商業科の活動

☆菊高商業科☆

ロボット制御システム体験

なんで 商業科なのに ロボット制御?

そうなんです、菊池高校商業科は、農業高校や工業高校で取り組む

内容を商業の視点から体験する授業に取り組んでいるのです。

生徒たちもはじめは????って感じでした。

産業用ロボットの動画を見て興味を持ち始めました。

次回は、バスで移動して実際にロボットを動かす実習に出かけます。

 

全商珠算電卓実務検定試験実施

日時 令和元年11月10日(日)9:00~

場所 菊池高校 1年4組 1年5組 簿記室

1年生商業科の生徒は、初めての検定試験受験です。

これまで学習してきたこと、練習してきた技能を発揮して

合格を果たして欲しいと思います。

詳しくは、以下のアドレスをクリックして

全国商業高等学校協会のホームページにアクセスしてください。

http://www.zensho.or.jp/puf/examination/calculating/index.html

地域と途上国の協力隊 報告会

ずいぶんと温かくなり 外を歩くのが気持ちいいです。

キクロスに向かって 2年4組 今年度最後のマーケティングの授業です。

おじゃまします。今日は報告会を聞きに来ました。

授業時間の関係で、途中から聞くことになります。
最初の方の報告は聞けませんでした。残念です。

地域健康プランナー 北里さんは、この3月で協力隊の期間満了
だそうで、今後はスタジオを開設して独立されるそうです。

にぎわい創出プランナー の橋本さんには、アートフェスティバルで
お世話になりました。橋本さんが島根県出身だとは知りませんでした。
そして東京で活躍されて、東日本大震災を契機に熊本に来られたそうです。

橋本さんの報告には、菊池を愛する気持ちが溢れていました。
菊池出身でない人たちから愛される地域を 
私たち菊池高校生がしっかりと受け止めていきたいと考えました。


最後は、青年海外協力隊を経験された 北村さんです。

女子生徒が小学校の時に骨折して、ギプスを作ってもらった先生だそうです。
女子生徒が突然の再会に驚いていました。


エジプトアラブ共和国の文化、歴史、経済などの基本的なことから
本業の技術支援がうまくいかずに悩んだことなど報告してもらいました。

東京のテレビ番組に特集されたそうです。
申し訳ないですが、またもや時間の関係で途中退室します。
最後まで聞きたかったのですが残念です。


地域と途上国の協力隊 表.pdf

地域と途上国の協力隊 裏.pdf

青年海外協力隊とは.pdf

地域おこし協力隊とは.pdf

くまもとDMC 特別講座

DMOって何? DMCって何? 田中さま よろしくお願いいたします。

商業科2年5組 マーケティングの授業で 特別講座を実施しました。

観光庁が推奨している! 着地型観光 今までの観光と違うの?

難しいですね ややこしいですね でも 少しわかってきました。

インフラって何ですか? 商品開発もするんですか。

観光商品開発して 旅行会社や観光協会と競合して問題にならないのですか?

大丈夫です。 今までの観光収入を上回る 売上をもたらすことで、互いに利益を
得ることになります。また、大手の旅行会社が関わらないツアーなどに着手することで、
棲み分けることが出来ます。

ビッグデータって知ってますか? みなさんが買い物したこと、いつどこにいたのか
情報が蓄積されています。それらのデータを購入し解析して消費者の行動を分析し
予測します。その予測を元に施策を計画実行します。

熊本は、スポーツに関するイベント集客が弱いことがわかりました。
そこで、中国で開催された 「くまファンラン」を逆輸入して国内初の実施を計画したそうです。

この企画が うまくいくのか わかりませんね。 うまくいくのかいかないのか
どちらにしても データを集約して 要因を分析するそうです。
そうすることで、次のイベントへの大切なデータとなるそうです。

次に 田中様に生徒たちが企画したアイディアをプレゼンします。企画のプロからアドバイス
を受けようとの試みです。まずは、ステージ班、次にバザー班、展示班、沿道応援班と続きます。


田中様から各班に対してコメントをいただきました。 企画がよいと褒められる班も
ありました。改善点や注意点もいただく事ができてみな「なるほど」って顔でした。

改善して くまファンラン 当日にむけて準備します。 田中様 ありがとうございました。

味噌づくり見学 

JA菊池中央 お天馬会 様にはかれこれ12年以上前から 
菊池高校生にご支援頂いています。 現場を見学させていただきます。

お天馬会 様 は菊池産麦で手作り味噌をつくられています。

1年商業科6組が ぞろぞろとおじゃまします。

麦を蒸して 人肌に冷まし、麹を混ぜてねかせます。

湯気と匂いとむせ返る感じがします。

ひっくり返して 広げます。



もろぶたに移して、3日ほどで発酵するそうです。 たのしみです。

先日 菊池高校ハーフマラソン大会で保護者の皆様から豚汁をふるまってもらいました。
その味噌はお天馬会の皆さんがつくられた味噌だそうです。 それを聞いた生徒たち
あ~おいしかった。 あの豚汁ね~   すでに味見していました
ありがとうございました。

