定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

【定時制】「令和2年度熊本県高等学校定時制・通信制生活体験発表会」(10月11日)

 県立劇場で、県大会が行われました。そうして見事、本校代表の永尾景虎君が最優秀賞を受賞し、県代表として全国大会に参加することとなりました。例年なら、定通文化大会として、定通全校の全生徒が参加して、文化祭的な雰囲気になるところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、生活体験発表会だけになりました。しかも関係者のみの参加で、少々寂しいものになりました。でも、永尾君は、最後の発表者として威風堂々と発表者の中で一番大きな声を出して、聴衆を魅了しました。これまで校内選考会、人定祭、そして激励会で発表を聞きましたが、県大会が最もよい発表で、私は密かに最優秀賞を取るのでは…と期待していたところの受賞でしたので、本当に感動しました。みんなで喜び合いました。当日は、生徒代表審査委員として本校の井上彪君も参加して、立派に役目を果たしました。

0

【定時制】「人定MyRevoプロジェクト」第2回(10月9日)

 今年度から総合的な学習/探究の時間は、「人定MyRevoプロジェクト」となり、後期からは本格的な探究活動を始めます。前期に、第1弾「自己理解」(過去・現在の自分と向き合う)で、生活体験作文を作成しました。第2弾「自己革新」(自分の可能性をアートに繋げる)で、人定祭に向けて一生懸命取り組みました。そして、後期、第3弾「自己探究」(地域の方々や他の生徒との交流を通して、未来の自己の生き方を探る)で、「地域人材として活躍するために」を統一テーマに探究活動を行います。その手始めに、今日は、全日制の「ボラ観」チームに、プレゼンテーションをしてもらって、探究活動のゴールイメージを持つことができました。

0

【定時制】「後期始業式」(10月6日)

3日間の秋休みを挟んで、後期が始まりました。本来ならあと数日、秋休みが長かったはずですが、臨時休業中の授業を回復させるため、短縮されました。

校長先生の式辞では、大阪なおみ選手を例に出し、「学ぶ姿勢」の大事さについて説明がありました。

0

【定時制】前期終業式(10月2日)

今年度から、前後期制となり、本日が初めての前期終業式でした。コロナ禍、そして豪雨災害と大変すぎる前期でしたが、昨夜の「人定祭」が成功裏に終わり、生徒も職員も満足できた最終日でした。校長先生の式辞では、「逆境に強い人の4つの特徴」について話がありました。「レジリエンス」という言葉が、「復元力」、「復活力」、または「逆境力」を意味するのだと教えていただきました。

 

0

【定時制】「人定祭」(10月1日)⑤

いよいよフィナーレ 今年度も球磨川太鼓保存会の皆さんに友情出演をしていただきました。演目は「三豊」。人吉球磨の宝物を愛でる曲です。その後、全員で練習してきた手話コーラス「世界で一つだけの花」。年度当初に、人定祭では、生徒と職員が一緒になって全員で挑戦するものをと、企画したものです。折しも、今年4月1日に県内で初めて熊本市が「手話が言語である」という認識に基づき、「熊本市手話言語条例」を制定しました。人定でも生徒・職員が障がいの有無にかかわらず相互に人格と個性を尊重し合う多様化社会の一員として活躍できることを願って、披露することとしました。

 

0

【定時制】「人定祭」(10月1日)③

自由見学・秀麗会バザー・販売実習

どれも、いつの間にこんな準備を進めていたのかと驚かされる出来映えで、大変すばらしいものでした。

テーブルコーディネイト(日本とタイの秋のメニュー)

人吉・球磨に伝わる短歌・俳句

エコ 手作りアクリルたわし

エプロン

めだかの水族館

 

スライム作り体験

販売実習 スマイルベーカリー

秀麗会バザー(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。)

