ブログ

新着情報

【科学部】Global Link Online での受賞が天草ケーブルテレビで放送されます!

本日から複数回、天草ケーブルテレビ「あ~ぶるチャンネル①」において、科学部の Global Link Online 受賞が下記の日程の通り放送されます。

ぜひご覧ください。

【日程】

■ 番組名「あまくさ 日々の話題」

9月8日(水)18:50 20:50 23:50  2:50  5:50

9月9日(木) 6:50  7:50 8:50  10:50 11:50  12:50

 

■ 番組名「あまくさ 日々の話題 総集編」

9月11日(土)お昼12:00 17:00 22:00

9月12日(日)朝  8:00   12:00  17:00  22:00

                               ↓

9月17日(金)朝  8:00   12:00  17:00  22:00

9月18日(土)朝  8:00                                 

 

【ASⅠ】研究活動の様子

9月7日(火)のASⅠです。

中間発表会に向けての研究活動をはじめました。

班長と班員が、昼休みに行われた班長集会の内容を共有し、役割分担を行ってからスタートしました。

先行研究調査として論文検索をしている班や、実験等の研究計画を練っている班、同時進行でポスターを作成し始めた班があり、主体的に活動している様子が伺えました。

【数科学探究Ⅱ】理想の雨どい①

9月7日(火)の数科学探究Ⅱです。

今回から、理想の雨どいを解析します。

みなさんは、“理想の雨どい”と聞いて何を思い浮かべますか?

雨どいは、屋根に降った雨をスムーズに地面へ流す役割を担います。

今回は、数学ⅠやⅡで履修した2次関数や3次関数の練習問題を解き、理想の雨どいをどのように解析するかについて考えました。

次回、実際に計算して見たいと思います。

【ASⅢ】研究論文作成

9月2日(木)のASⅢです。

本日から研究のまとめに入り、論文を作成します。

この作成した論文は、日本学生科学賞等のコンテストに出品する予定です。

役割分担を決めて、スムーズに作成していきたいと思います。

【ASⅡ】研究再開

9月2日(木)のASⅡです。

各班が研究活動を再開しました。

夏休みに行った調査や実験をまとめたり、今後の研究計画を立てたりしていました。

10月に行われる中間発表を目標として進めていきたいと思います。

【数科学探究Ⅰ】積み木はどこまでずらせるか!?

9月2日(木)の数科学探究Ⅰです。

みなさんは、積み木を何枚積み上げると、1枚分横に崩さずにずらせると思いますか?

ただし、できる限り少ない枚数という条件をつけたいと思います。

実際に、ジェンガをずらしてみたり、テキストに沿って考えたりしながら解決を目指しました。 

■テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

 

【科学部】Global Link Online General部門 第1位!

8月29日(日)、昨日から行われているGlobal Link Online の表彰式です。

出場したGeneral Division Social Science Categoryで、見事に第1位を受賞しました!

初の世界大会1位です!

受賞者コメントでは、2年生の濵﨑くんが「こんなに大きな大会で、自分たちが取り組んできた研究成果が評価されてうれしい」と喜びを語りました。

また、チア審査員から「科学的な根拠をもとにした研究結果であったことと、グローバルな視点で地域を巻き込んで課題解決に向かっていることへの評価が高かった」という講評をいただきました。

受賞されたみなさん、おめでとうございます!

■Global Link Online の詳細はこちら → https://global-link-online.com/

 

【科学部】Global Link Online に出場しました!

8月28日(土)、Global Link Online が行われました。

この大会は一昨年、日本代表として参加した Global Link Singaporeが、今年度は新型コロナウィルスの感染拡大によりオンラインで行われたものです。

本校科学部は、今年度は推薦参加者としてGeneral部門に参加しました。

推薦参加権は、当時の科学部員が2年前に、鹿児島県で行われた高校生国際シンポジウムで環境部門最優秀賞を受賞したことで獲得しました。

今回は、Social Science分野に出場しました。

この部門は全11発表があり、本校を含めた日本からの参加校5班の他に、シンガポールから3校、台湾から2校、ベトナムから1校の参加がありました。

全て英語を使った発表と質疑であり、少し戸惑う場面もありましたが最後までやり遂げました。

参加した部員は昨年度からのコロナ禍による発表会の中止のため、発表経験が少ない中での大舞台の発表となりました。

不安な部分も多かったのですが、「地球温暖化を止めたい。」との思いを海外の同年代の若者たちに伝えることができました。

今後も海外の方々に積極的に研究成果を伝えていきます。

今はまだ小さな取り組みかもしれませんが、この取り組みを世界に広げて、地球温暖化を止める大きな輪としていきたいと思います。

■ Global Link Onlineの詳細はこちら → https://global-link-online.com/

■ Global Link の詳細はこちら → https://www.jtbbwt.com/files/user/gl/index.html

■ 高校生国際シンポジウム受賞の記事はこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/blogs/blog_entries/view/216/ace151cc66125f541f44a12681878d3a?frame_id=195

【科学部】Global Link Online の Opening Movieで天草高校が紹介されました!

Global Link Online の Opening Movieで天草高校が紹介されました!

