定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

【定時制】卓球男子団体優勝!県定通総体(6月6日)

6月6日(日)、第71回県高校定時制・通信制総合体育大会が2年ぶりに開催され、本校は卓球とバドミントン競技に出場しました。練習の成果を選手一人一人が発揮し、卓球は男子団体優勝、個人2位という成績で、8月に行われる全国大会への出場が決定しました。これからも応援をよろしくお願いします。

大会結果【卓球】男子団体優勝(田中・大河内・鮫島)、男子個人2位(田中)、ベスト8(鮫島・大河内)、女子個人ベスト8(川瀬)、【バドミントン】男子ダブルス ベスト8(尾方・椎屋)

 

 

    

 

0

【定時制】1人1台端末を活用してオリエンテーションを実施!(4月30日)

4月30日(金)に1人1台端末を活用して総合的な学習(探究)の時間のオリエンテーションを行いました。2学年毎に2会場に分かれ、職員室からリモート形式で今年度の計画・内容について説明がありました。最後は人吉球磨に関するクイズが出題され、生徒達はチャット機能を使って回答することで、地元理解を深めました。

0

【定時制】オリエンテーション・対面式・歓迎行事(4月13日)

4月13日(火)、写真撮影後、新入生オリエンテーション、対面式、歓迎行事を行いました。対面式では上級生代表による歓迎の言葉、新入生代表挨拶、各学年紹介、生徒会役員紹介、いじめゼロ宣言を行いました。生徒会主催による歓迎行事ではレクリエーションの「人狼ゲーム」で盛り上がり、親睦を深めながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

0

【定時制】令和3年度 入学式(4月9日)

4月9日、入学式が行われ、7名の新入生を迎えました。前田校長先生は式辞で「本校の綱領「礼節」「勤労」「進取」の精神を体現できるよう、自らを磨き、鍛え、高い志をもって本校生活を有意義に過ごし、これからの「未来の創り手」として活躍できる力を身につけてほしい。」と述べられました。新入生を代表して、西さんが宣誓を行いました。式後、新入生保護者の方々の秀麗会(保護者会)入会式が行われました。

210409 令和3年度人吉高校定時制入学式式辞.pdf

 

 

 

0

【定時制】令和3年度 新任式・始業式(4月8日)

今年度、人高定時制では、前田校長先生、岡﨑教頭先生、岡本事務長先生、宮﨑先生(地歴)、宇藤先生(商業)、北川先生(英語)、以上6名の先生方を新たにお迎えしました。生徒会長の永尾君から「期待と希望、そして可能性を持った生徒が集う人高定時制にようこそ」という温かい歓迎の挨拶がありました。その後、前期始業式を行いました。

210408  令和3年度定時制前期始業式校長挨拶.pdf

0

【定時制】転・退任式(3月26日)

今回の定期異動により、校長先生を始め、転・退任の先生は6名でした。昨年度より多くの先生方が人定を去られるので、本当に寂しくなりました。

加藤先生(商業):ご退職 光永校長先生:第二高校校長 野内事務長:ひのくに高等支援学校事務長 安藤先生(英語):水俣高校全日制 丸山先生(社会):五木分校 そして教頭の橋本が松橋高校教頭 でした。

生徒の皆さんとの別れ、先生方との別れ、人定は家族のように過ごしてきたので、本当につらい別れとなりました。転・退任する先生方から、それぞれの熱い思いを語っていただきました。涙を流す生徒もおり、本当に感動的な転・退任式でした。生徒会長が代表挨拶で話してくれたように、それぞれの新たな場所での活躍を祈念して、また再会を楽しみにするという、未来志向の別れにしたいと思いました。

 

 

0

【定時制】生徒会・職員合同企画「ニュースポーツ ワナゲ大会」(3月17日)

今年度最後の生徒会企画です。日本ワナゲ協会多良木支部の瀬﨑哲弘会長、井上義徳副課長を講師としてお招きし、ワナゲ大会を行いました。サブタイトルは、人定ストラックアウトです。地域に広がりつつある競技に、生徒、職員一緒に楽しみ、相互の親睦を図ったり、生涯スポーツや地域そのものへの理解を深めることを目的としました。その目的は、みんなの笑顔を見れば、見事達成されたことがわかります。年度を締めくくるべくすばらしい企画でした。

0

【定時制】卒業式(3月2日)

第72回人吉高校定時制課程卒業証書授与式が本校視聴覚教室で行われました。4年生のジャイレック・クリッサターくん、そして西朝華音さんが光永校長から証書を授与されました。コロナ禍のため来賓なしで行われましたが、感動的な式となり、職員・保護者、在校生みんなで二人の卒業を祝福しました。二人とも4年間、皆勤で登校し、特別皆勤賞を受賞しました。定時制の卒業式は、格別です。

