工業化学科
【工業化学科】江津湖 外来水草除去ボランティア活動
4月19日(土)工業化学科が毎年参加している肥後東ライオンズクラブの主催の江津湖外来水草除去のボランティア活動に行ってきました。江津湖には、この時期ナガエツルノゲイトウやブラジルチドメグサ、オオフサモなどの外来水草が生い茂っていて問題になっています。今年度は工業化学科2,3年生の約50名が参加し活動しました。肥後東ライオンズの方をはじめ、色々な団体の方共に作業に取り組み、大量の外来水草を除去し、綺麗になった公園を見て、達成感を感じることができました。
今後も地域環境に貢献することを目指して頑張ります。
【工業化学科】熊本大学工学部材料・応用化学科 研究室訪問
熊本大学工学部の材料・応用化学科の研究室訪問に行ってきました。午前中に佐々木研究室、午後に木田研究室、井原研究室を見学させて頂きました。
それぞれの研究内容を教えてもらいながら、実験で使う色々な機器や装置を見ることができ、大学の研究について詳しく知ることができました。また化学が、環境や農業、医学や薬学、半導体にも関係していることを感じ、化学の奥深さを感じることができ、大変勉強になりました。
説明して頂いた先生方、学生の方々ありがとうございました。大学進学に向けて頑張ります。
【工業化学科】技能検定 化学分析作業 優秀者表彰
令和6年度の技能検定化学分析作業で優秀者表彰されました。
2級 工業化学科2年 浦さん、3級 工業化学科 岡田さんです。学科試験、実技試験共によく頑張りました。
【工業化学科】エネルギーの現状と脱炭素化への取り組み
「エネルギーの現状と脱炭素化への取り組み」について、九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授 藤本 望 様 から工業化学科2年生を対象に講話をしていただきました。
私たちの生活とエネルギーからこれからのエネルギーと我々の将来についての講話をいただき、「いろいろなエネルギー源の組み合わせ、エネルギー利用の効率化・合理化、新たなエネルギー源の開発といった、ありとあらゆる手段をもって課題を解決していかなければならない。」と締めくくっていただきました。
藤本 望 様 ありがとうございました。
謝辞の様子
【工業化学科】卒業生による進路講話を開催しました
今日の1,2年生への進路講話は、公務員と進学を希望した先輩方からです。
八代広域行政事務組合消防本部 総務課 人事教養係長 里見 隼 様
八代消防署 穀田鷹宏 様(令和5年度卒)
熊本県立大学環境共生学部 資源学専攻1年 大坪歩夢 様(令和5年度卒)
八代消防署の穀田さんから、消防隊の任務、勤務形態、一日の仕事の流れの説明がありました。消防車の種類など、普段あまり見ることのない専門車をクイズ形式で紹介してくれました。
消防署内に部活動があることや、音楽隊など、現場の連携を高める話しも聞くことが出来ました。
熊本県立大学の大坪さんから、大学合格に至るまでの勉強や試験の流れと、特に重点をおいて勉強した教科
、小論文、面接などの話をしてくれました。大学生活では、フィールドワークを通して活動している写真を見せてくれるなど、環境資源学専攻の勉強を楽しんでいるのが伝わりました。
また、進学希望の生徒から質疑応答に答えて頂きました。
卒業して1年なのに、後輩達に講話をしてくれている姿は、とても頼もしく成長していました。
忙しい時間に、来校頂きまして本当にありがとうございました。
【工業化学科】1年生で工場見学に行きました。
工業化学科1年生で工場見学に行きました。
午前中は、富士フイルムマテリアルマニュファクチュアリング(株)九州エリアです。
企業の事業内容や、中心生産商品の説明、環境への配慮、地域貢献などをお伺いした後、今回は貴重にも歩いて工場内を見学させて頂きました。
説明を受けながらの設備の見学では、現在学んでいる言葉が出てきたり、非常に勉強になることばかりでした。
写真は、会社を取り囲む「春めき桜」です。約1kmにもおよぶ桜を植樹し、環境整備もされています。(来週は工場内の一部で開放イベントが開かれるそうです。)
午後は、オジックテクノローズ(株)です。
2班に分かれて施設内見学と企業説明を受けました。窓からメッキの自動制御を見学しています。(皆の向かい側が窓になります。)
工場内の案内や、作業をされている近くで説明をして頂く方は、全ていろんな科を卒業された熊工の先輩方でした。ありがとございました。
また、工業化学科の先輩から就職した理由や、会社のアットホームな感じをお聞きすることが出来ました。
2社から頂きました貴重なお時間は、生徒達が今後の自分の方向性を考える糧になると思います。大変ありがとうございました。
(おまけ)
昼食はさんさん公園です。さんさん公園は約800名の小学生のお別れ遠足中だったので、物産館の隣を拝借しご飯を頂きました。