映像は、本校の科学部が、2年前に日本代表としてGlobal Link Singaporeに出場したときのものでした。

口頭発表やポスター発表、交流会で披露したハイヤ踊りなど、懐かしい映像ばかりだったので、楽しんで視聴することができました。

この後、各部門の口頭発表が行われます。

科学部のみなさん、頑張ってください!

■Global Link Online の詳細はこちら → https://global-link-online.com/

 

 

 

【科学部】Global Link Onlineに向けて(最終)

いよいよ本日発表です。

発表では斬新性(10)、独創性(10)、課題解決効果(30)、実現可能性(10)、プレゼンテーション能力(質疑含めて40)が審査されます。

発表する部員たちは、他の班の発表の合間や休憩時間を使って最後まで練習を重ねていました。

発表では、科学的根拠を基にした地球温暖化を止める活動について、活動したことを発表します。

さて、本番では「地球温暖化を止めたい」という思いは海外の方々に届くでしょうか?

本番が楽しみです。

【SSH】熊本県SSH指定校担当者会

8月25日(水)、管理機関である熊本県教育委員会主催で、令和3年度の熊本県SSH指定校担当者会がオンラインで行われました。

熊本県のSSH指定校は、今年度新たに鹿本高校が加わり、計5校となっています。

本日は、各校の取組の紹介や、今後の県SSHの方向性の共有等を行いました。

熊本県からノーベル賞受賞者を輩出したいという言葉が多く出される活気ある会となりました。

本校も、今回の担当者会の内容を、今年度の事業、そして次期申請に活かしたいと思います。

【SSH】マレーシア海外研修のオンライン代替研修を行いました!

8月24日(火)、例年行われているマレーシア海外研修の代替として、マラヤ大学の方々とオンライン研修を行いました。

まず、生徒たちはマラヤ大学の教授の方々に対して英語で研究発表を行いました。

英語での研究発表は、はじめての生徒ばかりでしたが、自分たちで準備してきた言葉を用いて堂々と発表していました。

また、マラヤ大学の講師の方々からは、大学についての紹介をしていただき、質問の時間もとっていただきました。

生徒にとって、英語を通して自分の考えを伝えたり、多用な考え方に触れたりしながら、考えを深める有意義な時間になりました。

マラヤ大学の先生方、ありがとうございました!

■マラヤ大学HP → https://www.um.edu.my/

 

【科学部】文化祭での「科学劇」に向けて(その5)

科学劇の作成を進めています。

今日は、本番の衣装を着てセリフ合わせを行いました。

新型コロナウィルスのまん延防止の観点から、26日以降は部活動が停止します。

科学劇は部活動再開後に作成を再開します。

今年中の完成を目指していますので、続報をお待ちください。

【SSH】オンライン海外研修の事前打ち合わせ

8月18日(水)14:00から、SSHオンライン海外研修の事前打ち合わせ会が行われました。

本校では、SSH事業の一環として、8月24日(火)にマレーシアのマラヤ大学の先生と協力して、オンライン海外研修を企画しています。

生徒は英語で研究発表をして、自分たちの発表について質問やアドバイスをもらい、これからの研究に活かしていきます。

また、マラヤ大学の先生から科学に関する講義を英語で受け、見識を深めていきます。

今日は初顔合わせということで、自己紹介をしたり、海外でよく知られている日本のコミックの話をしたりしていました。

 

【科学部】Meetを活用したオンライン会議

本日はMeetを活用し、オンライン会議を実施しました。

準備を進めている科学劇について、現在までの進捗状況と来週からの動きを確認しました。

初めての取組でしたが、充実した話し合いとなりました。

今後も活用していきたいと思います。

【ASⅢ】サイエンスインターハイ@SOJO 銅賞受賞!

7月25日(日)にオンラインで行われたサイエンスインターハイ@SOJOにおいて、ASⅢの電磁誘導班が銅賞を受賞しました。

86件の応募の中から、第5位相当の賞を受賞したことになります。

授賞した「天草の海でLet’s電磁誘導! 」の研究は、本校のSSH学校設定科目『天草サイエンスⅡ・Ⅲ(ASⅡ・Ⅲ)』の中で行われている研究です。

授業の中で試行錯誤しながら実験を行い、考察を深めてきました。

スライド資料もわかりやすく工夫されており、プレゼンテーション能力も高かったことが評価されたのだと思います。

電磁誘導班のみなさん、おめでとうございます! 

■ 詳細はこちら → https://sites.google.com/view/sojo-nano/RENSseminar

【科学部】GLO(Global Link Online)に向けて

今月末にGlobal Link Online(GLO)が行われます。

これはアジア各国の中高生が自身の研究成果を披露する発表会です。

本校科学部は、GLOの前身であるGLS(Global Link Singapore)に一昨年参加しています。

先輩たちの経験を活かして、さらに良い発表にしていきたいと思います。

【ASⅡ】町山口川に汽水域はどこまで広がっているのか

夏休みですが、ASⅡは研究活動継続中です。

今日は町山口川の汽水域について調査する班が採水を行っていました。

調査中には謎の泡や潮目を観察し、身近な自然にも多くの不思議が隠れていることを発見しています。

今後はこれらの調査も進めていく予定です。

いつも目にする川にどんな現象が隠れているのでしょうか?

