土木科ブログ

【土木科】ドローン探究②

 土木科3年の課題研究1グループ(5人)がドローンの基礎的な知識について、外部講師(株式会社「岳」:代表取締役 荒木圭一氏)による講義を実施していただきました。本日は2回目で、プロポ(送信機)の基礎知識や飛行の仕組みなどについて学習しました。第3回目は11月1日(月)に実施していただきます。

 

【土木科】ドローン探究①

 土木科3年の課題研究1グループ(5人)がドローンの基礎的な知識について、外部講師(株式会社「岳」:代表取締役 荒木圭一氏)による講話を実施していただきました。本日が第1回目となり、ドローンの4つの柱である「安全、防災・減災、教育、エンタメ」について学習しました。第2回目は10月14日(木)に実施していただきます。

 

 

【土木科】小型車両系建設機械運転特別教育

 7月29日(木)、30日(金)に小型車両系建設機械運転特別教育が行われました。

 重機の操作に興味、関心を示しながら特別教育を受講しました。この特別教育を進路選択に役立たせていきたいと思います。

 暑い中、ご指導いただきましたキャタピラー九州株式会社熊本教習センター様、ありがとうございました。

 

 

【土木科】熊本県建設企業の魅力発見フェア

 土木科3年生が熊本県建設企業の魅力発見フェアにオンラインで参加しました。

 一人一台タブレット端末が貸し出され、タブレットで専用ホームページを閲覧し、企業・団体による

紹介および説明動画を視聴して、zoomを用いた会話、質問という新しい形での取組でした。

 県内建設企業を知るきっかけとなり、建設業に対する関心も高まりました。

 

 

 

【土木科】熊本天草幹線道路「本渡道路」工事見学会

 土木科2、3年生で熊本天草幹線道路「本渡道路」(仮称)第二天草瀬戸大橋の工事見学会に参加してきました。大規模な工事の概要を見て、専門的な話を聞くことができ、専門分野に対する意識の向上につながりました。また、改めて地域に目を向けるよい機会ともなりました。

 今回、このような機会を設けていただきました 熊本県天草広域本部 土木部 工務第一課 幹線道路班 様、ありがとうございました。

 

【土木科】建設産業ガイダンス

 本日1月25日(月)、リモートによる「高校生向け建設産業ガイダンス」が行われました。

 本校からは土木科2年生が参加し、各建設産業団体の方から業務内容等の説明を聞きました。

 進路を考える大事な時期であるので、良い機会となりました。

 運営いただいた皆様、建設産業団体の皆様、ありがとうございました。

  

【土木科】課題研究発表会

 土木科3年生が課題研究発表会を行いました。

 【テーマ】①舗装整備

      ②土木技術者の養成

      ③竹細工製作

      ④伝統技術の継承

      ⑤クリーンエネルギー

 それぞれの班が1年間取り組んできた成果を発表しました。

 課題研究において様々な分野に目を向け、新たな発見や取組ができました。

 これらで学んだことを今後に生かし、更に前へ上へ進んでほしいと思います。

 

 

【土木科】第7回全国高等学校土木設計競技「最優秀賞」表彰状およびトロフィー、カップ紹介

 先月開催されました日本大学土木設計競技実行委員主催の第7回全国高等学校土木設計競技の全国大会で、土木科2年有江輝さん、浪瀨朱利さんペアが最優秀賞を受賞しました。(前回紹介済み)

 今回その表彰状およびトロフィー、カップが届きましたので紹介させていただきます。

 

【土木科】第二瀬戸大橋現場見学

 土木科3年生の課題研究(11名)で共栄建設株式会社様が施工されている第二瀬戸大橋の橋脚現場見学に行ってきました。私たちの住む天草に架かる大橋の施工過程を目にすることができ、思い出深い現場見学になったと共に、これから社会に出て建設業に就職する上でとても良い勉強となりました。

 お忙しい中に現場見学を実施していただきました共栄建設株式会社様、ありがとうございました。

【土木科】陶芸体験(絵付け)

 土木科3年生が陶芸体験(絵付け)を行いました。

先月の続きで、講師に濱平窯、江﨑様に来校いただき、素焼きしていただいた作品に絵付けをしました。

天草の伝統工芸、そして芸術に触れるよい機会となりました。仕上がりが楽しみです。

 

                【素焼き作品】

 

                【絵付け様子】

【土木科】第7回全国高等学校土木設計競技において最優秀賞を受賞しました!

