生活科 NEWS
1年生 先進地見学(生活科)
2月25日に1年生活科で先進地見学に行ってきました。
今回は、宇城市にある松合食品株式会社、宮田農園、有限会社宮川洋蘭園にお世話になり、施設見学や体験学習をさせて頂きました(^^)
今回の見学では、食と農に関する体験型の学習をすることができ、改めて食と農の大切さや楽しさを感じることができました!!味噌汁もピザもイチゴもとてもおいしかったです♪
とても充実した、良い先進地見学になりました!!Enjoy生活科!!
被服製作技術検定1級(和服)受検と着付け講習会(生活科)
生活科3年生の希望者6名が1月に検定を受検しました。
受検課題は「ひとえ長着(浴衣)」、検定時間は4時間という、今まで以上に技術力と集中力が求められる最難関の試験です。そして見事!!全員合格することができました。
また、受験後には完成した浴衣を使って着付け講習会を実施しました。先生2名に来校いただき、手取り足取り熱心に教えていただいたおかげで、無事に自分達で着付けることができました。「お祭りに着て行くのが楽しみ」と言っている生徒もいたので、是非今年の夏は自分で着付けた浴衣で出かけて欲しいものです。Enjoy 生活科!!
それぞれの大根料理(生活科1年)
生活科1年生の「農業と環境」の授業では、ダイコンの栽培に取り組みました。今回は自分たちで育てたダイコンを美味しく食べるために、各班でレシピを考え、実際に調理をしました。味噌汁やダイコンステーキにしたり、薄く細く切って麺のようにしたり、ダイコンを使った蒸しケーキ作りに挑戦した班もありましたよ。みんなの発想の豊かさには感心します。
また、併せて一人一株ずつ育てていた「バケツ稲」も、脱穀後に農業科のご協力の下、籾すり~精米を行い食べてみました!
農作物を生産する尊さと、それらを活かし命に感謝し食について考えていく生活科ならではの良い実習でした。
Enjoy 生活科!
1から始めるポップコーン作り(生活科2年)
生活科2年生では今年、ポップコーンとなるトウモロコシ、「イエローポップ」を栽培し、夏に収穫をしました。収穫したトウモロコシは数ヶ月かけて乾燥させ、粒を丁寧に取り分け、いよいよこの日、ポップコーンにしました!
粒がしっかり乾燥できていないとはじけないのでうまくできるか不安でしたが、全ての班でたくさんのポップコーンを作ることができました! フライパンでポンポンはじけるポップコーンにみんな大はしゃぎでした(^^)v
できあがったポップコーンは、それぞれの班で塩を掛けたりキャラメルを掛けたり、チョコを掛けたりと、好みのフレーバーで味付けをして美味しく食べました♪
Enjoy 生活科!
米粉講習会(生活科)
12月11日にくまもと米粉インストラクターの先生にお越しいただき米粉料理講習会を実施しました。
1日目に米粉のスポンジケーキを1人1台ずつ焼き、先生からナッペの方法やポイントを教わりました。翌日に各自好きなデザインでケーキのデコレーションをおこない自宅に持ち帰りました。
生徒の感想と作品を紹介します。
・米粉を使うと粉をふるわなくてもいいしふんわりなることを知りました。また、米粉は小麦アレルギーの人も食べることができ、グルテンフリーでダイエットにも効果があることが分かりました。米粉は今まであまり使ってこなかったので今回の講習を活かしてお菓子作りに米粉を活用していきたいと思います。
・ケーキの生地を作るときや生クリームを塗る際の様々なポイントを知れて良かったです。生クリームの硬さで塗る場所をわけるということを知って驚きました。今回学んだことを活かして今後クリスマスなどにケーキを作ってみたいと思いました。
・本格的なケーキ作りが初めてでとてもワクワクしていました。米粉だと味が淡白でボソボソとしているのかなーと思っていましたが、焼き上がってもしっかりと膨らみ小麦粉と同じように見えました。家に帰って食べてみて味も小麦粉と変わらずとっても美味しく食べることができました。米粉というものを詳しく知り、興味も出てきたのでお菓子や天ぷらなどを作るための材料選択の一つとして今後も使ってみたいと思います。
Enjoy 生活科!!