続報をお待ちください。

【科学部】アマモの発芽率向上を目指して

アマモ班が、アマモの発芽率向上を目指して試行錯誤していました。

今日は玉名地域振興局の高日様に電話でお話を聞き、教えていただいた内容で種子を植えていました。

ある文献では発芽率は全体の30%なのだそうです。

さて、1か月後に発芽するのでしょうか。続報をお待ちください。

高日様、お忙しい中にも関わらず丁寧に御対応いただきありがとうございました。

【科学部】文化祭での「科学劇」に向けて(その2)

科学劇の準備が進んでいます。

出来上がった脚本をもとに、部員を音響メディア班、美術班、衣装班に分けて各班で準備を進めています。

下の写真は美術班の準備の様子です。

部員全員が役者と裏方の1人2役となり、同時進行で研究も進めていますが、「科学を感じる劇」を目指して準備を進めています。

文化祭での公開をお待ちください。

 

【SSH】天草宝島起業塾高校生コース最優秀賞、優秀賞受賞!

8月1日(日)、天草市民センターホールにおいて、天草宝島起業塾高校生コースの最終発表会が行われました。

昨日まで練り上げてきたプランを発表し、講師の先生方からの質疑に答えます。

フィールドワークの調査結果や、これまでの指摘事項に改善を加えたオリジナルのビジネスプランが多く、見ごたえのある発表会となりました。

また、天草高校倉岳校や天草拓心高校、牛深高校、天草工業高校といった他校の発表も、参考になるものが多くありました。

最優秀賞に、3年生の「夢いっぱいランド!」、優秀賞に、3年生の「規格外野菜で離乳食!」が選出されました。

授賞されたみなさん、おめでとうございます。

今後、日本政策金融公庫の高校生ビジネスプランへの出品を目指したいと思います。

若林先生、金先生、天草市役所の皆様、5日間ありがとうございました。

 

 

【SSH】天草宝島起業塾高校生コース4日目の様子

7月31日(土)、天草市民センター大会議室において、天草宝島起業塾高校生コースの4日目が行われました。

本日は、京都大学の金先生の講義の後、各班のプレ発表会を行いました。

これまでの取組で作成してきたプランを発表し、講師の先生方からの質疑に答えます。

ビジョンと実際のプランの相違点や、収支計算の根拠など、かなり深い質問がありましたが、生徒たちは現在のところで調査した結果に基づき答えていました。

今回の指摘を受け、改善したプランを明日発表します。

 

 

【SSH】第5回天草サイエンスアカデミーを開催しました!

7月28日(水)、第5回天草サイエンスアカデミーをオンラインで開催しました。

昨年度は新型コロナウィルスの影響により、一度も開催できなかったため、久しぶりの開催となります。

「消えた花のゆくえは !?」「色が変わる カラーマジックショー」「注いだ水が一瞬で氷に !?」「花火のひ・み・つ」の4つの講座に、合計33名の児童・生徒が参加してくれました。

それぞれの講座で実験が行われ、準備したスライドで仕組みの説明を行いました。

参加した児童・生徒からは「過冷却の仕組みがイラストでわかった」「ナスの汁が色々なものとの組み合わせで色が変わるのが面白かった」という感想がありました。

今回の反省を活かして、冬休みには、第6回天草サイエンスアカデミーを計画します。

ぜひ、ご参加ください!

  

  

  

【ASⅢ】サイエンスインターハイ@SOJOに参加しました

ASⅢの11班が崇城大学が主催する「サイエンスインターハイ@SOJO」に参加しました。

先日の成果発表会で受けた指摘を参考にして、スライドに改善を加えた班もあり、充実した発表となりました。

今回の発表で受けた指摘は、2学期からの論文作成に生かしていきます。

崇城大学の皆様、大変お世話になりました。

 

【科学部】アマプロ(環境シンポジウム)に向けて(その11)

いよいよ開催まで2週間ほどに迫ったアマプロ(環境シンポジウム)の準備が進んでいます。

今日はパネルディスカッションの予行練習をしていました。

2年生部員が当日参加していただくパネラーに扮し、予行前に調べたパネラーの所属先の取り組みを参考に発言していました。

司会を務める部員にとっては課題を見つけることができ、良い練習になったようです。

今後もこのやり方で練習を続けていきたいと思います。

【科学部】学都「仙台・宮城」サイエンス・ディに参加しました!

科学部アマモ班が、学都「仙台・宮城」サイエンス・ディに参加しました。

『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』は、「科学って、そもそもなんだろう?」をテーマに、大人も子どもも、普段科学に触れている人も触れていない人も、科学や技術の背景にある“人”や“プロセス”を自らの五感で感じられる場として毎年開催されています。

アマモ班の3人は、このサイエンス・ディの「サイエンスアゴラ in 仙台 ~科学とSDGsってどんな関係?~」に科学で社会を変える活動の1つとして、研究発表を行いました。