【工業化学科】企業説明会を開催しました
卒業生による企業説明会を開催しました。
丸善石油化学(株) 製造一部 芳香族製造課 佐藤魁士 様(平成23年度工業化学卒)
事務部勤労課 採用主担当 西村佳乃 様
日本ポリエチレン(株)川崎工場 品質保証グループ 藤本雛 様(令和4年度工業化学卒業)
ENEOS(株)川崎製油所 総務2グループ 福田浩久 様(人事担当)
RENESASセミコンダクタマニュファクチュアリング(株)川尻工場
オペレーショングループ 秋田光弘様(昭和52年度工業化学卒業)
県内外から先輩方が来校され、それぞれの企業の説明、仕事の内容、職場の雰囲気や環境、寮の設備や福利厚生面などのお話を頂きました。また、生徒からの質問にもたくさんお答え頂き、ありがとうございました。
2年生はいよいよ進路実現に向けてスタートしています。先輩方の話をしっかり聞いて、自分の未来を想像し、進路実現に向けて一歩ずつ進みます。
今回は就職編でしたが、次回は進学編と公務員編を予定しています。
【工業化学科】コバルト会入会式を開催しました
2月17日に、工業化学科3年生の卒業を前に、コバルト会入会式を行いました。
コバルト会とは、工業化学科の同窓会の名前になります。
コバルト会会長の藤本様と、女性部から木村様が3年生へOB・OGになるにあたってのお話を頂きました。
3年生から御礼の言葉と、同窓会から頂いたお弁当を一緒に頂きました。
【工業化学科】令和6年度課題研究発表会を開催しました
昨日、令和6年度課題研究発表会を開催しました。
課題研究とは、3年生が1年間自分達の掲げたテーマを、班で取り組んで研究していく授業です。2年生の時から同じ内容に取り組んだものもあり、その集大成として最後に発表会を行います。
発表内容は以下の通りです。
1 乳酸器発酵を用いた未利用資源の有効活用に関する研究
2 いろいろなせっけん
3 人工光合成の研究
4 精油の抽出
5 地域貢献活動
6 環境に優しい吸水性ポリマー
7 ロケット
の7つです。
1 乳酸器発酵を用いた未利用資源の有効活用に関する研究
2 いろいろなせっけん
3 人工光合成の研究
4 精油の抽出
5 地域貢献活動
6 環境に優しい吸水性ポリマー
7 ロケット
最後まで静かに聞いていた2年生、また、自分の発表が終わっても他の発表もしっかり聞いていた3年生の姿がありました。
どの班の考えられていて、素晴らしい発表でした。
3年生のみなさん、お疲れ様です。
【工業化学科】3年生による進路報告会
1月22日、1,2年生へ向けての、進路報告会を開催しました。
報告者は、3年生から就職(県内、県外)、進学の9人にお願いしました。
就職や進学を決めた理由、受験に向けて頑張ったことや、準備したことなど自分達の経験談を話して頂きました。。
2年生からたくさんの質問を受け、エールを含んだ回答に、1年2年も真剣に聞いていました。
報告してくれた3年生、ありがとうございました。
あと少しですね。
【工業化学科】ものづくりコンテスト全国大会入賞者による講習会
1月18日に、ものづくりコンテスト全国大会入賞者による講習会を開催しました。
今年度最後のOneTeamプロジェクトです。玉名工業高校、八代工業高校、熊本工業高校、3校の工業化学科から、来年度の高校生ものづくりコンテスト出場希望者に向けて行いました。
講師は、玉名工業高校 工業化学科 永田煌星 さんです。
永田さんは、昨年11月に東北で行われました全国大会で2位の成績を収められました。
課題は、キレート滴定による試料水中のカルシウムとマグネシウムの全硬度及びそれぞれの硬度を算出し、報告書を提出する。
課題の操作を7つに分けて、操作の前後で注意事項や気づき、自分の考え方と操作の進め方を説明して頂きました。
操作が終わると報告書の提出なので、その内容なども説明して頂きました。
たくさんの質疑応答があり、一つずつ丁寧に自分の考え方を交えて、答えてくれました。
みんなしっかりメモをしていたので、今後の練習に活かせるよう願っています。
本番の操作は2時間半ですが、3時間があっという間に過ぎていました。
最後に永田さんから、今日参加した生徒達にアドバイスとエールを頂きました。
ありがとうございました。
【工業化学科】尾ノ上小学校の育成室(学童)と化学体験
12月26日、クリスマスの翌日、工業化学科の1年から3年の生徒21名で尾ノ上小学校へ向かいました。
今回は、学童(育成室)の2、3年生と一緒に化学体験を行います。
まずは、児童達に化学体験のアロマビーズの説明をします。
今回のアロマビーズに使用した香りは、3年課題研究の時間に自分達で柑橘類から取り出した天然精油を使用しました。
体験を始めると、教室いっぱいにミカンの香りが広がりました。
香りがお届けできないことが残念です!!!
