ブログ(楽しくNight)
第3回生徒会行事(1月26日)
1/26(金)、第3回生徒会行事「卒業生を送る会」を実施しました。
1~4年生を縦割りで赤団・青団に団分けし、プラス職員団も参加をして、知力・体力対決です
前半は知力対決給食室でクイズ、日本地図パズル、絵描き伝言ゲームをおこないました。
<クイズ>
Kahoot!を使用し、選択クイズと〇✕クイズをしました。
みなさん、ハローキティのフルネームを知っていますか
<日本地図パズル>
<絵描き伝言ゲーム>
素晴らしい表現力と推察力で、両団とも大正解でした
前半最後は、人定祭でも披露したトーンチャイムを在校生から卒業生へ送りました。
後半は体育館へ移動し、体力対決玉入れ、長縄、綱引き、団対抗リレーをおこないました。
<玉入れ>
<長縄>
<綱引き>
<団対抗リレー>
生徒の中には小学校ぶりにおこなう競技もあったようで、懐かしさを感じながらも終始楽しそうでした
<表彰式>
両団とも本当によく頑張りましたが、白熱した対戦の結果、優勝:青団、準優勝:赤団の結果となりました
<卒業生挨拶>
校内での体育大会やクラスマッチがないため、生徒・職員にとって大変楽しく充実した行事になったのではないかと思います
卒業生の登校日も残り少ないですが、「楽しくNight」をモットーに卒業の日まで楽しみましょう
総合的な探究の時間 講演会(1月19日)
1/19(金)1限目の総合的な探究の時間に、講演会を実施しました。
「人吉観光のインバウンド需要とアニメツーリズムについて」の演題のもと、一般社団法人 人吉温泉観光協会の豊永 千鴻様よりご講演いただきました。
コロナ禍で人吉球磨だけでなく日本全体で訪日旅行客の数は減ってしまったそうですが、自然の豊かさや食の多様性など、人吉球磨地域ならではの売りで、旅行客が増えていけば良いなと感じました。
現在総探の時間では、昨年度作成した観光コースを多言語で翻訳しています。どのようなインバウンド需要があるのか、お話いただいたことを胸に、訪日旅行客の方が人吉球磨地域に少しでも足を運んでくださることを願いながら、今後も活動を進めていきたいと思います。
お忙しい中ご講演いただきました豊永様、ありがとうございました。
4年ぶりの「百人一首大会」開催!!(1月17日)
1/17(水)4限目LHRの時間に、4年ぶりとなる「百人一首大会」を実施しました。
吉元先生から百人一首についての説明やルールの確認がされた後、100枚を無造作に配置して取る「散らし取り」の方法で、1試合15分の2回戦行われました
教員も参加し、生徒たちと一緒に盛り上がりました。(生徒たち以上に盛り上がっていたかもしれません)
1回戦目から白熱した対戦の結果、上位3名には賞品が授与されました。
第1位:2年 横山さん
第2位:3年 高橋さん
第3位:3年 大河内さん
賞品は・・・謎解き本でしたおめでとうございます
平安時代より受け継がれてきた和歌の美しさを感じ、伝統文化であるかるたに親しむことで、古典に対する関心を深めるとともに、他学年や教員との親睦を深める良い機会となりました。
来年度までに、さらにパワーアップした姿を楽しみにしています
体育・バスケットボール(1月9日)
人定では、1/9(火)から授業が再開しました
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
体育の時間では、引き続きバスケットボールをしています。
冬休み中もアルバイトと課題を両立させながら冬休みを過ごした生徒たち。頑張っていました
4年ぶりの「ビストロ人定」開催!!(12月22日)
12/22(金)、SHRの時間に冬季休業前事前指導を終え、第2回生徒会行事を実施しました。
第2回生徒会行事は、4年ぶりに開催される「ビストロ人定」です
<献立>
フランスパンアレンジ(ミートソース、バジル)
コーンスープ
ポテトサラダ
鱈と鶏肉のムニエル
ガトーショコラ
1,2年生は調理実習がないことや、他学年や教職員とのさらなる交流を図るために、学年縦割り+教職員で班編成をおこない、調理に臨みました。
調理実習を普段の授業でもおこなっている3,4年生が中心となり、役割分担をして調理を進めていきます
さすが3,4年生とても手際が良いです
先生方も頑張りました
この日のためにじゃがいもの皮むきを自宅で練習された岩尾先生
この日のためにガトーショコラを2回自宅で試作された上吉先生
料理が完成し、調理班ごとに会食です