初めて発表する1年生は緊張した面持ちでしたが、2年生のサポートを受け、しっかり発表することができました。

その後のディスカッションには、さらに2名が参加し、研究者と意見交換を行いました。

この経験を今後の研究や来月9日のアマプロ2021(環境シンポジウム)に生かしていきたいと思います。

丁寧にご対応いただいたJST(科学技術振興機構)の藤岡様、誠にありがとうございました。

天草宝島起業塾高校生コース3日目の様子

7月19日(日)、天草市民センター体育館において、天草宝島起業塾高校生コースが行われました。

今回が、3日目の開催となります。

昨日のフィールドワークを振り返り、ビジネスプランをまとめました。

次回は、これまでのプランのまとめを行い、8月1日の発表準備を行います。

天草宝島起業塾高校生コース2日目の様子

7月18日(土)、天草市民センター体育館において、天草宝島起業塾高校生コースが行われました。

今回が、2日目の開催となります。

午前中にビジネスプランを練り直し、午後からフィールドワークを行いました。

観光協会やオリーブ園など、直接訪問することで、自分たちのプランに対するニーズがあるのかを調査しました。

明日は、これまでのプランのまとめを行い、中間発表を行います。

【科学部】1年生部員も頑張ってます!

今週末の18日(日)に、学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2021で行われる「サイエンスアゴラ in 仙台」に科学部アマモ班が参加します。

サイエンスアゴラでは研究発表と、研究者とともに行うパネルディスカッションに参加します。

研究発表には1年生部員も参加します。下の写真は、その練習の様子です。

初めてで戸惑うこともありましたが、先輩の指導の下、しっかり練習できていました。

【ASⅢ】研究発表会を終えて

1学期最後のASⅢです。

今回は課題研究ルーブリックを用いて自己評価を行いました。

また、7/25に行われるサイエンスインターハイ@SOJOに向けての準備をしていました。

先日の発表会での反省を受けて、研究のブラッシュアップを図っていました。

【ASⅡ】研究発表会を終えて

1学期最後のASⅡです。

今回は、先日行われたASⅢ研究発表会を受けての反省と改善点を話し合いました。

改善点については、発表会で講評をいただいた市川先生のお話を参考にして話し合いました。

【SSH】次期申請および探究型授業に係る職員研修

7月14日(水)、学習センター2階大会議室において、SSHの進捗状況や探究型授業に関する職員研修を行いました。

昨日の研究成果発表会で、昨年度までの成果と課題については話があったため、現在の進捗状況と天高版探究型授業について、事例を交えながら説明しました。

その後、次期申請で育成を目指す資質・能力を見越した探究型授業について、SSH研究部職員が提案を行いました。

今回の研修内容を活かして、授業作りを行いましょう。

 

ASⅢ研究成果発表会を開催しました

7月13日(火)、天草市民センターのホールと体育館において、ASⅢ研究成果発表会を開催しました。

密を避けるために、2・3年生はホールで参加し、体育館で視聴する1年生と外部の方々へはオンラインで参加するといった形式で行いました。

はじめに、SSH研究主任の宮﨑が、現在の研究開発の進捗状況や中間評価を踏まえた改善点等を説明しました。

ASⅢの研究発表では、テトラポットやクラゲ、ヒオウギガイ、小水力発電、潮流発電、アオサ石けん、ATP、ジャンボタニシ、汽水域といった天草の自然環境を活かした研究成果を発表することができました。

生徒からの質問や、外部からのチャットでの質問にも、自分たちが取り組んできたことを振り返りながら、精一杯答えました。

最後に、科学部の発表です。

アマモの栽培による地球温暖化対策についての研究成果を発表しました。

この研究発表は、8月9日(月)に行われる環境シンポジウム『アマプロ2021』で、再度発表を行います。

また、体育館では、口頭発表でない3年ASクラスや科学部と、2年ASクラス全班が1年生に向けてポスター発表を行いました。

1年生は、10月に予定されているASⅠのポスターセッションのイメージができたと思いますので、今後の活動に活かしてほしいと思います。

本校の研究成果発表会は、1年ぶりの開催となりました。

ご参加頂いた皆様、天草市民センターの皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

天草宝島起業塾高校生コース1日目が開催されました

7月11日(日)、天草市民センター体育館において天草宝島起業塾高校生コースが開催されました。

本校からは、過去最多の57名、13班が参加しています。

昨日は、大雨の影響で中止となったため、本日が1日目です。

京都大学経営大学院の若林先生や金先生より、起業におけるミッションや、顧客への価値提案が重要であることを教わり、実際にビジネスモデルを考えました。

次は、7月17・18日に開催されます。

それまでに、各班のビジネスプランをまとめておきましょう!

 

第17回全国物理コンテスト物理チャレンジ2021

7月11日(日)、第17回全国物理コンテスト物理チャレンジ2021のチャレンジ1【理論問題】が実施されました。

本校が参加するのは今年度が初で、2年生の生徒が出場しました。

CBT形式(Computer Base Test)で90分間(教科書等の持ち込み可) で行われるテストに、全員が集中して取り組んでいました。

結果が出るのは先の話ですが、 今回の挑戦は大きな経験値となったと思います。

また、このチャレンジ1は、【課題実験】と【理論問題】 とに分かれており、6月に行われた実験の 研究レポートについては提出が済んでいます。

どのような結果になるでしょうか?