一旦、休憩を挟んで、次は自分のシャボン玉用の枠を作ります。熊工生徒が針金で人数分の輪っかを制作してきました。その針金に毛糸を巻き付けます。小学生の子達には少し難しかったみたいです。
輪っかが完成したら、みんな一緒にグラウンドに出ます。
輪っかを液にしっかり浸して、ゆっくり動かします。
大きいシャボン玉にみんな大喜びです。たくさん作ってきたシャボン玉液もすぐなくなってしまったので、次はもっと沢山用意しますね。
尾ノ上小学校の育成室の皆さんから、感想頂きました。沢山の「たのしかったです」をありがとうございました。
私達もたのしかったです。準備したり、教えたり、喜んでもらうことを考えたり、実際に体験して解ったことなど、たくさんの学びがあり、勉強になりました。
また来ますね。
【工業化学科です】2年生によるインターンシップ報告会を開催しました。
12月23日(月)に2年生から、来年参加する1年生へインターンシップ報告会を行いました。
工業化学科は、インターンシップの受け入れ企業は18団体です。
内訳は、公務員3、企業15の全18社に2年生40人を受け入れていただきました。
2~3人のグループに分かれ、自分たちがお世話になった企業で、何を学んできたのかを発表しました。
内容を判りやすくスライドで作り、自分たちの経験を伝えます。
報告会では、企業からいろんな経験をさせていただいた様子を、写真を使いながら話をしてくれました。
1年生は、来年自分たちがお世話になるかもしれない企業の話を、しっかりメモを取っていました。
2年生のみなさん、お疲れ様でした。
企業のみなさま、大変お世話になりました。ありがとうございました。
【工業化学です】県立高校『学びの祭典』に参加しました
3年生の課題研究の2班が、12月21日(土)グランメッセ熊本で行われました、県立高校『学びの祭典』に参加してきました。
参加部門は、ポスター発表です。
① 厄介者を役立つ者へ
自分たちの課題研究に、興味を持ってくださった方々へ、丁寧に説明をします。
② 乳酸発酵を用いた未利用資源に関する研究
たくさんの県立高校が参加していて、いろんなブースがあり、各学校の活動内容を見ることができました。
私たちもまだまだ、頑張らないと!!