ひと段落したところでBINGO大会も
素敵な景品が当たったようです
献立の作成からレクリエーションの考案等、授業前や夜遅く、帰宅後まで頑張ってくれた生徒会のみなさんもお疲れさまでした。
このビストロ人定をもって、冬季休業に入ります。2023年を締めくくる楽しい生徒会行事となりました。
年が明けた2024年に、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています
Happy Merry Christmas & よいお年をお迎えください
人権教育講演会(12月13日)
12/13(水)4限目のLHRの時間に、人権教育講演会を実施しました。
10/20(金)の企業見学会で見学をさせていただいた、合資会社 大和一酒造元の代表・下田文仁様より「今、ここに生きる」をテーマにご講話いただきました。
下田様は2000年頃、人定で教員をされていた経歴もあり、ユーモアを交えながらの講話は大変分かりやすく、あっという間の45分でした。
2003年から大和一酒造元へ勤務され、本来の球磨焼酎を復活させたい!と奮闘されたそうです。
玄米を原料とし、黄麹菌で発酵させ、兜釜式蒸留での焼酎づくりが本格化し良い味になってきた矢先、2020年7月の豪雨災害に見舞われ、天井近くまで泥水に浸かり、大切な焼酎も流されてしまったそうです。
しかし、同級生や球磨焼酎の蔵元仲間、地域の方、元生徒さん、同僚の先生方、報道で災害を知った方など様々な人が復旧作業に足を運んで助けてくれ、その時その時を置かれた場所で一生懸命向き合っていたからこそ、様々な人が助けてくれたのだろうと、感謝の言葉の意味を改めて知ったそうです。ピンチの時こそ自分をしっかりと見つめ直す良いきっかけになったとおっしゃっていました。
山岳部の顧問をされていたこともあり、山を登る時は頂上を見るのではなく、自分の足元を見て一歩一歩確実に踏みしめて登っていくこと、困難にぶつかった時は登山と一緒で、先は見えなくても、その時やるべきこと、その時やりたいことをしっかりやればいつか道は開けるとおっしゃっていました。
現在ではフランスなどの海外にも輸出をされているそうです
「ピンチはチャンス」「今を大事にして、今を充実させて、今を生きる」生徒たちだけでなく、私たち教員の心にも残る講演会でした。
お忙しい中遅い時間まで講話をしていただきました、大和一酒造元の下田様、貴重なお話ありがとうございました。
後期中間考査(12月5日)
後期中間考査が始まりました。
卒業学年の生徒たちは、高校生活最後の考査です。
3日間、頑張りましょう
郷土料理講習会(12月1日)
12/1(金)、3,4年生を対象に郷土料理講習会を実施しました。
くまもとふるさと「食の名人」の牧山様、鶴田様を講師にお招きし、人吉・球磨の郷土料理について知りながら、技術を習得しました。
〈献立〉
栗入り赤飯
つぼん汁
今回の目的は、郷土料理を知り技術を習得することはもちろん、地産地消を目指し、ささげ、栗、焼き豆腐、いりこは地元の食材を使用しました
日中も一気に冷え込み、当日の夜は特に寒い中での実習でしたが、出来たての温かい赤飯とつぼん汁を試食し、生徒たちの心も体も暖まったようでした
生徒謝辞では「人吉・球磨地域ならではの調理法を学ぶことができた。高校を卒業して地元を離れても、地元の醤油や味噌などの調味料を使った料理を今後も続けていきたい。」と述べてくれました。
高校を卒業してひとり暮らしをする生徒たちも多いかと思いますが、今回の郷土料理講習会での学びを活かして積極的に自炊し、地元の味を是非思い出してもらいたいと思います。
お忙しい中、分かりやすく丁寧に楽しくご指導いただきました牧山様、鶴田様、ありがとうございました。
体育・バスケットボール(11月30日)
体育の時間ではバスケットボールをしています
先生方も頑張っています
性教育講演会(11月29日)
11/29(水)1限目のLHRの時間に、性教育講演会を実施しました。
人吉人権擁護委員協議会より6名の方にお越しいただき、「デートDV」についてご講話いただきました。
講話の途中では、グループワークも
「大好きな人にしてあげたいことは?」という問いに、付箋紙に自分の意見を書いて貼っていきます。
班のメンバーの意見を否定せず認め合い、さらに「似ている意見」ごとにグループ分けし、〇で囲みます。
他の班のワークシートも確認しました。
