生活科 NEWS
1年生 先進地見学(生活科)
2月25日に1年生活科で先進地見学に行ってきました。
今回は、宇城市にある松合食品株式会社、宮田農園、有限会社宮川洋蘭園にお世話になり、施設見学や体験学習をさせて頂きました(^^)
今回の見学では、食と農に関する体験型の学習をすることができ、改めて食と農の大切さや楽しさを感じることができました!!味噌汁もピザもイチゴもとてもおいしかったです♪
とても充実した、良い先進地見学になりました!!Enjoy生活科!!
被服製作技術検定1級(和服)受検と着付け講習会(生活科)
生活科3年生の希望者6名が1月に検定を受検しました。
受検課題は「ひとえ長着(浴衣)」、検定時間は4時間という、今まで以上に技術力と集中力が求められる最難関の試験です。そして見事!!全員合格することができました。
また、受験後には完成した浴衣を使って着付け講習会を実施しました。先生2名に来校いただき、手取り足取り熱心に教えていただいたおかげで、無事に自分達で着付けることができました。「お祭りに着て行くのが楽しみ」と言っている生徒もいたので、是非今年の夏は自分で着付けた浴衣で出かけて欲しいものです。Enjoy 生活科!!
それぞれの大根料理(生活科1年)
生活科1年生の「農業と環境」の授業では、ダイコンの栽培に取り組みました。今回は自分たちで育てたダイコンを美味しく食べるために、各班でレシピを考え、実際に調理をしました。味噌汁やダイコンステーキにしたり、薄く細く切って麺のようにしたり、ダイコンを使った蒸しケーキ作りに挑戦した班もありましたよ。みんなの発想の豊かさには感心します。
また、併せて一人一株ずつ育てていた「バケツ稲」も、脱穀後に農業科のご協力の下、籾すり~精米を行い食べてみました!
農作物を生産する尊さと、それらを活かし命に感謝し食について考えていく生活科ならではの良い実習でした。
Enjoy 生活科!
1から始めるポップコーン作り(生活科2年)
生活科2年生では今年、ポップコーンとなるトウモロコシ、「イエローポップ」を栽培し、夏に収穫をしました。収穫したトウモロコシは数ヶ月かけて乾燥させ、粒を丁寧に取り分け、いよいよこの日、ポップコーンにしました!
粒がしっかり乾燥できていないとはじけないのでうまくできるか不安でしたが、全ての班でたくさんのポップコーンを作ることができました! フライパンでポンポンはじけるポップコーンにみんな大はしゃぎでした(^^)v
できあがったポップコーンは、それぞれの班で塩を掛けたりキャラメルを掛けたり、チョコを掛けたりと、好みのフレーバーで味付けをして美味しく食べました♪
Enjoy 生活科!
米粉講習会(生活科)
12月11日にくまもと米粉インストラクターの先生にお越しいただき米粉料理講習会を実施しました。
1日目に米粉のスポンジケーキを1人1台ずつ焼き、先生からナッペの方法やポイントを教わりました。翌日に各自好きなデザインでケーキのデコレーションをおこない自宅に持ち帰りました。
生徒の感想と作品を紹介します。
・米粉を使うと粉をふるわなくてもいいしふんわりなることを知りました。また、米粉は小麦アレルギーの人も食べることができ、グルテンフリーでダイエットにも効果があることが分かりました。米粉は今まであまり使ってこなかったので今回の講習を活かしてお菓子作りに米粉を活用していきたいと思います。
・ケーキの生地を作るときや生クリームを塗る際の様々なポイントを知れて良かったです。生クリームの硬さで塗る場所をわけるということを知って驚きました。今回学んだことを活かして今後クリスマスなどにケーキを作ってみたいと思いました。
・本格的なケーキ作りが初めてでとてもワクワクしていました。米粉だと味が淡白でボソボソとしているのかなーと思っていましたが、焼き上がってもしっかりと膨らみ小麦粉と同じように見えました。家に帰って食べてみて味も小麦粉と変わらずとっても美味しく食べることができました。米粉というものを詳しく知り、興味も出てきたのでお菓子や天ぷらなどを作るための材料選択の一つとして今後も使ってみたいと思います。
Enjoy 生活科!!