3月1日の卒業式には、卒業生に 菊池の野菜がたくさん入った だご汁 を
ふるまって もらえるそうです。 1年生は食べられませんが ありがとうございます。

総合優勝 2年商業科 5組

菊池高校の冬の恒例行事となった
菊高ハーフマラソン 
龍門ダムまでの ほぼすべて 上り坂
そして帰りは当然 ほぼすべて  下り坂

人生 坂 に苦しめられる って言いますけど
これは あまりにも つらすぎる 

そんな恒例行事を ぶっっちぎって 総合優勝したのが

2年生 商業科 5組の皆さんです。 爽やかに そして風のように
速すぎる みなさん おめでとうございます。

やまあい村 「走る豚」見学

少し寒さもゆるみましたが、やはり寒いですね。菊池市原にある「やまあい村」に
見学に行きました。

武藤さんに説明して頂きました。 よろしくお願いいたします。

養豚業の中で放牧の形態をとっているのは0.3%しかないそうです。希少な豚です。

豚の放牧地まで歩きますが、ぬかるんだ道にもこころおどりますね。

間近で豚を見るのは初めてです。

豚の耳はとても大きいですね。

鼻が手の代わりだそうで 穴を掘るのも何でも鼻でするそうです
 
えさは 鶏のえさと似ています。豚は雑食だそうですが、でんぷん質のものが好物
で、芋や根や茎などを掘って食べるそうです。

1つのエリアに15頭 それが10エリアで150頭育てているそうです。

通常の養豚では5ヶ月で商品となるそうですが、放牧の形態だと7ヶ月かかるそうです。

手前の草が茂っているエリアが、豚の放牧によって奥のエリアのように草一つない状態に黒く
なります。30ヶ所のエリアのうち10ヶ所を放牧し、その他は土地がやせてしまわないように
養生しているそうです。

豚は時速30kmほどで走るそうです。速いです。大きな物音や何か気配を感じると
一斉に走り出します。犬のように「ヲン ワン」と吠えます。

鶏の小屋にもおじゃましました。 有精卵を一人1つずつ頂きました。
せっかく産んだ卵を 鶏に申し訳ない気持ちが湧き起こったようです。

鶏の体温は38~39度と人間よりも高く、21日程度で雛にかえるそうです。
孵卵器なしでは難しいでしょうが、挑戦してみては?
「この命は、あなたのものとなりました。あなたが決めて下さい。」 

命の大切さを考え、そしてふれあいをとおして心に刻むことができました。
 
武藤さん ありがとうございました。

日本遺産巡回展 わいふ一番館

お出かけ日和 気持ちよく 空が高いです

先生 どこまで行くのですか?     えっ~  近い 

はい もう着きました  わいふ一番館 歴史資料館です。

毎日 通るけど 入ったことないですね。  

 藏 の つくりですね 
 
館長に説明してもらいました


山鹿と菊池には古墳がたくさんあります  でも みんな 知らない 


どうやったら 興味を持つでしょうか?  なにか 仕掛けを考えてみましょう

どれ なに  へー  そうなんですか

聖護寺 座禅体験 琴・尺八演奏

およそ700年前から受け継がれる 菊池精神の発祥である聖護寺で座禅体験をします。

住職から説明を受け、初めての座禅に取り組みます。

薄暗い とても静かな 空間です。

40分も座禅を組むのですか~!!

手、足、口を動かさず薄目 半開きの状態で1m程先を見つめます。
舌を上あごに軽くあて、鼻から息を糸のように細く長くします。

眠ったり 他のことを考えたりすると その様子が背中に現れるそうです。

一言も発せず ただ 自分と向き合います。長い静寂がながれます。

さて次は、場所を変えて 琴と尺八の演奏を楽しみます。虚無僧は、修行の一つで托鉢して
そのお返しとして尺八を演奏したそうです。このスタイルを間近で見る機会はありませんね。

気温が低く 手がかじかむほどでした。
そのような状態で琴を演奏して頂き、小川 さま ありがとうございました。
空気が張り詰める そんな表現がぴったりとあてはまる 空間でした。

