ブログ

工業化学科

【工業化学科】江津湖 外来水草除去ボランティア活動

4月19日(土)工業化学科が毎年参加している肥後東ライオンズクラブの主催の江津湖外来水草除去のボランティア活動に行ってきました。江津湖には、この時期ナガエツルノゲイトウやブラジルチドメグサ、オオフサモなどの外来水草が生い茂っていて問題になっています。今年度は工業化学科2,3年生の約50名が参加し活動しました。肥後東ライオンズの方をはじめ、色々な団体の方共に作業に取り組み、大量の外来水草を除去し、綺麗になった公園を見て、達成感を感じることができました。

今後も地域環境に貢献することを目指して頑張ります。

 

【工業化学科】熊本大学工学部材料・応用化学科 研究室訪問

熊本大学工学部の材料・応用化学科の研究室訪問に行ってきました。午前中に佐々木研究室、午後に木田研究室、井原研究室を見学させて頂きました。

それぞれの研究内容を教えてもらいながら、実験で使う色々な機器や装置を見ることができ、大学の研究について詳しく知ることができました。また化学が、環境や農業、医学や薬学、半導体にも関係していることを感じ、化学の奥深さを感じることができ、大変勉強になりました。

説明して頂いた先生方、学生の方々ありがとうございました。大学進学に向けて頑張ります。

見学の様子1

見学の様子②

見学の様子③

【工業化学科】エネルギーの現状と脱炭素化への取り組み

「エネルギーの現状と脱炭素化への取り組み」について、九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授 藤本 望 様 から工業化学科2年生を対象に講話をしていただきました。

私たちの生活とエネルギーからこれからのエネルギーと我々の将来についての講話をいただき、「いろいろなエネルギー源の組み合わせ、エネルギー利用の効率化・合理化、新たなエネルギー源の開発といった、ありとあらゆる手段をもって課題を解決していかなければならない。」と締めくくっていただきました。

藤本 望 様 ありがとうございました。

謝辞の様子                                    謝辞の様子

 

【工業化学科】卒業生による進路講話を開催しました

今日の1,2年生への進路講話は、公務員と進学を希望した先輩方からです。

 

八代広域行政事務組合消防本部 総務課 人事教養係長  里見 隼 様

                     八代消防署 穀田鷹宏 様(令和5年度卒)

熊本県立大学環境共生学部 資源学専攻1年 大坪歩夢 様(令和5年度卒)

 

 

 

 八代消防署の穀田さんから、消防隊の任務、勤務形態、一日の仕事の流れの説明がありました。消防車の種類など、普段あまり見ることのない専門車をクイズ形式で紹介してくれました。

消防署内に部活動があることや、音楽隊など、現場の連携を高める話しも聞くことが出来ました。

 

 

 

 熊本県立大学の大坪さんから、大学合格に至るまでの勉強や試験の流れと、特に重点をおいて勉強した教科
、小論文、面接などの話をしてくれました。大学生活では、フィールドワークを通して活動している写真を見せてくれるなど、環境資源学専攻の勉強を楽しんでいるのが伝わりました。

また、進学希望の生徒から質疑応答に答えて頂きました。

 

卒業して1年なのに、後輩達に講話をしてくれている姿は、とても頼もしく成長していました。

 

忙しい時間に、来校頂きまして本当にありがとうございました。

 

 

 

【工業化学科】1年生で工場見学に行きました。

工業化学科1年生で工場見学に行きました。

 

午前中は、富士フイルムマテリアルマニュファクチュアリング(株)九州エリアです。

 

企業の事業内容や、中心生産商品の説明、環境への配慮、地域貢献などをお伺いした後、今回は貴重にも歩いて工場内を見学させて頂きました。

 説明を受けながらの設備の見学では、現在学んでいる言葉が出てきたり、非常に勉強になることばかりでした。

写真は、会社を取り囲む「春めき桜」です。約1kmにもおよぶ桜を植樹し、環境整備もされています。(来週は工場内の一部で開放イベントが開かれるそうです。)


午後は、オジックテクノローズ(株)です。

 

2班に分かれて施設内見学と企業説明を受けました。窓からメッキの自動制御を見学しています。(皆の向かい側が窓になります。)

工場内の案内や、作業をされている近くで説明をして頂く方は、全ていろんな科を卒業された熊工の先輩方でした。ありがとございました。

また、工業化学科の先輩から就職した理由や、会社のアットホームな感じをお聞きすることが出来ました。

 

