学校の様子

学校の様子

現場実習受け入れ式(農業科)

9月30日(月)に農業科の現場実習受け入れ式が行われました。現場実習では県内の農家さんに4泊5日で泊まり、毎日の生活から農業について学びます。みんな緊張しているようでしたが、元気に各農家さんと現場に出発しました。また成長した姿をみせてほしいです。1週間大変お世話になります!!

令和6年度 薬物乱用防止講話

 

本日は、1時間目に薬物乱用防止講話がありました。薬物乱用の危険性や有害性について実際に起きた事例も交えながら話していただきました。薬物への誘い文句をどう断るか、全校生徒がその場で考え数人が発表しました。何よりも初めの一回、手を出さないことが大切だとわかりました。教室ではその後も薬物の危険性について話す生徒が多くいました。正しい知識で身を守っていきたいと思います。

キラキラ スマート農業学習「KDS主催ドローン教室」

3A・3H・3ASTの農業機械の授業でスマート農業学習「KDS主催ドローン教室」を実施できました。

菊池自動車学校(KDS)の協力を受けて、ドローンの特徴や活用の実際、ドローンの可能性等について講習をいただきました。

また、ドローンによる空撮体験やシュミレーターによる操作体験、ラジコンドローンによる「ドローンサッカー」演習も実施いただき、興味深い学びの機会になりました。

講習をいただいたKDSの吉永様、福田様からは「ドローンの可能性を感じたところから、将来の進路先や未来の社会の中でどのように活用できるかを考えてほしい。」とのアドバイスもいただきました。

地域のイベント等でドローンサッカー体験の機会もあるそうですので、積極的に参加されてみてはいかがでしょう。

令和6年度 情報安全・モラル教育研修会

本日は情報安全・モラル教育研修会が行われました。菊池警察署より、SNSを介した事件事故の実態、闇バイトについて動画を交えながら話していただきました。危険に対し、先をイメージした行動を取ることが大切だと話され、全校生徒で真剣に聞きました。その後、クラスでは生徒から自分たちにも起こり得るので気をつけたいという感想が出ていました。今後も時代に対応した力をつけていきたいと思います。

令和6年度2学期の新任式・表彰式・始業式

 

本日は令和6年度2学期の新任式・表彰式・始業式がオンラインで行われました。新任式では二人の先生をお迎えし、各クラスから歓迎の拍手が鳴っていました。表彰式では大会や検定で活躍した生徒の姿が見られました。始業式では校長先生から前向きに向上心を持ち続けることが大切だとお話がありました。今学期、それぞれの目標へ向けて努力してほしいと思います。

 

農業経営者育成研修(2日目)

農業経営者育成研修2日目

栽培コースでは(株)味咲と高司観光農園に先進地視察に行きました。

経営者としての視点で設備投資などのお話やお金の話などをしていただきました。

菊池農業高校生のみ午後の鳥獣害対策研修を受講しました。

キジの放鳥など貴重な経験ができました。


集合写真株式会社味咲高司観光農園キジの放鳥キジ鳥獣害対策研修

令和6年度 農業経営者育成研修

県下の就農や農業系大学等を目指す生徒等の夢を実現させ、熊本の農業及び日本農業に貢献する農業経営者育成に資することを目的に研修を行いました。

 まず、次の2名の方より講話と質疑応答・意見交換を実施しました。

講師① (株)カワカミ蓮根 川上大介様 演題「れんこん」

講師②  熊本興畜(株) 石渕大和様 演題「日本の養豚を、もっと魅力的に」

それぞれの分野の第一線で活躍されている様子がヒシヒシと伝わり、参加した生徒達も元気をいただいたようです。

その後、交流活動が実施され、県外からの出席の愛知県の農業高校生や熊本県4HCとの交流会が実施されました。

農業情報処理競技会(県大会)

8月9日(金)に実施された県大会に畜産科学科の坂口さんが本校代表として出場しました。

エクセルで処理条件に従って表とグラフを作成し、ワードで表の考察文を作成し、パワーポイントで考察文のプレゼンテーションを作成します。

とても難解な問題で良好な結果を出すのは至難の業ですが、練習そして本番においてもよく頑張りました。