商業科の活動

☆菊高商業科☆

ほの宵まつり 初点灯

11月18日 ほの宵まつり初日に向けて竹灯籠を配置します。
しかし、あいにくの雨で初日は点灯できませんでした。 
11月25日 晴れ、風もなく しかし冷えますね。今年はじめての点灯
       
崇城大学 内丸教授の作品です。 正門前能場が別世界となっています。

将軍木の周りもライトアップと竹灯籠で光の世界に引き込まれます。
   
LEDライトとろうそくを併用して照度とゆらぎの両方が楽しめます。

アートフェスティバル体験 

龍門小学校跡地がアート会場になっています。児童の靴箱がそのまま使われています。

知っている人が写っています。地元ならではですね。

菊池高校の先輩が出展されてました。

似顔絵を描いてもらいました。



細かく作ってあるな~ 写真に収めます。

グランドにも作品があります。チェーンソーで作ったとは思えませんね。

うーーん 考えさせられますね。

竹灯り 竹灯籠制作2016 審査会

本日竹灯籠の審査をしました。

1年生と2年生が一人1本制作した竹灯籠を教室に展示しました。

審査は商業科の生徒1年から3年まで全員が投票します。
休み時間を利用して先生方にも投票してもらいました。

集計して上位20人の作品は、明日龍門小学校跡地に運びます。
11月3日~6日まで開催される「KIKUCHI アートフェスティバルIN龍門」に出展します。
11月4日(金)には、2年生がアートフェスティバルIN龍門に体験学習に出かけます。

ソフトクリーム九州グランプリ 金賞

ソフトクリームの九州ナンバーワンを決める「ソフトクリームグランプリ」で金賞に選ばれた
菊池市泗水にある吉井牧場の「夢みるくソフトクリーム」が熊日新聞の記事になっていました。
その記事に写っている人は、今年の夏 「築地井手あそび」でお世話になった西村さんです。
着地型観光、牧場、ソフトクリーム移動販売と大活躍ですね。これからの菊池を楽しく元気に
してくれる西村さんに菊池高校生も学びたいと思います。
ソフトクリーム食べに行きましょう。

夢みるく.pdf

ほの宵まつり 竹灯篭づくりはじまる

菊池の竹灯り ほの宵まつりが今年も開催されます。
それに合わせて、商業科の生徒たちが竹灯篭を作ります。

一人一つのオリジナルデザインを竹に彫っていきます。

はじめてのドリル うまくいきません!

竹灯りは、なぜおこなわれるのでしょうか?
全国有数の竹林を所有する熊本県 その竹林が問題となりつつあります。
美しい里山を守るために必要な取り組みとして考えられたのが竹灯りです。
竹灯りをまつりにすることで、竹灯篭制作という活動が必要となります。
その活動をとおして地域の課題を地域の人が考えるきっかけとなります。
地域のまつりを地域の人が協力してつくることが大切なのです。   
誰でも参加でき、誰でも共感できる 
そして地域の役に立つ、このような取り組みに積極的に参加していきたいと思います。
ほの宵表紙.pdf ほの宵パンフ.pdf ほの宵裏表紙.pdf