☆菊高の学校生活・学校行事など☆
☆12月24日(木)表彰式☆
12月24日(木)に令和2年度第3回表彰式が校長室にて行われました。
表彰されたのは下記の生徒たちです
【ソフトテニス部】
全九州高校新人地区予選ソフトテニス大会 準優勝
2年4組 山本 愛華
2年5組 吉岡 真奈
【芸術部】
九州女子大学主催高校生書道展覧会 秀逸
1年1組 大森 寛花
【商業科】
全商珠算・電卓実務検定 1級合格
2年4組 徳永 陽菜
2年4組 山田 怜
2年5組 志水 響
2年5組 吉岡 真奈
☆城山の日☆ボランティア
11月28日(土)に城山の日 ボランティアが行われました。
本校からは、剣道、野球、サッカー、男子バレー、女子バレー、ボクシング、ソフトテニス、生徒会、参加希望者の約100名、先生方24名が参加いたしました。
また、保護者の方々にも参加していただきました。
このボランティアは、菊池市の中心部である菊池公園一帯の清掃を行うものです。
生徒たちが普段利用するバス停周辺でもありますので、感謝の気持ちを込めて清掃活動にあたりました。
☆「生徒指導関係」全校集会実施☆
11月27日(金)
期末考査終了後、全校集会が開かれました。
内容は、「生徒指導」についてです。
校長先生から、熱い迫力のあるお話がありました。
地域の方々や保護者、生徒たちからたくさんの意見が寄せられていることや、学校側としては、段階的指導に覚悟を持って取り組むことを説明されました。
菊池高校は今後、厳しい態度で、学校を変えていきます。
生徒はもちろん、保護者の皆さまにもご理解・ご協力をお願いいたします。
11月6日(金)1年生育友会林体験学習
遅くなりましたが、11月6日に1年生が育友会林体験学習に行って参りました。
これは、毎年1年生が参加する体験学習です。
先日、育友会の皆さまが下草刈り作業をしてくださっていたので、生徒たちはスムーズに作業を進めることができました。
この行事でクラスがまとまったという意見もあり、大変有意義な活動であったと思います。
大変な作業ではありましたが、立派な山道も作ることができました。
11月13日(金) 第2回菊池高校まちづくり部「菊池市かわまちづくりワークショップ」
今回が2回目の活動です。菊池市のかわまちづくり事業を研究している2年普通科生徒11名のグループです。本日は、熊本大学より、田中尚人先生(熊本大学准教授)、皆川朋子先生(熊本大学准教授)、熊本大学の学生さんに来校していただき、「水辺の広場の未来を考える」を行いました。
今回は、前回考えたアイデアを具体化することがテーマです。最初に10分間程度で前回を振り返り、そこに生息する魚類等を確認しました。オイカワやカマツカ、オヤニラミなど珍しい魚も生息していることが分かりました。その後みんなで現地へ移動し、実際の水辺でできることについて考えました。
学校に戻ってからは、名称を右岸側「わさもん広場」~ハーフメイドの公共空間~、左岸側「寄り道したくなる水辺」~水辺と共に生きる~を候補に挙げ、実際にどんな空間にするかアイデアを出しました。キャンプができたり、ちょっと立ち寄れるベンチがあったり、歩きやすくするために階段をつくったり等々いろんなアイデアが出てました。
最後に先生方からの助言をいただき、今回は終了となりました。大学生の発想や考えを聞きながら生徒たちも一緒になって活動できた貴重な時間となりました。
次回は、第3回 12月1日(火)「水辺の広場をかたちづくる」
12月18日(金)には菊池市役所で今回の提案を発表する予定です。
10月26日(月)菊池高校まちづくり部
菊池高校まちづくり部 「菊池市かわまちづくりワークショップ」
今回ご紹介します活動は、2年生普通科の「総合的な探究の時間」に取り組んでいる活動の一つです。
参加しているのは、2年生の生徒で、菊池市のかわまちづくり事業を研究している生徒たちのグループです。本日は、熊本大学より、田中尚人先生(熊本大学准教授)、皆川朋子先生(熊本大学准教授)、熊本大学の学生さんに来校していただき、「菊池市かわまちづくりワークショップ第1回」を行いました。
この事業では、迫間川の護岸改修などを含む水辺整備の基本設計が行われ、右岸(玉祥寺側)、左岸(隈府側)の高水敷に一つずつ広場が提案されます。また、この広場がどうあるべきか、熊本大学の学生たちと一緒に、地域住民の方々の声を聴きながら、景観デザインを行います。
具体的な活動としては、①水辺整備に対するイメージや活動の意見聴取、②空間提案のためのアイデア、模型、図面の作成、③提案の発表、です。
今回は、ワークショップ第1回「水辺の広場、活動を提案する」というものです。
大学生の意見に圧倒されながらも、一生懸命意見を出す生徒たちの姿が見られました。
今後は、第2回 11月13日(金)「水辺の広場の未来を考える」、
第3回 12月1日(火)「水辺の広場をかたちづくる」
を実施する予定です。12月1日は日程変更の可能性もありますが、
現在の予定です!
