対する対応力は非常に高く、先生方お一人お一人が責任を持って任務を果たしていただくので、大変心強く思っています。

140名の卒業が決定しました!

本日、普通科72名、商業科68名、計140名の生徒の卒業が決定しました。残念ながら今年の卒業式もコロナ禍の影響を大きく受けることとなります。3年連続で来賓や在校生の出席のない卒業生、保護者、職員だけのシンプルな式となり、残念ながら多くの関係の皆様方に見送られての旅立ちという訳には行きませんが、全職員で心を込めて準備に当りたいと思っています。

私は今回の卒業生が2年生に進級する2年前に赴任し、2年間生活をともにしました。未知のウイルス、コロナウイルスの感染拡大の真っ只中で、新学期が始まってすぐに2ヶ月間の休校に入るという学校教育始まって以来の未曾有の出来事といっても過言ではなかった状況でした。そのような状況から感染状況には動きがあったものの収束を見ることなく、卒業式を迎えることとなります。

高校生活最高の思い出となるはずの修学旅行は中止、最後の「菊翔祭体育の部、文化の部」も中止と多くの楽しみを奪われ、不完全燃焼の高校生活だったかもしれませんが、伝統ある菊池高校の卒業生として社会で活躍して欲しいと思います。

 

感動の金メダル、凄い高木美帆選手!

たった今、高木美帆選手の金メダルが決まり、感動の余りこのブログに向かっています。スピードスケート競技で5種目に出場し、3つの銀メダルを獲得し最後の1000mで見事金メダルを獲得、凄いとしか言いようがありません。500mから3000mまでの個人種目と団体パシュートに出場するだけでも他に例を見ない偉業です。

これまでの努力を思うと想像に絶するものだろうと思います。本命と目されていた1500mと団体パシュートで金メダルを逃し、最後のレース、今日の1000mでの金メダル獲得、感動せずにはいられません。このような場面に接すると人間の可能性は無限大、限界はないのか、とも思います。しかし、もちろん誰にでもできることではないことはわかっていますが、自分自身ももっとやれるのではという気にさせられ、元気と勇気をもらいました。

私も長年、スポーツに携わってきた人間として今回のオリンピックでまたスポーツの素晴らしさ、スポーツの持つ力を実感しているところです。

学年末考査も終わり本来なら・・・

本日で学年末考査も終了しました。本来なら部活動再開で、特に2年生にとっては最後の県高校総体、総文祭に向けて、張り切ってのスタートといったところではないでしょうか。ところが、コロナ感染症の収束の目途は立たず、「まん延防止特別措置」の延長で部活動も思ったようにすることができません。生徒たちのエネルギーはどこに向ければいいのかと感染症にかかることと同じくらい、高校時代の心身の健全育成に支障をきたしているのではないかと心配でなりません。

本校においても感染者の判明は後をたたず、学年末考査にも大きな影響がありました。関係の生徒に不利益が被らないようにとは考えているものの受けるべきものを受けることができないというのは残念でなりません。一日も早い収束を願うばかりですが、もうしばらくはこの繰り返しのような気もしてなりません。

一生に一度しかない高校生活、このようなコロナ禍でもやるべきことをやり、経験すべきことを経験できる充実した高校生活になるよう、安全・安心面との両立を図っていきたいと思っています。

大学時代の恩師に刺激を受け、元気をもらいました!

今日は嬉しい突然の来訪がありました。熊本大学教育学部名誉教授で特定非営利活動法人ひとづくりJAPANネットワーク(以下、ひとづくりネット)理事長の中川保敬先生が突然学校に訪ねて来てくださいました。ひとづくりネットは県内の青少年の家や自然の家の管理運営等を行っており、菊池少年自然の家の管理運営も行っています。今日は菊池少年自然の家に来たということで、菊池高校に寄ってくださいました。

中川先生は私が学生時代に大学の先生として赴任され、甚だ失礼ですが先生というより兄貴分のような存在で、それから30数年、昼夜ともに大変お世話になっています。先生は数々のスポーツ関係の団体や機関の要職をお務めになられ、本県スポーツ界の重鎮ですが、現在も勢力的に活動されています。特にスポーツ活動や社会教育活動を通してこれからの社会を担う青少年の健全育成に力を注いでおられます。

相変わらずの情熱で、これからのスポーツの意義や学校部活動の問題、管理運営している社会教育施設のことなどを熱く語って行かれました。突然の嬉しい恩師の訪問で私の方が刺激を受け、元気をもらいました。

厳しい状況ですが、手応えは感じています!