 

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その9)

環境シンポジウムの準備が進んでいます。

本日は御講演いただく、SDGs市民社会ネットワーク事務局 理事・事務局長の新田様と打ち合わせを行いました。

打合せでは、部員が考えたSDGsクイズについて、アドバイスをいただきました。

アドバイスを受けて、さらに良いクイズとしていきます。

新田様、ありがとうございました。

【ASⅢ】ASⅢ研究成果発表会に向けて

7月8日(木)のASⅢです。

13日(火)に行われる研究成果発表会に向けて研究資料をまとめました。

また、発表練習や、ASⅡの研究発表に対するアドバイスを行うなど、精力的に活動を行いました。

発表会に外部からオンラインで参加するには、本校ホームページからの登録が必要です。

まだ登録可能ですので、たくさんの申込み、お待ちしています。

■申し込みはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSHpresentation

【ASⅡ】研究テーマの公開

7月8日(木)のASⅡです。
13日(火)に行われるASⅢ研究成果発表会において、2年ASクラスもポスター発表を行います。

本日は主に、その準備として、A0版のポスターの作成や発表の練習を行いました。

ここで、今年度のASⅡの研究発表班をご紹介します。

■アマモ班・・・アマモを増やす研究
■タニシ班・・・タニシの駆除剤を作る研究
■温め隊・・・災害時に役立つ調理器具の研究
■建築班・・・吊橋の研究
■毒草班・・・毒草による害虫の駆除剤の研究
■炭酸カルシウム班・・・二酸化炭素の活用
■汽水域班・・・町山口川における汽水域の研究
■環境DNA班・・・環境DNAを用いたホタルの研究
■クロモジ精油班・・・天草産の精油を用いた手の殺菌効果と心理的効果に関する研究

来週は、この9班に加え、ASⅢ2班、科学部5班がポスター発表を行います。

ポスターセッションは残念ながらオンラインでは視聴できませんが、ASⅢの9班と科学部の口頭発表をオンラインで視聴できますので、ぜひお申し込みください。

■申し込みはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSHpresentation

【科学部】先輩から学ぶ

科学部が活動している地学教室には、先輩たちが作成したポスターが掲示してあります。

現在、7/13に行われる発表会に向けてポスターを作成中です。

本日は、ポスターをより良いものとするために先輩のポスターから学んでいる様子が見られました。

※写真のポスターは一昨年行われた日本地球惑星科学連合(JpGU)の高校生発表に出品した際に作成したポスターです。

【ASⅠ】研究テーマと仮説の設定

各班による研究活動が始まって、2回目のASⅠです。

本日はGoogleClassroomの共同編集機能を活用して、研究テーマと仮説を設定しました。

研究活動講座での学びも踏まえ、各班で議論を深めていました。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その8)

期末考査も終わり、8月9日のシンポジウムに向けて準備が加速します。

今日は先日行われた市役所の方との打合せで指摘された部分について協議しました。

また、クイズも考えました。

さて、このクイズはシンポジウムのどの場面で行われるのでしょう?

当日をご期待ください!

【SSH】1年生にASクラスを説明しました!

6月25日(金)の1年生を対象とした文理AS説明会の中で、AS(天草サイエンス)クラスを説明しました。

本校では、希望者が、科学的な探究活動を行うASクラスに進むことができます。

関西の企業や大学、理化学研究所を訪問する「関西研修」や、マラヤ大学や日本大使館を訪問する「マレーシア海外研修」を体験することができます。

また、小中学生に向けた科学実験会である「天草サイエンスアカデミー」や、多くの外部発表会に参加することもできます。

このような『通常ではできない経験が多くできること』が特徴です。

ぜひ、多くの生徒がASクラスを選択してほしいと思います。

 

【数科学探究Ⅱ】缶詰めの考察②

6月30日(火)の数科学探究Ⅱです。

前回に引き続き、缶詰の容積と表面積の関係の考察です。

今回は、実際に持ち寄った缶詰を計測し、表面積が最小となる場合(入れ物にかかるコストが最も安い状態)との比較を行いました。

昨年度の反省を活かし、電卓で計算をすすめました。

その結果、販売されている多くの缶詰の形には、数学的にムダがあるということがわかりました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

【ASⅢ】海中にあるテトラポットの干渉実験

6月24日(木)のASⅢです。

引き続き、7月13日(火)に実施されるASⅢ研究成果発表会に向けての研究活動を行っています。

スライド作成や、検証実験に取り組む中、テトラポット班は、海中の干渉実験を行っていました。

3Dプリンターで作成したミニテトラポットにより、波がどのように動くのかを観察していました。

どのような結果になったのか楽しみです。

【ASⅡ】研究資料のまとめ

6月24日(木)のASⅡです。

7月13日(火)のASⅢ研究成果発表会で、ポスター発表を行うための準備をしています。

下記の写真は、ある班のポスターの一部ですが、研究テーマや目的、仮説といった研究の流れがわかるようにまとめられています。

例年より、研究の進むスピードが早まっているように感じます。

ASⅠの学びが活きていることと、Chromebookによってファイルの共同編集が可能になったことが大きいのではないでしょうか。

研究発表が楽しみです。

【数科学探究Ⅱ】缶詰めの考察①

6月24日(木)の数科学探究Ⅱです。

缶詰の容積と表面積の関係を考察します。

例えば、容量(100mlなど)の商品を、円柱状の缶詰めにして販売するとします。

そのとき、缶詰めの入れ物にかかるコストを最も安く抑えたいと思うはずです。

これを数学的に考えると、缶詰めの表面積を最小にしたいということになります。

そこで、数学Ⅲで履修した微分法を活用して、そのような条件が最適かを考察しました。

■ テキストはこちら → https://sh.higo.ed.jp/amakusa/SSH/text

【ASⅠ】研究活動始動!