10月20日(火)第3学年芸術鑑賞会
10月20日(火)に3年生を対象にした芸術鑑賞会が実施されました。
今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3年生単独での実施となりました。
内容は、「熊本ミュージックアーティスト」によるコンサートです。
「熊本ミュージックアーティスト」は、鶴屋百貨店での定期的な演奏をはじめ、学校講演や著名アーティストのバック演奏などをされております。
3月から現在に至るまで、多くの学校行事が中止になりましたが、3年生にとっては進路実現に向けての活動中で忙しく生活する中、リフレッシュする場となったようです。
10月20日(火)2年商業科ワークショップ
10月20日(火)の、5限目:2年4組・6限目:2年5組において、
「地域課題解決学習ワークショップ第1回」が行われました。
みらいず設計Lab の 代表平松様 と 中野様 に授業をしていただきました。
この授業は、「マーケティング」の授業の一環であり、地域の課題を解決しながら、商品開発の学習につなげます。3年次の「課題研究」の準備にもなります。
本日のお題は、「自分のまちに住み続けたくない理由」についての課題解決学習でした。
付箋を使い、生徒たちは活発に意見を出し合っていました。
今後も第2回、第3回・・・と続きます。
before(授業前)
カメラを向けると、キャッキャとポーズ。
after(授業中)
男女にきちんと分かれて、活発に意見を出し合っていました!
10月14日(水)就職試験激励会!
10月14日(水)15:00~
令和2年度就職試験激励会が実施されました。
校長先生からの熱い激励の言葉と、全員で「頑張ろう!頑張ろう!頑張ろう!」の頑張ろうコール!
3年生の背筋もピンと伸びる会となりました。
その後、進路指導主事及び学年主任からのお話があり、
菊池神社に向かいました!
菊池神社の神様の御利益がありますように…
薬物乱用防止教室2年生
9月30日(水)6限目に薬物乱用防止教室が行われました。
SNSの普及に伴い、高校生に有害な薬物が安易に入手できるようになってきたため、本校生徒にも注意喚起するために、実施されます。
保護者の皆さまも、スマホを買い与えているという責任も含め、我が子をしっかりと守れるよう、注意深くお子様の生活を見守っていただけたら幸いです。
本日は学校薬剤師の磯野孝之様よりご講話いただきます。
「 愛する自分を大切に この世に一人しかいないあなた ~人生はおひとり様1回です~ 」
と言う言葉から始まりました。
しっかりと薬剤師の先生の話が心に届くことを願っています。
薬物乱用とは、
お医者さん、薬剤師さんの指示に従わず、薬を勝手に飲んだり、医療目的以外でシンナーを吸入したりすること。
また、未成年が酒やたばこを飲むこと。
です。
今から大人になる高校生には、昔は考えられなかったたくさんの誘惑がSNS上に蔓延しています。
SNSで軽はずみに薬物に手を出したりしないよう、今回の講話を聞いて、自分の人生について考えましょう。
1年生は10月14日(水)6限目に予定しています。
交通安全講話(1•2年生)
9月28日(月)「交通安全講話」
本日短縮授業後、交通安全講話が実施されました。
新型コロナウイルス感染拡大の観点から、当初は対象者が全学年の予定でしたが、1・2年生のみとなりました。
JAFの方が来られ、
映像を映され、わかりやすく説明していただきました。
生徒たちにとっては、改めて登下校の交通安全について考える良い機会となりました。
防災LHR「避難所ケース学習」
9月24日(木)に防災LHRが全学年で行われました。
テーマ「避難所で起こった事例をもとに、様々な人々に配慮した対応を考えよう」
具体的には、
「熊本地震の際、避難所ではどのような課題があったか?」
「大規模震災時では、どのような課題が生じるか?」
「避難者が安心して過ごせる避難所にするにはどのような配慮が必要か?」
学習形態は、グループ学習です。
活発な意見を出し合っているクラス、
静かに考えているクラス、
先生が楽しく進めているクラス、
様々でしたが、生徒の防災意識が高まるLHRでした。
菊翔祭文化の部2日目
今日は菊翔祭文化の部2日目です
ステージ発表(有志)
自由観覧
生徒会企画
閉会式
食品バザー
チーズボール
チュロス
カレー・うどん・飲み物
1・2年生および文化部・委員会などは展示などを行っています
すべての紹介をすることはできませんが、、
一部ご紹介いたします!