お魚料理講習会(生活科)
日本料理おく村の奧村様に外部講師として来校していただき、「お魚料理教室」を開催しました。
献立は、「だしご飯」「あさり汁」「鯵の刺身」「鯵フライ」です。
講師の先生は華麗な包丁捌きを見せていただき、包丁の動かし方などを丁寧にご指導いただきました。いざ自分たちでやってみたら、うまく包丁を動かせず悪戦苦闘しているようでした。
Enjoy 生活科!!
食物調理技術検定2級実技受検(生活科)
第60回家庭科技術検定食物調理2級のテーマは「17歳女子の通学用弁当」でした。指定材料として「ほうれんそう25g」を使用し、指定調理は必ず「煮物」を入れるという課題で、それぞれが献立を立て50分間で調理するものです。
栄養面や美味しい味付けはもちろんですが、全体の彩り、通学時におかずが偏らないような詰め方の工夫など、多くのことを考えながら、本番に向けて調理の練習に励みました。
Enjoy 生活科!!
フードコーディネート講習会(生活科)
多方面で大活躍されているナッツカンパニーの渡辺夏子先生を講師としてお招きして「フードコーディネート講習会」を開催しました。
生徒たちはフードコーディネートという仕事の内容に興味を持ち、世の中に溢れる商材写真を今までとは違った視点で見る力を養うことができました。
また、後半の実習では200円程度で購入できる冷凍スパゲッティが美味しそうに、そしておしゃれに変化する様子に「わー!!美味しそう!!」と思わず声を上げていました。さらには自分で撮影した写真をみて満足げな表情をする生徒や、先生から直接アドバイスをいただいた生徒もおり、とても楽しい時間を過ごせました。Enjoy 生活科!!
生徒の感想を一部紹介します(^ ^)
○フードコーディネーターの方の仕事は料理を作る以外に、レシピの提案や広告、新聞の写真などに写真を提供しているということがわかりました。普段生活をしている中でsnsを見て出てきた広告や写真などもフードコーディネーターの方たちのおかげであるという事もわかり、大事な職業だと感じました。
○盛り付けをされているときの渡辺先生はとても楽しそうで生き生きされており、フードコーディネーターという仕事が心から好きで誇りを持ってお仕事をされているということが伝わってきました。これから社会に出て、仕事をする立場になりますが、渡辺先生のように常にアンテナを張り、プロ意識を持って頑張っていきたいと思いました。
幼児安全法講習会(生活科)
10月28日(月)に日本赤十字社より、坂本様をお招きして、幼児安全法講習会が実施されました。
普段は経験することのできない乳幼児の人体模型を使った心肺蘇生(胸骨圧迫)やAED除細動器を使用した訓練です。役割分担を変えながら、全員で一連の流れを体験することができました。
生活関連産業(保育士、看護師、作業療法士、美容師)への進学、就職を目指す生徒が多い生活科では、大変有意義な学びとなりました。
ENJOY 生活科!!
今年のドレス(生活科)
南園祭では学習成果発表の一環としてコスチュームショーがあり、その中には授業で製作したドレスの披露があります。そして先日、作品の写真撮影を行いました。
生徒一人一人が自分の思いを込めてデザイン画を製作してから、ドレスの完成まで約8か月かかりました。製作した皆さん、本当にお疲れ様でした!Enjoy 生活科!!!
熊本県教育情報システム
登録機関
〒861‐4105
熊本市南区元三町5-1-1
熊本県立熊本農業高等学校
Kumamoto Agricultural High School
TEL 096-357-8800
FAX 096-357-6699
URL http://sh.higo.ed.jp/kumanou/
管理責任者
校長 米村 祐輔
運用担当者
情報広報部