福祉科日誌

福祉科ブログ

学生と福祉施設職員との地域座談会

 2月12日(金)の5~6限目、本校にて、熊本県社会福祉協議会主催による「学生と福祉施設職員との地域座談会」
が開かれました。

 芦北水俣地域で活躍しておられる福祉施設の職員、施設代表の方々12名が来校され、4つのグループに分かれた
芦北高校2年福祉科の生徒からの質問に答えていただきました。

 
絵文字:良くできました OK

完全燃焼!!! ~介護福祉士国家試験~

 1月24日(日)グランメッセ熊本にて「第28回介護福祉士国家試験」が実施されました。当日の天候が心配されていたため、
前日から熊本市に宿泊し、万全を期して試験に挑むことができました。当日は全員体調もよく、今まで努力してきた成果を十分に
発揮することができました。結果は3月末にしかわかりませんが、全員が3年分の思いを出し切った日となりました。
よくがんばりました!!
   
 【試験の前日には、班ごとに学習会を実施したり、みんなで夕飯を食べたりしました】

   
 【試験会場では、円陣を作り「合格するぞ~!オォー!!!!!」と掛け声を合わせ、気合をいれました】

   
 【受験番号を確認したり、先生と握手をしてパワーをもらったりしました。最後の写真は、試験後の
  伸び伸びとした晴れやかな笑顔です。】

星 介護福祉士国家試験出発式

 1月24日(日)に介護福祉士国家試験が行われます。今日は、国家試験の出発式を行い、先生方や友人、後輩から
たくさんの激励の言葉やお守りをいただきました。今まで頑張ってきた成果を十分発揮できるよう、感謝の気持ちを胸に
精一杯頑張ります。
 ここまで支えてくださったみなさん、本当にありがとうございます!! 合格率100%を目指して頑張ります。
   

  

1年生!今年初めの校内演習!


 1年福祉科の2016年、初めての校内演習はポータブルトイレでの排泄介助です。絵文字:病院

 トイレに行きたくても、足の筋力が低下してトイレまで歩いていくことが難しい方に使用
するポータブルトイレ・・・授業の中で、プライバシーを確保するためにカーテンを閉める
などの配慮する事項を考えていると、「なぜ、実習室にカーテンがたくさんついているのか
・・・と思っていたけど、ようやく分かりました。」と新しい発見をした生徒もいました絵文字:重要

 排泄は健康に生きるために大切な生活行為です。利用者の方が気持ちよく、排泄ができる
環境などを考える時間となりました。絵文字:良くできました OK
  

何事も全力です!

 3年福祉科では、介護福祉士国家試験に向けて必死に学習しています。

 その中で、学級活動や福祉科目の授業を通して調理実習や百人一首(昔遊び)などを行い、限られた時間の中で
クラス一丸となり全力で取り組むことができました。
 手作りしたクッキーは、授業や進路関係でお世話になった先生方にお渡しし、昼食として男子生徒が力を合わせて
作ってくれた念願の鍋料理をおいしく頂きました。
 今季一番の冷え込みにもかかわらず、キムチ鍋を食べた生徒たちは「暑い暑い・・・」といいながら上着を一枚ずつ
脱いでいました。介護福祉類型にとっては、とても良い息抜きになったようで、国家試験前の学習で余裕がなくなって
いた心にエネルギーが充電されていたようでした。
 多くの笑顔が見られ、貴重な時間を過ごすことができました。来週からは、ますます勉強に励んでくれることでしょう!!
期待しています