0

【定時制】「人定祭」(10月1日)②

第一部ステージ発表。まずは、校内代表による生活体験発表から始まりました。『私はたくさんの手の中で今を生きている』というタイトルで、堂々と発表しました。10日後の県大会のリハーサルにもなりました。次に保健委員会の活動報告、ギター演奏、マジックショーと続きました。第1部最後は、2年生による「おむすびころらん」という寸劇がありました。どれも短期間でここまでやれるのかと、先生方をびっくりさせました。

 

 

0

【定時制】「人定祭」(10月1日)①

10月1日(木)の17:40から「花様年華」のテーマのもと、第3回の人定祭が開催されました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、生徒、職員、そして生徒の家族のみで行いました。予想以上に、生徒のご家族の来場があり、大変盛り上がりました。

まずは、オープニング。太鼓クラブの演奏から始まりました。球磨川太鼓保存会からの御指導の下、練習を重ねてきた成果を見事に披露することができました。生徒6名、職員3名の合同チームです。手は豆だらけ、血だらけになりながらも、厳しい指導に耐え抜き、本番は素晴らしい演奏となりました。みんな、達成感が得られ、自信につながりました。

0

【定時制】世界で1つだけの花

人定祭の出し物の中に、「世界で1つだけの花」を手話で披露します。その練習も本格化してきました。夏休み前の練習以来なので、忘れてしまっている人もいれば、意外に覚えていて楽しそうにしている人もいました。いずれにしても、みんな一生懸命に練習をしていました。先生達の方がかなり出遅れているようで、少々焦っていました。本番は、人定のチームワークで、すばらしいものにしていきましょう。

 

0

【定時制】人定祭準備

いよいよ、今週から特別時間割で10月1日(木)に行われる人定祭の準備が本格化してきました。展示クラブ、販売クラブ、そしてステージクラブがそれぞれの出し物の準備・練習に励みました。先生方も「必死」に頑張っています。

0

【定時制】交通講話「KYT」

9月3日(木)は合同終礼で、交通講話「KYT」が行われました。K危険、Y予知、Tトレーニングという意味で、交通事故を未然に防ぐために、運転中に遭遇する様々な交通場面において、事故の原因となり得る危険要因を予測し、的確に回避するためのトレーニングを、インターネット上にHONDAが公開しているアプリを使って行いました。

0

【定時制】環境ISO宣言

9月2日(水)の合同SHRは学習室に集合して、生徒会保健委員会による「環境ISO宣言」を行いました。特に、ゴミの分別と清掃作業に力を入れようということになりました。金曜日からは、「無言清掃」に取り組んでみようと2年生の保健委員から説明がありました。

0

【定時制】感謝!制服採寸

今回の豪雨で被災して、制服を喪失した生徒に、えびすやさんから制服を無償で支給して頂くことになりました。定時制高校では珍しく、本校は制服を着用しております。被災生徒は、私服での登校を余儀なくしていましたところに、えびすやさんからのご厚意、職員・生徒一同、心から感謝しております。本日は、その採寸が夕方始業前に行われました。

0

【定時制】みんなが楽しみの体育の授業

毎週水曜の4限目は、全学年合同の体育の授業。今日は、楽しバドミントン。体育館全面の6面使って、ゲームをしました。教頭先生も参加して、生徒と真剣勝負をしていましたが、どうも体がついていけていないようでした・・・(笑)。でも、生徒みんなが楽しそうな顔をしていたので、満足そうでした。やっぱり体を動かすと、思わず笑顔が出てみんなハッピーになれますね。

 

 

0

【定時制】第1回校内読書週間はじまる

8月26日(水)~9月1日(火)の1週間、始業前の25分間、全学年、全職員で一斉読書ををすることになりました。みんな思い思いの本を1階学習室に持ち寄り、静かに読書にふけりました。師弟がともに本を読む様子は、落ち着いた人定の学校生活を如実に表しています。一人だけ、読書しているのか、瞑想しているのか、はっきりしない生徒がいましたが・・・(笑)。

 

0