 

0

【定時制】同窓会入会式(2月26日)

人吉高校同窓会、岡本理事長をお招きして、卒業生の同窓会入会式が行われました。東京繊月会からも動画での温かいメッセージがありました。繊月会からは、豪雨災害の際に多額の義援金を送っていただき、同窓会のありがたさを感じたことでした。

 

0

【定時制】生き方あり方を考えるLHR(2月26日)

今日は、4年生も登校日。みんなで、男女格差問題について考えました。日本初の女医、牛深出身の宇良田唯さんの生涯についても学びました。ドイツに留学した宇良田さんは、当時のドイツでも男女格差があったようですが、現在では格差是正の進んだドイツと日本では大きな開きがあります。みんなでグループディスカッションも行い、認識を深めるとともに、格差是正に向けて積極的に取り組むことを提案しました。

0

【定時制】令和2年度進路講話(2月12日)

卒業予定生徒に向けて、進路講話を開きました。講師は、就労支援員の豊永康子様です。卒業後に身につけておくべき礼儀やマナーなど、実践を取り入れながら分かりやすく、そして「楽しく」お話しいただきました。生徒だけでなく、職員も、その語り口に魅了され、元気を頂きました。明日からも希望持って、元気に過ごそうと思えるひとときでした。本当にありがとうございました。

0

【定時制】人定MyRevoプロジェクト(水俣高校とのリモート発表会)

地域視察研修(芦北・水俣編)代替え企画

 本来は、1月29日にバスで芦北・津奈木に寄って水俣高校を訪れ、顔を合わせての発表交流会をする予定でした。緊急事態宣言発令を受けて、生徒も職員も楽しみにしていた研修を中止せざるを得ませんでした。私としては「断腸の思い」でした。それもそのはず、これは、今年度当初から温めていた企画だったからです。しかも6月に水俣高校の教頭先生に相談したところ、快く引き受けてくださり、定時制同士、お互い高め合える絶好の機会だと考えていたからです。

 本プロジェクトは、今年度から「人定MyRevoプロジェクト」として、探究活動を始めました。MyRevoとは、MyRevolutionの略です。つまり、自己変革、自己革新、自己改革のプロジェクトです。今後、地域人材として社会に貢献していくために、何ができるか、何を学ぶべきかを探究するプロジェクトです。その手段として、地域と「繋がる」ことを目標にして、10月に地元理解研修を行いました。4つの分野(地域行政・地域観光・地域産業・歴史遺産)ごとに人吉市内の事業所などを訪問し、地域の方々からそれぞれの専門的分野の講話を聞きました。それをもとに、課題発見、課題探究、解決策提案をまとめたのが、今回の発表です。水俣高校では、このような学習は、商業科の課題研究の中で、これまでも取り組まれてきたことです。したがって、今回は、本校が「胸を借りる」つもりで、勉強させていただこうという気持ちで実施しました。地域と「繋がる」ことができて、今回、他校、他学科の水俣高校と「繋がる」ことができました。

  一人ひとりの力は小さくても、「協働」しながら「多様性」を生かして、予測困難な未来への希望ある提案を高校生が力を合わせて発信していけば、大きな力に変わっていくと考えています。

 なお、本プロジェクトは、通年企画で、他と繋がりながら自分自身を見つめ直し、年度前半の「生活体験作文」作成に繋げます。また地域資源を生かしながら、それぞれのアート力を発揮しての「人定祭」に繋げます。そして年度後半に、再度地域と繋がる探究活動を行っていきます。4年間で4分野を探究するも良し、1分野を極めるのも良し、各々が自分の興味/関心に合わせて選択して進めていきます。地域の方々には、ご協力・ご理解いただき、進めて参ります。次年度もどうかよろしくお願いいたします。

本校生徒会長から御礼の挨拶

水俣高校生徒会長からご挨拶 エールの交換ができました。

「繋がる」を体感したひとときでした。

終了後は、教頭先生から活動への労いと賞賛がありました。多くの生徒が、水俣高校の発表に見習うべき事をたくさん感じて、次年度への意欲がわいてきたようでした。その後は、サプライズでお土産が配られました。それは、長崎県鳴滝高校定時制から頂いた義援金で買った、訪れる予定だった芦北・津奈木のお土産でした。義援金で被災地のものを買って、楽しく味わうという、支援と支援を「繋ぐ」ものでした。

長崎の鳴滝高校の皆さん、水俣高校の皆さん、そして人定MyRevoプロジェクトにご協力いただいた地域の皆様に心から感謝申し上げます。

0