お魚料理講習会(生活科)
日本料理おく村の奧村様に外部講師として来校していただき、「お魚料理教室」を開催しました。
献立は、「だしご飯」「あさり汁」「鯵の刺身」「鯵フライ」です。
講師の先生は華麗な包丁捌きを見せていただき、包丁の動かし方などを丁寧にご指導いただきました。いざ自分たちでやってみたら、うまく包丁を動かせず悪戦苦闘しているようでした。
Enjoy 生活科!!
食物調理技術検定2級実技受検(生活科)
第60回家庭科技術検定食物調理2級のテーマは「17歳女子の通学用弁当」でした。指定材料として「ほうれんそう25g」を使用し、指定調理は必ず「煮物」を入れるという課題で、それぞれが献立を立て50分間で調理するものです。
栄養面や美味しい味付けはもちろんですが、全体の彩り、通学時におかずが偏らないような詰め方の工夫など、多くのことを考えながら、本番に向けて調理の練習に励みました。
Enjoy 生活科!!
フードコーディネート講習会(生活科)
多方面で大活躍されているナッツカンパニーの渡辺夏子先生を講師としてお招きして「フードコーディネート講習会」を開催しました。
生徒たちはフードコーディネートという仕事の内容に興味を持ち、世の中に溢れる商材写真を今までとは違った視点で見る力を養うことができました。
また、後半の実習では200円程度で購入できる冷凍スパゲッティが美味しそうに、そしておしゃれに変化する様子に「わー!!美味しそう!!」と思わず声を上げていました。さらには自分で撮影した写真をみて満足げな表情をする生徒や、先生から直接アドバイスをいただいた生徒もおり、とても楽しい時間を過ごせました。Enjoy 生活科!!
生徒の感想を一部紹介します(^ ^)
○フードコーディネーターの方の仕事は料理を作る以外に、レシピの提案や広告、新聞の写真などに写真を提供しているということがわかりました。普段生活をしている中でsnsを見て出てきた広告や写真などもフードコーディネーターの方たちのおかげであるという事もわかり、大事な職業だと感じました。
○盛り付けをされているときの渡辺先生はとても楽しそうで生き生きされており、フードコーディネーターという仕事が心から好きで誇りを持ってお仕事をされているということが伝わってきました。これから社会に出て、仕事をする立場になりますが、渡辺先生のように常にアンテナを張り、プロ意識を持って頑張っていきたいと思いました。
幼児安全法講習会(生活科)
10月28日(月)に日本赤十字社より、坂本様をお招きして、幼児安全法講習会が実施されました。
普段は経験することのできない乳幼児の人体模型を使った心肺蘇生(胸骨圧迫)やAED除細動器を使用した訓練です。役割分担を変えながら、全員で一連の流れを体験することができました。
生活関連産業(保育士、看護師、作業療法士、美容師)への進学、就職を目指す生徒が多い生活科では、大変有意義な学びとなりました。
ENJOY 生活科!!
今年のドレス(生活科)
南園祭では学習成果発表の一環としてコスチュームショーがあり、その中には授業で製作したドレスの披露があります。そして先日、作品の写真撮影を行いました。
生徒一人一人が自分の思いを込めてデザイン画を製作してから、ドレスの完成まで約8か月かかりました。製作した皆さん、本当にお疲れ様でした!Enjoy 生活科!!!
収穫の秋、食欲の秋、「ふれあい農園」開催!(生活科)
生活科では毎年2回、春と秋に近隣の保育園・幼稚園との「ふれあい農園」を開催しています。今年度2回目となる今回は、10月10日・15日・23日に生活科各学年で近隣の保育園・幼稚園児たちとのふれあい農園を実施しました。今年の6月上旬に生徒達が定植した「紅はるか」「紅あずま」「シルクスイート」「鳴門金時」の4種類のサツマイモを今回みんなで収穫しました。泥だらけになりながら夢中でサツマイモを掘る園児達の姿は微笑ましいもので、生徒達も「可愛い~!」と終始みんな笑顔でした(^^)
Enjoy 生活科!!!
食物調理技術検定1、2級受検(生活科)
第59回家庭科技術検定食物調理2級のテーマは「18歳男子の通学用弁当」でした。指定材料として「肉60g」を使用し、指定調理は必ず「焼き物」を入れるという課題で、それぞれが献立を立て50分間で調理するものです。
1級のテーマは「15歳妹の誕生日祝い」でした。指定調理として「ホワイトソース」と「二色ゼリー」があり、90分間で「前菜」から「デザート」まで5品の供応食を調理します。
味の美味しさはもちろんですが、彩りや調理の工夫など、多くのことを考えて献立を作成することの大変さや、時間内に仕上げるために何度も練習を繰り返しました。
初めは上手くいかなかった調理も練習を重ねるにつれて少しずつ上達することができました。
Enjoy 生活科!!!
