定時制ブログ(楽しくNight)

ブログ(楽しくNight)

【定時制】交通講話(8月26日)

一般社団法人日本損害保険協会九州支部主任の山田直毅氏を講師として、交通講話を実施しました。新型コロナ感染症対策のため、遠隔での講演となりましたが、「交通事故とその責任」という演題でリスクとその備えについて、詳しいお話を聴くことができました。

生徒の感想:「ドライブレコーダーの大切さが印象に残った」「交通ルールを守り、自転車に乗るときも気をつけようと思った」「免許を取得してからの行動や、事故の時の対処の仕方を学ぶことができてよかった」

0

【定時制】オンライン修学旅行に参加しました!

本校の1年生3名(希望者)が「オンライン修学旅行」(韓国観光公社主催)に参加しました。7月下旬のソウル編、8月中旬の釜山編に、全国から1500人が参加し、韓国の歴史や社会問題について学びながら、人気のKポップや韓流ドラマゆかりの地などを疑似訪問しました。

0

【定時制】卓球部全国大会報告

8月4日から奈良市のロートアリーナ(県立体育館)で行われた全国高等学校定時制通信制卓球大会に、本校から男子団体に3名、男子個人に1名が出場しました。
団体戦は1回戦で杜陵高校(岩手)と対戦し1回戦で惜しくも敗退。個人戦は県大会準優勝の田中君が2回戦から出場しました。目標としていた全国1勝は、残念ながら果たせませんでしたが、全国大会出場は、今後に繋がる貴重な経験となりました。また、選手たちに関する記事は人吉・球磨月刊情報誌「どぅぎゃん」にも掲載される予定です。
多くの皆様の温かい応援、ありがとうございました。

0

【定時制】全国大会直前練習(7月30日)

全国大会に出場する卓球部のメンバーが、30日、体育館で最終練習を行いました。同窓生の濱義寛元校長先生も練習に参加してくださり、激励を言葉をいただきました。また当日は、人吉新聞社、どぅぎゃん編集部の取材もあり、選手たちはそれぞれ大会への意気込みを語っていました。全国大会はいよいよ8月4日から奈良県で開催されます。

0

【定時制】全国大会壮行会、夏季休業事前指導(7月29日)

8月4日から奈良県で開催される全国高等学校定時制・通信制総合体育大会に出場する卓球部の壮行会を行いました。選手は新調したユニフォーム姿で、大会出場への意気込みを述べ、校長先生からは激励を受けました。

引き続き、夏季休業前事前指導を行い、休業中の過ごし方等について諸連絡がありました。

0

【定時制】月1重点掃除の日(7月27日)

環境ISO宣言の取組の一環として、生徒保健委員会で重点掃除箇所を決め、普段掃除ができない場所を、月に1回クラス全員で清掃する「月1重点掃除の日」を実施しています。7月は棚の雑巾がけを行いました。

0

【定時制】部活動奨励金交付式(7月15日)

第1回部活動奨励金交付式が行われ、全国高等学校定時制通信制体育大会第54回卓球大会に出場する卓球団体・個人のメンバー4名(田中・永尾・大河内・鮫島)が出席しました。同窓会副理事長の生田和人様から「人高魂を発揮して頑張ってください」という激励を言葉をいただきました。正門横には看板も掲げられています。全国大会は8月4日から奈良県(ロートアリーナ奈良)で開催されます。応援をお願いします。

0

【定時制】公開授業・学級懇談会(7月14日)

7月14日、公開授業と保護者会(全体会・学級懇談会)を実施しました。全体会ではGoogleクラスルームの登録や類型選択についての説明を行いました。お忙しい中、御出席いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

0

【定時制】地域理解学習(総合的な学習/探究の時間における講演会)(7月9日)

7月9日、総合的な学習/探究の時間における地域理解学習として講演会を行いました。講師に人吉温泉観光協会の豊永千鴻様をお招きし、「人吉の観光を知る」というテーマでお話をしていただきました。詳しい資料をもとに、人吉の観光の現状や今後について考える機会となりました。

0

【定時制】3年生 初めての調理実習!

「地域の特産物を使った料理をつくろう!(地域理解)」ということで、「きくらげ」を使ってナポリタンを作りました。家では料理しません!!と言ってたのに...みんな手際よく材料を切って、炒めて、調味して。美味しそうなナポリタンが出来上がりました!

(生徒談)きくらげが入ることで、コリコリ感が加わり、食感を楽しめるナポリタンに仕上がりました。

 

0

【定時制】校内生活体験発表会(7月7日)

7月7日に「令和3年度校内生活体験作文発表会」を行いました。総合的な学習(探究)の時間の取組として、自分自身の生き方在り方を考え、文章にまとめ発表することによって自己表現力を身につけ、コミュニケーション能力を伸ばすという目的で毎年実施しています。クラス代表に選ばれた7名の生徒たちが発表し、審査の結果、最優秀賞には3年上村君の「ヒーローになりたい」が選ばれました。上村君は10月10日に県立劇場で開催される「熊本県定時制・通信制文化大会(生活体験発表の部)」に出場します。

発表者とタイトル

(1)2年 新堀「成長」

(2)3年 永尾「夢を追いかけるために」

(3)4年 豊岡「私の学校生活」

(4)3年 上村「ヒーローになりたい」

(5)2年 上川「不登校だった自分が学校に行くようになった理由」

(6)3年 川瀬「健康な体の大切さ」

(7)4年 東「成長した自分」

 

0

【定時制】「ICT特定推進校」に指定されました

本校はこの度、1人1台端末整備先行実践校の中からICT特定推進校に指定されました。授業等での活用を進めています。6月29日にはChromebook(1人1台端末)活用に向けた職員研修(講師:ICT支援員 橋本氏)を行いました。

 

0

【定時制】進路講話(6月25日)

6月25日(金)LHRの時間に3・4年生対象の進路講話を行いました。

就労支援員の豊永康子氏(ジョブカフェ・球磨ブランチ)から、面接試験における留意事項や身だしなみ等についてお話していただきました。模擬面接の時間もあり、皆、真剣に取り組んでいました。

0

【定時制】心のきずなを深めるLHR(6月17日)

6月は「心のきずなを深める月間」です。一人一台端末Chromebookを使用して、共同絵画の作成に挑戦しました。言葉を使わず、ジェスチャーや表情だけで、班ごとに協力しながらテーマに沿った絵画を仕上げていきました。協働作業を通して他者理解を深め、リーダーシップの在り方についても考える時間となりました。

 

0