福祉科日誌

福祉科ブログ

1年生・2年生介護実習実習打合会

 6月27日、28日の二日間にわたり、平成28年度の1,2年生介護実習の
 『実習打合せ会』 が実施されました。
 27日は2年生、28日は1年生の実習指導者の方に芦北高校へ来ていただき、実習の心構えや実習までに準備しておくことなどを
説明していただきました。
 最初は緊張した面持ちの生徒もいましたが、指導者の方々に丁寧にご説明いただき、「実習が楽しみになった!」とニッコリ絵文字:笑顔
笑顔で話してくれる1年生もいました絵文字:笑顔
 7月21日から29日まで、福祉のスペシャリストをめざして、明るく元気に頑張って欲しいです。
 昨日、本日とお越しいただいた指導者の皆さま本当にありがとうございました。実習ではよろしくお願いします!!

【2年生の様子】
  
【1年生の様子】
  

実習始式(3学年合同)


 本日、芦北高校福祉科介護実習始式が開催されました。
 実習でお世話になる施設の施設長様をはじめ、指導者の方にご来賓として参加していただきました。
 各学年の代表が実習に対する誓いの言葉を述べ、その意気込みをうけて、ご来賓の皆さまより、
激励の言葉をいただきました。温かいお言葉ありがとうございました。
  

   

 3年生は来週から実習が始まります。利用者の方の笑顔のために頑張ります。御指導のほどよろしくお願いします。


3年福祉科介護実習 打合せ会

 4月15日(金)5~6限目 3年福祉科介護実習の打合せ会を開催しました。
昨夜の大地震の影響が心配されましたが、生徒全員が登校でき、指導者の方々も予定通りに出席していただきました。

自己紹介のあと、実習の心構えや集合時間、持ってくるものなどを教えていただきました。
 


実習ではご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

1年間の総まとめ!


 本日は、お隣の佐敷分教室の皆さんをご招待し「介護チャレンジ教室」を開催しました。
 1年間「生活支援技術」という授業の中でさまざまの介護技術の演習を行い、身につけた知識と技術をフル活用し
「車椅子体験」「高齢者疑似体験」「視覚障害者体験」の3つのブースを作りました。
 各ブースでは、1年福祉科の生徒達が支援方法や説明を行いました。参加した佐敷分教室の生徒さん達からは、
「高齢者の方々の気持ちがわかった」「説明が丁寧だった」などの感想が聞かれました。
 「介護者への指導」は介護福祉士の仕事の中の一つです。自分が学んだことを人に伝えるというのは難しいですが、
「伝わった時の喜びはなんとも言えない気持ちがする!」と1年生も嬉しそうでした。
        
       

 また、佐敷分教室の1年生とは同級生同士、交流したり、語り合ったり楽しい時間をたくさん過ごしました。
ありがとうございました。そして2年生になってもよろしくお願いします。
 

髪の毛を洗ってもらったのって10年ぶりくらい??


 本日の1年福祉科の実習は『洗髪介助』でした。
 体調が悪く、入浴ができなかったりする利用者の方に提供する介助の一つです。今回は、臥床したまま(寝たまま)の
利用者役のクラスメイトの髪毛を洗いました。
 「顔には水をかけないでね・・・」「くすぐったい」との声を聞かれましたが、洗っていくうちに手際も良くなり、「気持ちいい・・・」
という声がだんだん増えていきました。1年生の皆さん練習あるのみです。