住職の 林 さま 尺八を演奏していただいた 吉良 さま ありがとうございました。

菊池の財産を知りそして体験することができました。 帰りは雪が舞っていました。

ほの宵まつり 片付け

まつりの後は 寂しいですね。 しかも 寒い 冷たい

ぼんぼり ろうそく 耐熱ガラスコップ 落ち葉 竹灯籠 設置台 これらを片付けます。

いちばん 大変なのは 落ち葉です。 使用済みろうそくが落ち葉に埋もれて見えません。

とにかく 手を動かすしかありません。 終わりが来るのか 気が遠くなる作業です。

ゴミ袋に落ち葉を入れます。入れすぎると袋が破れます。

やっと地面が見えてきました。

いつまで続くのか・・・・ でも終わりはくるのです。

さっきまで アスファルトは全て銀杏の葉っぱでした。

あと少しです。 

すっかり きれいに なりました。  普段の正門に戻りました。 

菊池アートフェスティバル 

1年5組の授業で参加してきました。 まずは定番 顔出しパネル

自分がつくった竹灯籠を見るために来ました。

光がこのようにもれるときれいですね。

体験もできます。 即席でつくった作品が展示されます。

いろんなところに 隠れるように 見つけるたのしみがあります。

こんな ところにも  さっきより増えてます

男子生徒がこの作品を気に入ったそうです。

プールに草が・・・・ はっとさせられる 迫力ある絵でした

白龍 竹の壁画 

あたらしい おもしろい これなんだろう しっかりと説明してもらいました。

スマホを取り付けてあるだけの 簡単なゴーグルをつけると ウォー の世界

菊池アートフェスティバル 準備

いよいよ 明日から菊池アートフェスティバルが始まります。

1年生と2年生が製作した竹灯籠を展示します。

テーマを決めて製作した60本を順番に並べます。菊池高校の校歌から「風」「木」「川」
の3テーマです。デザインは3年生が考え、それを1・2年生が製作しました。

ちがうよ それは 「風」だよ!

玉名地区での竹灯りも合同展示です。
山鹿にも竹灯りがあるので、菊池川流域でつながりますね。

部屋の照明を落とし、中にLEDライトを入れるとこのように浮かび上がります。きれいです。

ほの宵まつりの時には、ろうそくを入れます。12月1日からのほの宵まつりを楽しみに
してください。

菊池市立龍門小学校跡地全体がアートスペースとなっています。

入り口にはツリーハウスがあります。 登ってみたくなりますね。

やはり これがあると ウキウキしますね。

菊人形菊まつり 

蜂がたくさん飛んでいます。

11月4日から19日まで菊池市民広場で開催中の「菊人形菊祭り」に見学に行きました。

「菊池市菊まつり推進委員会」会長の橋本様に解説していただきます。

懸崖(けんがい)と呼ばれる作品で、自然の状態では崖などに垂れ下がり繁殖するそうです。
型をつくり、それに這わせることで何百枚もの花を滝が流れるかのように仕上げてあります。

この下には、1本の茎しかなく1本からこんなにも多くの花をつけることに驚きました。

1年かけて大事に育てるそうです。手をかけるだけ良い作品となるが、手をかけすぎても
いけないそうです。人間と同じで過保護は、ためにならないそうです。

推進委員会のメンバーは年々減少し、100名を超えていた時代から今では、18名
しかいないそうです。しかもメンバーの最年少が75歳だそうです。

菊の種類の多さ、作品数の多さ、美しさ そして完成させるまでの期間の長さ
どれも驚きです。 簡単にはできない、忍耐強さ、諦めない強い気持ち、どれもなかなか身につかないことばかりです。

菊池の財産である この菊まつりを あとどれくらい続けていけるのかと
寂しい気持ちになりました。

また来年も見に来ます。

ネット販売現場実習 1年5組

台風が近づいてきているので、風が少し強くなってきました。気温も高めです。

ちょうど 出荷作業中でした。各農家さんから集配した商品を発送用に箱詰めするそうです。


生徒の皆さんは、エゴマの脱穀作業をしてもらいます。笠さんの説明を聞いて行動します。

移動する途中は、キィウィがたくさん実っています。


収穫時期がきたら またおじゃまします。

エゴマ はじめて 見ましたね! 叩くと はじけるように ごまが飛び出します。

3つのブルーシートに分かれて 全員でごまを取り出します。


独特のにおいが 広がります。 さわやかなような?! ハーブのような?! すこしくせがあるような?!

叩くと 当然ほこりがすごいです。 目に入るとかゆい 痛い 鼻もつらいです。

マスクを渡すの忘れてましたね。 早くいって下さいよ

はじめは 楽しいんですよね  だんだん 口数も少なく 手も動かなくなり 

中身を出し終わったら燃やします。 スクラップ&ビルド 農業の基本 土にかえる 

まだまだ 続きます  継続する力が身についてきたようです。教室でも続けて欲しいです。

あれだけ 叩いて これだけ 集めました。 ふーっ

さまになってきましたね。

コンテナをつかって ふるいにかけます。 大きなものを取り除きます。

うまい そして動きが おもしろい 

だいぶ 細かくなりました。 あとは 機械で選別します。

結構 集まりました

片付けして みんなで 集合写真   お疲れ様でした。

flcパートナーズのブログに
記事を載せていただきました

t
http://flcps.exblog.jp/237974407/ 

松倉邸 修復体験にむけて

菊池域学連携

菊池高校✕菊池まちづくり千年の風✕熊本県立大学

10月31日(火)14:00~15:30 開催します。

国登録有文化財 旧松倉家住宅主屋 を高校生が利活用しよう。

matsukura 配布資料用.pdf

熊本地震で傷ついた松倉邸を修復します。 そのための図面おこしを体験します。

キクロス内覧会&書架搬入

台風も過ぎて気温も湿度も心地よい 秋の空です。

2年5組のメンバーで来月オープンするキクロス(生涯学習センター)まで徒歩で移動します。

市役所南側、プールも新しくなり、文化会館西側ですが、別の場所に来たみたいです。

まだ完成していないので、一般の人は入れません。今日は特別に内覧会です。

図書館の書棚に1冊も本が置いてない状態を見る事は、今後ずーっとないですよね。

安永さんの説明を受けます。 ブックリバー 川の流れのように 本との出会いを

課題解決のために活用して欲しい!なにができるのか 探って欲しい。
平日なら貸し切りも出来るかも!! 調べたことを実際にやってみる 2階の公民館スペースと
協同できる。

