ブログ

新着情報

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会の代表を決める決戦発表会

昨日行われた代表選考会で同点1位となったアマモ班と精油班の決戦発表会を行いました。

決戦発表会では審査員を代えて、審査を行いました。

発表会の結果、アマモ班が今年の代表に決まりました。

神戸でしっかり発表してくれることを期待しています。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会の代表選考会

8月3、4日に神戸で行われるSSH生徒研究発表会の代表選考会が行われました。

選考会には、アマモ班、発熱剤班、汽水域班、環境DNA班、精油班の5班が参加しました。

以下の写真は選考会の様子です。

各班、代表目指して一生懸命発表する様子が見られました。

先行の結果、アマモ班と精油班が同点1位だったので、明日決戦発表会を実施します。

【ASⅡ】(2年生)先行研究調査②③

5月12日(木)6限目、7限目のASⅡの時間では、

研究テーマを決めるための、先行研究調査を行いました。                                

 

前回ASⅡ担当の各先生方(松原先生、田上先生、瀧本先生、内村先生、上中先生)から話していただいた内容、

そしてASⅢの先輩たちから紹介してもらった研究内容を振り返り、

自分たちが研究するテーマについて、生徒同士で話し合いを行いました。

生徒たちからは、「SDGs社会をつくる」、「天草の植物の種で化粧水をつくる」

「 数学的手法を用いて効率的に天草の地区を巡る」など、

いろいろなアイディアが飛び交いました。

 

【SSH職員研修】課題研究指導&探究型授業

5月11日(水)に、全日制全職員が参加し、課題研究指導法についての研修が行われました。

課題研究アドバイザーである宮﨑先生が「研究課題と仮説を設定する際の指導」について説明し、その後、SSH授業改善班班長 平山先生が「通常授業における探究場面の設定」について実践報告しました。

最後に各教科に分かれ、探究場面を設定した授業案を考えるワークショップを実施しました。

SSHでは、探究場面を13個設定し、普段の授業内でいずれかの場面を設定して生徒の探究活動を促す取組を推進していきます。

<課題と仮説を設定する際の指導法>

<通常授業における探究場面の設定>

<各教科に分かれてのワークショップ>

 

 

【ATⅠ】引き続きSDGsについて学びました。

5月10日(火)7限のATⅠです。

今週もSDGsの17のゴールについて学びました。今週は生徒たちは

前回と異なるゴールについてChromebook を用いて学習しました。

ゴール毎にターゲットが設定されており、ターゲット内のわからない

語句や内容について調べました。

【数探Ⅰ】新しい定理を作る

5月10日(火)の数科学探究Ⅰです。

「すべての自然数は3つの平方数の和で表せる」という仮説について検証しました。

上記の仮説について、生徒たちは具体的に1から順に3つの平方数の和で表せるか実験し、

仮説が正しいか検証しました。

実験から7と15など8で割ると7余る数は、3つの平方数の和で表すことができないことに気づき、

次に「8で割って7余る数は3つの平方数の和で表せない」という仮説の検証を、

平方数を8で割った余りに着目して行いました。

【総探】(3年生)研究活動&発表準備

5月10日(火)7限

3年生1,2,3,5,6組が総探を行いました。7月に実施予定の発表会の準備をしています。

研究活動を継続している班や追加のアンケートを実施する準備をしている班もありました。

写真の班は、ごみの分別状況を調査し、環境保全に向けた提案を考えています。

【ASⅠ】(1年生)研究活動講座「テーマと仮説の設定」

課題研究アドバイザーより研究活動について講義が行われました。

講義では、情報Ⅰで学習する問題解決の方法を例として、テーマと仮説の設定について話がありました。

今後は、今回の学びと連続講義や熊本大学での研修を経て、研究テーマと仮説を自分の力で設定していきます。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会代表選考会に向けて

SSH生徒研究発表会に向けて3年生ASクラス生徒が頑張っています。

この発表会は全国のSSH校の代表班が集合して行われます。

本校からも代表班を選出しますが、選考会は12日に行われます。

下の写真は選考会に向けて研究を進める3年生の様子です。

体育大会の練習や準備と同時進行で、頑張っている姿が見られました。

<精油班:精油による殺菌および抗菌効果の検証>

<温め隊:追加実験用の貝殻の洗浄>

<精油班:精油によるリラックス効果の検証>

【科学部】研究活動が本格化しています!