講演後、「デートDVの被害者だけでなく加害者になる可能性があるということを忘れずに生活していきたい」「グループワークで相手の意見を聞くと自分とは違う意見があったけれど、色々な考え方や意見があるのだと改めて感じた」などの感想が見られました。
性に対する知識を再確認するとともに、適切な意思決定や行動選択をしていかなければならないこと、相手の意見を否定せず認め合うことが大切だと学ぶことができました。
お忙しい中ご講話いただきました、人吉人権擁護委員協議会のみなさま、ありがとうございました。
第2回校内読書週間(11月17日)
11/13(月)~11/17(金)の5日間、第2回校内読書週間を実施しました。
初日は第一学習室で全学年一斉読書、残り4日間は教室・図書室で学年読書を行いました
SHRの短い時間ではありましたが、「ことばで心に栄養を」のキャッチフレーズのもと、各自集中して読書をすることができました。
新しい本も購入予定のようなので、図書室にぜひ足を運んでみてくださいね
がんばる高校生表彰式(11月16日)
11/16(木)、がんばる高校生表彰式に出席しました。
米粉料理講習会(11月15日)
11/15(水)3,4年生を対象に米粉料理講習会を実施しました。
昨年度に引き続き、米粉インストラクターの鶴田様を講師にお招きし、実習を行いました。
<献立>
米粉のホワイトシチュー
米粉のシフォンケーキ
事前に行ったアンケートでは、普段米粉を使った料理はなかなかしないと答えていましたが、優しい味と口当たりに加えてヘルシーなこともあり、最後の生徒代表謝辞では「今後米粉を使った料理を積極的に行っていきたい」と述べてくれました
米粉の利点としては、
米粉はグルテンフリーのため、小麦アレルギーの場合でも安心して食べることができる
米粉は水分を多く含むため、調理をすると低カロリーになる
食料自給率アップにつながる
米を消費することで、日本の農業を守ることにつながる
など、意外と知らない利点が米粉にはあります。みなさんもぜひ、米粉料理に挑戦してみてはいかがでしょうか
お忙しい中夜遅くまで、丁寧に教えていただきました鶴田様、ありがとうございました。
100周年記念式典に向けて(11月8日)
11/8(水)LHRの時間に、生徒会室で何やら楽しそうな声が・・・
ちょっと覗いてみると、100周年記念式典で展示予定のモザイクアートの修正をしていました
人定祭から少し時間が経ったこともあり、右下の「じんきちくん」の色が薄くなっていました
無事に、「じんきちくん」復活です
今週末に行われる100周年記念式典で、モザイクアートも含めた様々な展示物が展示されますので、生徒たちの頑張りの様子を、みなさんどうぞ、ご覧ください
給食の様子(11月8日)
人定も後期に入り、1か月が過ぎました。給食の様子をお届けします
給食室の中も11月ver.になっています。
昨年度入った電子レンジで牛乳も温められるので、生徒のみなさん、授業前にぜひ給食室へ足を運んでください
いじめゼロ宣言(11月6日)
11/6(月)合同SHRの時間に、新生徒会役員の紹介・挨拶と、いじめゼロ宣言を行いました。
新生徒会始動(11月1日)
10/31(火)に認証式を終えた新生徒会が、始動しました
新生徒会初めての大きな行事は、4年ぶりに実施されるビストロ人定です。
様々な行事に向けて、一緒に頑張りましょう。
救急法講習会(11月1日)
11/1(水)、全学年・全職員を対象に救急法講習会を実施しました。
人吉下球磨消防組合より2名の方に来校いただき、胸骨圧迫の方法、AEDの使い方、エピペンの使い方について教えていただいた後、実践練習を行いました。
准看護学院で学んだ知識を、しっかりと活かせている生徒も
職員は、胸骨圧迫、AEDの使用方法に加えて、エピペンの使用方法も教えていただきました。
説明・実践練習を通して、命の大切さを再認識するとともに、いざというときに冷静に救命活動をすることの大切さを学ぶことができました。
お忙しい中夜遅くまで、ご指導・ご助言いただきました人吉下球磨消防組合のみなさま、ありがとうございました。
生徒会総務委員認証式(10月31日)
10/31(火)に、生徒会総務委員認証式が校長室にて行われ、新生徒会総務役員へ引き継がれました。
会長:3年・平山さん
副会長:3年・大坪さん、高橋さん
企画・庶務:2年・川辺さん、楢木さん、横山さん 1年・立村さん、土肥さん
総務役員代表決意表明では、会長の平山さんが「よりよい人定となるよう、生徒会役員と生徒全員で人定を盛り上げていきたい」と述べました。
