建設工学科のトピック

建設工学科ブログ

令和2年度第32回熊本県工業高等学校生徒研究発表会「最優秀賞」受賞

11月11日(水)

熊本大学工学部百周年記念館で

「熊本県工業高等学校生徒研究発表会」が開催されました。

建設工学科では,昨年度から3年生全員で「防災」に関する取り組みを行っています。

今回,生徒37人が「防災教育」,「河川測量」,「ハザードマップ制作」,「災害のメカニズム」,「実験」の6班にわかれ,それぞれ取り組んだ内容を整理して発表しました。

 

発表テーマは「逃げろ!~防災の在り方についての探究」です。

発表は,各班からの代表6人で行いました。

その結果

なんと「最優秀賞」を受賞することができました!!

クラスの一人ひとりが,ひとつの目標に向かって取り組んだ成果と思います。

私たち建設工学科は,地域の防災に少しでも役立てるよう,こうした取り組みはこれからも継続していきます。

3年 実習の様子【コンクリートの圧縮・引張強度試験】

水曜日の午後は、3年生の「実習」の時間です。

今回は「コンクリートの圧縮・引張試験」を行いました。

 

先月、セメント・砂・砂利を混ぜて型に入れて養生しておいたコンクリートを、

圧縮試験器を用いて強度を測定していきます。

養生とは、型に入れて固まったコンクリートを一旦型から外し、

より強度を出すために、一定期間、水中に浸けておくことをいいます。

 

「水中で固まるのか??」

と思うかもしれませんが、

コンクリートの材料であるセメントは、

実は、水と化学反応を起こすことによって硬化していく性質があるのです。

コンクリートは水を養分のよう吸収しながら強くなっていくのです。

 先生から説明を受けて実験のイメージをしています     

 デジタルノギスで供試体の直径を測っています

 圧縮試験機を操作しています。緊張しますね。        

 いよいよ供試体に荷重を載荷していきます。

 だんだんとひび割れが起きてきました。           

 ひび割れは斜めで、せん断破壊ということが分かります。

 せん断破壊は、地震で被災した建物によく見られる現象です。  

 

 取り外すとこのようになっています。

 次は引張試験です。                  

 この後、直径方向にひび割れて破壊しました。

 きちんと記録していきます。             

 みんなできちんと照査していきます。実験はうまくいったようでした。

 

身の回りの構造物に使われているコンクリート。

もし世の中からコンクリートがなくなってしまったら、

世界中に無数に存在する、ビル・高速道路・トンネルなどの構造物もなく、不便な生活になることでしょう。

 

コンクリートの基本的な性質について、

実験を通して学ぶことができました。

 

 

 

3年生実習の様子【建設工学科】

3年生実習の様子です。

あいにくの雨模様で本日の実習棟は少し暗めです。

明るい光が漏れている実習室がありましたのでおじゃましました。

ここでは、コンクリートの強度を測る実験(検査)中でした。

このコンクリートブロックは自分たちの手で2週間前に作り上げたそうです。

きれいにできていました。

外では道に緩やかなカーブを作る測量実習を行っていました。

真剣な眼差しでクラスメイトに的確な指示を出しています。

 

「製図」新しい課題に着手

前回の課題も全員終了し、

本日からは新しい課題に着手です。

今回の課題は「コンクリート床版橋」です。

 

初日となる今日は「橋台(きょうだい)」と呼ばれる、

橋の両端(道路橋で言えば入り口と出口)を支える部分の断面図を描いています。

描いていく毎に上手になっています。

できあがりが楽しみです。

 

建設工学科 2年生「製図」

2年生の製図も完成に近づいてきました!!

線種の区別や文字の丁寧さが全体の出来映えに大きく影響します。

来週の2時間で提出です。

美しい図面を完成させましょう!!

