ブログ

新着情報

【ASⅢ】7月の発表会に向けて②

 

6月7日(火)にASⅢの精油班、環境DNA班、ゼオライト班、毒草班の4班が崇城大学を訪問します。

その事前指導のため、6月2日(金)のASⅢでは、崇城大学教授田丸先生に来校していただきました。

6月7日(火)は、崇城大学で、成分分析等の実験を行う予定です。

また、ASⅢのそれぞれの担当教員とのディスカッションも盛んに行われています。建築班は国内の吊橋の分析をはじめ、

desmosという計算アプリを使い吊橋の構造の数値データを収集しています。

精油班も担当教員とディスカッションをして今後の研究の方向性を話し合いました。

7月の成果発表会では、豊富なデータをもとにこれまでの研究をまとめ、天草の課題解決を地域に向けて提案できるようにがんばります。

 

【ASⅡ】先行研究調査⑥⑦

6月2日(木)のASⅡです。

先行研究調査を継続して行っています。

JStageの論文を調べ、研究の方向性を模索しています。

研究テーマの設定、研究の背景と目的、研究に対する仮説、研究方法について調べています。

教育実習生も加わって、職員と議論しながら研究テーマや方法をして検討しました。

崇城大学 工学部 ナノサイエンス学科 田丸先生にも来ていただき、

生徒の相談にも乗っていただきました。

また、今日は研究のためのノート、RESEARCH LABO BOOKが配られました。

今後の活動で有効活用してくれることと思います。

【科学部】日本版気候若者会議に参加しました。

科学部アマモ班の6人が「日本版気候若者会議2022」に参加しました。

この会議は3月12日から4月24日までにオンライン形式で5回開催されました。

会議では有識者の講義を受けたり、各省庁や政党、各種団体への気候変動対策に関する提言を全国の高校生と話し合いました。

会議で話し合った内容は提言書にまとめられ、一部にアマモ班の意見が採用されています。

提言書は東京の学生を中心として各種団体へ手渡されています。

詳しくは以下のURLを御覧ください。

https://youthclimateconference.jp/

下の写真は会議で作成した提言書を持った参加メンバーを写したものです。

天草で行われた研究を根拠として、世界をより良く変える取組が行われようとしています!

 

【ATⅠ】天草市のSDGsに関する取り組みについて

5月31日(火)7限のATⅠです。

今日のATⅠは天草市役所の泉様より天草市のSDGsに関する取り組みついて講演を行っていただきました。

講演のなかでは、天草市として他の組織との連携を積極的に図っていること、その一環として本校とも連携していること、天草市が令和4年度の重点課題として設定していること等について説明がなされました。生徒たちにとっては前回のATⅠの時間に学んだ天草市のSDGs推進計画についてより詳しくその取り組みについて理解を深める貴重な機会となりました。

【ASⅠ】天草学連続講義⑤⑥

1年生のASⅠでは天草学連続講義の第5回と6回が行われました。

第5回の講師はクリエーション WEB PLANING 代表の深川様でした。

第6回の講師は天草市役所 観光文化部文化課 世界遺産・キリシタン資料館係

参事の中山様でした。

生徒は、深川様の話を通し、天草の車エビの養殖の状況や、

コロナ渦で苦境に見舞われる天草の水産業を盛り立てるための取組について知ることができました。

また、中山様の話では、弾圧されながらも天草でキリスト教の信仰を守り続けた人々の歴史や、

限られた土地を有効活用し、独特の景観を保った崎津集落について学びました。

 

 

【総合的な探究の時間】ポスター作成

5月31日(火)の3年生総探では、6月21日(火)に予定されている校内の「ゴール別発表会」に向けてポスターを作成しました。

昨年度からSDGsのゴールを達成するために研究してきたことをポスターにまとめ発表します。

一部の班はデータの収集を行っていました。下の写真は校内のゴミ分別の状況を調査している様子です。

【数探Ⅱ】レポート発表会

5月31日(火)3限目の数科学探究Ⅱでは、前回までに集めたデータ等から

天草市への提案をまとめたレポートを作成し、グループ内での発表を行いました。

それぞれ興味を持ったデータについて調べ天草市への提案を発表していました。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会に向けて②

ASⅢのアマモ班がSSH生徒研究発表会に向けて、今日も頑張っていました。

本日は土曜日に採取したアマモの種子が熟しているかどうか判別していました。

手作業で行うため大変な作業ですが、観察しながら行っていました。

観察中に気づいたこともあるようです。

研究発表に生かしてほしいと思います。

【科学部】天草のサンゴ調査計画立案

サンゴ班が今月実施予定のサンゴ調査の計画を立てました。

計画立案では「何を行うのか。」「何が目的なのか。」「誰が行うのか(役割分担)。」などを話し合っていました。

綿密に練られた計画が研究活動を左右します。

4人で話し合って、積極的に意見を出していることが印象的でした。

【科学部】アマモ生態調査(令和4年度2回目)

