商業科の活動

☆菊高商業科☆

栗収穫体験 菊池市小木 


菊池市小木地区の冨田さまの栗林を訪問させてもらいました。

手入れがなされた きれいな農園でした。

大きくて身が詰まった栗がたくさんあります。

今年は高値で取引されているそうです。

拾い始めるとすぐにかご一杯になります。

機械に入れるといががとれて身だけが残ります。

今日はお世話になりました。良い体験が出来ました。

第2回商業科集会

 3年生の就職試験が9月16日から始まります。
直前の3年生がぴりぴりとしたこの時期に1・2年生が話を聞くことにしました。

1年生に司会をしてもらいました。
3学年の生徒が一緒に話し合う機会は今までありませんでした。
予想通り 会話が続かずに黙っている班があります。
3年生が1・2年生をうまくリードして話を聞き出している班があります。
班の中でうまく話せない生徒も本当は聞きたいことがあるようです。
さらに少人数に分けることで、質問が出るようになりました。

友達とは話せるけど、知らない人とは全く話せなくなる人がほとんどです。
知らない人とも話せるように、自分の言いたいことが言えるように、トレーニングしましょう。

栗収穫体験事前学習


秋の味覚 栗 の季節がやってきました。
みなさん、栗の産地はどこでしょうか?

山鹿市 経済部 農業振興課 産業開発推進室 主任主事
青木 賢一様にお話を伺うことが出来ました。
青木様は菊池高校商業科の出身で、野球部で活躍されたそうです。

授業担当者と対話するような形で進めていきました。
1つの話しに疑問や気づきを加えて、参加者みんなで考える機会としました。

班別に意見を出し合います。
栗を使った商品って何があるかな?
ブランドにするって難しい課題があるんですね!! 
栗の種類がこんなにあるとは知りませんでした!!

来週は、実際に栗林に出かけて栗収穫を体験します。
天気がいいといいな!! たのしみです。

全国商業教育研究大会行ってきました。

平成28年度第64回 全国商業教育研究大会 島根大会
大会テーマ「新たな可能性への挑戦 -創造的・実践的商業教育ー」  日時 平成28年8月2日~4日 会場 島根県松江市くにびきメッセ 

熊本から島根県は遠いですね。飛行機はなく、新幹線と在来線を乗り継いで行きます。
松江市は宍道湖と日本海に面していて風が気持ちよくそれほど気温が高くありませんでした。
    
会場である「くにびきメッセ」周辺は公共施設が建ち並び、それでいて自然が豊かな素晴らしいところでした。中心部から歩いて移動できる範囲なのに
野鳥が目の前を横切る場面に何度も出会いました。

右の写真は宍道湖名物のシジミ漁の船です。小さくて見えにくいですが、シジミがたくさん入った箱があります。
  
大会2日目第4分科会で報告しました。菊池川流域プロジェクトが今後の商業教育を牽引する。
勉強とスポーツ以外の価値を求めて、菊池高校のみならず、全国の同じような地域に応用可能な取り組みとして
事例を挙げながら報告しました。参加者の皆さんが熱心に聞いて下さり、時間をオーバーしそうでした。

1日目の昼休みに行われたアトラクションです。島根県立浜田商業高校の郷土芸能部の「石見神楽」
で「大蛇」です。高校生とは思えない活動に会場から大きな拍手が起こりました。

第4分科会は4人が報告しました。左から栃木県の落合先生、山梨県の藤田先生、熊本県の吉田、茨城県の髙山先生でした。

夏休み中の課外計画表です。

 梅雨が明けて、いきなり気温が上昇しています。
商業科では、着地型観光を考える「築地井手あそび」体験を昨日まで実施しました。
体験できなかったクラスから「私たちもやりたかった」との声が聞かれています。
次の計画で体験してもらいたいと思います。
 さて、今年は熊本地震の影響で1学期が2日間長く、そのぶん夏休みが短くなりました。
しかし、授業日数は例年と同じなので、夏休み期間に検定対策の課外を実施します。
1年生と2年生は全員参加となります。
7月25日(月)26日(火)28日(木)8月23日(火)24日(水)の5日間です。
時間は8:30~11:50の3コマです。クラスによって内容が違いますので課外予定表を
ご覧いただき確認してください。
課外予定表 2016.pdf