体育大会に向けて活気づいている校内ですが、科学部も活発に研究を行っています。

下の写真はその様子を写したものです。

研究方針を先輩や顧問に相談したり、実験を始めたりと今後の成果が楽しみです!

<先輩や顧問と研究方針を検討中>

<実験中>

<今年度の研究方針を検討中>

【科学部】天草のサンゴの生態調査(第1回)

サンゴ班が牛深の砂月海水浴場でサンゴの生態調査を行いました。

当日はサンゴ班数名がウェットスーツを着て海底の調査を行いました。

深い場所は水中ドローンで調査しました。

調査の結果、岸壁付近にソフトコーラルの生息が観察できました。

アマモ班はアマモを探してみましたが、断片しか発見できませんでした。

また、卒業生も参加し、フィールドで後輩たちに指導していました。

最後に海岸のごみ拾いをして、帰りました。

日本語以外の文字が書かれたものも落ちており、海外からの漂流物かもしれません。

海は繋がっていることを実感したごみでした。

【科学部】天草のサンゴの生態調査に向けて

今年度のサンゴ班は、天草各地のサンゴの生態調査を実施します。

下の写真は、第1回調査の計画を3年生が中心となって計画している様子です。

天草のサンゴは地球温暖化の影響で減少が危ぶまれています。

しっかり調査して、保全に役立てたいと思います。

【科学部】キリバスとの交流(第2回)

様々な国際交流が行われている天草高校。

本日は科学部がキリバスと交流を行いました。

今回は新入部員も加えて、研究内容の紹介とアマモが環境に与える影響について発表を行いました。

その後のディスカッションでは、キリバスに分布しているアマモに似た植物の調査が決定しました。

次回は温暖化の影響を受けるキリバスの現状を報告していただきます。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会に向けた代表選考会説明

3年4組(ASⅢ)の生徒に、SSH生徒研究発表会の代表選考会について説明がありました。

参加した班は、アマモ班、温め隊、汽水域班、環境DNA班、精油班の5班です。

5月12日(木)に選考会を実施します。各班はA0サイズのポスターを2枚作成し、5分で発表を行います。

【科学部】後輩への研究講座

科学部では1年生の指導は基本的に2年生が行います。

しかし場合によっては3年生が指導を行うこともあります。

本日の科学部では、3年生が研究の内容を熱弁していました。

後輩たちも熱心に聞いていました。

このようにして、科学部では代々研究が受け継がれていきます。

【ASⅠ】天草学連続講義が始まりました。

今週から「天草学連続講義」が始まりました。

「天草学連続講義」とは、天草で様々な課題の解決に取り組んでおられる方々を講師とした講義です。

講義では、天草の地域課題の解決に向けた取組についてご講話していただきます。

初日の今日は、第1回として天草市役所から政策企画課の津崎様と水産振興課の深川様をお呼びし、講義をしていただきました。

津崎様からは天草市の概要と課題、深川様からは水産業の紹介と課題をお話しいただきました。

津崎様、深川様、ありがとうございました。

【数探Ⅱ】データサイエンス

4月26日(火)3限

先週に引き続き数科学探究(数探)では、データサイエンスの授業でした。

天草市のデータをもとに生徒自身でグラフを作成しました。検索したデータをもとに必要なデータだけを抽出し、スプレッドシートで表にまとめ、グラフに表しました。どのようなグラフを選ぶと見やすくわかりやすくなるのかを考えてグラフを作っていました。

【数探Ⅰ】2次方程式の有理数解に関する考察②

4月26日(火)の数科学探究Ⅰです。

前回に引き続き、2次方程式の有理数解の考察を行いました。

生徒たちは前回の授業で2次方程式の係数についていろいろな係数の組合せを考え、実験し、

ゲームが先手必勝であるという結論に至りました。このことに対して、今回は証明に挑戦しました。