職員も一丸となって人定を盛り上げていきたいと思います。
新生徒会役員のみなさん、一緒に頑張りましょう
3年生 調理実習③(10月30日)
3年生・家庭総合の授業で、調理実習を行いました。
<献立>
ロールキャベツ
スイートポテト
包丁での野菜の皮むきも回数を重ねるごとに早くなっています
みじん切りも頑張りました
班員で協力して無事に終えることができました。
朝晩と冷え込む時期に体を温めつつ、秋を感じる献立でした
企業見学会(10月20日)
10/20(金)、企業見学会を実施しました。
昨年度は肥薩おれんじ鉄道に乗って水俣へ行きましたが、今年度は地元の2つの企業を見学しました。
あいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気に登校してきてくれました。校長先生からは「楽しんで勉強してきてください」とお言葉をいただき、学校を出発しました
バスに乗って最初に向かった先は、人吉市下林町にある大和一酒造元です。
被災したときの状況や焼酎ができる過程などについて、杜氏の迫田様より授業形式で説明をしていただきました。
時間割は、1時間目「家庭科」、2時間目「理科
」、3時間目「社会
」、4時間目「実習
」です。
4時間目の「実習」では、教室を飛び出して蔵探検に
最後に温泉水の試飲も
次に向かった先は、錦町一武にあるルネサスエレクトロニクス錦工場です。
最近メディアでも話題の、半導体を生産する工場です。
ルネサスとは?半導体とは?半導体って何に使われている?半導体の歴史とは?などについて、説明していただきました。クイズ形式で復習も!
錦工場では、200名の社員さんたちで車載用の半導体を主に生産されているそうです。
先生向けのスペシャルクイズも果たして先生方は答えられたのでしょうか・・・?
説明後は、工程を実際にウィンドウ越しに見学させていただきました。見学時の写真はありませんが、多くの機械を少人数の社員さんたちで動かしている姿を、間近で見ることができました。
お忙しい中、丁寧に分かりやすく説明・見学案内をしていただきました、大和一酒造元のみなさま、ルネサスエレクトロニクス錦工場のみなさま、ありがとうございました。貴重な経験となりました。
生徒会役員改選(10月18日)
10/18(水)、LHRの時間に生徒会総務委員会役員改選立会演説会・投票を実施しました。
<旧生徒会役員挨拶>
旧生徒会役員のみなさんは、10月末に行われるオープンスクールまで頑張りましょう。
<立会演説会>
会長・副会長・役員(企画・庶務)に立候補した8名は、生徒会に入ったら何をしたいか、どんな学校にしていきたいか、自分がどうなりたいか等について、緊張しながらも堂々と述べることができました。
<投票の様子>
<開票の様子>
選挙管理委員の2名もお疲れさまでした。
当選発表は翌10/19(木)の合同SHRで発表されます。
授業風景(10月13日)
朝晩と冷え込んできましたが、定時制の生徒は元気に授業を受けています
後期総探始動(10月13日)
後期の総合的な探究の時間が本格的に始まりました。
昨年度作成した観光マップを翻訳アプリを利用して、英語、中国語、韓国語に翻訳していきます
人吉の観光ルートを、外国人観光客の方にも伝わるよう、頑張って翻訳します
定通文化大会(10月8日)
10/8(日)に、熊本県立劇場演劇ホールにて、令和5年度第71回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、同窓会のバスに乗り込み、元気に出発しました
生活体験発表では、3年・平山さんが「ポジティブに、前向きに」の題で、校内代表として発表しました。
何度も練習を重ねた甲斐もあり、緊張せず堂々と発表ができたようでした。
ステージ発表では、生徒会役員が学校紹介を行いました。
進行や舞台袖では、生徒会役員も活躍しました
展示作品では、人定祭でも展示をしたモザイクアート、トーンチャイム演奏の映像、花手箱、書道創作を展示しました。
他校の展示作品やステージ発表、アトラクションでは各校の特色を活かしたものも多くありました。なかなか見る機会がないため、良い機会になったのではないかと思います。
保護者のみなさま、朝早くからの送迎等お世話になりました。ありがとうございました。
後期始業式(10月6日)
10/6(金)、後期始業式を執り行いました。
充実した秋休みが過ごせたでしょうか?
