新着情報

生活科 NEWS

校外農業実習(生活科1年)

校外農業実習(生活科1年)

 10月14日(木)生活科1年生が、校外農業実習を実施しました。

午前中は天水町の水本オレンジガーデンへ。熊農園芸科OBの水本様の観光農園で、果樹栽培について講話をいただいた後、甘い温州ミカンの収穫をし、お腹いっぱいに旬のみかんを味わいました。午後は、松橋町のうき洋蘭園へ。多肉植物8種類の寄せ植えを体験しました。背の高さや葉の伸び具合もそれぞれ違って、簡単なようで難しい寄せ植えでしたが、かわいい鉢ができました。大切に育てたいと思っています。大変楽しい秋の1日となりました。

秋冬の草花栽培(生活科)

現在、生活科のハウスには約20,000鉢の花苗があります。

夏休みの当番実習で播種をし、夏休み後半からポットへの土詰めと鉢上げを並行して行ってきました。

生活科では年に2回花苗を栽培するため、栽培期間中とても重要となるそこの行程を再確認する意味合いも込め、先日アップされていたように1~3年生で「鉢上げの実技試験」も取り入れてみました。3学年とも、今までの実習でしっかり説明を聞いていたので、自分で考え判断し、表現することができておりました(^^)!

写真は日頃の実習の様子(2年生)と現在のハウスの様子です。

鉢上げの実技テスト!(生活科)

鉢上げの実技テスト!(生活科)

  生活科1年生は、4月から初めての農業科目に取り組んでいます。2学期は花苗の栽培を行っていますが、昨日と本日で、「鉢上げ」の実技テストが実施されました。

 鉢上げは種播きをした苗床から、個別の鉢に移植することです。土を新しく入れ替え、あるいは鉢を大きくすることでミネラルを補給し、根が成長する場所を確保し、老廃物や有害な微生物を捨て去ります。これから南園祭までに、定植できるまでに大きく育て販売する予定です。

 連続した一連の作業を、一人ずつ正しく基本に沿ってできるかどうかチェックをされることで、日々の授業の大切さを実感した経験となりました。

 

 

 

 

生活科1年 被服4級作品完成。刺繍の楽しさを知りました!

生活科1年 被服製作技術検定4級作品完成!

6月に、35分間で、なみ縫い・まつり縫い・半返し縫い・ボタン付けとミシンの基礎縫いを行う「家庭科技術検定被服製作4級」を生活科1年生が受験しました。3回の仮検定(人によっては5回以上!)の後に、本試験を実施し、全員合格することができました。
 出来上がった巾着に、夏休みを利用して、自分でデザインした刺繍を施し、個性的な作品に仕上げました。刺繍の楽しさも知った1年生です。これからもたくさんの作品に取り組みます。

室内にも彩りを(生活科)

梅雨も明け、とても暑い日が続きますね...

そんな中で、外での花壇などのお手入れも大変だと思います(*_*)

 

宣伝ではございますが、

2月に播種(種まき)した「矮性トルコギキョウ」と「グラス(ラセンイ)」が見頃を迎えております。

どちらとも、あまりお店では見かけない?珍しいものです!

また、室内で観賞・管理するのも簡単ですので、ぜひこの機会にいかがでしょうか?

 

 

1鉢 ¥200~です。

「矮性」とは草丈が低いことを表します。

 

お問い合わせ等ございましたら、生活科農業担当までお願いします。

生活科のジャガイモはいかがですか?

ただいま生活科ではジャガイモの販売を行っております!

品種は「キタアカリ」と「メークイン」です。

メークインの残りは小ぶりなものばかりとなりましたが、キタアカリはまだまだあります!

価格は1kgで100円です。

 

卒業生が活躍しています!(生活科)

本校生活科H30卒業生 本田さん(ヒロデザイン専門学校プロフェッショナルデザイン科3年在籍)が「装苑賞」の1次審査を通過し、雑誌『装苑』5月号に本田さんの作品(コンセプトやポートフォリオも)が掲載されています。

素晴らしいですね!2次審査、最終審査も頑張ってください!