本日よりASⅠも本格的に研究活動が開始されました。

第1回の今回はGoogle Classroomの共同編集機能を活用して、テーマと仮説の設定を進めていました。

【ASⅠ】研究活動講座④(データの処理・取り扱い)

ASⅠでは研究活動講座の最終回では、上中先生の指導でデータの処理と取り扱いについて学びました。

データの処理では例示された表やグラフをもとに学びを深めました。

データの取り扱いでは改ざんなどの研究倫理に関わる内容を学びました。

本日の学びを研究活動に生かしましょう。

【科学部】今後の研究について議論しました

科学部では基本的に自分たちで研究活動を進めています。

本年度は部長の畑口さんの発案で、定期的に顧問と研究方針について議論することにしました。

議論の中で新たな研究方法が見つかるなど、研究を進める効果があったようです。

下の写真は、その様子です。

【科学部】今後の研究方針についての協議

アマモ班が今後の研究方針について議論していました。

科学部伝統のホワイトボードを使って、研究課題に対しての解決方法を議論していました。

ホワイトボードに意見を書き出し、それが実行および検証可能か議論していました。

何度も書いたり消したりしながら、議論を深めていました。

今日議論したことはテスト明けから、本格的に始動します。

【ASⅢ】3Dプリンターでの歯車造形に成功しました

6月17日(木)のASⅢです。

7月13日(火)に行われるASⅢ研究成果発表会に向けて、発表資料をまとめています。

そのような中、波力発電班は、自分たちで設計した歯車を、3Dプリンターで造形していました。

歯車の一つ一つの歯を設計することが難しく、時間がかかったようですが、その分自分たちが考えていたものの造形に成功したようです。

今後の研究に活かしましょう!

【ASⅡ】研究計画立案の様子

6月17日(木)のASⅡです。

前半は課題研究評価を受け、後半は先行研究・研究計画立案を行いました。

課題研究評価は、先行研究調査について評価が行われました。

先行研究調査・計画立案では、論文検索を行ったり、図書館で文献を読んだり、研究提出シートに記入したり、研究に必要な実験道具を探したりしていました。

ある班では、実験機器の使い方に関する教員からのレクチャーを受けていました。

このように、少しずつ研究がスタートしています。

7月13日のASⅢ研究成果発表では、ASⅡもポスター発表を行います。

それを目標に、本格的に動き出しました。

 

【科学部】アマモの種子を採取しました

アマモ班(海水準班)の活動報告です。

先日、採取したアマモから種子を367個採取することができました。

この種子たちを大事に育て、天草の海に戻したいと思います。

発芽率30%の壁が立ちはだかりますが、30%以上の発芽率を目指して研究を進めたいと思います。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その6)

本日は部門長会議を行っていました。

会議では先日完成したタイムスケジュールに沿って、各部門が実施可能かどうかを議論していました。

無理のない時間配分であることが確認でき、今後はそれぞれの部門がより詳細な実施計画を立てることになります。

【ASⅠ】研究分野を決めました

天草学連続講義も終了し、来週からは本格的な研究活動に取り組む1年生です。

本日7時限のASⅠでは研究分野を決める活動を行いました。

各自がこれまでの連続講義を参考にするなどして、今後の研究分野を決定しました。

決定した研究分野は一人一台端末を利用して集計を行いました。

 

【ASⅠ】天草学連続講義(天草と災害)

本日で天草学連続講義は最終回です。

最終回は熊本大学の松田先生より天草と災害について御講演をいただきました。

生徒の皆さんは、講義で学んだリスクを把握し、情報・モノ・ネットワークで備え、災害の前に逃げることを実践しましょう。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その5)

8/9開催の環境シンポジウムに向けての準備が着々と進んでいます。

今日は当日の司会原稿を担当者が作成していました。

書き直しを重ね、当日の流れが詳細にわかる司会原稿が完成しました。

この原稿をもとに共通理解を各部(統括部、パネルディスカッション部、体験活動部、研究展示部)で図ります。

【科学部】サンゴの人工繁殖を目指して

サンゴ班の活動報告です。

現在、水槽内でサンゴに適した環境を作ることができています。

今後はサンゴが産卵する環境を水槽内で再現することに取り掛かります。

写真は共同で研究をしている2年生と1年生が再現方法を話し合っている様子です。

【ASⅢ】流体シミュレーション!