 令和2年11月8日(日)、日本大学土木設計競技実行委員主催の第7回全国高等学校土木設計競技の全国大会(本選)がWebで開催(例年、東京で実施されていますが、新型コロナウイルス感染防止のためWEB開催)されました。一次審査を通過した全国の上位8チームが参加し、「わたしのまちに欲しい土木 -身のまわりの土木を考える-」についてプレゼンテーションを行いました。

 本校からは、土木科2年の有江輝さん、浪瀨朱利さんペアが選出され、ヒートアイランド現象の低減に着目した流水性舗装について約7分間のプレゼンを行いました。オンラインという初めての取り組みの中で緊張もありましたが、堂々と臨むことができました。その結果、『最優秀賞』を受賞することができました。

 今後も様々なことに挑戦し、更に前へ上へと進んでいきたいと思います。

【土木科】陶芸体験

 土木科3年生が陶芸体験を行いました。

 天草の伝統工芸を学ぶため、講師に濱平窯、江﨑様に来校いただきました。江﨑様のご指導の下、様々な作品が完成しました。この作品は濱平窯で焼いていただき、来月絵付けをします。

【土木科】インターンシップ見学会

 10月28日(水)、土木科2年生の建設業インターンシップで現場見学会に行ってきました。

(見学場所)三角港フェリーターミナル

      石打ダム管理事務所、資料館

      国土交通省 九州地方整備局 九州技術事務所

 三角港、石打ダムでは、くまもとアートポリスについて学び、九州技術事務所ではインフラ整備、災害復旧について学びました。また、橋梁実モデルを用いて老朽化対策の実習も行いました。どちらも興味深く、専門分野への意識向上につながりました。

 熊本県建設業協会天草支部様、熊本県土木部建築住宅局建築課アートポリス・UD班様、国土交通省九州地方整備局九州技術事務所様、お世話になりました。

【土木科】現場見学会

 10月23日(金)、土木科1年生で現場見学会に行ってきました。

(見学場所)コマツIOTセンタ九州

      一級河川木山川28年発生河川災害復旧工事

 ICT建機の試乗体験や熊本地震からの災害復旧現場見学を通して、専門分野への興味が深まりました。

 熊本県建設業協会天草支部様、コマツカスタマーサポート株式会社様、県央広域本部土木部災害復旧課様、藤本・長濱共同企業体様、お世話になりました。

 

 

【土木科】小型車両系建設機械運転特別教育

 小型車両系建設機械運転特別教育が行われました。

 初めて運転する小型重機に興味、関心を示しながら特別教育を受講しました。本日の特別教育を進路に役立たせていきたいと思います。

 暑い中、御指導いただきましたキャタピラー九州株式会社熊本教習センター様、ありがとうございました。

【土木科】建設機械およびコンクリート製造工程見学

本日(7/22)、実習の時間を使って土木科2年生で(株)アクト様と天草地区生コンクリート協同組合様の現場見学に行きました。

毎年、本科の2年生が2級土木施工管理技士試験を受験しており、その試験にでる建設機械やコンクリート試験などを実際に見て理解を深めるために見学の機会をつくっていただいています。

今回の見学で建設機械を間近でみたり、コンクリートのスランプ試験などを体験することができ、より土木の分野に興味を持ち、資格試験に向けての意欲を高めることができました。

全員で資格試験合格を目指して、これからの学習に活かしていきたいと思います。

【土木科】課題研究発表会

1月23日(木)の2、3限目に3年生の課題研究発表会を行いました。各班、これまでに研究したテーマについてパワーポイントでまとめ成果を発表しました。どの班も上手にまとめられており、素晴らしい発表をしてくれました。参加していた2年生も来年は自分でどんな研究をするのか考えながら、真剣に聞いている姿が見られました。今回の発表を通して、人前で話すことの難しさや大切さを改めて感じました。

この経験を社会人になってからも活かしていきたいと思います。

  

  

【土木科】3年生陶芸体験(絵付け)

課題研究の時間に濱平窯の江崎様に来ていただき陶芸体験の絵付けを行いました。9月に制作した作品を素焼きしていただいたのを見て、上手にできているようでした。絵付けでは生徒それぞれが好きな色を取り、描いたものはセンスが光る良い作品ができました。今度、自分の作品を見るのは完成した後になるのでどんな仕上がりになるかとても楽しみです。