ブログ

学校ブログ

【学校行事】PTA保護者研修

 9月22日(木)に、「ペップトーク」について、PTA保護者研修会を行いました。最初に動画(職員研修と同じ内容)を視聴した後、グループで体験(グループでの話し合い)をしました。

 話し合いの順序は以下のとおりです。

①テーマ発表(最初のテーマは「今までの人生の中で、私が一番頑張った話」でした。)
②グループ内で、話す順番を決める。(4人グループであれば、1~4番)
③1番の人が、テーマについて、自分の話をする。
(「私は、今までの人生の中で、○○をこんなふうに頑張ってきた。)
④2番の人が、1番の人の良いところを伝える。
(「○○さんの○○なところがとても良いと私は思います」)
⑤みんなで拍手をする(3番が伝える→拍手→4番が伝える→拍手)
⑥2番の人が、テーマについて、自分の話をする。
⑦(3番が伝える→拍手→4番が伝える→拍手・・・・・)

 この流れで全員が自分の話をして、全員が相手の良いところを伝えました。テーマについて話をした人は、グループの他の方々からたくさんの賞賛や励ましの言葉をいただき、元気づけられ、嬉しい気持ちになっていました。

 同様に、「私の子供が頑張っていること」「私が子育てで一番頑張っていること」というテーマについても行いました。お互いに励まし励まされていくうちに、最初は緊張していた参加者の皆様の表情が少しずつ和やかになり、グループでの話し合いも次第にとても活発となり、気付けば予定終了時刻となっていました。

 ペップトークの体験を通して、相手から賞賛や励ましの声かけをされたことで、嬉しい気持ちになり、勇気づけられたことと思います。そのことで、自分や我が子の良さや頑張りにも気付くことができたと思います。また、相手の良さを伝えて励ます経験をたくさんしていただきました。参加者の皆様がペップトーカーの仲間入りをされていました。

 参加された方々、お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。今後、今回の研修で出会った方々との親睦を深められたり、他の方々へ「ペップトーク」の素晴らしさを伝えたりしていただけると幸いです。

 今後も、PTA保護者研修会を計画していきたいと考えています。ぜひ、「こういう内容の研修をしてほしい」「いつだったら参加できる」等、ご要望をお知らせください。

【高等部】総合的な探究の時間「第2回 地域クリーンタイム」

 9月14日(水)に高等部1・2年生で第2回地域クリーンタイムを行いました。1年生は学校~米嶋八幡宮方面の清掃を、2年生は学校~石渕河川公園方面の清掃をしました。生徒たちは、地域の清掃活動を通して、地域社会の一員としての自覚を深めることを目標に取り組みました。普段、見慣れた道路や通学路にしている生徒にとって、「きれい見えていたけれど、タバコやペットボトルのゴミがあるのは悲しい」などの感想を言いながら、活動していました。持ち帰ったゴミは少なかったですが、自分たちでゴミの分別をすることもできました。

 今後も機会をつくって地域の清掃作業をを行い、地域社会の一員として活動したいと思います。

【全体】2学期 始業式

 9月1日に2学期の始業式を行い、42日間の夏休みが終わりました。「先生!夏休みにこんなことをしました!」と楽しい思い出話をたくさん聞かせてくれています。思い切り遊んだりスポーツをしたり、宿題や手伝いを丁寧に取り組んだりと充実した夏休みを過ごしたようです。

 2学期は、学校生活の中でも一番期間が長く、かもと稲田まつりをはじめ、各学部で様々な学習に取り組みます。また、高等部拡充工事に伴い、2学期から高等部が小・中学部校舎へ一時的に移転してきており、より一層賑やかな稲田校舎となっています。全校児童生徒が同じ校舎で学ぶという今年度しかできない経験の中で、たくさんのことを学び合ってほしく思います。

PTA合同美化作業、大変お世話になりました

 8月27日(土)のPTA合同美化作業では、多くの方にご協力いただき、誠にありがとうございました。普段、関係職員で懸命に除草作業に努めてきましたが、広大な敷地で行き届かないところもあり、苦慮していたところでした。

 今回の美化作業を通して、校内及び学校周辺が、見違えるようにきれいになりました。おかげさまで、9月1日(木)から始まる2学期をきれいな環境で迎えることができます。

 今回の美化作業の目的の1つに、PTA会員同士の交流も含まれていました。美化作業の前に、各学部で自己紹介をし合ったことで、お互いの顔と名前を覚える良い機会になったのではないかと思いました。