2月4日(金)で公立高校入試の後期(一般)選抜の願書受付が締め切られました。本校の出願状況はは来年度から新設する普通科「未来探究コース」が29人の募集に対して出願者数5人、志願倍率0.17倍、同じく「地域探究コース」が52人に対して26人、倍率0.5倍、「商業科」が40人に対し19人の0.48倍という厳しい結果でした。

新聞情報によると現時点で38校の117学科・コースが募集人員に満たっていないとのこと。多くの高校で本校同様、生徒募集に苦慮している様子が伺えます。

県立高校では各学校のスクール・ミッションを明確にし、それに対する各学科・コースのポリシーを作成するなどして特徴や魅力を発信する準備もしています。また、今回の普通科の学科改編や商業科の地域活性化イベント「菊高ジャック」や資格取得への取組等も新たな取組みとして魅力化に繋がるものと確信しています。

なかなか志願者数という結果として「形」に表すことは難しいですが、生徒たちや先生方の頑張り、保護者、卒業生や地域の皆様方の協力、支援など確かな手応えは感じていますので、在校生はもちろんこれから入学して来てくれる生徒をしっかりと育成していきます。

2年間の成果発表、見事に終えることができました!

本日は令和3年度国立教育政策研究所「教育課程研究指定校事業(商業)」研究協議会が県内はもとより全国から40数名の商業関係の先生方の参加のもとオンラインで開催されました。本校は昨年度、本年度の2年間、この指定を受け研究を進めてきました。

ちょうどコロナウイルス感染拡大と時期を同じくしての指定でしたので県教育委員会から指定校事業を実施するかどうかの確認もなされたところでした。商業科の先生方の是非やろうという前向きな意志により取組みがスタートしました。本日は全国に向けたその成果発表会でしたが、主査の猿渡瑠里先生が素晴らしい発表をしてくれました。これも猿渡先生をバックアップして商業科の先生方がチームとして取り組んでいただいた成果だと、心から感謝しています。

この指定校事業を通して様々な取組みをして来ましたが、昨年10月30日に実施した地域活性化イベント「菊高ジャック」もその1つです。「婚活パーティー」が多くのメディアにも取り上げられました。これらの取組みを通して生徒が生き生きと活動し、その姿に明らかな変容が見られました。

主催者である国立教育政策研究所の田中圭教育課程調査官からも高い評価をいただき、今後全国の高校から取組みについての問い合わせなどもあるだろうとのことでした。

この2年間の成果を今後の学校全体の教育活動にしかりと生かしていきたいと思っています。

2月を逃がさない!

2月に入り、昨日から後期(一般)選抜入試の願書受付が始まりました。9日(水)から3連休を挟んで16日(水)まで1,2年生の学年末考査、24日(木)と25日(金)に後期(一般)選抜入試があり、26日(土)・27日(日)の休みを挟んで28日(月)は卒業式の予行となります。その間に各種の重要な会議もあります。このように列挙するだけでも2月がすぐ逃げていってしまうことは想定していなければなりません。

今日も主任主事の先生方の会議、運営委員会の中でも来年度に向けた大胆な業務改革、削減案を会議の検討事項に挙げてもらうようにお願いしました。「教育に無駄はない。教育は無駄の積み重ね。」という一面があることも十分理解はできますが、これまでの既成概念にとらわれない思い切った効率的な学校運営ができればと考えています。

とにかく2月はほかの月に比べて日数が少ないのは間違いありませんので、早目、早目に事に取り掛かり、「逃げる2月」を逃さないように充実した月にしなければならないと思っています。

あと1ヶ月、卒業認定と式についての会議をしました!

今日は1月最終日、明日から2月です。予想通りの早さで1月も行ってしまいます。各中学校に前期入試の合否の通知をしました。かと思うと、明日からは後期入試の願書受付です。残念ながら前期入試で合格することができなかった生徒が後期入試でも出願してくれることを願っています。

また、今日は卒業認定と卒業式についての会議をしました。残念ながら今年も卒業式への来賓の皆様方の案内は控えることになりました。3年連続です。関係の多くの皆様方に見守られて晴れの門出を祝ってもらいたいところですが、残念ながらコロナウイルスには勝つことができません。しかし、精一杯心のこもった卒業式を挙行できればと思っています。

今回の卒業生は丁度2年前の1年生の終わりからコロナウイルスの影響を受け、高校生活の最大の楽しみである修学旅行もとうとう実施することができませんでした。その他にも高校生活最後の「菊翔祭体育の部、文化の部」も中止となり不完全燃焼の高校生活だったかもしれません。

現在は第6波真っ只中での家庭学習期間に入っていますが、希望をしている全ての生徒が3月1日にこの学び舎を未来に向かって巣立って行ってくれることを楽しみにしています。

オミクロン株の猛威を感じています!