中学生向け体験入学(生活科)
7月23日に本校で中学生向けの体験入学が行われました。生活科には、約125名の中学生が参加してくれました。
体験では動画を使った農業科目の説明とファッションショー、みそ玉作りを体験してもらいました。熊農生活科を選んで、参加してくれてありがとうございました。来年度、入学してくれることを楽しみに待っています。
Enjoy 生活科!!!
藍染め体験(あぐりキッズスクール)(生活科)
7月14日にJAくまもと主催のあぐりキッズスクールが熊本農業高等学校で開催されました。約80名の子ども達とその保護者の方達にハンカチの藍染めを体験してもらいました。
藍染めをするのは初めての子ども達がほとんどで、どんな作品ができるかワクワクしながら作っていました。世界に一つだけの作品ができあがり、皆さん喜んでおられました。生徒達も、子ども達とふれあい貴重な体験になりました。
将来子ども達が、熊農生になってくれることを楽しみ待っています!(^^)
Enjoy 生活科!!!
検定に向けて頑張っています(生活科)
生活科の1~3年生は、現在、各種検定試験の受験に向けて練習に励んでいます。
練習は大変ですが、「合格」という目標に向けてクラスメイト達と切磋琢磨しながら頑張ります。
目指せ!全員合格!!Enjoy 生活科!!!
検定練習の様子を一部紹介します(^^)
ふれあい農園(生活科)
生活科では毎年、近隣の保育園、幼稚園の子ども達と「ふれあい農園」がおこなわれています。
生活科の生徒たちが栽培したジャガイモや玉ねぎを子どもたちが一生懸命収穫する様子はとても微笑ましいものです。
6月4日には3年生と子どもたちとの「ふれあい農園」がおこなわれました。3年間で培われた経験もあり、慣れた様子で子ども達とお話ししながら芋堀りをおこなっていました。
ポテトサラダ、コロッケ、フライドポテト、子どもたちが掘りおこしたジャガイモがどんな料理に変身したのか気になりますね。
Enjoy 生活科!!!
「農業と環境」の授業(生活科)
生活科1年生の「農業と環境」の授業では、1人1鉢ミニトマトの栽培をしています。
生育状況を記録したり、芽かき、誘引などの管理をおこない、6月ごろからの収穫に向けて愛情を込めて育てています(^ ^)
生活科では野菜や花、作物の栽培を通して、生活を支える農業について学び、調理・被服などの学習につなげています。
これから3年間でいろいろな野菜や花を育てていきます。
Enjoy 生活科!!!
保育実習(生活科)
2024年3月13日、認定こども園こじか園で、生活科2年生が保育実習を行いました。
コロナ感染症のまん延で、クラス全員の保育実習は4年ぶりとなりました。「保育基礎」という家庭科専門科目での学びを活かし、自分達で考えた保育計画を事前に担任の先生方に確認して頂きアドバイスを受けながら、それぞれのクラスで2時間実習を実施。自己紹介後、考案したゲームや製作活動などを行いました。「大きな声でわかりやすく!」を心掛けながら説明をして進めていきました。(先生たちにかなり助けてもらいました。)
「子どもたち可愛い!」「きちんとお話聞けてえらい!」「全てに一生懸命で、愛おしい!」など、近くで一緒に遊びながら子どもたちの年齢ごとの特性や発達の過程ついての学びを確認、再発見することができ、大変貴重な機会となりました。最後には年長さんによる体操の発表を見せて頂きました。練習の成果を見せようと一生懸命な表情、応援する子ども達、成功した時のかっこいい笑顔、失敗した時の悔しい顔...。本当に素晴らしかったです。子どもたちに負けないように頑張ろうと、熊農生も気が引き締まる思いでした。
お忙しい中、大人数の実習を引き受けて頂いたこじか園の先生方、子ども達、本当にありがとうございました。
郷土料理講習会(生活科)
12月~1月にかけて、外部講師として「くまもとふるさと食の名人」お2人に来校していただき郷土料理講習会を実施しました。
1年生は、「ぶりの照り焼き」「紅白なます」「だし巻き卵」「赤飯」
2年生は、「辛子蓮根」「紅白なます」「煮染め」「きんとん」「赤飯」
3年生は、「辛子蓮根」「紅白なます」「いきなり団子汁」「赤飯」をそれぞれ調理しました。