図書館と公民館が一緒になるといろんなことができる できないことは なんだろう?!
楽しみになってきました。 11月のオープンに向けて使い方、楽しみ方を考えます。

8つの班に分かれて、本を運びます。運ばれた本をさらに分類していきます。

多くの市民ボランティアの方々が来られています。

配置図を見て班ごとに散らばります。

1冊も本がない書棚 ここにこれから 本が並べられていきます。
この状態を見ることは 今後ずっとないですよね。 貴重な体験ですね。



曲線が多いですね。 つい走り回りたくなるような わくわく感があります。

吹き抜けも あかるく 開放的です。

学習ルームも オシャレですね!!

みんな 黙々と作業しています。


60,000冊あるそうなので、全部はできませんが、少しでもお役に立てたと思います。


途中ですけど お先に失礼します。

2階も案内して頂きました。 

真新しい 施設 誰も使っていない トイレでさっそく 

オープンしたら絶対来ます。 そう思えた80分でした。 
短い時間でしたがありがとうございました。 新米でにぎった おむすびもおいしかったです。

竹灯籠製作 2年生

2年5組の竹灯籠製作がはじまりました。

油抜き作業ははじめてです。

ほとんどの人が初めてガスバーナーを扱うそうです。

1年生が焦がしたことを伝えると 焦がして渋いものをどんどんつくっていきます。


焦げで模様をつくっています。

2年生は昨年体験しているので、やり方がわかっています。手際がいいです。

二人でさささっとシートを敷いてくれました。四隅に重しを置いて準備完了です。

荷物運びも分担します。そして穴開け開始です。

二人一組で協力します。

穴を開け終わったら紙を剥がし、やすりでささくれをとります。

笑顔で やすりを かけます。(笑)

のぞいても何も見えません。

竹灯籠製作 ドリルで穴開け

前回は「油抜き」した竹にデザインした紙を貼り付けるところまででした。

今回は、ドリルで穴を開けます。

手を怪我しないように、のぞき込みすぎて髪の毛を巻き込まないように。
気をつけましょう!!

ドリルは左まわりと右まわりに切り替えスイッチで操作します。
左回りだと削れません。力を入れてもだめですね。

二人一組で協力します。 デザインとずれたところに穴を開けると灯りがきれいに見えません。

集中して取り組み、時間があっという間に過ぎていきます。

全ての穴を開け終わったら、紙を剥がし、ささくれ を取るためにやすりをかけます。


一番早く終わった二人は、バーナーで焼きを入れています。 味わい深い色がでてきました。

もはや竹の色ではありませんね。でも渋くていい感じです。
肌寒い気温でしたが、クラスみんなで取り組んだ火曜日の午後でした。

これらの作品の中から菊池アートフェスティバルに出展し展示します。
菊池アートフェスティバルのホームページです。
http://kikuchi-artfes.com/

職業人講座 ネット販売

株式会社 旬援隊 FLCパートナーズ 代表取締役 笠 泰紀様


高校時代から起業を意識しておられたそうです。宝くじで起業資金を得ようとしたそうです。
高校時代はバレーボール部で活躍されたそうです。

働き方について みんなで考えます。 雇われる働き方 雇う側 経営者の働き方
経営者 取締役には給料はありません。 利益の一部を報酬として受け取ります。
給料は、利益が出なくても発生し、報酬は利益が出なければありません。厳しいですね。

サラリーマン時代に同期の中で一番になることを目指して働き、そして達成されたそうです。
でも、その安定した生活に見切りをつけ独立する道を選びます。
起業するために考えたことは、他人がやらないことをしよう!
ゼロから1を生み出すことの難しさを実感した だそうです。

農家とお客様の間に入るために 自分でも農業をされているそうです。
農家の方の気持ちをしっかりとお客様に伝えることを心掛けているそうです。

ネット販売の画面を自ら製作している。そして毎日ブログを更新しているそうです。
そうすることで、お客様から反響を得ることが出来るそうです。

竹灯籠製作 はじまる

竹灯籠をつくって 竹灯りのまつりに参加する。

竹の水分や油分を取り除く方法が3つあります。
①木灰でこする  ②湯で茹でる  ③火で炙る

ガスバーナーで竹を炙ると水滴のように水分油分が浮き上がってきます。
それをすぐにウェスで拭き取ります。緑色が濃くなり、グレーのような色に変わり
茶色に変わります。そこで止めないと焦げ(黒色)ます。 タイミングが大事です。

すべての色の状態が一度に現れています。焦げは失敗ですね。

なかなか いい感じです。 でもガスバーナーが危ないです。すぐにとめましょう。

油抜きが終わったら デザインしてある紙を竹に貼り付けます。
透明ガムテープに隙間が出来ないように気をつけて貼りましょう。

結構難しいですね。 ずれないように ガムテープが薄くて切れるんですよね。
時間内にできました。課題テーマ「風」「木」「川」のデザインは、3年生の課題研究メンバーが
デザインしました。次回お披露目します。お楽しみに!!

