建設工学科ブログ
【建設工学科】 1~3年「建設企業の魅力発見フェア」
6月13日(木)グランメッセ熊本で「熊本県建設企業の魅力発見フェア」が行われました。
本校から、建設工学科1~3年生計80名が参加をしました。
最新技術を導入したICT建機の説明や最新ワークウエアのファッションショーをはじめ、
約70社の企業説明ブース、体験コーナーが設けられ、参加者にとって大変有意義な時間となりました。
【建設工学科】 測量サークル「ものコンデモンストレーション」
いよいよ今週末、6月16日(日)に玉名工業高校にて「第16回熊本県高校生ものづくりコンテスト」が行われます。
それに向けてデモンストレーションを行いました。
代表生徒3名の競技の様子を建設工学科3年生が見学しました。
外業(測定)の様子
内業(計算)の様子
たくさんの生徒に見られるという緊張感の中でデモンストレーションを行うことができました。
当日も頑張ってください!
【建設工学科】 測量サークル「ものづくりコンテスト激励式」
6月15,16日に行われるものづくりコンテストの測量部門に出場する生徒たちの激励式の様子です。
これまでの練習の成果を十二分に発揮して、悔いのない大会にしてください!
平成31年度若年者地域連携事業「高校生と企業との交流会」
6月6日(木)に熊本市総合体育館で開催された「高校生と企業との交流会」に、
就職活動の一環として3年生の希望者が参加しました。
県内50の企業がブースをもうけて、企業のPRや地元で働くことの魅力について教えてくださいました。
今後の進路実現に向けて有意義な学習ができました。
【建設工学科】 2年生「測量実習(居残り練習)」
建設工学科2年生の様子です。
放課後も一生懸命測量に取り組み、日々技術の向上に励んでいます。
もっともっと技術を磨いて、これからの日本の礎を作る人材に育ってほしいです。
【建設工学科】 2年生「朝読書」
5月30日(木)建設工学科2年の朝読書の様子です。
本校では、8:45~の10分間朝読書に取り組んでいます。
朝から集中して読書をすることで、一日落ち着いた生活を送ることができます。
1年生の頃に比べ、進路について考え始め、勉強など日々の生活に変化がみられる生徒も増えてきました。そういった生徒が更に増え、クラス全員でもっともっと頑張っていきましょう!
【建設工学科】 2年生「実習」
2年生実習の様子をお伝えします。
建設工学(土木工学)には、”3力(さんりき)”と呼ばれる、
①構造力学②土質力学③水利学の分野があります。
そのうちの②土質力学に関する内容を、実習でも学んでいます。
この日行ったのは、「突固めによる土の締固め試験」です。
構造物を土地盤上に建設する場合や、土を材料とした構造物(ダム・堤防など)を建設する場合、土を締固める作業を行います。この”締固める”作業が重要なのです。
本試験の目的として、土を最も安定した状態に締固めることのできる「最適含水比」と「最大乾燥密度」を求めることがあげられます。
土は、水が少なすぎても多すぎてもうまく締固まりません。
土によって違う「最適な水の含み具合」=「最適含水比」を求めるのです。
①モールドに土試料を入れます
②器械で締固めます(2.5キロのおもりを30㎝の高さから25回落下させる)
③質量を測定し、モールドから押し出し、含水比を測定します。
・モールド容量V=1000cm3であるので、質量m÷体積Vで密度ρが求まります。
・水を含んだ状態と乾いた状態の質量の差から水分量を導き、含水比を求めます。
この作業を水分量を変えて8回程度繰り返し、最適含水比を求めるのです。
ということで、土質力学に関する試験の紹介でした。
あまり知られていないと思いますが、このような試験も建設工学科で行っていますよー!
【建設工学科】 2年生「実習」
2年生実習の様子です。
角度を測るための器械「セオドライト」の据え付けテストを行いました。
正確な角度を測定するためには、器械を正しく”据え付け(すえつけ)”ることが大事です。
また、効率よく作業を行うためにスピードも求められます。
強い日差しにも負けず、皆よく頑張りました!
今後も、高い技術を身につけるために努力を続けましょう!
【建設工学科】 2年生「測量士補」
5月19日(日)鹿児島で国家資格である測量士補試験が行われます。
建設工学科の2年生7名が受検します。
昨年の12月からの半年間、毎日朝課外で勉強を頑張ってきました。
全員合格を目指して頑張るぞ!「オー!」
【建設工学科】 「第2回科集会」
5月14日(火)の放課後に、第2回科集会を開きました。
翌日から始まる「中間考査の取り組み」について、「習慣化」について話がありました。
あわせて「無理・無駄・ムラ(3M)をなくそう!」という投げかけがありました。
これはどういうことかと言うと、
・何事も”無理”なことはない!
→できるという意識で取り組めば必ずできる!
・何事も”無駄”なことはない!
→無意味に思えることもいつか必ず自分の力になる!
・何事も”ムラ”なく取り組む!
→苦手なことも得意なことに変わる!
ということです。
「無理・無駄・ムラ」を普段の生活からなくし、点数アップに励みましょう!