生徒の感想として
・先生が分かりやすく切り方やコツなどを教えてくださったおかげで美味しく作ることができました。インゲン豆を斜めに切ったり、昆布を結んだり、こんにゃくをねじったり、一手間の大切さを感じました。
・伝統的な食文化にふれることができてよかったです。今日習ったことを次の世代の人たちにも伝えていくことが大切だと思いました。
調理を通して様々なことを学ぶことができたようです。
米粉インストラクターによる米粉料理講習会(生活科)
生活科3年生は12月にくまもと米粉インストラクターの先生にお越しいただき米粉料理講習会を実施しました。
1日目に米粉のスポンジケーキを1人1台ずつ焼き、先生からナッペの方法やポイントを教わり、翌日に各自好きなデザインでケーキのデコレーションをおこないました。クリスマス直前だったので、素敵なクリスマスケーキになりました。
生徒の感想と作品を一部紹介します。
・小麦粉より米粉はダイエットにも向いていると先生に教えていただいたのでこれからスイーツや料理に米粉を使ってみたいです。
・初めてホールケーキを作りました。講師の先生が教えてくださった、卵の色の変化などをしっかり覚えておいてまた作りたいです。
・米粉は膨らみづらいと聞いたので膨らむか心配しましたが、自分でも驚くほどしっとりした食感で驚きました。家族にも褒められてうれしかったです。
お魚料理教室(生活科)
生活科3年生は、12月にくまもと日本料理おく村の奧村様に外部講師として来校していただき、お魚料理教室を実施しました。
献立は、「だしご飯」「豆腐とねぎのすまし汁」「鯵の刺身」「鯵フライ」です。
魚を捌いた経験がない人がほとんどで、緊張した面持ちでスタートしましたが、分かりやすい先生の説明と丁寧な実技指導により全員が1尾ずつ鯵を捌くことができました。
生徒の感想と講習会の様子を紹介します。
・初めて魚を捌いたのでわからないことが多く難しかったが、うまくいったのでよかった。まるごと1匹の魚を買って捌いてみたいと思った。
・魚を捌くのをとても楽しみにしていました。先生の説明を聞いて実施したらうまくいったのでよかったです。家でも鯵以外の魚でも捌いてみたいです。
・3枚におろすのが難しかったが、ちゃんと3枚になってよかった。
食物調理技術検定1、2級実技受検(生活科)
第58回家庭科技術検定食物調理2級のテーマは「17歳男子の通学用弁当」でした。指定材料として「魚60g」を使用し、指定調理は必ず「焼き物」を入れるという課題で、それぞれが献立を立て50分間で調理するものです。
1級のテーマは「65歳祖父の敬老祝い」でした。指定調理として「かつらむき」と「カスタードプディング」があり、90分間で「前菜」から「デザート」まで5品の供応食を調理します。
味の美味しさはもちろんですが、彩りや調理の工夫など、多くのことを考えて献立を作成することの大変さや、時間内に仕上げるために初めは上手くいかなかった調理も練習を重ねるにつれて少しずつ上達していきました。
福祉のお仕事 魅力発信 出前講座(生活科)
3年生活科「生活と福祉」の授業で、熊本市社会福祉協議会から講師として2名来校していただき「高齢者疑似体験と歩行介助」の出前講座を実施しました。
高齢者疑似体験を通して、高齢者の日常生活の困難さを体感するとともに、歩行介助のポイントを教えていただき、高齢者が安全に歩行できる方法等を学びました。
短時間の体験ではありましたが、生徒達は自分の祖父母や周りの高齢者の方への理解を深め、支援が必要な方へどのように対応するべきかを考えることができていたようです。
今年のドレス!(生活科)
南園祭で披露したドレスですが、改めて、作品の写真撮影を行いました。
3月のデザイン画提出から、約8か月。念願の完成を迎えました。ドレス材料は日常着の生地とは、扱い方も縫い方も全く異なります。また、体にぴったり沿わせて作る上身頃は本当に大変で、何度も仮縫いと補正を行って仕上げてきました。
材料や色の選択、デザイン、アクセサリーやブーケなどの服飾品など、たくさんの選択の集約が一つの作品としてようやくまとまりました。製作した皆さん、本当にお疲れ様でした!