 

建設工学科の製図では、法面や側溝、コンクリート橋の床版橋脚など、

様々な土木構造物を対象として学んでいます。

 

【建設工学科】 2年生「製図」

こんにちは。建設工学科です。今日は、製図の風景をご紹介します。

 

「製図」では、構造物を作り上げていくために、図面から寸法を読み取る力や、反対に、構造物を設計する際に、どのような寸法で、どのような材料を用い、どのように部材を配置するかなどを詳細に図面に表現できる力を養います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の課題は側溝の断面図です。「テンプレート」と呼ばれる道具を用いて、図面に円を描いています。

教科書のお手本を見る目も真剣です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

ICT機器(タブレット・書画カメラ)を用いて説明されているようです。色で区別されていて見やすそうです。タブレットは、その場で図面に文字や線を書き込んだり消したり容易にできるので大変便利です。

デスク等のように見えるのが書画カメラです。先輩達が描いたきれいな図面をスクリーンに映し出して、描く際のポイントを説明されていました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

今回の図面はA2と大きいので、立ち作業で黙々と描いています。質問で手を挙げる生徒もいます。

1月の書き上がりが楽しみです。

【建設工学科】 2年生「現場実習」

9月4日(水)に、建設工学科2年生を対象に出前授業と現場見学を行いました。

この度は、国土交通省九州地方整備局川辺川ダム砂防事務所様と株式会社江川組様にご協力をいただきました。

国土交通省様との取り組みは、平成27年度にスタートし今回で5回目となります。

 

まずは、本校での出前授業です。

国土交通省では、河川・道路・港湾の整備事業や防災事業等によって、安全で豊かな暮らしを支える社会資本の整備・監理を行っておられることを学びました。

 

次に、会場を五木村に移します。

ここでは、砂防施設見学及びレーザー計測器の操作訓練を行いました。

 

こちらは砂防堰堤(さぼうえんてい)と呼ばれるもので、大雨によって流出する土砂や流木を受け止め、家屋や人命を守る役割を持っています。

記念に砂防堰堤の前で記念撮影です!

 

 

レーザー計測器によって測量をしている様子です。

災害時の状況調査の際、大きな測量器を運べないような場所で活躍します。

簡単に距離や高さを測ることができました。

 

午後からは、江川組様のICT活用現場での見学・実習を行いました。

 

現場事務所にて、ICT技術の説明を受けました。

ICT技術によってより安全で生産性を高めた工事を進めることができます。

これにより、3K(きつい・汚い・危険)から新3K(給料がいい・休暇が取れる・希望がある)へと建設業が変わっているという説明に生徒たちは感銘を受けました。

また、こちらの現場は、工業高校出身の女性が現場代理人をされており、女性の視点で見た建設業について講話をしていただきました。

 

こちらはICT建機搭乗体験の様子です。

ICT建機には、現況と完成時のデータが入っており、操縦をサポートしてくれます。

重機に初めて乗る生徒たちも簡単に操縦をすることができました。

操作がうまくできた生徒は表彰までしていただきました!

 

最後に記念撮影です。

 

今回の現場実習を通して、建設業のイメージが良くなった生徒や建設業に対する興味が高まった生徒が多数おり、大変有意義な時間となりました。

この経験を進路選択に活かしていきたいと思います。

 

ご協力いただきました国土交通省九州地方整備局川辺川ダム砂防事務所様、株式会社江川組様、

本当にありがとうございました。

 

【建設工学科】 1年生「製図」

1年生「製図」の様子です。

今後、複雑な図面を描くために基礎となる「線の練習」に取り組んでいます。

 

実線や破線、一点鎖線の練習や、円弧や矢印を描いていきます。

 

ドラフターという製図用の器械や、コンパスの使い方に悪戦苦闘しながら頑張っています!

【建設工学科】 1~3年生「テスト勉強」

1学期末考査最終日の朝です。

教室をのぞいてみると、建設工学科の生徒が早めに登校し、

テスト勉強に取り組んでいました。

 

たくさんの努力の結果、少しの成果がうまれます。

コツコツが勝つこつ!しっかり頑張りましょう!

1年生 担任の先生と一緒に

1年生 すみずみまで確認

2年生 集中してます

3年生 黙々と

 

【建設工学科】 1年生「教育実習生研究授業」

6月10日(月)~21日(金)の日程で、教育実習の池田先生が来られています。

池田先生は、平成27年度に建設工学科を卒業された本校OBで、

このたび母校に戻ってこられました。

 

本日は、1年建設工学科「建設基礎」の研究授業が行われました。

題材は、「力のモーメント」です。

スライドを用いた授業を丁寧に展開され、良い雰囲気の中で学ぶことができました。

生徒も積極的に授業に取り組み、生徒同士が教え合う姿も見られました。

 

本日で教育実習は終了となります。

池田先生、お疲れ様でした!

これからも頑張ってください!