みなさん、一日中お疲れ様でした。
【工業化学科】熊工先輩学を開催しました
11月29日に工業化学科の全学年に対して、熊工先輩学を開催しました。
今回、来校して頂きました先輩は
株式会社 ユニオンアロー・テクノロジー
取締役 後藤 隆宏 様 (熊工S62年度卒 工業化学科OB)
演題「社会人になる為の心の準備」
社会人としての必要なもの、考え方、自覚などの、ご自身の経験も踏まえながら、お話を頂きました。
生徒達も、特に3年生の半数以上は、後数ヶ月も経つと社会人として働く事を意識しているのか、とても真剣に聞いていました。生徒達からの質問も、時間が足りないくらい答えて頂きました。
後藤様、ありがとうございました。今後も後輩達の育成をよろしくお願いします。
【工業化学科】文化祭は、沢山のご来場ありがとうございました。
11月9日(土)熊工文化祭が開催されました。
工業化学科は、科の色であるコバルトブルーと白を使って、実習棟の飾り付けをしました。工業化学クラブでイメージを作り、工業化学科2年のみなさんで作りました。
ものづくり体験ブースを、楽しい化学体験と称して、
①アロマビーズ
②光る消しゴム
③Reキャップキーホルダー
④スクイーズ ふわふわスイーツ
の4つを作り、1年生と2年生で分かれて、一般のお客様に作り方を教えています。
文化祭は自分たちで、参加しないと楽しくないですよね。
小さい子供達から、保護者の方々まで、幅広く体験されていました。
また、3年生は焼き鳥のバザーです。
1500本すべて完売でした。ありがとうございました。今回は、焼き鳥をキッチンカーで販売されていらっしゃる方に御指南を頂きました。
3年生にはまた一つ思い出がふえました。大変だった様ですが、お疲れ様でした。
【工業化学科】県立技術短期大学の学校説明会を開催しました
今日は県立技術短期大学の先生方から学校の説明会が行われました。
これも、OneTeamプロジェクト事業の一環です。前回と同様にオンラインで3校を繋ぎ、同じ講義が出来る様にしています。
説明会をして頂いた科は、精密機械技術科 藤崎先生と、半導体技術科 藤本先生です。
特に半導体技術科の説明では、半導体についての内容とその仕組みや製造はまさに化学であることを学びました。
化学産業と半導体技術の関係の結びつきを理解し、進路への意識向上に繋げます。
【工業化学科】東京応化工業株式会社の事業説明会を開催しました
10月22日 今回も熊本県OneTeamプロジェクト事業の一つです。
玉名工業高校と八代工業高校の1年生及び2年生はオンラインで3校を繋ぎます。
この写真は東京応化工業様が持参されました、「ウエハ」です。小さい点の集合体でtokと書かれていますが、この小さな点が半導体です。点の中には回路があり、これを製造するためには高純度の薬品が必要となります。東京応化工業様はこの薬品を製造されています。
熊本工業高校の卒業生から話しを聞くことが出来ました。質疑応答にも沢山お答え頂きありがとうございました。
化学産業と半導体産業の関わりを理解し、進路への意識向上に繋げます。
【工業化学科】熊本県民パレア(10階)にてパネル展示をしています。
熊本県立学校OneTeamプロジェクトです。
熊本工業高等学校・玉名工業高等学校・八代工業高等学校の工業化学科における、生徒の活動や科の特色など、魅力発信のための展示を行っています。
展示期間 10月1日~15日 です。
展示場所 熊本県民パレア10階 (鶴屋東館)
お近くにお寄りの際は、生徒達の活動を展示していますので、是非ご覧下さい。
【工業化学科】学童による夏休み化学体験会 開催しました
8月8日に熊本市内の学童1年生~3年生の22名の子供達が、工業化学科に遊びに来てくれました。
楽しい化学体験と題しまして
①光る消しゴム ②アロマビーズ ③クラウドスライム
の3つを工業化学科の生徒達と一緒に実験しました。
一つ目の体験は、光る消しゴムづくりです。消しゴムの型を選びますが、どれにしようか?迷いますね。
次は色のついた粉を選びます。
最後に固まる液体を入れて丁寧に混ぜ、型に流し込みます。、恒温器に20分程度いれて、出来上がりです。が、時間があるので、次の体験へ。
2つ目の体験は、アロマビーズです。蛍光色に着色されている液体には香りも付けてあります。
スポイドで吸って、溶液にポトポト落とします。
できた粒つぶをブラックライトに当てるとつぶつぶが光ります。
最後3つめのクラウドスライム作りです。
高校生が説明をしながら、一緒に作業をしていきます。
泡ソープを入れて、粘土を混ぜて、かき混ぜながら作っていきます。
できたクラウドスライムは引っ張るとブチンと切れますが、くっつけてこねていると、ひとつの塊になります。
丸めて机に落とすと弾みます。いろんな遊び方が出来て楽しいです。
1つ目の、光る消しゴムが固まりました。型から取り出したら完成です。
最後に質問をしました。
「楽しかったですか?」
元気なお返事、ありがとうございました。
みんなで、記念撮影です。夏休みの素敵な思い出が作れました。
熊本県立熊本工業高等学校
〒862-0953
熊本市中央区上京塚町5番1号
(地図)
TEL(全日制)
096-383-2105
TEL(就職)
096ー382-1800
TEL(定時制)
096-383-0310
FAX
096-385-4482
URL:
https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/
E-mail:
kumamoto-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 野崎 康司
運用担当者
HP担当者