工業化学科
【工業化学科】江津湖 外来水草除去ボランティア活動
4月19日(土)工業化学科が毎年参加している肥後東ライオンズクラブの主催の江津湖外来水草除去のボランティア活動に行ってきました。江津湖には、この時期ナガエツルノゲイトウやブラジルチドメグサ、オオフサモなどの外来水草が生い茂っていて問題になっています。今年度は工業化学科2,3年生の約50名が参加し活動しました。肥後東ライオンズの方をはじめ、色々な団体の方共に作業に取り組み、大量の外来水草を除去し、綺麗になった公園を見て、達成感を感じることができました。
今後も地域環境に貢献することを目指して頑張ります。
【工業化学科】熊本大学工学部材料・応用化学科 研究室訪問
熊本大学工学部の材料・応用化学科の研究室訪問に行ってきました。午前中に佐々木研究室、午後に木田研究室、井原研究室を見学させて頂きました。
それぞれの研究内容を教えてもらいながら、実験で使う色々な機器や装置を見ることができ、大学の研究について詳しく知ることができました。また化学が、環境や農業、医学や薬学、半導体にも関係していることを感じ、化学の奥深さを感じることができ、大変勉強になりました。
説明して頂いた先生方、学生の方々ありがとうございました。大学進学に向けて頑張ります。
【工業化学科】技能検定 化学分析作業 優秀者表彰
令和6年度の技能検定化学分析作業で優秀者表彰されました。
2級 工業化学科2年 浦さん、3級 工業化学科 岡田さんです。学科試験、実技試験共によく頑張りました。
【工業化学科】エネルギーの現状と脱炭素化への取り組み
「エネルギーの現状と脱炭素化への取り組み」について、九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門 教授 藤本 望 様 から工業化学科2年生を対象に講話をしていただきました。
私たちの生活とエネルギーからこれからのエネルギーと我々の将来についての講話をいただき、「いろいろなエネルギー源の組み合わせ、エネルギー利用の効率化・合理化、新たなエネルギー源の開発といった、ありとあらゆる手段をもって課題を解決していかなければならない。」と締めくくっていただきました。
藤本 望 様 ありがとうございました。
謝辞の様子
【工業化学科】卒業生による進路講話を開催しました
今日の1,2年生への進路講話は、公務員と進学を希望した先輩方からです。
八代広域行政事務組合消防本部 総務課 人事教養係長 里見 隼 様
八代消防署 穀田鷹宏 様(令和5年度卒)
熊本県立大学環境共生学部 資源学専攻1年 大坪歩夢 様(令和5年度卒)
八代消防署の穀田さんから、消防隊の任務、勤務形態、一日の仕事の流れの説明がありました。消防車の種類など、普段あまり見ることのない専門車をクイズ形式で紹介してくれました。
消防署内に部活動があることや、音楽隊など、現場の連携を高める話しも聞くことが出来ました。
熊本県立大学の大坪さんから、大学合格に至るまでの勉強や試験の流れと、特に重点をおいて勉強した教科
、小論文、面接などの話をしてくれました。大学生活では、フィールドワークを通して活動している写真を見せてくれるなど、環境資源学専攻の勉強を楽しんでいるのが伝わりました。
また、進学希望の生徒から質疑応答に答えて頂きました。
卒業して1年なのに、後輩達に講話をしてくれている姿は、とても頼もしく成長していました。
忙しい時間に、来校頂きまして本当にありがとうございました。
熊本県立熊本工業高等学校
〒862-0953
熊本市中央区上京塚町5番1号
(地図)
TEL(全日制)
096-383-2105
TEL(就職)
096ー382-1800
TEL(定時制)
096-383-0310
FAX
096-385-4482
URL:
https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/
E-mail:
kumamoto-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 野崎 康司
運用担当者
HP担当者