6月10日(木)のASⅢです。

7月に行われる研究成果発表会に向けた準備を行っています。

ある班は、テトラポットの効果をシミュレーションソフトを用いて検証していました。

テトラポットの形や配置を変えながら、考察を深めていました。

【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案

6月10日(木)のASⅡです。

各班とも一生懸命先行研究調査を行っています。

同時並行で、研究調査シートの作成を行っています。

①研究テーマ

②研究の背景と目的

③仮説

④研究方法を記入しました。

また外部との連携を始めた班もあります。

今月中に研究の方針を決定し、7月から本格的な実験ができるようにじっくりと検証可能かを判断しています。

【ASⅠ】天草学連続講義(天草の生態系、データの利活用)

本日行われた天草学連続講義の報告です。

6限目には九州大学の新垣先生より、天草の生態系について講義がありました。豊かな自然に囲まれた天草ですが、まだまだ知らないことがあると実感した講義でした。

7限目はジャパンシステム株式会社の横瀬様よりデータの利活用について講義がありました。データの取り方や活用について学ぶべき点が多くありました。

新垣先生、横瀬様ありがとうございました。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その4)

着々と進む、環境シンポジウムの準備。

本日は役割分担を相談しました。

役割を決める中で「どんな仕事があるのか?」と検討が始まりました。

検討の結果判明した仕事量をもとに、人員配置を決めて役割分担しました。

実行委員長と各部門長も決まりましたので、本格的にシンポジウムの形を作り上げていきます。

【ASⅢ】Abstract作成継続中

6月3日(木)のASⅢです。

前回に引き続き、各種コンテストや7月13日(火)に実施を予定しているASⅢ研究成果発表会に向けたAbstractを作成しました。

Abstractの作成は、これまで何度もやってきているので、スムーズに取り組めています。

研究成果をまとめる中で、研究結果から何がわかり、仮説と比較しながらどう結論付けられるのかをまとめました。

【ASⅡ】先行研究調査&研究計画立案

6月3日(木)のASⅡです。

先行研究調査を継続して行っています。

それぞれの班に別れてJStageの論文を調べ、研究の方向性を模索しています。

研究テーマの設定、研究の背景と目的、研究に対する仮説、研究方法を今月中に完成させることを目標に動いています。

また、先輩たちの研究を引き継ぐ班は、先輩たちからレクチャーを受けていました。

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その3)

8/9開催の環境シンポジウムに向けて、着々と準備を進めている科学部。

本日はパネルディスカッションの練習をしていました。

進行役の部員を中心として、活発な意見が交わされていました。

練習する中で自分たちの知識不足に気づき、改善に向けての方向性も見えてきました。

当日が楽しみです。

【科学部】受験が本格化する先輩たちへの送別会

本日で3年生部員が引退します。

そこで次期部長が中心となって送別会が行われました。

先ずは先輩から後輩へ挨拶がありました。

 「先輩たちの研究や教えてくれたことを、僕たちから後輩につなげたことが良かった。」

 「データは熱心にとらなければならない。」

 「頑張れば必ず成果に結び付くわけじゃないけど、自分は成長する。」

 「みんなが暖かく迎えてくれたのが良い部活だなと思った。」

 「部長は大変だけど、頑張って。」

 「大変なことをやる時ほど成長するので、頑張って。」

 「科学部をよろしくお願いします。」

その後、次期部長から感謝の言葉が述べられました。

 「先輩たちの教えをもとに頑張っていくので安心してください。」

 

この代は先代までと異なり、地域の自然に飛び出しました。

その結果、アマモの定植によるCO2削減という地域への具体的な貢献を提案することができました。

3年生お疲れ様でした。

【科学部】令和3年度 町山口川調査

毎年恒例の科学部による町山口川調査が実施されました。

今年は生き物が多く見られ、魚が数種類、水棲昆虫(ヤゴ)が見られました。

今年は毎月、調査を実施しようと考えています。

学校周辺の身近な自然にも目を向け、保全に努めていきます。

【ASⅢ】Abstract作成

5月27日(木)のASⅢです。

今回は、SSH研究成果発表会や、サイエンスインターハイ@SOJOに提出するAbstractを作成しました。

今までの活動で積み重ねてきた結果を分析・考察しながら、A4用紙1枚にまとめていきます。

どの班も、精力的に取り組んでいました。

【ASⅡ】先行研究調査

5月27日(木)のASⅡです。

前回に引き続き先行研究調査を行いました。

それぞれの班に別れて!J Stageで論文を調べたり、先輩の研究内容を参考にしたりしていました。

これからの研究の方向性が次第に固まってきており、進捗の早い班は研究計画を立て、実験内容等も考えていました。

現在9つの班の研究グループが作られています。

研究テーマが決定次第、紹介していこうと思います。

  

【ASⅠ】天草学連続講義(農業・歴史)

5月25日(火)のASⅠです。

本日の天草学連続講義は先ず天草市役所農業振興課の楠田様より「天草市の農業の現状と課題」について御講演をいただきました。

天草の農業の担い手を増やすため、研究を深めていきたいと思います。

次に本渡歴史民俗資料館の本多様より「天草の祭りと芸能」について御講演いただきました。

講演の後には本校職員とともに生徒全員で祭りを実演しました。

講義だけでなく、実演を交えることで祭りの流れや、それぞれの意味を深く理解できました。

【ASⅠ】研究活動講座②(テーマと仮説の設定)