昨日の県内の感染者数が1,281人で過去最多を更新しました。校内でも感染者や濃厚接触者が判明しています。1昨年の12月に本校から10人の陽性者がでましたが、その時とは状況が大きく変わっています。昨日まで県内の陽性者は24,659人ですが、本校の関係者が1,500例目だったことを覚えています。どこまで拡大するのかが全く予測不能な状況です。

現在は管内の感染者が多く、濃厚接触者の特定もできません。また、感染経路としては家族感染が多いように思います。本校での1昨年12月時には「念のため」と言ってクラス全員が検査を受け、10日間の休校、結果的には学年全員が検査を受ける事態となりました。今は個人の判断や行動、自覚に負うところが大きくなってきているように思います。

私も校内での感染防止対策の徹底と情報伝達アプリで保護者の皆様方に向け、日々の体温測定による健康観察や体調の異変や不調を感じたときには登校は絶対に控えるなどお願いをしているところです。

今日も「菊池高校関係者の総力を挙げてこの難局を乗り越えましょう。」と発信したところです。

初めての普通科、商業科での前期選抜でした!

来年度からの学科改編により普通科に「未来探究コース」と「地域探究コース」を設置する関係で初めて普通科、商業科の両科で前期選抜を実施しました。普通科の2コースには作文検査、商業科には集団面接を実施しました。

先日の共通テストでの事件を受け、菊池警察署が校門前への警察官派遣と周辺のパトカー巡回による警備を実施していただきました。受検生が安心して受検ができるようにと署長自ら学校にもお越しいただきました。学校と警察とが安全・安心の向上のため連携を図ることができ本当に感謝しています。

本日は「未来探究コース」11名、「地域探究コース」40名、「商業科」55名の計106名が受検してくれました。昨今の感染拡大で心配していましたが、別室での受検者もなく無事終了しました。朝から受検生の顔を見て挨拶をしましたがみんな元気な挨拶を返してくれ、本校での高校生活を楽しみにしている様子が伺え大変うれしくなりました。

本校を選んでくれた中学生や保護者の期待に応えることができるよう全職員で力を合わせ全力で教育に当りたいと考えています。

商業科の頑張りが数字にも表れています!

教育の成果というのはなかなか数字や結果では表れにくいものです。それ故、教育は結果ではなくその過程が大切だとよく言います。しかし、成果が数字や結果で明らかに出るとやっぱり嬉しいものですし、達成感を感じることができます。

商業科においては昨年と今年の2年間、文部科学省国立教育政策研究所「教育課程研究指定校事業」の指定を受け、これを契機として「学びの見直し」が行われ、取組みが明らかに活発化しています。

本日から3週にわたり商業科の検定試験が実施されます。受験者数においても上級受験においても飛躍的に伸びており、生徒のやる気、先生方の指導が相乗効果を起こしています。また、地域活性化イベント「菊高ジャック」などの実践、体験を通して生徒たちの成長する姿を実感することができます。

これらの成果が明日実施される前期入試の志願者数についても昨年の39名から56名と数字にも表れました。商業科主任はまだまだ満足されていないようですが、検定の受験者数、生徒の姿、志願者数など数字や結果として表れていることを心から嬉しく思います。

これが普通科の頑張りと連動し、学校全体がさらに活性化していくものと思っています。

菊池高校の未来について協議しました!

東京の武蔵野美術大学から地域との連携や高校の学習活動への支援を行っておられる部署の2人の先生が、菊池地域や本校の探究活動との連携を模索するため昨日から来熊されています。

本日はその2人の先生と高校生の探究活動をサポートするマイプロジェクト熊本県事務局の先生、商業科の地域課題解決学習をお手伝いしていただいているみらいず設計labの代表者、菊池市政策企画部の職員さん、このような機会を作っていただいた本校OBで県立高校校長OBの先生方でこれから展開する本校の探究活動について協議しました。

現在のコロナ禍でも感じることですが、本当に世の中が先行き不透明、予測不能で何が起こるかわからない状況になってきていることを実感します。また、そのスピードも急激に増してきているように思います。このような世の中を生き抜いていく人間を育てるためには現在の教育だけではいけないと痛感します。

そのような中で本校教育の柱とすえ、今後充実させていきたいと考えているのが探究活動です。この活動にはいろいろな方々の協力が不可欠で、これまでの教職員としてのノウハウだけではできないものだと思っています。本校の活動に対していろいろな方面からご支援、ご協力をいただいており、どのような学びを作り上げることができるかワクワクしています。