就業体験(インターンシップ)の実施 (生活科)
2年生活科は8月1日~3日(一部別日程での実施)の日程で、生徒が自分自身で将来の進路に関係する分野や興味・関心のある分野を調べ選択し、受け入れていただいた事業所で3日間の就業体験(インターンシップ)をおこないました。
今回の研修を通して「働くこと」の喜びや大変さを実感し、進路選択の可能性を新たに発見したり、将来の夢への思いを更に強くした生徒もいたようです。
また、自分自身の生活課題を見つけ、社会人になるにはまだまだ足りない部分に気づいたり、今後の学校生活で専門的な学びをもっと深めたいと感じた生徒もいました。生徒達にとって、とても実りある3日間となりました。
折り紙検定(全国高等学校家庭科保育技術検定造形表現技術)3級受験!(生活科)
7月20日(金)に生活科2年生(希望者28名)が保育検定造形表現技術3級を受験しました。
6月に全員4級の試験を終えて、今回はその折り紙を活かした「描画」の検定です。
この検定は、画用紙に指定された種類の折り紙を5個以上使用して、幼児の心を豊かに育む場面を構成する表現技術を測る試験です。
今回の指定は「動物」。アイデアいっぱいの楽しい描画が完成しました。40分という時間制限はかなりのスピードと練習が求められます。本当に集中して、一生懸命仕上げ、素敵な作品が多くできました。
来月はインターンシップに保育園・幼稚園に12名が参加しますが、子どもたちと一緒に楽しくお絵かき、折り紙を楽しんでくれればと思います。
テーブルマナー講習会(生活科)
2、3年生活科「フードデザイン」の授業で、「テーブルマナー講習会」をおこないました。
KKRホテル熊本において、美味しいフルコースをいただきながら、様々なテーブルマナーについて教えていただきました。普段の食事とは全く違う環境に緊張している姿がありましたが、少しずつ笑顔で楽しく会話をする様子も見られ、あっという間の2時間でした。コミュニケーションを円滑にするために必要なマナーを身につけることは社会人として、とても大切であることを学ぶことができました。
ギャザースカート完成!(生活科)
生活科2年生の「ファッション造形基礎」でギャザースカートを製作し全員完成しました!
ファスナーつけ、ギャザー寄せ、ベルトつけ、裏地の取り扱い、糸ループ、ホック付けなど、新しいことをたくさん学ぶ作品でした。「ファスナーが意外と簡単だった!」「ギャザーよせに心が折れた・・・」「ホック付けを3回やり直したけど、きれいにできて感動!」「糸ループが楽しすぎた!」と感想も様々でしたが、しっかり縫製の基礎を学べたと思います。既製品を選ぶ際にも、このような縫製技術について意識して購入できるといいなと思います。
幼児安全法講習会(生活科3年)
10月26日(水)に日赤熊本県支部より、坂本様をお招きして、幼児安全法講習会が実施されました。
普段は経験することのできない乳幼児の人体模型を使った心肺蘇生(胸骨圧迫)やAED除細動器を使用した訓練です。役割分担を変えながら、全員体験をすることができました。
意識の確認→協力者要請→呼吸確認→胸骨圧迫→AED使用→胸骨圧迫→救急隊を待つ
という、一連の流れをしっかり学ぶことができました。
生活関連産業(保育士、看護師、作業療法士、美容師)に進学、就職する生徒が多い生活科では、大変有意義な学びだと感じています。お忙しい中丁寧にお話し頂いた坂本様、本当にありがとうございました!
家庭科技術検定和服2級実技試験(生活科2年)
10月29日(土)に家庭科技術検定和服2級の実技試験が行われました。
生活科2年生39名のうち、11名の希望者がチャレンジでした。
試験内容は、大人用じんべいの左身頃を3時間で縫い上げるというものです。
・袖つくり(そで下袋縫い、袖口三つ折り縫い)15分
・袖付け 10分
・脇縫い 10分
・前すそ縫い 10分
・えり下三つ折りぐけ 10分
・えり付けミシン 20分
・えり先始末 5分
・えり本ぐけ 30分
・袖・脇耳ぐけ 60分
出来上がりの丁寧さとともに、分刻みでスピードが求められる難しい試験です。
緊張で手を震わせながら始まった検定でしたが、集中力を高め、無事に時間内に完成させることができました。
結果は1月。全員合格していることを祈ります!