紹介しきれないほどの展示となっており、
短い時間でよくここまで仕上げたと思います!
来年はコロナウィルスが終息し、
思いっきり行事ができる事を願います!
菊翔祭文化の部1日目
菊翔祭文化の部がスタートしました
今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、
一般公開はありませんが、
生徒たちは限られた時間の中で、一所懸命に準備をしました。
本日は、
オープニング(書道部パフォーマンス)
開会式
吹奏楽部演奏
保健委員会発表
演劇部発表
1学年代表研究発表
です。
書道部
吹奏楽部
保健委員
皆さまに見ていただけないのが残念ですが、、
生徒たちは頑張っています!
演劇部
1年生
また明日も素晴らしい発表をしてくれるでしょう!!
1・2年生進路学習会
9月2日(水)6限目
【進路学習会】
1年生は、講師の先生をお招きして講演会を実施しました。
2年生は、「進学」「就職」に分かれて先生方からの説明を受けました。
☆特進コース☆
☆進学☆
☆就職☆
まだ、進学や就職について実感がわかないと思いますが、このような機会に自分と向き合い、将来について真剣に考えることが大切です。生徒の皆さんはこの学習会を無駄にせず、自分の適性などもしっかりと見極め、将来について考えて欲しいと思います。
3年生小論文講演会
8月28日(金)
普通科3年生の「総合的な学習の時間」に、小論文講演会を実施しました!
講師:「株式会社学研教育みらい」玉田様
内容:「良い小論文・志望理由書の書き方」
3年生は現在、面接練習に取り組んだり、小論文指導を受けたりして、進路実現に向けて動き出しています!自分の考えを、思い描くとおりに志望先へ伝えるためにも、練習を重ねて、本番でその力を発揮してほしいです。
始業式
菊池高校は本日から2学期が始まります。
【始業式】
今学期も始業式は教室で実施されました。
校長訓話
『皆さん、おはようございます。大きな事故、事件等もなく、2学期を迎えることができたことを大変うれしく思います。
例年よりも短く行動に制限がある夏休みでしたが、充実した生活を送ることができましたか?今日からの2学期、気持ちを切り替え、前を見据えしっかりと前へ進んでいって欲しいと思います。
2学期は3年生にとっては進路決定の最も重要な学期になります。これまでの頑張りが良い結果となって表れることを心から期待しています。
また、1・2年生にとっても日頃の学校生活はもちろんですが、1ヶ月後に行われる菊翔祭文化の部、部活動の新人戦など、日々、目標に向かってしっかりと精進しなければならない学期です。このような活動を通して皆さんが成長することを期待しています。
ここで、夏休みにあったうれしい出来事を2つ紹介します。
まず、1つ目は、本校の同窓会の会長である池田会長から御礼の電話がありました。池田会長は菊池市の社会福祉協議会の会長もされていますが、そこで募集した7月の豪雨災害の被災地ボランティア活動で本校生が頑張ってくれたという連絡でした。また、その中で、3年生の野球部の松岡君と茶園君がこれまで地元の皆さんから野球部を応援していただいた感謝の気持ちを込めて参加したと答えたそうです。このような立派な生徒がいることを私は本当にうれしく思い、菊池高校生を誇らしく感じました。
次に、この夏休みにサッカー部の部員が練習前に校門周辺、校内の清掃をしてくれました。この猛暑の中での練習が始まる前のゆっくりしたい時間にみんなで嫌な顔一つせず、一生懸命、清掃活動に取り組んでくれました。先日の高校総体の代替大会でのパート優勝、暑い中での厳しい練習、この清掃活動、サッカー部員一人ひとりの表情、目の輝き、あいさつや話をするときの受け答えに大きな成長が見られ、本当にうれしく感じています。
先日のオープンスクールでの生徒会役員の皆さんの活躍も含め、菊池高校生の無限の可能性を感じることができました。
この2学期に何でもいいです。何かにチャレンジし、自分自身の可能性を実感して欲しいと思います。
最後に、1学期から取り組んでいる「明るく、元気に大きな声であいさつ。校門一礼」を更に充実させ、明るく元気なあいさつが飛び交う活気ある菊池高校を全校生徒で築きあげて行きましょう。』
令和2年度オープンスクール 体験入学(2020年8月21日)
8月21日(金)
菊池高校オープンスクール(体験入学)が行われました。
新型コロナウィルス感染症拡大を懸念して、他校でも今年は参加者が減少していると
お聞きしました。
そのような中、多くの中学生が参加してくれました。
内容は、
