定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

【定時制】「人定祭」(10月1日)③

自由見学・秀麗会バザー・販売実習

どれも、いつの間にこんな準備を進めていたのかと驚かされる出来映えで、大変すばらしいものでした。

テーブルコーディネイト(日本とタイの秋のメニュー)

人吉・球磨に伝わる短歌・俳句

エコ 手作りアクリルたわし

エプロン

めだかの水族館

 

スライム作り体験

販売実習 スマイルベーカリー

秀麗会バザー(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)

0

【定時制】「人定祭」(10月1日)②

第一部ステージ発表。まずは、校内代表による生活体験発表から始まりました。『私はたくさんの手の中で今を生きている』というタイトルで、堂々と発表しました。10日後の県大会のリハーサルにもなりました。次に保健委員会の活動報告、ギター演奏、マジックショーと続きました。第1部最後は、2年生による「おむすびころらん」という寸劇がありました。どれも短期間でここまでやれるのかと、先生方をびっくりさせました。

 

 

0

【定時制】「人定祭」(10月1日)①

10月1日(木)の17:40から「花様年華」のテーマのもと、第3回の人定祭が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒、職員、そして生徒の家族のみで行いました。予想以上に、生徒のご家族の来場があり、大変盛り上がりました。

まずは、オープニング。太鼓クラブの演奏から始まりました。球磨川太鼓保存会からの御指導の下、練習を重ねてきた成果を見事に披露することができました。生徒6名、職員3名の合同チームです。手は豆だらけ、血だらけになりながらも、厳しい指導に耐え抜き、本番は素晴らしい演奏となりました。みんな、達成感が得られ、自信につながりました。

0

【定時制】世界で1つだけの花

人定祭の出し物の中に、「世界で1つだけの花」を手話で披露します。その練習も本格化してきました。夏休み前の練習以来なので、忘れてしまっている人もいれば、意外に覚えていて楽しそうにしている人もいました。いずれにしても、みんな一生懸命に練習をしていました。先生達の方がかなり出遅れているようで、少々焦っていました。本番は、人定のチームワークで、すばらしいものにしていきましょう。

 

0

【定時制】交通講話「KYT」

9月3日(木)は合同終礼で、交通講話「KYT」が行われました。K危険、Y予知、Tトレーニングという意味で、交通事故を未然に防ぐために、運転中に遭遇する様々な交通場面において、事故の原因となり得る危険要因を予測し、的確に回避するためのトレーニングを、インターネット上にHONDAが公開しているアプリを使って行いました。

0

【定時制】環境ISO宣言

9月2日(水)の合同SHRは学習室に集合して、生徒会保健委員会による「環境ISO宣言」を行いました。特に、ゴミの分別と清掃作業に力を入れようということになりました。金曜日からは、「無言清掃」に取り組んでみようと2年生の保健委員から説明がありました。

0

【定時制】感謝!制服採寸

今回の豪雨で被災して、制服を喪失した生徒に、えびすやさんから制服を無償で支給して頂くことになりました。定時制高校では珍しく、本校は制服を着用しております。被災生徒は、私服での登校を余儀なくしていましたところに、えびすやさんからのご厚意、職員・生徒一同、心から感謝しております。本日は、その採寸が夕方始業前に行われました。

0

【定時制】みんなが楽しみの体育の授業

毎週水曜の4限目は、全学年合同の体育の授業。今日は、楽しバドミントン。体育館全面の6面使って、ゲームをしました。教頭先生も参加して、生徒と真剣勝負をしていましたが、どうも体がついていけていないようでした・・・(笑)。でも、生徒みんなが楽しそうな顔をしていたので、満足そうでした。やっぱり体を動かすと、思わず笑顔が出てみんなハッピーになれますね。

 

 