 今後とも、本校PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

高等部校舎前の横断歩道が、カラー横断歩道になりました

 うれしいお知らせをさせていただきます。

 

 高等部校舎前の横断歩道についてです。

 以前から、「横断しようとしてもなかなか渡れない」「渡ろうとしても、車が減速せずに通行することがある」という声が聞かれていました。 三叉路で、運転手が横断歩道に気付きにくいという理由もあったと思います。

 そのような懸念もあったので、カラー横断歩道に変えていただけないか、山鹿市に陳情をしましたところ、早急に対応していただきました。

鮮やかな、グリーンとホワイトのストライプですよね。

運転手から見ても、このように違います。

の下に

 生徒たちも、以前よりも安心して横断することができるようになると思います。

 カラー横断歩道にしていただき、ありがとうございました。

いじめ防止 1学期の取組~いじめのない、安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで~②

 1学期のいじめ防止に関する取組の一部を紹介します。

 「いじめ防止」のページに詳細を記載していますので、是非ご覧ください。

 

〇第一回いじめ防止職員研修

 6月30日(木)に一回目のいじめ防止職員研修を行いました。「いじめのない安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで」をテーマに、「1 いじめの定義、法令等について」、「2 いじめ防止の体制や取組について」、「3 いじめの認知や対応について」、「4 いじめの定義等に関する班別協議(演習)」を行いました。

 今回の研修では、私たち教職員が、いじめを学校における最優先課題であるという共通認識をもち、事例研修等をとおして、令和4年度の重点目標である「安全・安心で優しい教育環境づくり」を職員一丸となって行う意識を高めることを目的として行いました。学校教育目標の達成をめざし、いじめの早期発見、未然防止の取組を丁寧に行っていきたいと思います。

いじめ防止 1学期の取組~いじめのない、安全・安心で優しい教育環境づくりをみんなで~①

 1学期のいじめ防止に関する取組の一部を紹介します。

 「いじめ防止」のページに詳細を記載していますので、是非ご覧ください。

 

〇心のきずなを深める月間の取組

 児童生徒同士の心のきずなを深め、いじめを許さない学校・学級づくりに対する意識を高める取組を各学部で行いました。高等部では、「生徒一人一人が自分の大切さや他の人の大切さについて改めて学習すること」、「相手の気持ちを考えた自分の気持ちの伝え方について学習すること」を目標として、複数の教科において授業実践を行いました。友だちを大切にする方法について生徒自身が考えたことで、学校生活における具体的な言葉遣いや相手を思いやる行動等を確認することができました。

 また、児童生徒会による校内放送やポスター、各学級でのポスター・標語の取組により、いじめを許さない学校・学級づくりに向けた気運を高めることができました。児童生徒の作成したポスター作品の一部をご紹介します。

【小学部】図画工作「セロファンであそぼう」

 6~7月はカラーセロファンを使った単元を行いました。単元の始めには、カラーセロファンを自由に楽しむ時間を設けました。カラーセロファンを通して見た世界の色の変化に面白さを感じている様子や丸めた時の音や形の違いに気付く様子が見られました。カラーセロファンを様々な形や大きさに切った後、自由に配置してラミネートした「窓飾り」や底を切り取った紙コップに貼り付けた「万華鏡」を制作しました。太陽光にかざしたり、ライトの光を当てたりして、たくさんの色に染まった世界を楽しんでいました。

【中学部】総合的な学習の時間「お米のひみつ2022」

 6月24日からお米や地域の農業をテーマに調べ学習をする「お米のひみつ2022」という単元を行いました。それぞれがテーマの中で興味のあることや分からないことを調べ、報告会で報告をしました。また、29日には地域の稲作アドバイザーから御指導いただき、田植え体験をしました。慣れない泥の感触に驚いたり、不安定な泥の中で必死にバランスをとったりと、様々なことを感じながら田植えができました。また、手植えをしたことで、農業の大変さをより感じた生徒もいました。秋には稲刈りも体験させていただく予定です。

 

【小学部】生活単元学習「おいしいお米をつくろう~田植え~」

 今年も田植えの季節がやってきました!昨年は校内のミニ水田で田植えの練習をしましたが、今年は稲作アドバイザー平本さんの水田をお借りして、代掻き(しろかき)という名目でジャブジャブ水田体験を行いました。電車ツアーやフラッグレース等を行いながら、しっかり水と土をかくはんすることができ、田植えの準備はOK。その5日後に、田植えを行い、泥に足を取られながらも上手に苗を垂直に植えることができました。今後の稲の成長が楽しみです。