後期も元気に頑張りましょう
10/8(日)は、定通文化大会です。
前期終業式(9月29日)
9/29(金)、前期終業式を執り行いました。
前期の振り返りと「感謝」について、校長先生から講話をしていただきました。
感謝については、➀誰かに何かをしてもらったとき ➁当たり前の状況で言うとき ③様々な困難や課題が自分に降りかかったとき の3つの場面で使うことがあるというお話でした。
校長先生もおっしゃったように、感謝の気持ちを思うだけでなく、普段恥ずかしくてなかなか言えない「ありがとう」を誰かに伝えることも大切ですね
前日の人定祭のトーンチャイムで披露した校歌を、終業式では斉唱しました。ばっちり声が出ていました
また、人定祭の振り返りも各クラブで行いました。
秋休み明けの10/6(金)、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。
課題やアルバイト等があり大変かと思いますが、ゆっくり休んでください
後期も「楽しくNight」をモットーに、一緒に頑張りましょう。前期、お疲れさまでした
人定祭(9月28日)
9/28(木)、人定祭が行われました。
17時40分、外が徐々に涼しくなってきたころ、書道パフォーマンス映像を皮切りに人定祭がスタートしました。
当日の様子をご覧ください
【オープニング】
<展示クラブ「書道パフォーマンス映像」>
<全校生徒トーンチャイム演奏「人吉高校校歌」>
【開会式】
【ステージ発表】
<令和4年度総合的な探究の時間成果発表>
<保健委員会活動報告「スマートフォンと長期休みの関係について」>
<生徒会企画「クイズ大会」>
<ステージ発表クラブ「ダンス映像作品 FANCY/TWICE 」>
<展示作品等PR>
【展示観覧】
【フィナーレ】
<生徒会企画「メイキングムービー」>
<全校生徒トーンチャイム演奏「見上げてごらん夜の星を」>
【閉会式】
【展示クラブ作品】
【食バザークラブ販売】
たくさんのご注文、ご購入ありがとうございました
【司会進行:生徒会】
【モザイクアート】
モザイクアートは、11/10(金)に行われる100周年記念行事でも展示されますので、生徒たちの頑張りを是非、何度でもご覧ください
今年のテーマ「和衷協同~友と喜びを紡ぎ出す人定祭~」のとおり、仲間と協力して練習・準備したことを本番で発揮することができました。また、今年度は人吉高校創立100周年の記念すべき年です。先輩方が紡いできた歴史をしっかりと受け継ぎ、これからさらに人定を盛り上げ、歴史を作っていきたいと思います。
みなさん、人定祭後の夜空を見上げられたでしょうか?月と星がきれいに見えましたね
普段意識して夜空を見上げることがないかもしれませんが、ふと見上げた時、生徒たちの演奏した「見上げてごらん夜の星を」が思い浮かびますように
今年度はたくさんの方々にご来場いただきました。
ご来場いただいたみなさん、夜遅くまでありがとうございました。
人定祭準備(9月27日)
いよいよ明日が人定祭本番となりました
最後の準備・リハーサルの様子です。
今年度は、全生徒で「モザイクアート」にも挑戦しました。夏休み前から各自取り組み、準備を進めてきました。どんなモザイクアートが完成したのか、受付正面に飾ってありますので、ぜひご覧ください
また、モザイクアートの周りを飾るおしゃれな額縁は、同窓会から寄贈していただきました。ありがとうございます。
今年のテーマは「和衷協同(わちゅうきょうどう)~友と喜びを紡ぎ出す人定祭~」。
生徒・職員一同、心を一つにして人定祭を盛り上げていきます。
17時40分からオープニング予定です。
また、体育館内の気温が高くなることが予想されます。こまめな水分補給等を各自お願いします。
お越しの際は、お気をつけてお越しください。
たくさんの方のご来場をお待ちしております
人定祭準備(9月15日)
今週の人定祭準備も、トーンチャイム・各クラブに分かれて頑張りました
<トーンチャイム>
<展示クラブ>
<ステージ発表クラブ>
<食バザークラブ>
人定祭まで残り約2週間です
人定祭準備(9月8日)
前期期末考査も終わり、人定祭の準備が再開しました。
開始20分はトーンチャイム、その後は各クラブに分かれて準備を進めました。
残り約3週間、人定祭に向けて頑張ります
防災避難訓練(9月7日)
9/7(木)、前期期末考査が終了後、防災避難訓練を実施しました。