0

【定時制】第1回校内読書週間はじまる

8月26日(水)~9月1日(火)の1週間、始業前の25分間、全学年、全職員で一斉読書ををすることになりました。みんな思い思いの本を1階学習室に持ち寄り、静かに読書にふけりました。師弟がともに本を読む様子は、落ち着いた人定の学校生活を如実に表しています。一人だけ、読書しているのか、瞑想しているのか、はっきりしない生徒がいましたが・・・(笑)。

 

0

【定時制】避難生徒への遠隔授業

本日7月27日(月)から、7月豪雨で被災し、一時避難している生徒に対して遠隔授業を実施しました。zoomによる双方向授業なので、久しぶりのクラスメイト同士の会話で、みな安心したようでした。我々教員側も元気な姿を見られて安心しました。今後も、試行錯誤を重ねながら、簡単かつ効果的な学びの保障に取り組んでいきたいと思っています。

中央にあるPCの画面に生徒が参加しています。

元気な顔と元気な声。もしかしたら、以前より授業に集中していたかも!

0

【定時制】カタリバのボランティアに行ってきました。

NPOカタリバが被災した子ども達のために、避難所に開設している「子ども達の居場所カタリバパーク」のボランティア(子ども達の見守りなど)に生徒が参加していました。カタリバスタッフからは、子ども達に親身に接してくれて、本当に助かっている、立派な子達だとお褒めの言葉を頂きました。そのことを聞いて私も本当にうれしく思いました。困っている誰かのために役立ちたいという一心で参加したようでした。

0708_カタリバパーク.pdf

0

【定時制】カタリバから被災した生徒にPCとWIFIが無料貸与されました(7月17日)校内生活体験発表会(7月16日)

NPO法人カタリバから、被災した生徒達の学びを保障するため、パソコンとポータブルWi-Fiが貸与されました。本日受け取った生徒は大喜びでした。制服が流れてしまったので、現在私服で登校していますが、このパソコンを大いに活用していこうとやる気になっていました。

7月14日(火)に学校再開となりましたが、延期していた生活体験発表会(学年)がありました。その後、学年代表が競う校内生活体験発表会が7月16日(木)にありました。10月に行われる県大会出場者が決まりました。

 

0

【定時制】中間考査が終わりました!

 今年度、最初の考査も無事終わりました。勉強の成果が出た生徒も、そうでなかった生徒も「終わった!」ということでホッとしているようでした。准看との併修の生徒は、そちらの方のテスト期間も重なっているようで大変そうでした。いずれにしても定時制の生徒はみな頑張っていました。

 本日、4限目は「心のきずなを深めるLHR」でした。6月は「心のきずなを深める月間」です。LHRの内容は、まず最初に「アサーティブな自己表現法」、次に「人権学習」、そして「心のアンケート」でした。アサーティブ=「しずかちゃん的」ということでした。人権学習では、アメリカの白人警官による黒人男性暴行死事件に端を発するデモ激化、そして北朝鮮拉致被害者めぐみさんについて、みんなで考えました。拉致被害者の救出が実現するまで、私たちはいつも心の片隅にとめておきたいと思います。事後の感想もみんな一生懸命まとめていました。人定は、世界の人権問題、日本の人権問題、そして身近な人権問題について、今後も積極的に取り組んでいきます。

 

 

0

【定時制】今日から前期中間考査

6月17日(水)~19日(金)まで中間考査があります。1年生は、初めての定期考査で緊張の面持ちでした。今回は、臨時休校期間中の課題や動画視聴、そして学校再開後の授業内容から出題されています。知識・技能、思考力・判断力・表現力を問う設問が入っています。最終日まで、しっかりがんばってほしいものです。

0

【定時制】熊本県花き協会からきれいな花が届きました。

くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーンで、本校に2つ届きました。1つは、事務室受付前に、もう1つは、定時制職員室前(保健室入り口前)に飾られました。栽培農家の方々が一生懸命育てていただいた花は、見事に生徒・職員の「心の栄養源」となっています。ほんとうに癒やされます。花ってやっぱりいいよなあ・・・と。

0