インターンシップ お世話になりました!(生活科2年)
10月11日~14日の4日間、生活科2年生がインターンシップを実施しました。
38事業所(基本的に1人1事業所)での就業体験は、何物にも代えがたい貴重な学びそして経験となりました。「緊張しすぎた初日の事はほとんど覚えていない…。」という生徒も多く、事業所の皆様には大変ご迷惑をおかけしたと思いますが、日を重ねるごとに自分なりに考えて動くことができたようでした。
進路決定まで約1年。3年生に進級するまでには、全員自分の道を決めて進路活動に取り組みたいと考えています。希望の進路先でのこの貴重な経験は、職業観や勤労観を新たにするものであり、自分の適性や足りないところを見つめ直した機会になりました。このインターンシップで自分の行く道が確定した生徒も多くいたようです。
このような機会を与えてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
フードコーディネート講習会(生活科)
3年生活科「フードデザイン」において「フードコーディネート講習会」がありました。講師の先生は、ナッツカンパニー代表・渡辺夏子様です。先生は、フードコーディネーターとして、県内でのメディア出演や、病院や食堂とコラボした商品開発、熊本土産のイベントやホームページの演出、新聞でのコラム執筆など幅広くご活躍されています。
今回はフードコーディネーターの仕事内容についての紹介と、お料理の盛りつけ方と写真撮影の実習をしていただきました。身近な料理が美しくスタイリングされ、各自が写真撮影を行いました。生徒たちは、先生の専門性の高さに触れながらもわかりやすい説明により、フードコーディネーターという仕事を身近に感じることができました。また、今後自分で料理をする時や外食の際、美味しそうな盛り付けを演出し、楽しく写真を撮ることができるようになりました。
生徒たちは、「フードコーディネーターという仕事は、お料理の盛りつけ方を工夫して写真を撮ったりすることだと想像していたけど、料理の開発や企業の人たちにかわってSNSのアップなどを行っていると聞いて驚きました。」「私も料理を作ったり写真を撮るのが好きなので、講習会でいろんなことを聞くことができてよかったです。」「フードコーディネーターの仕事はとても楽しそうで、素晴らしい仕事だと知ることができました。」「盛り付け方や写真の撮り方を教わったので、これから写真を撮るときに真似したいと思います。」などと感想を述べていました。
この授業は、熊本県の「令和4年度(2022年度)インターンシップ等推進事業」の職業講話として実施されています。
テーブルコーディネート講習会(生活科)
3年生活科「フードデザイン」において「テーブルコーディネート講習会」があり、テーブルコーディネートについての講義と実習が行われました。講師はテーブルコーディネート教室主宰の本田先生です。
生徒たちは実習をとおして、「自分たちでテーマに沿ったコーディネートをするのも、他の班の人たちがつくったのを見るのもとても楽しかった。食器の種類もたくさんあり、キャンドルやその他の小物も用意してあったので楽しみながら学ぶことができた。」「ナプキンを折ることでいろんな雰囲気を作り上げることができるとわかった。クロスの掛け方も知ることができた。」「テーブルコーディネートに正解はないんだなと思いました。どの班もすごくきれいで勉強になりました。」「お手本のテーブルコーディネートを見てプロはすごいと思いました。自分たちで作るテーブルの統一感を出すことが難しかった。」などと感じていました。
どの班も、とても素敵なテーブルを完成させることができました。
この授業は、熊本県の「令和4年度(2022年度)インターンシップ等推進事業」の職業講話として実施されています。
保育士の出前講座【生活科】
9月14日(水)に「保育士の出前講座」を生活科2年生が受講しました。
熊本県保育協議会が主催されており、後藤みゆき先生(社会福祉法人養青福祉会松橋保育園)と宮原美香先生(社会福祉法人豊福保育園)にご来校いただきました。
「命を守る」保育士の仕事の重要性と、子ども達の成長に関われる喜び・魅力など、とても詳しく教えていただきました。手遊びや歌なども交えて、楽しみながら学べた貴重な時間となりました。
保育実習へ行きたい!「フェルト名札」完成!(生活科)
「子どもの発達と保育」の授業でフェルト名札を作りました。
新型コロナ感染症拡大防止のため、中止になったインターンシップですが、来年度の全体の保育実習へ(ぜひ行かせていただきたい!)にむけて、名札製作に取り組みました。柔らかい素材で、実習の際のエプロンや実習服に縫い付けて使用します。柔らかい素材で、細かいパーツが外れたりしないように、丁寧に安全に心がけて製作してありますが、何より子ども達の目を引くデザインをと、それぞれ工夫して楽しくデザインしたものが出来上がりました!