【全体説明→体験授業→生徒会との交流→部活動見学】
となっております。
<全体説明>
<体験授業>
<生徒会との交流>
<部活動見学>
詳しくは「菊高ブログ」にて掲載しておりますので、ご覧ください。
来年度、多くの新入生を迎えられることを願っております。
部活動生集会(7月31日)
【部活動生集会】
~奥園校長先生より~
菊池高校活性化に欠かせないのが部活動の存在である。
部活動をとおして、教室では学ぶことができない人間性を学んでほしい。
たくましく成長してほしい。
学校を牽引するリーダー的存在であってほしい。
一生懸命に取り組むことがその後の人生を変える。
とのお話をしていただきました。
奥園校長先生は、ハンドボールを専門とされる保健体育の先生です。
世界ハンドボール熊本大会開催にもご尽力されました。
表彰式(校長室)7月31日
【表彰式】
サッカー部:2020熊本県高等学校サッカー競技大会 城北地区 Cパート
優勝
商業科:全商珠算・電卓実務検定試験1級合格 3-5 芦田さん
食物部:えこめ牛うまかモン料理甲子園
グランプリ・熊本県知事賞・道の駅旭志賞
みやたまチーム(3-1宮本さん・簗田さん・3-3玉井さん)
芸術部:第55回熊本県高等学校書道展 奨励賞
3-2菊川さん
図書館:令和元年度多読賞 3-1高田さん 2-3菊川さん
令和2年度1学期終業式(7月31日)
本日、各教室にて表彰式・生徒会役員認証式・終業式が行われました。
【終業式】
校長訓話 奥園 栄純 校長
『皆さんこんにちは、地域でのコロナウィルス感染拡大を受けましたが、 無事、1学期の終業式を迎えることができたことを大変うれしく思います。
私もこの4月に菊池高校の校長として着任し、早々にコロナウィルス感染拡大により、2ヶ月間近くの休校を余儀なくされ、残念な気持ちで一杯でした。そのような中で感じたことは、やはり、
「学校は生徒が主役であり、生徒のいない学校はなんとも寂しいものだ」
「今まで当たり前に行われていたことが、いかに有難いことであったか」ということです。
特に、1学期は高校生活で最も思い出が残る行事のある期間で、大部分が中止となり3年生の皆さんはとても悔しい思いをしたのではないでしょうか。
しかしながら、われわれは前に進まなければなりません。
私も本校における3つのスローガン、
「選ばれる菊池高校」
「伸びる菊池高校」
「夢を叶える菊池高校」を掲げ、
具体的な目標として、
「明るく、元気に、大きな声であいさつ」
「校門一礼」を定め学校の活性化に取り組んでいます。
早速、朝から代議員と生活委員のみなさんが校門であいさつ運動を実施し、いくつかの部活動で清掃活動を実施してくれており、大変うれしく感じています。
皆さんも、自分で選んだ菊池高校で、しっかり伸び、自らの夢を叶えるために、先日の平さんの生徒会長立会演説のイチロー選手の言葉にあったように、
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもない所に行くただ一つの道」
だと信じ、まずは小さな目標でいいので具体的な目標を立て、日々それに向かって努力してほしいと思います。
最後に、このような状況下にあり、いつもより短く、行動に制限もありますが、明日からの夏休みが皆さんにとって有意義なものとなり、2学期の始業式に全員揃って元気に会えることを楽しみにしております。』
校歌斉唱
※本日は斉唱は行わず拝聴になりました。
職業講話~熊本県警察による出前講座~
7月1日(水)放課後、熊本県警察本部及び菊池警察署より来校いただき、警察官の仕事内容についての講話がありました。参加した生徒は公務員を希望している生徒20名。話をしていただいた県警本部の高橋様は昭和57年度卒の本校OBで在校時の話を交えながら、「未来の自分に誇れる仕事」をテーマに話してくさだいました。生徒にいろんな仕事について見聞きしながら夢や目標を具体化していってほしいとエールを送ってくださいました。
菊高まちづくり部第2弾
6月30日(火)放課後にかわまちづくり事業の活動に参加しました。これは熊本大学の田中先生が中心となって取り組まれている事業で、7月7日に菊池高校の裏を流れる迫間川で夕日を楽しむ企画です。本校は定期考査中にあたるため、ガラス灯りをつくり、川の雰囲気を盛り上げようということになりました。地域おこし隊の木内さんにご指導いただき、熊本大学の学生さんにもお手伝いをいただきながらガラス灯りを作りました。生徒たちが作ったガラス灯りが当日どんな幻想的な雰囲気を作り出すのか楽しみです。
菊高まちづくり部スタート!