認知症サポーター養成講座(1・2年「家庭総合」)

 1・2年生の「家庭総合」の高齢社会を生きるという分野の学習で「熊本市高齢者支援センターささえりあ熊本南(熊本市地域包括支援センター)」さんによる認知症サポーター養成講座が実施されました。(認知症への偏見をなくし、理解を深めるため厚生労働省が実施する活動です。)例年と違い本年度はリモートによる講習となりました。講座を受講して、

「自分の考えを押しつけるのではなく、認知症の方や高齢者の方が困っていたら、話を聞いて次の行動につなげていこうと思った。優しい口調ではっきり話し、質問を一度にせず、ひとつずつ質問し、不安な気持ちにさせないことが大切だとわかった。」

「認知症の方と接する時には、講座で学んだことをしっかり活用して、「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」を守りたいです。相手の方が困っていたら無視をするのではなく声をかけ、協力しようと思います。」

「今まで意識していなかったことでも意識していくことで対応の幅が広がっていくと思いました。今まで日本を支えてこられた高齢者の方々が多いと思うので、しっかりとリスペクトして過ごしていきたいです。」などの感想がありました。

 受講した熊農生のうち祖父母との同居したことのある生徒は約半数で、三世代で生活した経験があるようですが、認知症について初めて知ることが多く、講座で学んだことを今後に生かしたいと思ったようでした。

 講座終了後にいただいたオレンジリングは、認知症への理解の証です。オレンジリングをつけて認知症サポーターになりました。熊農生は優しい生徒が多いのですが、もっと優しい声かけができるようになったのではないでしょうか。

 ささえりあの講師の先生方、どうもありがとうございました。

生活科 先輩による進路講話 2021.3.4

3月4日(木)に生活科1・2年合同で生活科の先輩による進路講話を実施しました。

今回の先輩は、平成4年卒 米田由美子さん、 平成30年卒 川﨑由樹さん。お二人の今のお仕事内容や、高校時代の話、進路選択の理由、そして今仕事に取り組んでおられる中で感じられている後輩へのメッセージを、お話してもらいました。

 

米田さんは卒業後、熊本市の事務職として採用され、西消防署、市民課、生活福祉課、人権推進課、そして現在と、たくさんの部署で熊本市の行政にかかわる仕事をしてこられました。

公務員として、自分のお子さんも小さい時期に、熊本地震の際には泊まり込みで避難所運営をされたお話などが大変印象に残っています。公共の福祉のためにどのような部署に配属されても、日々明るく前向きにお仕事されている様子を伺い、「自分に合っている職業が分からない」と悩む生徒には、「どのような職業でも楽しんで取り組むことが大切だ」という大きなヒントとなりました。

 

川﨑さんは、鶴屋フーディワン(FOODY ONE)の上質な惣菜「デリワン」の調理師として就職。3年間の経験を経て、商品開発やコンクール出品を精力的に行うなど売り場の若手実力者として活躍をされています。

生活科で学んだ食品の栄養や調理性、農業の経験を生かし、さらに自分で勉強し働きながら調理師の国家資格も取得されたそうです。日頃から大切にしていることは、1.挨拶と礼儀 2.常に明るく元気に 3.目標をもって仕事をすること 4.行動に移すこと で、この4点を常に意識してお仕事されているというお話が印象に残りました。さらに、就職面接等での「一生懸命さ」「自分らしさ」を訴えることの大切さなど、半年後に迫った就職試験の実践的なアドバイスももらい、2年生は、自分事として聞くことができました。

お二人の先輩のように、これから社会でいきいきと活躍できる人材になるべく、日頃の学習活動に取り組んでいきたいと思います。米田さん、川﨑さん、これからのご健康とご活躍を心よりお祈りします。ありがとうございました。

 

 

春の収穫!・・・この野菜は?

正解は芽キャベツ(メキャベツ)!メキャベツはアブラナ科の野菜でヒメカンラン・子持ちカンランとも呼ばれる脇芽が鈴なりに結球するキャベツの変種だそうです。ミニサイズ(2~3㎝)のキャベツの様な形をした芽球が茎の周囲にたくさん実る不思議な見た目をした野菜で、生活科の圃場で9月に定植され、今月収穫を迎えました。

かわいい形と、その太い茎にびっしりと結球していく様子に驚きと感動!!

程よい苦みが、春の訪れを感じさせてくれました。グリルして美味しくいただきました!