栗収穫体験週間 4クラス実施予定

今年の栗は、豊作だそうです。
昨年は、1クラスしか実施出来ませんでしたが
今年は1年生と2年生の4クラス全て栗収穫体験に行きます。

9月12日(火)~15日(金)の4日間に分けて実施します。


地面に落ちて自然と割れて中身がぱっくりです。

体操服が伸びるんじゃないの

40分ぐらいの収穫体験でしたが、たくさん獲れました。


1年6組 集合です。

2年5組 昨日に引き続き、今日も大量に収穫できました。

栗林の中でツーショット

クラスみんなでピース!!

台風の影響で2クラス実施できませんでした。
9月22日(金) あんずの丘 1年5組 栗選別 袋詰め作業
1年5組は9月23日(土)に開催されるマロンフェスタの準備を手伝いました。









2年4組 今回の実習で最後のクラスです。
菊池市立重味小学校跡地にできている 重味青空楽市 で「第2回 栗だごフェスタ」
の準備を手伝いに行きました。 

池田さんに説明していただきました。輪投げゲームの景品を袋詰めします。






職業講話 2人ライブ ふむふむ

今日は蒸し暑かったですね。とつぜん激しく雨が降ったり、強い日差しが照りつけたりと
過酷な天候でした。 そして、昨日は野球部が24年ぶりの快挙 県大会ベスト8に入りました。
おめでとうございます。そして、次もがんばってください。

ところで、さとうひよりさんの話しを伺いましょう。ウェブライターって何するのでしょう?
依頼された内容をコンセプトに沿ってわかりやすく言葉で伝える仕事  

クイズが出されて、「私はどうしてライターになったでしょうか?」3択でしたが、答えは4つ目でした。(怒)
こたえのない世界で生きるってことですね。

自分の好きなことや得意なことを他人に認めてもらう、それが原動力となっているようですね。
抜きんでる ことの大切さも語られましたね。 他人と同じでは、目立たなくて注目されませんからね。

次は モモモリメイさんにバトンタッチです。 まずは挨拶代わりに唄ってくださいました。
声が透き通るようでキレイでした。

シンガーソングライターって一人でなんでもしなくてはならないんですね。
その分 自分のやりたいことが達成できるって  でも強くないと出来ないですね。
だれかに頼りたくなりますからね。事務所とか会社とか何かに守られたい、安定とか欲しくなりますよね。

結構な量の板書でした(笑) しっかりと説明を受けて、想像でしかなかった世界を身近に
感じることが出来ました。

そして、生徒の皆さんがモモモリメイさんをプロデュースする 取り組みです。
小さな紙にアイディアを書いて渡します。「髪を金髪にしては?」「snsをもっと活用しては?」
など生徒の皆さんはしっかり考えてくれました。
そして、自分をプロデュースすることに挑戦してみようって励まされました。
2年生と3年生の商業科の生徒たちが今日の講話で「自分らしく生きる」ヒントを見つけて
欲しいと願います。

終わってから質問を受けて囲まれていました。出会いが人を変え、人を動かしますよね。

職業人講座 職業講話 2人ライブ

2017年7月18日(火) 
  3・4限目 2年生 5・6限目 3年生
 職業人講座 職業講話 2人ライブを実施します。
 
 シンガーソングライターの モモモリメイ さんと
 ウェブライターの さとう ひより さんに2回ライブ実施
 してもらいます。

さとう ひより 

パンフレットつくろう 写真講座2年4組

昨日に引き続き講師をお願いします。生徒が変わりまして2年4組です。

班の代表がカードを引きます。カードにはパンフレット写真のパターンが示されています。

カードをイメージして自分たちの班で工夫して撮影します。

班で作戦を立てて、撮影場所を話し合います。すでに楽しそうですね。

ピントが合わない(笑)・・・ どこ押すの(汗)・・・・ 早く撮ってよ(怒)・・・・・・

ホラー!? 特撮!? いいえ リアルです(怖)

礼 の 進化形?

押すなよ 押すなよ  魚捕まえるよ


学園ドラマ風?  教室も撮り方次第で変わりますね。

パソコン室で撮影のふりかえりと講師の先生から解説を聞きます。

真剣にそして楽しく 笑いとうなずき 参加者みんなが ためになる 講座でした。

レンズが違うとこんなに変わるんですね。 写真の楽しさがわかった気がします。

写真講座 また受けたいで~す。

パンフレットをつくろう!! 写真講座 

商業科のパンフレットをつくってみよう!中学三年生が見たくなるようなパンフレットづくり
マーケティングの授業でとりくみます。 パンフレットには写真がたくさんあります。
そこで、写真の撮り方を写真家に教えてもらいましょう。九州アルバムの佐々木さんに
お願いしました。写真家になる前は、旅行会社にお勤めだったそうで、会社に勤めることの
理想と現実を話して頂きました。

班に一台カメラを貸してもらいました。 落とさないように大事に扱って・・・・

班ごとに撮影場所に移動します。

フラッシュをつかっての撮影に挑戦です。


光をうまく取り込んで、かわいく撮ってね。

びっくり!! うける~

そのアングルでの撮影が決め手かな!?