スカート・パンツ・パーカーが完成!(生活科)
生活科2年生が履修する「ファッション造形基礎」の授業で、ギャザースカート、クロップドパンツ、パーカーを製作しました。ファスナーの構造とその取り扱いおよびホック付けなどについて学びました。色や素材感、スカート丈、またレース等、それぞれディテールにこだわっています。コスチュームショーでどのようにコーディネートして披露するか、楽しみです。
ちくちくと...「刺し子ふきん」を製作!(生活科)
生活科1年生が、2月~3月の家庭学習期間で、刺し子のふきんを縫い上げました。
「刺し子」は、補強・保温を目的に、麻や木綿の布を重ね合わせて糸を縫ったもので、そのデザインを楽しみます。古典柄は使う人や家族への願いを込めて作るものです。
ちくちくと、一針一針丁寧に仕上げられています。
次年度へ向けて(生活科)
いつも生活科の、熊本農業高校の実習製品(生徒たちの学習と頑張りの証)を応援していただき、ありがとうございます。
いよいよ次年度に向けた農産物の栽培管理が本格化してきました
播種に始まり、潅水や鉢上げ、追肥などの管理実習を毎日生徒たちは頑張っております
生活科の来春販売予定の草花は…
マリーGL、ネモフィラ、ケイトウ、バーベナ、センニチコウ、サルビア(白、ピンク)、アゲラタム(白、青)、ジプソフィラ(白、ピンク)、コリウス、アマランサス(葉ゲイトウ)、マツバボタン、ワスレナグサ、コキア、ペチュニア、ルピナス(黄、鉢物)、ダリア(鉢物)、トルコギキョウ(鉢物、切り花極少量)です。
諸事情により、販売品目等が変更になる可能性もありますので、詳細は4月中旬前後にお問い合わせください。
また、草花は園芸果樹科、農業経済科でも栽培されておりますので、併せてよろしくお願いいたします。
ミモザの花(生活科)
明日3月8日は「国際女性デー(IWD)」です。
日本ではまだ、あまり馴染みのない日かもしれませんが、イタリアでは男性から女性へミモザを贈り、日頃の感謝や愛を伝える習慣があります
女子生徒の多い生活科では、昨年度ミモザの苗木を購入し、学科のシンボル化をひっそりと企てながら育てています。
写真の通り、明日の開花には間に合わなさそうですが、今年はたくさんの黄色いお花たちが咲いてくれそうです
いつも頑張っている生徒たちが(もちろん男子生徒も含みます!)幸せの黄色い花を見て、少しでも心癒やされれば幸いです。
頑張っている女性へ、頑張っている自分へ、頑張っている誰かへ、ミモザのお花を贈ってはいかがですか
もちろん贈るのは、ほかの花でも、言葉だけでも、何でもいいと思います
2年生お弁当調理実習(生活科)
「フードデザイン」の調理実習では、お弁当を作りました。家庭科技術検定食物調理2級受験の練習も兼ねています。各自が「ほうれんそう25g」と「焼き物」を入れた4品以上を50分以内で、バランスや見た目もよくなるよう献立を工夫しました。2年生になると一人で、これだけのものが作れるようになります!
3年「生物活用」寄せ植え講習(生活科)
12月22日、生物活用の授業で寄せ植え作りを行いました。
講師には倉本園芸(益城町)より倉本健様にお越しいただきました。
生徒たちは綺麗な季節の花を前に、とても心惹かれていたようです^-^
そして、それぞれ思い思いのアレンジが効いており、どれも可愛らしい仕上がりでした♡
卒業後もここでの学びや経験を活かし、日々の生活と心に、彩りと安らぎを添えてください!
そろそろキャベツも収穫、販売が始まります(生活科)
ハクサイやダイコンに続き、キャベツ(球状)の収穫が始まりました!
扁平状のキャベツは年明け頃からと予想されます^-^
ハクサイやダイコンと同様に、直接見て購入していただくこともできます!
料金は¥100です。お問い合わせは生活科までお願いします。
エプロン完成!(生活科)
生活科1年生エプロン完成!