5月25日(火)、2回目の研究活動講座を行いました。

SSH主任の宮﨑先生より、研究テーマと仮説の設定の仕方を教えていただき、これから始まる研究活動のスタートをどのようにして切るのかを学びました。

この学びを生かして、どんなテーマと仮説が設定されるのか楽しみです。

【ASⅢ】SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJO

5月13日(木)のASⅢです。

SSH主任の宮﨑先生より、3年生が出場可能なコンテストの説明がありました。

今回は、SSH生徒研究発表会とサイエンスインターハイ@SOJOの2つが紹介され、生徒たちは応募要項を見ながら話し合いを行いました。

どちらも有意義な大会となりますので、積極的に応募しましょう。

なお、SSH生徒研究発表会は代表選考会を実施します。

出場を希望する班は、先を見通した準備をお願いします。

【ASⅡ】先行研究調査

5月13日(木)のASⅡです。

本日のASⅡは先行研究調査を行いました。

それぞれの班に別れて J Stage などから論文検索をして、自分たちの研究の参考になる論文を調べました。

また、3年生の研究を引き継ぐ班は、先輩から研究内容をレクチャーしてもらいました。

まだ研究テーマが固まっていない班が多いですが、2年間の研究のスタート地点を模索する大切な時間ですので、時間をかけて先行研究を行っています。

【ASⅠ】天草学連続講義(水産業)

本日のASⅠは二部構成で行われました。

先ず、6限目に天草市役所水産振興課の深川様による天草学連続講義です。

講演では、「水産業とは何か。」「水産業の課題」「課題に対して、現在行っている対策」を説明していただきました。

水産業は毎年、生徒たちの興味関心の高い分野になります。

さて、今年度はどんな研究班が生まれるのでしょうか?

今日の学びで得た視点で、研究テーマを生み出してほしいと思います。

 

【科学部】環境シンポジウムに向けて(その2)

着々と環境シンポジウムの準備が進んでいます。

今日は大型提示装置を活用して、シンポジウムの具体的な内容を考えました。

大人も子どもも、地球温暖化対策について考える日にするためにはどうすればいいのか議論していました。

現時点では8月9日(月・振替休日)に市民センターで実施予定です。

当日も含めて、随時HPにて報告していきます。

【科学部】環境シンポジウムに向けて

海水準班が環境シンポジウム(通称:アマプロ)の内容について議論していました。

この環境シンポジウムは、地域とともに地球温暖化対策を考えるものにしていきたいと考えています。

具体的な内容としては、研究成果をもとにした温暖化の天草への影響の発表、温暖化対策への具体的な活動の実施などを考えています。

今後、実施に向けて市役所の方々と協議を行っていきます。

続報をご期待ください。

【科学部】先行研究調査

2年生が中心となって、先行研究調査を実施しています。

昨年度も行いましたが、高校1年生で学んだ知識を活用して論文の読解に取り組んでいます。

何か新しい発見はあったのでしょうか?

【科学部】1年生がテーマ設定を進めています。

1年生が2年生の指導の下、テーマ設定を進めています。

参考のために、研究者の論文を読んでいます。

難しい部分が多いのですが、先輩の手助けを借りながら少しずつ論文読解を進めています。

もう少しテーマ設定に時間がかかりそうですが、全員決まったらお知らせしたいと思います。

【科学部】物理チャレンジ2021に向けて

科学部の重力班が物理チャレンジ2021にエントリーするために、日々頑張っています。

現在までに膨大なデータの収集が終わりました。

今後はエントリーに向けて、レポートの作成を進めていきます。

【ASⅠ】天草学連続講義が始まりました!

本日より天草学連続講義が始まりました。

天草学連続講義とは天草で活躍されている様々な分野の専門家をお呼びして、天草の「今」を知り、「未来」を考えるための講義です。

この講義はSSHである天草高校だけの取組であり、全10回行われます。今回は、第1回と第2回が行われました。

第1回は、天草市役所の政策企画課の津崎様から「天草市の概要について」講義をしていただきました。

第2回は、同じく政策企画課の松村様より「統計調査について」講義をしていただきました。

津崎様、松村様、お忙しい中ににもかかわらずありがとうございました。

【科学部】サンゴ追加しました

サンゴの人工繁殖の続報です。

スターポリプと呼ばれるサンゴを追加しました。

前回追加したものと同じソフトコーラルに属するサンゴです。

現在、これらソフトコーラルのサンゴが順調に生育するか観察中です。

順調に生育する環境ができたと判断したら、次はいよいよハードコーラルのサンゴによる人工繁殖に移ります。

難しい試みですが、チャレンジしてみようと思います。

【ASⅡ】研究テーマ設定

4月22日(木)のASⅡです。

今回は、それぞれのグループに分かれて研究活動を開始しました。

グループメンバーとテーマについて話し合い、担当教員と相談し実証可能かどうかを検討しました。

また、Chromebookを用いて班ごとにClassroomをつくりました。

Classroomを作ることによって、班員と担当教員とで情報共有ができるだけでなく、データの共有まで行うことができます。

さらに、班員同士でデータの共同編集を行うこともできるので、いままでよりもスムーズに研究を進められることが期待できます。 

継続研究を行う班もあり、新たな研究に挑戦する班もあり、今後の研究活動が楽しみです。

 

【科学部】KKTの取材を受けました!

海水準班(アマモ班)の3年生がKKTの取材を受けました。

レポーターの方の質問に答えながら、研究内容を一般に方々にもわかりやすくプレゼンをしていました。

放映予定時間は5/6(木)16:50~のてれビタ内の「未来へのカタチ」で放映されます。

(場合によっては変更の可能性があります)