パソコン室で撮った写真を見て今日の講座は終わりました。

暗渠排水 明治期の遺産発見

冨田甚平(とみた じんぺい) 明治〜昭和期の農業指導者

生年嘉永11130(1848) 没年昭和2(1927)33

出生地肥後国菊池郡水島村(熊本県菊池郡七城町)

 経歴生家は郷士で田畑5町歩の地主。同郡辺田村の筑紫宗甫に入門して漢学を修める。のち農業に従事するようになり、明治11年に劣等の湿田が多い同郡の農業改善のため、暗渠排水による乾田化の実験を行って冨田式暗渠排水法を考案。23年鹿児島県農商課雇となり、加納久宜知事の下で耕地の整理事業を担当。33年には山口県農事巡回教師に就任し、自身が研究した排水法の普及や農事改良の指導に当たった。さらに43年から大正3年まで秋田県で耕地整理に携わった。その後、朝鮮に渡り、長男の両助と共に同地の開拓事業に尽力。建野保との共著に「冨田式暗渠排水法」がある。 
 コトバンクより引用しました。

明治期の暗渠排水が残っているとの情報があり、玉名市、和水町、山鹿市、菊池市、鞠智城温故創生館など多くの関係者が集まりました。菊池高校商業科1年生も駆けつけました。
下の方は、素焼きの管でできています。

写真奥の方に向かって地中を排水管が埋め込まれているそうです。
この地域は以前水はけが悪く畑や水田に利用することができなかったそうです。

昨日まで快晴でしたが、今日は強風にあおられて大変です。

雨も降り出しました。

深さはちょうど1mありました。

土地割りの字名が不毛(ふけ)だそうです。
この区画では農作物が収穫できない状態だったことがわかります。

足を滑らせて田んぼに落ちました。

日本遺産に認定されたこともあり、これから更に調査を進めていきます。

2017/07/14 の熊日新聞に関連記事が載りました。

マナー講座 復活!!

1年生から3年生まで段階的にマナー講座を実施します。
2015年から始めたこの講座は、2年目に熊本地震の影響から実施出来ませんでした。
2017年は復活です。
外部講師として上村眞智子先生をお招きし、1年生から3年生の6クラス全部に
合計8回の講座をお願いしています。
今日は初日で3年5組と1年6組が受講しました。

優雅なお辞儀を目指しましょう。  

印象アップのポイントは! ちょっとした心がけ 

お辞儀ひとつで こんなにも変わるんですね!

商業科集会 野球部の健闘を称える

今年度初めての商業科集会は、野球部の功績を称える会です。
NHK旗高校野球大会で決勝進出し、準優勝を果たした野球部のメンバーから話しを聞きます。

野球部員は、全部で50名だそうです。
そのうち
商業科には19名もの野球部が在籍しています。
専大玉名戦が最も印象に残っているとのことでした。

レギュラー9名中6名が商業科で、バッテリーも商業科3年生です。
堅い守りが特徴のチームで、何度もピンチを迎えたけど乗り切ったそうです。
とにかく明るい野球部で、その明るさがピンチをチャンスに変えるのかもしれませんね。

マネージャーのうち2人が商業科です。
1年生の応援も試合を後押ししたそうです。

今年度から部長を務める職員も商業科です。 
失敗の割合が圧倒的に高い攻撃と成功の割合が圧倒的に高い守りが
1つのスポーツの中にあり、勝利のためにメンバーが連携することが大切であるとのことでした。

夏の大会に向けてさらに練習に励んで欲しいと思います。
夏の大会を全員で応援に行きたいですね。

街歩き探索 1年5組

快晴 気温も湿度も適した季節です。

県立高校正門前とは思えない素晴らしいたたずまいです。将軍木に守られているようです。

通りの向こうから昔の人がタイムスリップして出てきそうです。

いつ見ても 勇壮で走り回りたくなる 市民広場です。

菊池一族にまつわる遺跡を見て回ります。班別行動皆で協力します。

普段気にせずに通り過ぎていますね。こんなところ あったかな~

この坂の向こうに武光公のお墓があるそうです。


手入れの行き届いた素晴らしいお庭です。

お墓の台座が亀になっていました。

しっかりメモをとっていますね。

大きな樟です。見上げると首が痛くなるほど高く、そして幅広いです。

写真で伝わりますか? この大きさ

この井手は誰がつくったでしょう? 

正解は 加藤清正 でした。

急な階段に息が切れます。

菊池にキリシタンが多かったそうです。どうしてでしょう?