6月27日(土)菊高まちづくり部がついにスタートしました。
内容は泗水町田島地区の活性化に向けた取組の米づくりです。熊本県立大学の柴田先生が中心となって取り組まれている事業です。地元の泉田さんと本校OBの工藤さんにご指導いただき、県立大学の学生と一緒に田植えを行いました。途中雨が強くなるあいにくの天候でしたが、生徒たちは雨にも負けず頑張っていました。収穫、販売等にも取り組みます。
1年生のSST
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは、 対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能(スキル)のことです。質問に対して自分のことをクラスメートに伝えたり、相手の考えをきちんと理解することを目的としています。今回の活動は「さいころトーク」。さいころの目ごとに「感動したこと」「自分の長所・自慢できること」…などのお題があり、4~5人のグループでそれを周りに話し、周りはしっかり聞くというものです。最初に「質問じゃんけん」でウォーミングアップをし、早速グループを作って活動開始。休校でやっと学校生活が送れるようになった1年生ですが、どの班も上手にグループワークができていました。話し上手、聞き上手になれたかな?
表彰式・同窓会入会式
卒業式の前日 恒例となっている表彰式と同窓会入会式が行われました。
まずは、学校長より教育団体表彰を行いました。
皆勤賞や生徒会、委員会での活躍を表彰しました。
今年も多くの生徒が受賞することができました。
次に育友会(保護者会)から部活動などで功績を納めた生徒への表彰が行われました。
菊朋会(同窓会)から成績優秀者への表彰が行われました。
その後同窓会入会式が行われましたが、新型コロナウィルス感染症対策のため
すべてにおいて時間短縮をおこない、速やかに終了することができました。
お天馬会さんからお手紙いただきました
お天馬会さんから「だご汁」いただきました。
毎年菊池高校の卒業生に、だご汁を振る舞っていただいてます。JA菊池女性部の会員でつくられている「お天馬会」様から今年もいただきました。本校生徒は、卒業の時に食べることができる”特別な料理”としてとても楽しみにしています。お天馬会のみなさん本当にありがとうございました。
熊本日日新聞より
かわまちづくりワークショップ 菊池高校バージョン開催
「かわまちづくり」って何? 誰がしてるの? なんのためにするの?
