建築科ブログ
【建築科】第3回特別授業(地域資源とのコラボ推進事業)
第3回特別授業
実施日:令和3年9月9日(水)
講師:本山建設 社長 本山 幸嘉 氏
生徒:建築科建築コース 2年(20名) 3年(17名)
今回の講師は熊本県山鹿市で総合建設業を営んでいらっしゃる本山幸嘉様です。
地場産業の経営者として、山鹿市の商工会のリーダーとして、熊本県建設業協会 タクミミライ 経営雇用委員長・理事としてのご経験を踏まえて、総合建設業の魅力について講義をしていただきました。
アスベストのことや、建設業のことばかりでなく、町づくり・街おこしについてのお話も盛り上がりました。3年生にとっては、これから始まる仕事を中心とした社会生活の実感がもてるような内容であり、2年生にとっては今後の進路選択に繋がる貴重な講義となりました。
中学生体験入学(建築科)
10月16日、中学生向けの体験入学を実施しました。
多くの中学生の皆さん、保護者の皆さんに御参加いただきありがとうございました。
建築科では木工、測量、CAD、伝統建築専攻科の説明を各ブースで行ないました。
木工の説明 鉋がけ体験の様子
測量の説明
CADの説明
伝統建築専攻科の説明 しらさぎ荘・水神社
今回の説明会を通して、多くの生徒さんに球磨工業高校のこと建築科のことを知ってもらい、興味を持ってもらえたと思います。
多くの生徒さんが球磨工業高校に来てくれることを楽しみにしています。
今回は多くの方に体験入学に参加いただきありがとうございました。
【建築科】課題研究~木育班~
令和3年10月12日(火)
建築科の課題研究では、木育班という幼稚園や支援学校と交流を行う班があります。
今日は、今年度2回目となる青井幼稚園の年長さんとの交流に行ってきました。
パチンコゲームを一緒に製作しました。
幼稚園生に安全に作ってもらい、楽しんでもらえるように、この日のために生徒たちはたくさんの準備をしてきました。
準備は大変だったのですが、すごく喜んでくれて、生徒たちも嬉しい気持ちでいっぱいの様子でした
また、おもちゃ箱の製作も行い、贈呈を行いました。
おもちゃ箱の製作は夏休み期間中の時間なども活用し、生徒たちがデザインから考え、製作してきました。
お渡しをしたときに、「かわいい~!」「すご~い!」と言ってもらえ、生徒たちも頑張ってよかったと改めて思ったようです
青井幼稚園の年長さんとの交流は今年度最後となりました。
2回とも生徒たちにとって、とても良い経験となったと思います。
建築科・特別授業
本校建築科では今年度より、地域資源とのコラボ推進事業として専門講師を招いた特別授業を行っています。
第1回 特別授業
7月8日(木)
目的:昨年の豪雨災害で被災した人吉市内の国登録有形文化財の復興作業を通した文化財建造物の保全と活用について学ぶ
講師:熊本高等専門学校 名誉教授 磯田 節子 氏
生徒:建築科2年(39名)、1年(38名)、伝統建築専攻科1年(5名)
生徒達は昨年の豪雨災害で被災された旅館の復興現場の様子や取り組みを聞き、登録有形文化財の在り方や復旧支援、文化財登録について学びました。昨年の復旧ボランティアで作業した場所でもあったため、その時のことを思い出しながら講義に取り組む姿が見られました。
第2回 特別授業
7月14日(木)
目的:建築物の設計業務の具体的内容と、目標の実現に向けた生き方について学ぶ
講師:一級建築士事務所AND 代表 中村新五 氏
生徒:建築科Aコース 2年(20名)、3年(17名)
コロナ感染防止対策として、手指の消毒・マスク着用はもちろんのこと生徒座席の指定や距離の確保を行いました。生徒達は授業に真剣に取り組み、受講後は建築設計業務内容について気になることなど積極的に質問する姿が見られました。
磯田先生、中村先生この度はご講演ありがとうございました。
令和3年度第20回高校生ものづくりコンテスト九州大会
令和3年度第20回高校生ものづくりコンテスト九州大会が福岡県にて開催され、本校建築科からは家具工芸部門に、3年建築科建築コースの竹本拓斗君(多良木中出身)が出場し、最優秀賞を頂くことができました。
応援して頂いた皆様ありがとうございました。これからも技術向上に努めて参ります。