長崎から菊池川流域に移り住んだそうですよ。菊池川の恵みですね。

鞍岳もくっきりと見えます。この菊池公園は運動施設、遊具、バーベキューと多目的に活用できます。

荒木精之氏の石碑です。菊池から熊本から多くの文人 偉人が活躍していたのですね。


みなさんの活躍も期待しています。

延寿鍛冶の歴史と文化 見学 2年4組

商業科3学年6クラス最後の見学となりました。
今日も天候に恵まれ ♪風薫る 菊池の 宮居 ♪です。写真は大椋 将軍木です。

仲良し~ お散歩  あっ体育館がすっかり解体されました。


最後のクラスです。6クラスお世話になりました。

このクラスにも刀剣ファンがいました。ゲームやアニメで興味を持ったという人が多いようです。

鍔のところに穴が空いているのは何ですか? いい質問ですね~

横から見ると とても細いことが分かります。 ほとんど紙のような厚みです。

やっぱり、佐藤 健 が一番人気のようです。

菊池の歴史的遺産が、現代まで受け継がれている事に気づき考えた6日間でした。
これからもっと菊池を知り、体験していきます。

延寿鍛冶の歴史と文化 見学 1年6組

晴天続きの菊池 今日も絶好の見学日和です。 今日は1年6組出発です。

思わず 寝ころがりたくなる 気持ちよさ~

え~っ これ全部写したがいいですか? 箇条書きでまとめてください。

リアルすぎです。 つくりものですか?~

この刀 本物ですか? 切れますか?  はい、本物です。とても良く切れます。

ここで 佐藤 健さんが写真に写っていました。

斉藤 工さんのサインもありました。 斉藤さんもここに来たんですか?

はじめて知ることばかりです。 漢字が難しいです。

興味津々ですね。

菊池武光公 騎馬像前で 全員一緒に ぱちり!! まぶしいから 早くして~

教室に戻って まとめます。 はじめて話しをした人もいます。 班別学習もこれから
どんどんやりますよ。

延寿鍛冶の歴史と文化 見学 1年5組

曇り空 でも心は晴れ晴れ とにかく元気な1年生出発!

刀づくりの動画を見てます。
 
この壺高いんですね~

菊池一族のことが系統的にわかります。

なかなかおもしろい 興味あるんです。


書くところがないんですよ。


国宝になるらしいですよ 700年近く保存し受け継がれてきたとは すごいことですね。

初めての校外学習 たくさんのまなびがありました。 これからも体験をとおして
おおいにまなびましょう。

延寿鍛冶の歴史と文化 見学 3年4組

3年5組に引き続き、次は3年4組です。

市民広場の武光公騎馬像もステキです。

はじめて見る本物の刀 すげ~!!

ふーんそうなんだ だから菊池に鍛冶職人がたくさんいたんだね。

菊池出身だけど知らなかったな~

吸い込まれる 感 じ 

そうなのか~ 

佐藤 健 がここに来たんだ~ つい最近じゃん!!

お約束の

延寿鍛冶の歴史と文化 見学 3年5組

本日は3年生の商業科が見学に行きました。
天気が素晴らしく風がとても心地よいです。


朝の光を全身に浴びて校門を出ます。

これ 高いんだって・・ ふーーん!!


かがやきが 眩しいくらいです。


真剣そのもの

イケメン フレームイン 

延寿鍛冶の歴史と文化 見学 2年5組

菊池高校は立地条件が素晴らしく、学校から徒歩2分くらいのところに菊池夢美術館
があります。菊池市民広場、物産館、足湯などがあり恵まれた環境にあります。

菊池夢美術館で「菊池一族と延寿鍛冶」の特別展示が開催中です。商業科の生徒は
全クラス見学に行きます。菊池の財産を知り、これからの地域を担う生徒たちに活用法
を考えてほしいと願っています。

初めて見る刀 菊池の歴史の深さに 感嘆の声が

徳川家がつくらせた名刀だそうです。重要文化財として保管されています。

メモをとり少し興味が湧いたようです。

記念撮影用のパネルがあり さっそくパチリ

バンブーフロンティア事業建設予定地を見学

竹の可能性を創造する バンブーフロンティア事業 が始まります。

熊本県南関町に竹の新建材を開発製造販売する会社がつくられます。
その建設予定地を特別に見学させてもらいました。

熊本県立北稜高等学校と熊本県立鹿本商工高等学校、熊本県立菊池高等学校
3校の商業科が菊池川でつながり、共通のテーマで共に創る活動を通して学んでいきます。

バンブーフロンティア(株)バンブーマテリアル(株)の代表者である山田浩之様(写真)
にこれまでの経緯とこれからの展望を熱く語っていただきました。

3校の職員5名は、山田代表(写真)の構想に聞き入りました。
ここから日本の産業が始まるという息吹を感じました。

どんどや

菊池市 原 伊牟田地区 のどんどやに参加してきました。

昨年 課題研究における外部講師講演会でお世話になった、
FLCパートナーズの会社がある地区です。笠社長の案内で地区の方とたくさん
話ができました。

昨年 雨で実施できなかったとのことで、例年の3倍近い焚き火は圧巻でした。

もち、海苔、かっぽ酒 たくさんごちそうしていただきました。
ありがとうございました。今年一年元気に過ごせそうです。

1・2年生冬期課外実施します

年明け早々に商業科の検定が立て続けに実施されます。
簿記、情報処理、商業経済と3週連続です。
これまでの学習の成果を発揮して、他者に認めてもらう
自分の力を表現する手段の一つとして、資格取得は有効です。