そのような疑問を解決し、自分の住む地域のことについて深く考える会を
2020年2月20日(木)に菊池高校で開催します。
菊池市が取り組んでいる事業を菊池高校で特別に実施してもらいます。
熊本大学の学生さんが12名も来てくださいました。
まずは、全体説明をしていただきました。
しっかりとした話しぶりで、とても聞きやすかったです。
5つの班に分かれてのワークショップです。各班に大学生が入ってくれて
ファシリテートしてくれました。「誰と」「どこで」「何をする」
この3つを班員全員で出し合って、つなぎ、まとめていきます。
なごやかな雰囲気の中で時間が過ぎていきました。
タイトルにこだわり、それぞれの班の特徴が現れた発表となりました。
講師の園田さんからアドバイスとまとめと要望がありました。
【プレスリリース】かわまちづくりワークショップ(PDF 約267KB).pdf
熊本大学工学部 社会環境工学科 地域風土計画研究室(田中尚人研究室)のホームページ
に掲載していただきました。ご覧ください。
2019女子ハンドボール世界選手権大会観戦
12月13日(金)3時限授業後に昼食を済ませて学校を出発し、パークドーム熊本にて
行われるハンドボールの試合を観戦します。
小学生・中学生・高校生と学校単位で観戦に来ていました。
入場までの長い列です。
観客席がコートに近いこととその多さに生徒たちは
歓声をあげていました。
ドイツの応援団長?的な方 観客を巻き込んで応援されていました。
スウェーデン対ドイツの7~8位決定戦は、スウェーデンが勝利しました。
2019女子ハンドボール世界選手権大会公式ホームページ
https://japanhandball2019.com/schedules/?held_date=2019-12-13&country=&venue_id=park
育友会林体験作業 枝打ちと植樹
快晴の体験日和となりました。
森林組合のみなさんに道具と杉の苗を用意していただきました。
菊池高校の保護者会が学校林を所有しています。
意外と急な斜面に植樹します。
200本の苗木を植樹しました。
30年後がたのしみです。
クラスマッチ形式で丸太早切り競争をしました。
女子5名でリレー形式で丸太を切ります。一人目が切り終わったら二人目にのこぎりを渡します。
1位4組 2位5組 3位3組 4位1組 5位2組 でした。
つづいて男子5名が挑戦です。男子は1位3組 2位5組 3位2組 4位4組 5位1組
男女の順位合計が少ないクラスが優勝となりますが、3組と5組が4点で同点となりました。
よって2クラスによる1位決定戦を行いました。男女2名ずつ取り組み3組が勝利しました。
KCG30 活動開始
12月21日(金)に菊池警察署での「年末年始特別警戒活動出発式」にKCG30が参加しました。今回は女子バレーボール部員が参加し、部隊出発の見送りをしました。
※「KCG30」・・・菊池市内の女子高生(菊池高校、菊池農業高校、菊池女子高)で構成する防犯ボランティアグループ
進路学習会を実施しました
1・2年生を対象に大学や専門学校の先生をお招きし、進路学習会(模擬授業)を実施しました。上級学校で研究しているテーマや将来の職業につながる知識などを聴いて、将来の職業選択を考えるいい機会となりました。模擬授業していただいた先生方、大変ありがとうございました。
1年生の育友会林体験学習
本校の育友会が管理する山林で、1年生が山林の管理や植樹などの体験学習を行いました。自然環境の保全などの学習に加え、クラス対抗の丸太切り大会などのイベントも実施し充実した体験学習を行いました。
1年生の宿泊訓練(4)
2日目は荒天でマリン活動ができず創作活動やレクリエーションでクラスの親睦を深めました。
昼食をとり、退所式で研修の全日程が終了しました。
1年生の宿泊訓練(3)
2日目の朝
朝のつどいの後、朝食でした。
これから研修となります。
1年生の宿泊訓練(2)
午後からは講話や集団行動訓練を行いました。
夕食の後はクラス別の研修です。
1年生の宿泊訓練(1)
あしきた青少年の家に到着し、入所式を行いました。
2018年度入学生 おめでとうございます
この空は忘れないでおこう 菊池高校に入学した日の空だから
風が西から吹いていた 寒くも 温かくもなく 複雑な気持ちを表しているかのような風
新入生のみなさん ようこそ 菊池高校へ
これからの高校生活を 大切に過ごし、自分の力を高めるために
良い習慣を積み重ねていきましょう。
良い習慣を身に付ける
人間は習慣から出来ている 昨日まで自分がやってきたこと
できなかったこと これからのために いまやること
積み重ねて 取り組んできたことで 今の自分は出来ている
習慣→自信→希望→夢叶う このために良い習慣を身に付けよう
たくさんの 祝詞 祝電 ありがとうございました。
学校情報化優良校に選ばれました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 寺本 護
運用責任者 総務部 HP係
〒861-1331
熊本県菊池市隈府1332-1
TEL:(0968)25-3175
FAX:(0968)25-5758
mail:kikuchi-h@pref.kumamoto.lg.jp
保護者向け携帯サイト
学校周辺地図
菊池高校第3グランド
野球場地図
入学時・入学後にかかる諸費用について