 

2社から頂きました貴重なお時間は、生徒達が今後の自分の方向性を考える糧になると思います。大変ありがとうございました。

 

(おまけ)

昼食はさんさん公園です。さんさん公園は約800名の小学生のお別れ遠足中だったので、物産館の隣を拝借しご飯を頂きました。

 

 

 

【工業化学科】企業説明会を開催しました

卒業生による企業説明会を開催しました。

 

丸善石油化学(株) 製造一部 芳香族製造課 佐藤魁士 様(平成23年度工業化学卒)

       事務部勤労課 採用主担当 西村佳乃 様

 

 

日本ポリエチレン(株)川崎工場 品質保証グループ 藤本雛 様(令和4年度工業化学卒業)

ENEOS(株)川崎製油所 総務2グループ 福田浩久 様(人事担当)

 

 

RENESASセミコンダクタマニュファクチュアリング(株)川尻工場 

      オペレーショングループ 秋田光弘様(昭和52年度工業化学卒業)    

  

 

県内外から先輩方が来校され、それぞれの企業の説明、仕事の内容、職場の雰囲気や環境、寮の設備や福利厚生面などのお話を頂きました。また、生徒からの質問にもたくさんお答え頂き、ありがとうございました。

 

2年生はいよいよ進路実現に向けてスタートしています。先輩方の話をしっかり聞いて、自分の未来を想像し、進路実現に向けて一歩ずつ進みます。

今回は就職編でしたが、次回は進学編と公務員編を予定しています。

 

 

 

【工業化学科】コバルト会入会式を開催しました

2月17日に、工業化学科3年生の卒業を前に、コバルト会入会式を行いました。

コバルト会とは、工業化学科の同窓会の名前になります。

コバルト会会長の藤本様と、女性部から木村様が3年生へOB・OGになるにあたってのお話を頂きました。

 3年生から御礼の言葉と、同窓会から頂いたお弁当を一緒に頂きました。

 

 

【工業化学科】令和6年度課題研究発表会を開催しました

昨日、令和6年度課題研究発表会を開催しました。

課題研究とは、3年生が1年間自分達の掲げたテーマを、班で取り組んで研究していく授業です。2年生の時から同じ内容に取り組んだものもあり、その集大成として最後に発表会を行います。

発表内容は以下の通りです。

1 乳酸器発酵を用いた未利用資源の有効活用に関する研究

2 いろいろなせっけん

3 人工光合成の研究

4 精油の抽出

5 地域貢献活動

6 環境に優しい吸水性ポリマー

7 ロケット

の7つです。

 

1 乳酸器発酵を用いた未利用資源の有効活用に関する研究 

 

 

2 いろいろなせっけん

 

 

3 人工光合成の研究

 

 

4 精油の抽出

 

 

5 地域貢献活動

 

 

6 環境に優しい吸水性ポリマー

 

 

7 ロケット

 

 

最後まで静かに聞いていた2年生、また、自分の発表が終わっても他の発表もしっかり聞いていた3年生の姿がありました。

どの班の考えられていて、素晴らしい発表でした。

3年生のみなさん、お疲れ様です。

 

 

 

 

 

【工業化学科】3年生による進路報告会

1月22日、1,2年生へ向けての、進路報告会を開催しました。

報告者は、3年生から就職(県内、県外)、進学の9人にお願いしました。

 

 

 

就職や進学を決めた理由、受験に向けて頑張ったことや、準備したことなど自分達の経験談を話して頂きました。。

2年生からたくさんの質問を受け、エールを含んだ回答に、1年2年も真剣に聞いていました。

 

 

報告してくれた3年生、ありがとうございました。

あと少しですね。

 

 

 

お知らせ

高大連携活動 ~熊本大学自然科学教育部 材料・応用化学科 超分子化学研究室~

 

先日、東海大学九州キャンパスで行われました第62回公開セミナー「Let's不思議」にて、「工業化学科でのSDGsに向けた取り組み」でパネルディスカッションに参加させていただきました。

 その際に使用しました資料は、熊本大学自然科学教育部 材料・応用化学科 超分子化学研究室との高大連携の取り組みとして、研究室にご協力をいただきました。

熊工近隣の錦橋

また、熊本大学自然科学教育部 材料・応用化学科の超分子化学研究室のホームページに私たちの活動紹介をリンクして頂きました。

http://www.chem.kumamoto-u.ac.jp/~suprachemistry/

【ニュース&イベント】 をポチッ!