農業科日誌

農業科ブログ

バター製造

農業科2年生の「食品製造」では『バター』について学習しています。

今回の授業では実際にバター製造を行いました。

冷えた市販の生クリームをペットボトルに入れて、しっかりフタをします。そして上下に力一杯振って攪拌します急ぎ

すると、液体と固体に分かれます。生クリームの中に分散されていた乳脂肪がくっついて塊が出来てきます。この塊がバターですキラキラ

できたてのバターの試食の感想はみんなが『おいしい!』ほくそ笑む・ニヤリでした。雑味がなくミルクの甘い香りがあります。

会議・研修『油脂』には様々な種類があります。一般的に料理に使用するサラダ油やゴマ油、オリーブ油、パンに塗るバターやマーガリン、ファストスプレッド、その他にショートニングやラード、ヘットなど世の中には原料の異なる油脂がたくさん存在します。

イベント農業科では「これは何から出来ているのかな?」と食に対する興味・感心を高めていける授業を心がけています。

ふんわりシフォンケーキ♪

イベント農業科1年生「食品製造」で『シフォンケーキ』を作りました喜ぶ・デレ

シフォンケーキは卵白を泡立てて作る「メレンゲ」が重要です星

材料の中に入れた空気を潰さないように“慎重に・素早く・優しく・きちんと”混ぜるのがコツです。 

【配合:底径18㎝のシフォンケーキ型】

 卵白   4個分

 卵黄   4個分

 砂糖   65g

 牛乳   30g

 サラダ油 50g

 薄力粉  80g

 ベーキングパウダー 4g

【製造工程】  

①卵白と砂糖1/2を合わせて泡立ててメレンゲを作る。

②卵黄と砂糖1/2を合わせて白っぽくなるまで混合。

③50℃位に温めた牛乳とサラダ油を混ぜて、②の中に少しずつ入れて混合。

④ふるった薄力粉とベーキングパウダーを③に入れてホイッパーで混合。

⑤④にメレンゲの1/3を入れてホイッパーで混合。

⑥ゴムヘラに持ち替えて、残りのメレンゲの1/3ずつを加えて混合

⑦型に入れて、160℃のオーブンで30分間焼成。

⑧焼き上がったら、瓶などに差して逆さまにして冷却する。

 

みんなふんわり出来ましたよ

テレビ取材がありました(農業科)

 テレビくまもと(TKU)から7月の豪雨で水害に遭った芦北高校を再び取材したいという話がありました笑う水害から約4ヶ月たち、少しずつですが被災する前の状態を取り戻しつつあります。しかし、学校にはまだまだ被災したままの場所は至る所にあります。今回は地元の産業である不知火(デコポン)の栽培を学習している農業科3年果樹専攻生が取材の対象でしたキラキラ

  

  

 今回は不知火ハウスの中にたまった土を運び出す作業の様子を取材していただきました。取材を受けて、豪雨災害に遭っても農産物栽培と災害復旧を同時進行で活動してきた3年生の言葉はとても思いものがありました。しかし、「私たちがやらないと」という気持ちで今まで頑張ってきましたピース大変ですけど、みんな前を向いて学校生活を送っています学校

 この様子は今週土日(10月31日、11月1日)のどちらかで放送される予定です。ぜひ、ご覧下さいにっこり

 

【放送予定日】

TKU(8チャンネル)「熊本復興支援 未来へのエール(仮)」

10月31日(土) 10:30~

11月 1日(日) 13:00~ どちらかで放送予定

★10月27日時点での放送日ですので、当日のテレビ欄でご確認ください。

太秋柿のジョイント栽培園地見学(農業科)

 芦北高校農業科では近年芦北・水俣地域が力を入れている太秋柿の栽培にも授業で取り組んでいます。今日は芦北高校レベルアップ講座の一環として、太秋柿で近年導入されている「ジョイント栽培」を学習するため、芦北地域振興局農業普及・振興課の方にも協力していただき、この栽培方法を採用している農家を見学に行きました。

  

ジョイント栽培は一直線に接ぎ木で苗木をつないでいく方法です期待・ワクワク早い段階での収穫が見込まれ、脚立を使わないで管理や収穫ができるという利点がありますキラキラ本校でも導入を検討していた栽培方法です。芦北地域振興局の方にジョイント栽培について講話をいただいた後、実際の様子を見学しました。

 

このように樹をつないで低い樹高にしてあるので、立ったままで手を伸ばしたところに果実がたくさんなっています。

農家さんのご厚意で収穫した太秋柿をごちそうになりましたにっこり芦北地域振興局の方、農家の方、そして今回の研修の支援をしていただきました芦北町、たくさんの協力があり、今回の研修ができました鉛筆本当にありがとうございました笑う

教材「シクラメン」の支援物資で鉢花学習の再開

7月豪雨災害で本校の農場は広範囲で被災しました。ガラス温室で栽培管理してきたシクラメンもすべて水没しました。

今回、鹿本農業高校 施設園芸科から教材としてキラキラ「シクラメン」をいただきましたにっこり

おかげで鉢花の学習をすることができます。

農業科1年生「農業と環境」の授業で、シクラメンの観察や葉組についての学習をしました。

会議・研修『葉組』とは鉢の中央をあけて、球根の芽点に光が当たるようにすることです。1人1鉢を担当して管理をしていきます。

鹿本農業高校のみなさんありがとうございました音楽