夏休みに材料を購入し、2学期から製作を開始したエプロンが完成し、試着、発表が終わりました。
分散登校や考査等で一時中断をしましたが、1学期の基礎縫いで身に付いた知識と技術を応用し丁寧に作りました。初めての被服製作でしたが、とても上手にできています。
2種類以上の用布を使用するという条件があり、色や柄など組み合わせの個性あふれる作品となりました。
ハクサイとダイコン!(生活科)
今月に入り、ハクサイとダイコンの収穫および販売を行っております。
夏から三学年で播種から管理をし、愛情を注いでくれたため見事立派なものができております。
ハクサイは小さい品種が¥100、大きい品種が¥200です。
ダイコンは¥100です。
当番実習等で校外にも販売へ出ますが、直接見に来ていただきお好きなものを選んで購入していただくこともできます!
生活科 秋のふれあい農園(サツマイモ収穫)
昨年同様、春は残念ながら実施を見送ることになった「ふれあい農園」ですが、秋には感染予防を徹底し実施することができました!
1年生、2年生、3年生とも園児たちのために、紙芝居の披露、そして収穫から遊びまで一生懸命頑張っていました(^^)
生活科のお花たち
生活科では秋冬用の花苗栽培のため、夏休みに播種(約20種類)をし、夏休み後半から2学期始まって1ヶ月は鉢上げ、そして潅水や追肥、苗広げなど様々な実習や管理を頑張ってきました!
生徒たちの頑張りや愛情があり、現在ではハウス内一面がきれいなお花で溢れています(^^)♡
毎年お馴染みのものから黒いパンジーといった珍しいものもありますので、ぜひ生活科のハウスまでいらしてください。
ビオラ(10色 よく咲くスミレ含む)
パンジー(3色)
ナデシコ(紅・白・紫)
矮性ストック(ミックス)
アリッサム(ミックス)
ミニハボタン(白・紫)
シロタエギク
ノースポール
開放講座:大きなカステラを作りましょう!(生活科)
10月16日(土)9:30~、生活科の開放講座「カステラクッキング」を実施しました。
10名の参加者の皆様と、畜産科の卵を使用して、大きなカステラを一人1つずつ焼きました。(卵1パック分!)
メレンゲを作り、卵黄、はちみつ、強力粉・薄力粉を混ぜます。その後、ざるで濾し、きめ細やかな生地を70~80分焼いて出来上がりです。
ふわふわの甘い卵味のカステラができました。
参加者の皆様、お疲れさまでした。また来年も一緒に楽しくクッキングしましょう!
校外農業実習(生活科1年)
校外農業実習(生活科1年)
10月14日(木)生活科1年生が、校外農業実習を実施しました。
午前中は天水町の水本オレンジガーデンへ。熊農園芸科OBの水本様の観光農園で、果樹栽培について講話をいただいた後、甘い温州ミカンの収穫をし、お腹いっぱいに旬のみかんを味わいました。午後は、松橋町のうき洋蘭園へ。多肉植物8種類の寄せ植えを体験しました。背の高さや葉の伸び具合もそれぞれ違って、簡単なようで難しい寄せ植えでしたが、かわいい鉢ができました。大切に育てたいと思っています。大変楽しい秋の1日となりました。
秋冬の草花栽培(生活科)
現在、生活科のハウスには約20,000鉢の花苗があります。
夏休みの当番実習で播種をし、夏休み後半からポットへの土詰めと鉢上げを並行して行ってきました。
生活科では年に2回花苗を栽培するため、栽培期間中とても重要となるそこの行程を再確認する意味合いも込め、先日アップされていたように1~3年生で「鉢上げの実技試験」も取り入れてみました。3学年とも、今までの実習でしっかり説明を聞いていたので、自分で考え判断し、表現することができておりました(^^)!
写真は日頃の実習の様子(2年生)と現在のハウスの様子です。
鉢上げの実技テスト!(生活科)
鉢上げの実技テスト!(生活科)
生活科1年生は、4月から初めての農業科目に取り組んでいます。2学期は花苗の栽培を行っていますが、昨日と本日で、「鉢上げ」の実技テストが実施されました。
鉢上げは種播きをした苗床から、個別の鉢に移植することです。土を新しく入れ替え、あるいは鉢を大きくすることでミネラルを補給し、根が成長する場所を確保し、老廃物や有害な微生物を捨て去ります。これから南園祭までに、定植できるまでに大きく育て販売する予定です。
連続した一連の作業を、一人ずつ正しく基本に沿ってできるかどうかチェックをされることで、日々の授業の大切さを実感した経験となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 田畑淳一
運用担当者
情報広報部