建築科ブログ

建築科ブログ

【建築科】幼稚園生との木育交流~3年課題研究木育班~

令和4年7月7日(木)

3年建築科の課題研究には、木育班という班があります。

木材でのものづくりを通して交流することで、生きる力を育む目的で活動しています。

年に2回、青井幼稚園の年長さんと交流をさせていただいています。

今回が第1回目の交流となりました。

生徒たちは開会式からすごく緊張していました苦笑い

幼稚園生と交流を始めると、幼稚園生の笑顔につられて生徒たちにも笑顔が見え始めました興奮・ヤッター!

良い意味で幼稚園生のペースに飲み込まれていましたニヒヒ

青井幼稚園の卒園生でもある農くんはたくましくなった姿を幼稚園の先生方に見せることができましたお辞儀キラキラ

下農くんと幼稚園生さんの活動の様子下

今回は「さかな釣りゲーム」を一緒に制作しましたキラキラ

制作後もとても楽しそうに遊んでくれている姿を見て、3ヶ月間試行錯誤して準備してきた甲斐があったなと全員が心の中で思ったことでしょうお辞儀キラキラ

次は10月に木育交流を予定しています。

次回も喜んでもらえるよう、一生懸命準備に取組みます!

人吉ロータリークラブ災害復興プロジェクト(花の苗植え・プランターの設置)【建築科】

3月21日(月)春分の日

 建築科2年生 5名の生徒が参加し、人吉ロータリークラブの方々と一緒にプランターへの苗植え及び設置作業を行いました。プランターは本校建築科3年生が作成し、デザインは建築科の生徒でデザインコンペを行い、その中から建築2年生の佐藤花咲のデザインが選ばれました。

 生徒達は人吉ロータリークラブの方々や地域の方々と触れ合いながら笑顔で作業を進め、このような機会を与えて下さったことに感謝しながら普段の学びが地元復興に繋がったことに大きな喜びをかみしめていました。

令和2年7月豪雨災害復興「しらさぎ荘 水神社」

 本日卒業式後に、伝統建築専攻科2年生の鳥越楓樹君が製作した「しらさぎ荘 水神社」の引渡式を行いました。

現場設置はしらさぎ荘が復旧する12月あたりを予定しています。

鳥越君、5年間お疲れ様でした。卒業おめでとう。

しらさぎ荘のご主人に説明をする鳥越君。

最後は伝統建築専攻科の後輩たちと記念写真。

 

相良村浜宮神社 覆屋建方(令和2年7月豪雨災害復興)

昨年(令和3年)の12月に相良村浜宮神社覆屋の建方作業に建築科3年生8名、伝統建築専攻科5名で行ってきました。

令和2年7月豪雨の災害により土砂崩れが発生し全壊してしまった為、本校の建築科3年生で復興に向けて昨年の4月から制作作業を行ってきました。

今回制作した覆屋の中には本校専攻科1年生が制作に取り組んだ本殿が入ります。

 

 

 

 

 

【建築科】第8回特別授業「地域資源とのコラボ推進事業」

実施日:令和3年12月3日(金)

場 所:①阿蘇神社 楼門施工現場見学・講義

    ②熊本県土木部建築住宅局 建築課(田口技建工場見学、伝統構法による住宅現場見学)

対 象:建築科1年(38名)

 

11月11日(木)に2年生で実施された現場見学と同じ行程で実施されました。

専門分野を学び始めて約8ヶ月になる1年生には少し難しい話もありましたが、普段の授業と比べ生き生きとした様子で見学していました。なかには個別に担当者の方に質問する生徒がおり、建築に興味を持つ良いきっかけになっているのではないでしょうか。

【阿蘇神社】

地震後の阿蘇神社の様子から現在までの

【(有)田口技建 工場・住宅現場見学】

田口技建様の工場に伺い、「くまもと型伝統構法」とは何か、またそれらに用いる継ぎ手、仕口、土壁の説明を受けました。継ぎ手、仕口については学校で学習した内容が含まれており、授業と現場を繋げて理解できている様子でした。

【くまもと型伝統構法の住宅見学】

宇城市にある施工中の住宅現場見学の様子です。授業で学んだことの確認や、住宅現場での注意事項(仕上げ材を下足で踏まないなど)、新築ならではの木の香りなど現場でしか味わえないことを体験させていただきました。