学校ブログ
高等部2年後期現場実習がんばりました
11月11日(月)~22日(金)に高等部2年生は2回目の現場実習に取り組みました。担任団は定期的に巡回をしており、生徒たちはそれぞれの目標に向かって日々成長しています。今日は最終日で巡回時にふりかえりをしました。「今までの実習の中で一番報告や相談を自分からできました」「実習を通して自分から大きな声であいさつができるようになりました」「担当の方と毎日やりとりしながら今日の目標を考えました」等、今回の実習の成果をうれしそうに話してくれました。保護者におかれましては実習期間中は送迎や弁当作り、家庭での健康管理など大変お世話になりました。一回り成長した姿で学校に戻ってくることでしょう。
【小学部】生活単元学習 ひだまり図書館・レストランに行きました!
11月19日(火)に、小学部3,4年生みんなで校外学習へ行きました。行き先は、鹿本町にあるひだまり図書館とレストランです。事前学習で身近な公共施設、過ごし方を学んだり、レストランでの注文の仕方やお金の払い方を練習したりして、わくわくした気持ちで当日を迎えました。ひだまり図書館では、読み聞かせを聞いたり、自由に好きな本を読んだりしました。レストランではマナーを守りながら自分で注文をした料理をおいしく食べました。「ありがとうございました」と大きな声で店員さんに伝える様子も見られ、ほっこりしました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習になり、これからも身の回りの公共施設に興味をもって、マナーを守りながら利用してほしいと思います。
高等部2年生後期現場実習壮行会!
11月8日(金)に多目的室で壮行会を実施しました。実習先や実習内容、目標などタブレットを操作しながら発表していました。1年生がオブザーバーで参加し、先輩の発表を熱心に聞き、ワークシートに記入していました。次に、進路指導主事からは高等部3年間の実習の目標「知る」(1年)、「見つける」(2年)、「決める」(3年)について話があり、それぞれの目標達成に向けて意欲的に取り組むように言われました。会後は1年生と2年生が校内実習や現場実習について交流しました。「現場実習先はどうやって決めましたか?」「(校内実習の)釘打ちで気をつけることは何ですか?」など意見が交わされていました。5時間目には、2年生数名が1年生の事前学習に顔を出し、作業工程の一部である「袋詰め」「軽量」「シーラー」などのポイントを実演しながらアドバイスをしていました。1年生は初めての校内実習を、2年生は3回目の現場実習を、それぞれに目標に向かってがんばってくれることでしょう。
【小学部】生活科 買い物に行きました!!!
小学部1年生は11月6日(水)にリカーショップ緒方へ、2、3年生は10月31日(木)、4~6年生は11月5日(火)にゆめマート東山鹿店に買い物学習に行きました。1年生は好きなものを決められた値段で買う、2~6年生は家庭からのおつかいをしました。練習の成果を発揮し、ちゃんと頼まれたものを購入し、自分で会計をすることができました。
これから、保護者さんと買い物に行ってお手伝いをしたり、一人でおつかいに行ったり、金銭に興味を持ったりと、今回の買い物学習が今後の日常生活へと繋がっていってほしいと思います。
第三回 来民門前市
11月3日(日)来民商店街で開催された「第三回来民門前市」に参加し、恒例の「ボッチャ体験コーナー」を出店し、たくさんの方々に楽しんでいただきました。
1点、5点、10点の表示のある的に6球の球を投げて合計得点を出します。合計得点の高い方を1位から5位までランキングを表示しました。最高得点を目指して多くの方がチャレンジしていただきました。その結果今年の最高得点はなんと、50点でした!
パラリンピック競技でもある「ボッチャ」体験を通して、地域のイベントを盛り上げることができました。