人吉下球磨消防組合より4名の方に来校いただき、避難及び消火の実施訓練を行いました。
今年度は、地震発生想定の避難訓練でした。
人吉下球磨消防組合の方からは、地震による災害はガラス片が飛び散る可能性があるため、窓から離れて避難することや、頭を守った状態で避難する、自分自身も守りながら周囲の人も助けられるようになると良いなどの助言をいただきました。
水消火器による消火訓練では、消火器に触れたことのない生徒が多かったこともあり、全員体験させていただきました。
訓練後は、校内の消火器・消火栓の設置場所を確認しました。
災害がないことが一番ですが、万が一災害が起きた場合は、周囲の安全を確認して落ち着いて行動しましょう。
お忙しい中ご指導・ご助言いただきました人吉下球磨消防組合のみなさま、ありがとうございました。
前期期末考査(9月5日)
前期期末考査が始まりました。
3日間頑張りましょう
4年生 調理実習②(9月1日)
4年生・フードデザインの授業では、人定祭の展示発表に向けて『世界の料理』を作っています。
今回は、アメリカ合衆国、ニュージーランド、ブラジル連邦共和国の料理を作りました。
<献立>
コーンブレッド
フィッシュ・アンド・チップス
ブリガデイロ
実習を重ねるごとに手際がよくなっています次回も頑張りましょう!!
完成した料理の写真は、人定祭の展示発表でもご覧ください
体育・球技(8月31日)
考査、人定祭前最後の全学年合同での体育でした。
バレーとソフトテニスに分かれて、声を掛け合いながら楽しそうにプレーしていました
校内読書週間(8月31日)
8/24(木)~8/31(木)の1週間、第1回読書週間を実施しました。
今年度は「ことばで心に栄養を」のキャッチフレーズのもと、SHRの時間に全日制記念図書館での一斉読書や、定時制図書室での学年読書等を行いました。
各自集中し、読書意欲が高まったようでした。
図書室には新書が16冊入りました。読書週間以外でも図書室に足を運び、様々な本に触れましょう
進路講演会(8月30日)
8/30(水)に、進路講演会を実施しました。
ジョブカフェ・球磨ブランチより、就労支援員の豊永様に来校いただき、「働くということ・・・成長・貢献 ~わくわく、ドキドキ ハッピーな人生を生きるには~」という題で講話をしていただきました。
「人生100年時代を生きるために」「働くとは」「合格・内定までのスケジュール」について詳しく説明をしていただきました。
昨年度、地元企業に就職した卒業生の川瀬さんも来校。地元に就職するメリットや学生時代に身につけておくと良い力などについて、話をしてもらいました。
現在はサービス業の仕事をしている川瀬さんですが、地元のことを知っているからこそ、お客様への案内や対応に活かせているため、地元に就職してよかったと話してくれました。
今回の講話で感じたことや考えたことを、各自の今後の進路活動に活かしてもらいたいと思います。
お忙しい中ご講話いただきました豊永様、川瀬さん、ありがとうございました。
交通講話(8月23日)
8/23(水)、交通講話を実施しました。
一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)熊本支部 推進課 緒方様に来校いただき、「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」について講話をしていただきました。
<生徒の感想>
自分の身を守りながら、他の人を傷つけないように今日得た知識を活かしたいと思った。
原付に乗る時、たまにヒヤッとすることがあるので、標識や安全ミラーをしっかり見て運転しようと思った。
車が止まってくれるから大丈夫だろうと思って生活することが多いと思ったので、考えを改めようと思った。
本校生徒の通学手段は、原動機付自転車・自転車・徒歩と様々ですが、様々な視点からの動画を見て、より一層交通安全に気をつけようと感じた様子でした。
お忙しい中ご講話いただきました緒方様、ありがとうございました。
人定祭準備始動(8月22日)
約3週間の夏休みが明け、生徒たちは元気に登校してきました
9/28(木)に開催される、人定祭の準備も始まりました。
初日はトーンチャイムの練習でした。
音符、休符の読み方、小節の数え方などの基本を復習しました。
昨年度は「見上げてごらん夜の星を」を演奏しました。果たして今年度の演奏曲は・・・?
