建設工学科のトピック

2019年5月の記事一覧

【建設工学科】 2年生「朝読書」

5月30日(木)建設工学科2年の朝読書の様子です。

本校では、8:45~の10分間朝読書に取り組んでいます。

朝から集中して読書をすることで、一日落ち着いた生活を送ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

1年生の頃に比べ、進路について考え始め、勉強など日々の生活に変化がみられる生徒も増えてきました。そういった生徒が更に増え、クラス全員でもっともっと頑張っていきましょう!

 

【建設工学科】 2年生「実習」

2年生実習の様子をお伝えします。

建設工学(土木工学)には、”3力(さんりき)”と呼ばれる、

①構造力学②土質力学③水利学の分野があります。

そのうちの②土質力学に関する内容を、実習でも学んでいます。

 

この日行ったのは、「突固めによる土の締固め試験」です。

 

構造物を土地盤上に建設する場合や、土を材料とした構造物(ダム・堤防など)を建設する場合、土を締固める作業を行います。この”締固める”作業が重要なのです。

本試験の目的として、土を最も安定した状態に締固めることのできる「最適含水比」と「最大乾燥密度」を求めることがあげられます。

土は、水が少なすぎても多すぎてもうまく締固まりません。

土によって違う「最適な水の含み具合」=「最適含水比」を求めるのです。

 

①モールドに土試料を入れます

 

②器械で締固めます(2.5キロのおもりを30㎝の高さから25回落下させる)

 

③質量を測定し、モールドから押し出し、含水比を測定します。

 ・モールド容量V=1000cmであるので、質量m÷体積Vで密度ρが求まります。

 ・水を含んだ状態と乾いた状態の質量の差から水分量を導き、含水比を求めます。

この作業を水分量を変えて8回程度繰り返し、最適含水比を求めるのです。

 

ということで、土質力学に関する試験の紹介でした。

あまり知られていないと思いますが、このような試験も建設工学科で行っていますよー! 

【建設工学科】 2年生「実習」

2年生実習の様子です。

角度を測るための器械「セオドライト」の据え付けテストを行いました。

正確な角度を測定するためには、器械を正しく”据え付け(すえつけ)”ることが大事です。

また、効率よく作業を行うためにスピードも求められます。

強い日差しにも負けず、皆よく頑張りました!

今後も、高い技術を身につけるために努力を続けましょう!

【建設工学科】 2年生「測量士補」

5月19日(日)鹿児島で国家資格である測量士補試験が行われます。

建設工学科の2年生7名が受検します。

 

昨年の12月からの半年間、毎日朝課外で勉強を頑張ってきました。

全員合格を目指して頑張るぞ!「オー!」

【建設工学科】 「第2回科集会」

5月14日(火)の放課後に、第2回科集会を開きました。

翌日から始まる「中間考査の取り組み」について、「習慣化」について話がありました。

あわせて「無理・無駄・ムラ(3M)をなくそう!」という投げかけがありました。

これはどういうことかと言うと、

・何事も”無理”なことはない!

 →できるという意識で取り組めば必ずできる!

・何事も”無駄”なことはない!

 →無意味に思えることもいつか必ず自分の力になる!

・何事も”ムラ”なく取り組む!

 →苦手なことも得意なことに変わる!

ということです。

「無理・無駄・ムラ」を普段の生活からなくし、点数アップに励みましょう!

【建設工学科】 1~3年生「公開授業」

5月12日(日)に公開授業が行われました。

 

建設工学科では、

1年生「保健」

 

2年生「国語総合」

 

3年生「社会基盤工学」(SPI対策)

の授業が行われました。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

15日(水)からは、中間考査も行われます。

生徒のみなさん、しっかり頑張ってください!

【建設工学科】 3年生「卒業生進路講話」

本校建設工学科H28年度卒の下原様とH29年度卒の永田様が来校され、建設工学科3年生に進路講話をしていただきました。

お二人は現在、株式会社JPハイテックに勤務され、主にダムの保守点検業務に従事されています。

会社概要や何を考えて進路を選択したのか、高校時代に頑張ったことなど話していただきました。

進路決定が間近に迫っている3年生にとって、有意義に時間になりました。

本当にありがとうございました!