天草市倉岳町棚底港付近の海岸で本年度2回目のアマモ生態調査を行いました。

今回の調査はアマモ班のみで行い、アマモの種子の生育状況調査と周辺の魚類の調査を行いました。

種子の生育状況は良好で熟しているアマモが多く見られました。

一部の種子は採取し、発芽率向上の研究に活用します。

また、魚類としてはカサゴやアジが見られました。

最後にはゴミ拾いを行いました。

毎回行っていますが、中々完全には無くなりません。

今後も続けていきたいと思います。

 

 

【ASⅢ】SSH研究成果発表会に向けて①

学校代表としてSSH研究成果発表会に参加するASⅢのアマモ班が打合せを行っていました。

打合せでは、当日の発表をイメージして今後準備するものをディスカッションしていました。

ディスカッションの結果、SSHで購入した機器を使った発表の新しいアイデアも出てきました。

どのような発表になるのか、今から楽しみです。

【ASⅢ】7月の研究発表会に向けて

7月に3年生の研究発表会が予定されています。

本日のASⅢでは、発表会の準備を進めている班が多く見られました。

 

また、来月7日に崇城大学で実施される分析実習に向けて、崇城大学の田丸先生と打合せを行う班もありました。

田丸先生、ありがとうございました。

【ASⅡ】先行研究調査④⑤

5月26日(木)のASⅡは、前回に引き続き、先行研究調査を行いました。

 J Stage などから論文検索をして、自分たちの研究の参考になる論文を調べました。

また、今日は理科専攻の教育実習生の先生も、話し合い活動のサポートをしています。

グループと研究内容が徐々に固まってきています。

 

 また、7限目の最初の時間で、2年生は他のグループとお互いに考えているテーマを紹介し合いました。

男女やグループの垣根を超え、研究するテーマについて考えを深めることができました。

 

【ATⅠ】ターゲットの選定に向けて

5月24日(火)7限のATⅠです。

今日のATⅠは天草市が実施しているSDGs推進計画について学びました。

生徒たちは前回選んだゴールに関連する政策について、市のホームページから天草市がどのような取り組みを行っているかについて学びました。普段見慣れないような資料もあり、思うように進まない生徒もいましたが、周りの生徒と協力しながら活動を進めていました。

【総探】幼児の事故を防ぐための研究

5月24日(火)7限に、6月21日(火)に実施されるゴール別発表会に向けた活動を行いました。

幼児の安全性向上について探究活動を進めている班では、幼児がダイニングテーブル等の角に頭をぶつけて怪我をする事例が多く発生していることについて解決策を考えています。怪我を防ぐために、ダイニングテーブル等の角に市販のクッションを取り付けることが一般的ですが、そのクッションが外れやすいことに着目しまいた。タッカーで机とクッションの周りにテーブルクロスを接着し、クッションを取れにくくする工夫をしました。さらに、タッカーの芯を幼児が誤って食べる可能性を防ぐためにテープで覆うことで改善しました。

【数探Ⅰ】線形計画法で栄養の偏りをなくす①

5月24日(火)の数科学探究Ⅰです。

線形計画法を用いて、日常の諸問題を数学的視点から考えました。

今日は2種類の錠剤を服用するときに、栄養を十分に摂取でき、費用を安くするためにはそれぞれ何錠服用すればよいかという問題について考察しました。

【科学部】物理チャレンジに向けて

中間テストも終わり、引退が近づいた3年生が研究のラストスパートをかけ、活動を活発に行っています。

下の写真は物理チャレンジに参加する3年生の活動の様子です。

物理チャレンジは全国規模の大会で第1チャレンジとして「実験課題レポート」と「理論問題コンテスト」が行われます。

今年度のレポート課題は「お湯の冷め方を調べ、そのしくみを考えてみよう」です。

今日は試行錯誤して、レポート課題に取り組んでいました。

第1チャレンジを通過したら、第2チャレンジに進みます。

頑張れ、3年生!

 

【科学部】研究活動再始動!

5月19日(木)まで実施の中間考査も終わり、研究活動が再始動しました。

下の写真はその様子です。

1年生も高校生活と部活動に慣れてきて、テーマを考えたり、研究活動を始めたりと自身の活動を積極的に行っていました。

また、2~3年生はそんな後輩の面倒を見つつ、今後参加する学会への発表資料の作成や今年度の研究方針の検討を行っていました。

これらの成果は7月12日(火)に行われる成果発表会で報告します。

是非御参加下さい。

<顕微鏡の使用法を2年生に教えてもらう1年生>

<研究対象のエビを観察中の1年生>

<物理チャレンジのレポート作成を検討する3年生>

<サンゴの内部構造を観察する1,2年生>