そこで、検定対策課外を実施します。
時間割を添付しますので確認してください。
時間は8:30~11:50 60分の3コマです。


課題研究における外部講師講演会

12月14日(水)5・6時限目 特別棟2階 簿記室

3年生の必修授業である「課題研究」において外部講師講演会を開催します。
これから3年生は、就職や進学で社会人への道を進むことになります。
高校時代に学ぶべきこと、身につけておくべきことはたくさんあります。
一つでも多くのことを学んでほしいと願っています。

講師紹介 
FLCパートナーズストア 株式会社 旬援隊 

 代表取締役 笠 泰紀 様

笠 様は、菊池南中学校、熊本県立鹿本高等学校、久留米大学法学部卒業後、株式会社雇用促進事業会(現株式会社あつまるホールディングス)に入社し、トップ営業マンとして1年目から活躍され、営業成績優秀者に送られる社長賞を入社1年目で2度受賞、異例の入社1年以内での昇進、その後猛烈に営業活動に励み支店長まで昇進。その後高校時代から描いていた目標をかなえるために、会社を辞め菊池の山里にて起業されました。

生徒たちは、真剣に話を聞いていました。これからの自分を
想像し、重ね合わせていたのではないでしょうか?
笠さんには、今後も商業教育の実践にご協力いただきたいと思います。よろしくお願いします。
FLCパートナーズのブログ 
http://flcps.exblog.jp/ 
に講演のことを載せてもらいました。ご覧ください。

「竹灯り」新聞記事 2つ同時に

菊池高校商業科では、地域の課題に気づき
解決策を探るために、まずは現状を知り、体験することを
授業を通して行っています。
竹林問題、里山問題を菊池地域の課題ととらえ
竹灯りのまつりに参加しています。

今回は、他の地域で熊本地震復興や自分たちの暮らす地域を
明るく元気にするための取り組みとして記事が紹介されています。
20161201竹灯り熊日記事.pdf

ほの宵まつり 初点灯

11月18日 ほの宵まつり初日に向けて竹灯籠を配置します。
しかし、あいにくの雨で初日は点灯できませんでした。 
11月25日 晴れ、風もなく しかし冷えますね。今年はじめての点灯
       
崇城大学 内丸教授の作品です。 正門前能場が別世界となっています。

将軍木の周りもライトアップと竹灯籠で光の世界に引き込まれます。
   
LEDライトとろうそくを併用して照度とゆらぎの両方が楽しめます。

アートフェスティバル体験 

龍門小学校跡地がアート会場になっています。児童の靴箱がそのまま使われています。

知っている人が写っています。地元ならではですね。

菊池高校の先輩が出展されてました。

似顔絵を描いてもらいました。



細かく作ってあるな~ 写真に収めます。

グランドにも作品があります。チェーンソーで作ったとは思えませんね。

うーーん 考えさせられますね。

竹灯り 竹灯籠制作2016 審査会

本日竹灯籠の審査をしました。

1年生と2年生が一人1本制作した竹灯籠を教室に展示しました。

審査は商業科の生徒1年から3年まで全員が投票します。
休み時間を利用して先生方にも投票してもらいました。

集計して上位20人の作品は、明日龍門小学校跡地に運びます。
11月3日~6日まで開催される「KIKUCHI アートフェスティバルIN龍門」に出展します。
11月4日(金)には、2年生がアートフェスティバルIN龍門に体験学習に出かけます。

ソフトクリーム九州グランプリ 金賞

ソフトクリームの九州ナンバーワンを決める「ソフトクリームグランプリ」で金賞に選ばれた
菊池市泗水にある吉井牧場の「夢みるくソフトクリーム」が熊日新聞の記事になっていました。
その記事に写っている人は、今年の夏 「築地井手あそび」でお世話になった西村さんです。
着地型観光、牧場、ソフトクリーム移動販売と大活躍ですね。これからの菊池を楽しく元気に
してくれる西村さんに菊池高校生も学びたいと思います。
ソフトクリーム食べに行きましょう。

夢みるく.pdf

ほの宵まつり 竹灯篭づくりはじまる

菊池の竹灯り ほの宵まつりが今年も開催されます。
それに合わせて、商業科の生徒たちが竹灯篭を作ります。

一人一つのオリジナルデザインを竹に彫っていきます。

はじめてのドリル うまくいきません!

竹灯りは、なぜおこなわれるのでしょうか?
全国有数の竹林を所有する熊本県 その竹林が問題となりつつあります。
美しい里山を守るために必要な取り組みとして考えられたのが竹灯りです。
竹灯りをまつりにすることで、竹灯篭制作という活動が必要となります。
その活動をとおして地域の課題を地域の人が考えるきっかけとなります。
地域のまつりを地域の人が協力してつくることが大切なのです。   
誰でも参加でき、誰でも共感できる 
そして地域の役に立つ、このような取り組みに積極的に参加していきたいと思います。
ほの宵表紙.pdf ほの宵パンフ.pdf ほの宵裏表紙.pdf