学校ブログ
【高等部】薬物乱用防止教室
1月21日(火)に学校薬剤師の狩野壮太郎先生から医薬品の使用方法と薬物から身を守る方法について、お話がありました。自分たちの身近にある医薬品について学ぶことで、自分事として学ぶ機会になったようでした。また、生徒たちの事前のアンケートでは、「薬物などの誘いを受けたら断り切れない、どうやって断ったらいいのだろう」という声があり、誘われたときの断り方についてロールプレイを通し、学び合いました。
今後も、子どもたちの健康の保持増進のため、健康教育に取り組んでいきたいと思います。
【生徒感想紹介】
・薬を飲むときは、飲む量や決められた時間を守って飲もうと思いました。また、お薬を飲んでいて少しでもおかしいなと思ったら、身近な家族や先生に相談しようとも思いました。そして、薬物を友達や先輩に誘われたら、相手に理解してもらえるようにしっかり断りたいです。
・自分のお薬を人にあげないことや人のお薬は飲まないようにしようと思いました。
第9回 かもいなふれあいの日
1月10日(金)に「全校集会」と「かもいなふれあいの日」を行いました。全校集会では「児童・生徒会役員選挙」について選挙管理委員会から話がありました。役員選挙は2月14日(金)を予定しています。
全校集会の後は、今年度最後の「かもいなふれあいの日」の活動を行いました。今回は、ダンスや福笑い、「しっぽとりおに」などそれぞれの班に分かれて活動を楽しみました。活動中には自然とコミュニケーションをとる姿も見られ、とても有意義な時間を過ごしていました。最後は、班ごとに作った手作りののぼりと一緒に集合写真を撮り、笑顔で活動を終えました。
【小学部】調理実習がありました!!!
12月13日金曜日(3.4年生)と12月16日月曜日(1.2.5.6年生)に山鹿市食生活改善推進委員の方に来ていただき調理実習を行いました。自分たちで収穫・精米をしたお米を使ったおにぎりと味噌汁、災害時に役立つスナック菓子を使ったポテトサラダ、ポテトチップスを使ったオムレツを作りました。調理実習を楽しみにしていた子どもたちは、包丁で具材を切ったり、おにぎりを握ったり、意欲的に取り組んでいました。「おいしい」「楽しかった」などの声があがり、これを機に料理に興味を持ち、家庭でもお手伝いをする機会が出てくるといいなと思っています。
【小学部】生活単元学習 レッツゴー水辺プラザ
12月2日(月)に、小学部1,2年生で水辺プラザかもとへ校外学習に行きました。事前学習で学んだ公園の使い方のルールを守りつつも、遊具に登ったりすべり台を滑ったり、友達と一緒にシーソーで遊んだりして楽しむことができました。公園で遊んだ後は、1年生は、自動販売機を利用して、自分の好きなジュースを買い、2年生は、店内で店員さんとやりとりをしてアイスを注文して、外のベンチで飲食を満喫しました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習になりました。これからも、様々な公共施設を利用しながら、多くのことを学んでほしいと思います。
【小学部】小学部5.6年 校外学習に行ってきました!!!
11月25日(月)に鹿本郵便局と株式会社めん食に路線バスに乗って校外学習に行きました。事前学習では、バスの利用として整理券を取って、静かに座り、お金を払うということ(マナー)や見学する施設への質問等を学習しました。路線バスは初めて使ったという児童もいましたが、みんなしっかりとマナーを守って乗ることができました。鹿本郵便局、めん食では、どちらも普段見ることができないような場所(調理過程等)まで見せていただきました。子どもたちも興味津々で見ていました。昼食はめん食で好きなものを購入し食べました。
将来働くことへのイメージを少しでも持つことができたらいいなと思っています。また、机上では経験できないことを学習することができ、有意義な校外学習になりました。