さらにパワーアップした演奏ができるよう、頑張ります
生徒会交流会(8月3日)
8/3(木)、湧心館高校にて開催された生徒会交流会に参加してきました。
進路ガイダンス(8月3日)
8/3(木)、4年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
福岡市の二宮社会保険労務士事務所より、特定社会保険労務士の二宮様にお越しいただきました。
”あなたが思う笑顔とは”について、円の中にそれぞれが思う笑顔を書き込む場面もありました。
「目尻」と「口角」がポイントだそうです
ガイダンス後は、面接練習もしていただきました。
進路活動に向けて、充実した進路ガイダンスになったようでした。
夏期休業前指導(7月28日)
夏期休業前最後の授業を終え、各部からの連絡がありました。
各クラス嬉しいプレゼントもあったようです
各教科からの課題もあり大変かと思いますが、実りある夏休みを過ごしてください
夏休み明けの8/22(火)に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています
ソフトテニス県大会表彰式・全国大会壮行会(7月28日)
6/11(日)に開催された、定通体育大会のソフトテニス競技の表彰式と、全国大会の壮行会を実施しました。
8/8(水)~8/10(木)の3日間、有明テニスの森公園にて行われる全国大会に、4名の生徒が県代表として出場します。
全国大会出場に伴い、各方面からさまざまなご支援をいただきましたみなさま、ありがとうございました。
本番当日も、楽しみながら一生懸命頑張ります
第1回生徒会行事(7月27日)
7/27(木)に、第1回生徒会行事を実施しました。
今回は、「くまモンポート八代」「不知火美術館・図書館」「サンサンうきっ子宇城彩館」に行き、地域の自然・文化・名産品を通して、郷土愛を育みながらふるさとを大切にし、地域理解の学びを深めることができました。
同窓会のバスに乗り込んで、いざ出発
気温が30℃を超える猛暑でしたが、ずらりと並ぶくまモンにみんなニッコリ
6Mを超える「ビッグくまモン」と、一体ずつ表情が違う「くまモン合唱隊」と集合写真を撮りました
「不知火美術館・図書館」では、軽食をとりながら図書館内を自由に回りました。
「サンサンうきっ子宇城彩館」では、家族や友人へのお土産を真剣に選ぶ姿が見られました
普段と違う時間帯の送迎等をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
明日7/28(金)は、夏期休業前最後の登校日です。
体育・球技(7月26日)
夏休み前最後の、体育の様子をお届けします
蒸し暑い中、頑張りました
薬物乱用防止教育講演会(7月26日)
7/26(水)のLHRで、薬物乱用防止教育講演会を実施しました。
今年度は、「人吉農芸学院」から内田様と新里様にお越しいただき、薬物乱用防止について講話していただきました。
少年院の生活をはじめ、実際にあった事例を交えながら、身近な薬物や薬物乱用について、分かりやすく説明していただきました。
発問や質疑応答にも積極的に手を挙げて、しっかりと答える場面もみられました。
お忙しい中、ご講話いただいた内田様、新里様ありがとうございました。
3年生タイピング大会(7月19日)
LHRの時間に、タイピング大会を実施しました
体育・球技(7月12日)
体育の授業では、バレーボールとソフトテニスをしています。
<バレーボール>
教員も一緒に頑張りました
<ソフトテニス>
ソフトテニスは、約1ヶ月後の全国大会に向けて猛練習中です
体育館内も蒸し暑いですが、こまめに水分補給をしながら頑張ります!!
給食の様子(7月12日)
夏休みまで残り2週間弱となりました。給食の様子をお届けします
給食室の中も7月ver.になっています
4年生 調理実習①(7月7日)
4年生・フードデザインの授業で、調理実習を行いました。
<献立>
ご飯
茶碗蒸し
天ぷら
さすが4年生!手際よく、時間内に片付けまで終わらせることができました。
次回も頑張りましょう